chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tsukasahanaoka
フォロー
住所
世田谷区
出身
世田谷区
ブログ村参加

2006/09/26

arrow_drop_down
  • 正月の過ごし方

    6年生の皆さんへ正月はどのように過ごされますか。1.正月らしいことはせず受験に集中し勉強する。2.正月は家族の一因として例年通りに行い、勉強は空いた時間にやる。3.正月一日勉強しなくても大して影響はないのだから、勉強はしない。など考え方はそれぞれだと思います。勿

  • 冬期講習を有意義にする2

    前回に続き冬期講習を有意義にする方法を一つ紹介します。その2 目的意識を持って取り組む 塾の冬期講習では自分に必要なところだけをやってくれるわけではありません。「こんなの俺には無駄だよ。」と思える授業もあるかと思います。ですが無駄だと思ってやるのは苦痛

  • 冬期講習を有意義にする1

    もう直ぐ冬期講習が始まりますが、如何お過ごしですか。冬期講習の過ごし方はとても大切です。 本日は冬期講習を有意義にする方法についてお話ししてみようと思います。 まずはお母さんの心構えについてですが、「50%も身になれば御の字」とお母さんが思っておく方がよ

  • 子どもの能力を引き出すサポート4

    前回紹介した、コーチングでよく扱う『能力を引き出すためのサポートポイント』はやってみて頂けましたか。どんなことを感じましたか。 この時期どうしてもお母さんは勉強面(特に不安なところや欠点)に目が行きがちですが、言い方やサポート法によっては子どもが自信をなく

  • 子どもの能力を引き出すサポート3

    前回はコーチングでよく扱う『能力を引き出すためのサポートポイント』を載せてみましたが如何でしたか。 この時期どうしてもお母さんは勉強面(特に不安なところや欠点)に目が行きがちですが、表情や言い方によっては子どもが自信をなくしたり成功イメージが持てなくなった

  • 子どもの能力を引き出すサポート2

     勉強と能力アップは目標達成に欠かせない言わば両輪のようなものです。勉強に関しては塾でもサポートしてくれるし、子ども自身でも考えていますが、能力アップに関してはかなりおろそかになりがちです。心のサポートや能力アップは小学生自身や塾に期待するのは難しいので

  • 子どもの能力を引き出すサポート

    本日はお母さんか寄せられた悩みにお答えしてみようと思います。「我が子の能力は決して低くないと思うのですが、それを発揮できていません。とてももったいなく思うので何とか発揮させてあげたいのですが、能力を今以上に引き出す何か良い方法があば教えてください。」人の

  • 志望校選び、塾の親の違い

    志望校選びで難しいのは、塾と親では決定的な違いがることだと思います。塾の希望は少しでも偏差値の高いところに合格させること。だったりします。塾では中学受験が終われば関わりも終わるので、中学進学後はあまり感心がないのです。本当は塾の先生方は子どもの将来を一番

  • 後悔しない志望校選びのポイント4

    本日も後悔しない志望校選びについてお話し致します。後悔しない志望校選びをするためには、下記の順番に沿って進めることをお勧めします。1.親が譲れなポイント、出来ればそうあって欲しい事。子どもが譲れないポイントと出来ればそう会って欲しいことを明確にし、優先順位

  • 後悔しない志望校選びのポイント3

    前回に続き、後悔しない受験校選び『その3』についてお話し致します。その3はお子さんの本音を聞いておくこと。です。子どもたちは日々成長しているので考え(志望校)も変わっていきます。なので半年前や1年前に言っていたことを信じて対応すると話が噛み合わなくなり喧嘩にな

  • 後悔しない志望校選びのポイント2

    前回に続き後悔しない志望校選びのポイントについてお話し致します。あなたのご家庭では実際に受験する学校は決まりましたか。あなたのお子さんは受験する学校が明確に決まっていますか。 第一志望ははっきりしている子でも第二第三になるとかなりの曖昧な子も多いものです

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tsukasahanaokaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tsukasahanaokaさん
ブログタイトル
お母さんの為の中学受験サポート法講座
フォロー
お母さんの為の中学受験サポート法講座

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用