ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
子どもの精神疾患2
母さんや子どもと関わる仕事をしていると、本当にお母さんの精神疾患が増えていることを実感します。 お母さんだけでなく子どもの精神疾患や不登校、暴力、いじめも増えています。 親が子どもに本当に求めているのは何時の時代でも「子どもに幸せになってほしい。」という
2024/03/25 11:02
子どもの精神疾患
会社では精神疾患で出勤できなくなる人が毎年増加していて大きな問題になっています。 お母さんの精神疾患はあまり話題になっていませんが、実はとっても増えています。 会社で働くのと違いお母さんの場合は他人と接する時間が短くても普通に生活できるのでよほど重症でな
2024/03/21 01:25
子どもとのコミュニケーション4
今回も前回に引き続き子どもとコミュニケーションをとるコツについてお話します。今回は子どもとの信頼関係を壊す切っ掛けになりそうな事柄、注意する意識が必要な事柄でもありますのでお母さんも気をつけてみてください。第2回目はテリトリーを犯さないです。相手の決めるべ
2024/03/18 00:55
子どもとのコミュニケーション3
本日は子どもとの会話で気をつけるポイントについてお話してみようと思います。お子さんとの会話や受験生のサポートにでもきっと役に立つと思います。ポイント1「深刻にしない」 子どもが悩みを打ち明けたときなど、お母さんが必要以上に深刻に受け止め過ぎてしまうと子ども
2024/03/12 01:46
子どもとのコミュニケーション2
コミュニケーションを大きく2つに分けると、「聞く力」と「話す力」に分けられます。ですがコミュニケーション上手という観点から言えば、「聞く力」によって決まると言っても過言ではありません。つまり話すのが下手と思っている方でもコミュニケーション上手になれるという
2024/03/08 00:49
子どもとのコミュニケーション1
子どもとのコミュニケーションに悩むお母さんも多いようです。学年が上がるにつけ子どもとのコミュニケーションは難しくなります。思春期反抗期では特に難しくなります。何時までも子ども扱いしていると子ども(特に男の子)は次第に無口になり話さなくなります。関係が悪化す
2024/03/04 00:45
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tsukasahanaokaさんをフォローしませんか?