ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『稼ぐ農』シリーズ6~自分たちでつくって、運んで、売る。が創りだす価値
自分たちでつくったものを、自分たちで運び、自分たちで売る。 書いてしまえば当たり前のようにも思えますが、 こと農業において、生産・物流・販売、これら三つの領域を全て自社で賄っている会社は、ほぼ存在しません。それだけ難しい […]
2022/04/29 18:06
シリーズ『種』7:獲得形質の遺伝③〜獲得形質遺伝のメカニズムーRNAが遺伝する!
前回の記事では、獲得形質が遺伝している事例を見てみましたが、現象事実として、獲得形質の遺伝はあるということがわかっていただけたかと思います。 今回の記事では、獲得形質が遺伝するそのメカニズムについて、追求してみます。 ( […]
2022/04/27 14:45
シリーズ『種』6:獲得形質の遺伝②~親が後天的に獲得した力は、子孫に遺伝する~
前回の投稿では、「DNAだけでは、遺伝や生物の進化は説明できない」不整合を解明するために、『獲得形質』という考え方について触れました。 ■これまで遺伝は、DNA遺伝だけと思われてきた 植物であれ、生物であれ、『DNAが遺 […]
2022/04/19 22:16
『稼ぐ農』シリーズ5 農業を制するには”流通”は避けて通れない
稼ぐシリーズもいよいよ中盤にかかります。 今回は「流通」に注目します。稼ぐ農において避けて通れないのが農の流通です。 農家は末端価格の半分しか稼げず、結局農作物の価格の半分は流通と販売で稼いでいるのです。最初にこのテーマ […]
2022/04/19 21:27
コラム:直売所でしか売られない野菜紹介シリーズ①『葉玉ねぎ』
突然ですが、みなさんはいつもどんな野菜を食べていますか? 実は野菜の中には「規格化できない」「日持ちしない」などの理由で、一般のスーパーには並ばない野菜がたくさんあります。 日本では1923年に中央卸売市場法が制定され、 […]
2022/04/14 18:03
シリーズ『種』5:獲得形質の遺伝①~DNAだけでは遺伝や生物の進化は説明しきれない
前回、前々回の記事で、農産物の品種改良の仕組みを歴史を追いながら見てきました。 1900年のメンデルの法則の再発見以来、人類はDNAによる遺伝の仕組みに注目して、交雑を繰り返したり、もしくは直接的にDNA(とそれによって […]
2022/04/14 08:28
シリーズ『種』4:品種改良技術の歴史②~最先端の遺伝子組み換え・ゲノム編集技術~
前回の投稿では、農作物の品種改良技術の歴史を遡り、「異なる作物を交配させて、より良い作物を作るF1種の技術」について詳しく見てきました。 今回の投稿では、さらに技術進化させ、現代農業の最先端の遺伝子組み換え・ゲノム編集技 […]
2022/04/08 15:20
『稼ぐ農』シリーズ4~北海道の農業事情(稼ぐ力の背景)
農家の平均年収(H26農業経営統計調査) 1位:北海道:787万円 2位:東北:448万円 3位:北陸:477万円 収入面で他の地域を大きく引き離す北海道の農家。 北海道の農業といえば広々とした土地で大規模経営というイメ […]
2022/04/07 21:25
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、新しい「農」のかたちさんをフォローしませんか?