chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
終の棲家 ataste of life https://fugaku2.blog.fc2.com/

団塊親父の終の棲家。 課題は2階にとったリスニングルーム

気力・体力的にも最後のチャンスと、ヘーベルハウスによる家の建て替え記録日誌として出発しました。現在は「JR全線完乗」を終え、鉄道旅行や写真等の新しい趣味を加えて、日々の出来事を書き綴るブログと化しています。 since 2006.9.4

かずさん
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2006/09/19

arrow_drop_down
  • RCA50から6C33につけ替えてみた

    不死鳥が蘇ったので、NEW BIG ONEの方をRCA50から、久しぶりに球を取り替えてみた。函館に着陸、投降したミグ25に搭載されて、電子機能を受け持っていたのがこの球だったという昔話。いまでもウクライナ戦争に駆り出されているのかも。ハンドレッドワッター程ではないがプレート損失60Wに6.3V-3.5Aのヒーターが2本付くという重量級。これを動かすバッテリーがどんなに大きいのか想像も付かない。左側だけ赤いのはヒーターを半分し...

  • 「不死鳥」が10年ぶりに蘇った

    最後にメンテしたのは2012年の記事 100W級送信管ユニバーサル・アンプ「不死鳥」復活だった。その後「あいつ」の平滑筋肉腫が判って、真空管アンプなぞ頭から飛んでいった。以来灯を点してやろうかと思った事はあったが、なんせ800Vの電圧を発生している。一方で使用頻度の低いものは断捨離している。石アンプも先日金属回収に出した。それでも石アンプ同様、一度くらい音が出るか試してやらねば成仏できまい。コンセントの電圧を...

  • 災厄の日 日に4度のWINDOWS10システム崩壊

    週末金曜日は災厄の1日だった。いきなりwindows10が立ち上がらなくなった。この1度目はC:ドライブのクローンSSDがあったので、SSD交換で直ぐにリカバーできるはずだった。ところがこれもしばらくするとダウン。後もう一枚21H2のクローンSSDがある。これを元にクローンを作って起動するも又々ダウン。リカバリーディスクから立ち上げて修復を試みるも全滅。いよいよ最後と、これまで「元」にしていたSSDを投入するが、これは最初か...

  • ベートーヴェン ピアノ協奏曲 (13)〜第4番〜バッカウアー、ツォン、ルイサダ、グルダ、ギーゼキング、アラウ、

    バッカウアー/ドラティ指揮/ロンドン交響楽団1963年ステレオ録音マーキュリーの35mmフィルムを磁気テープとして使ったシリーズ女性とは思え無いスケールの大きい豪怪な演奏フー・ツォン/スヴォポダ指揮/シンフォニア・ヴァルソヴィア録音年不明デジタル録音今にも止まるのではないかと思うような遅いテンポで精緻に弾き込む。3楽章もやや遅いテンポだが、相対的には速く聞こえ、後半の盛り上がりが大きくなる。ルイサダ/ミッコ・フ...

  • ベートーヴェン ピアノ協奏曲 (12) 第4番 バックハウス、ハンセン、スカルピーニ

    [CD]まずバックハウスの独奏で4種バックハウス/シュミット=イッセルシュテット指揮/ウィーンフィル1958年ステレオ録音鍵盤の獅子王の称号に相応しい、キレのある力強さとスピード感のある演奏。3楽章のカデンツァは他で聴いた事が無いので、バックハウス自作のものだろう。録音もこの年代のものにしては優秀。バックハウス/カンテルリ指揮/ニューヨークフィル1956年モノラルライブ録音この年の11月に飛行機事故で亡くなったカンテ...

  • ベートーヴェン ピアノ協奏曲 (11)~第4番 ゼルキン、ルプー、ケンプ、ギーゼキング、

    [LP]ゼルキン/小澤指揮/ボストン交響楽団1981年デジタル録音CD発売前年のデジタル録音のLP。ヤヤコシイが、結果的にはテラークのシリーズはLPとして最高の音質になった。ゼルキンのピアノは派手さは無いが主張すべき処は主張するが、オケを引っ張るような事はしない。オケもまた然りで理想的な「協奏」になっている。ゼルキン/トスカニーニ指揮/NBC交響楽団_1944年モノラル録音 8Hスタジオでのモノラルライブ録音小沢との録音の約...

  • ベートーヴェン ピアノ協奏曲 (10)~室内楽編曲 ホルトマン、白神

    第3番の次は4番なのだが、ちょっと箸休めに室内楽編曲ものを。ピアニストは何方も女性である。ピアノ協奏曲第3番、第4番 ピアノ5重奏版ホルトマン/コンチェルティーノミュンヘン2001年デジタル録音ベートーヴェン自身の編曲と考えられている。弦楽四重奏というのはオケを煮詰めた最小限の編成で、弦4丁と現代ピアノというのは音量差が有りすぎるが、マイクとの距離やミキシングでこんな対等のバランスで聴けるのだろう。これまで...

  • リバーサルオーケストラ 最終回

    今夜、第10回で終わりか。クラシック音楽をベースにしたドラマは難しい。のだめカンタービレも、連続テレビドラマとしては11回で終わりだった。その後スペシャルが繋いだのは、原作の漫画が続いてたからかな。リバーサルは、青春ドラマだったノダメより、実生活がある世代だから地味になってしまっている。もっと弾けたストーリーでもよかったのに。スペシャルが継げば、そしてスペシャルが繰り返されて「北の国から」のようになれ...

  • ベートーヴェン ピアノ協奏曲 (9)~第3番~全集 グルダ、ゲルバー、ギレリス、カッチェン、内田、ケンプ、ポリーニ、タン、スホーンデルヴルト

    やっと体調が戻ってきた。先月の残りの全集ボックス版から再開する。(画像は既出の記事のものと同じなので省略しています。)LP&CD グルダ/シュタイン指揮/ウィーンフィル1970年ステレオ録音実は第3番は他のピアノ協奏曲に比べてあまり好きではない。1、2番がピアノ主役だったのに対して、管弦楽をより充実させてピアノもその中へ組み入れる試みがなされている。とはいえ4,5番程の完成度ではない。フォーマットだけ大きくなったが...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かずさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かずさんさん
ブログタイトル
終の棲家 ataste of life
フォロー
終の棲家 ataste of life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用