chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土花吉&与太吉 https://blog.goo.ne.jp/ducati-mu/

DUCATI好きの土花吉(ドカキチ)とヨタ8好きの与太吉(ヨタキチ)他にもSRにTWも・・・

土花吉
フォロー
住所
福井県
出身
福井県
ブログ村参加

2006/08/29

arrow_drop_down
  • motoGP第4戦スペインGP予選及びスプリント結果

    マルケス欠場、バスティアニーニ復活、ダニ・ペドロサ、ワイルドカード参戦。そのペドロサがFP1で何とトップタイムを叩き出し、初日総合3番手でQ2進出。尚、KTM勢ではトップタイム。因みにここヘレスは現役時代も得意なサーキットで第6コーナーは彼自身の名を冠されている。尚、GP中もテストをしている模様でワークスKTMの二人とは空力パーツが違う。二日目、ドゥカティワークス・バスティアニーニがやはり怪我の状態が悪く、欠場することに。予選中、突然雨が降り出すも影響はなかった。そして予選結果。。。2列目までに3台の柿色KTM。ペドロサは2列目、真横にチャンピオンライダーのバニャイア。続いてスプリントレース。。。VR46チームオーナーのロッシも顔を出すヘレス。レースは1ラップ目の多...motoGP第4戦スペインGP予選及びスプリント結果

  • 上洛

    御納めしなくてはいけない「お札」や「粽」を納めに平日に上洛。京へ入り、市営円山公園駐車場へ入庫させ先ずは「八坂神社」へ。GW突入前の平日のため観光客も少な目であろうと思っていたものの、やはり海外からの観光客は多い。境内をうろうろと散策しながら「納札所」を捜し当て、先ずは「粽」を納め、一つ目の目的は達成。折角、駐車場に止めることが出来たので少し足を伸ばし、「どうする家康」を観ているからでもないのですが「知恩院」へ。三問を抜け御影堂を目指す。やはり「八坂神社」とは違い雰囲気は最高なのですが、時間制限も有り「知恩院」を後に。次に目指すは「お札」を納めに「伏見稲荷」へ。。。無料駐車場に止めコロナ禍までは毎年、初詣には必ず訪れていたこの場へ5.6年ぶりに訪れる。ここは毎年「お札」を納めていたので勝手知ったところ。無...上洛

  • たまの賞金稼ぎ

    たまに写真関連の地元ローカルな募集があると応募したりの「賞金稼ぎ」。。。地元のローカル線「小浜線」の100周年を記念してぇ~のインスタグラムでの「フォトジェニックキャンペーン」。古写真でもOKということで1989年、今から34年前の写真を引っ張り出したり。将又、地元の沿線ではあまり良いロケーションがない中、久しぶりに古い橋梁と現代の大橋梁を一緒に収めたり。そんな数枚をインスタにアップしてぇ~での応募の結果、「当選」。¥2,000円分のクオカードだけど。。。通知の中の「抽選の結果」ってのが少し引っ掛かるのと後、数枚の写真の内のどの写真が当選したのかも不明。まぁ~、いいんだけど?・・・。確か、記念入場券かクオカードの二つしか賞品はなくて・・・「クオカード」の方を狙っていたので良しとしましょう。ク...たまの賞金稼ぎ

  • power lunch

    海辺の宿での「パワーランチ」も空は曇天。。。地元の食材でつくられた「発酵食御膳」。苦手な「鯖のへしこ」も何故か美味しく頂けた。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪powerlunch

  • オーバーレイ

    時として、行政と揉めたりもする土花吉。。。「caffe月の虹」が接道するこの市道は丁度、両隣さんを含め距離にして約40Mほど、側溝を含め道路の体を成してない。このことについては以前から市の担当課へ訪れ写真提出と現場確認を要望し、土花吉も立会いの元視察も済んでる状態。しかし、ここに来て道路の構造基準も守られていないこの「カマボコ形」の道路の側溝側が谷底状態のため、車の乗り入れ時に車の鼻先が車種によっては道路面に擦るため、応急承知的に舗装の修繕を市の担当課に要望することに。当然、現場写真と今回は図面を作成し説明。すると、担当者から暫くして電話でいつものように訳の分からない返答。耳に胼胝が出来る台詞、「区長を通してくれ」だの「費用が掛かるため予算組みをしてからになる」だの、まぁ~素人の市民にでも話すような対応...オーバーレイ

  • 管理とバランス

    行き付けのショップから常々、「サンバーのオイル交換は安物オイルで良いので早めの交換を」とアドバイスを貰ってはいるものの、ついつい今回も3,000キロ越えでの交換となってしまった・・・。いつものように「安物オイル」を持ち込みでの交換依頼でいつも無理を言ってます。そんで持って、序に先日の「3本か5本か」の5本スポークホイールのバランスもとってもらうことに。(本来はディスクローターを付けた状態で取るべきかもですが、手元に無いし・・・)店主曰く「アルミとはいえ、やっぱマルケは軽いし精度もええですねぇ」と呟きながらのバランスとり。益々、心は「5本」へ。。。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪管理とバランス

  • 鉄の上棟

    先日の「久しぶりの鉄の検査」の折に横たわっていた「鉄」を今度は建てることとなる、昨日は「上棟」。上棟の前日、いつものように基礎コンクリートの圧縮強度試験を行い、強度を確認した上で何十トンもの荷重をその基礎にのっけることとなる。午前中は風はあるものの何とか空は晴れ渡るも、午後からは風が止んだん途端に雨が降り出すという難しい天候。フルハーネスの安全帯に身を包む比較的、若手の鳶たちに「安全第一」と声を掛ける。。。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪鉄の上棟

  • motoGP第3戦アメリカズGP決勝結果

    兎に角、転倒が目立った決勝レース。。。(土花吉イチ押しの歩夢くんもモト3決勝残り3ラップで首位を走るもハイサイドから転倒・・・残念)しかし、サテライトホンダ・リンスがここまで強いとは誰も予想はしていなかった筈。よほどこのサーキットと相性が良いのか、モト3とモト2でも優勝。そして、モトGPでもこれで鈴木時代を含め2勝目。ホンダでマルケス以外の優勝者は2018年のクラッチロー以来5年ぶり(因みにその時もLCR)。転倒してしまったバニャイアのお陰とは言いつつも、バニャイアにちゃんと食らい付いていたので他力とは違う優勝。ホンダも考えを改めなければいけません。リンスを無下にしていたことを。(スイングアームの件しかり)これからはリンスのセッティングを真似ることになってしまうんでしょうねぇ~、ワークス...motoGP第3戦アメリカズGP決勝結果

  • motoGP第3アメリカズGP予選及びスプリント結果

    ここでの優勝経験者は鈴木時代のホンダサテライトのリンスのみ。そのリンス、ホンダワークスのマルケス仕様のスイングアームが合わず同じくホンダワークスのかつてのチームメイト、ミル仕様のスイングアームを希望するもホンダ側から却下で気分を害す。(やはりサテライトの弱みか・・・ガンバレ、リンス)予選ではマルケス弟の後追いに悩まされるバニャイア。それを何とか回避でPP。(やはり兄弟で性格は似てるのか?)では予選結果。。。そして、引き続きスプリントレース。。。ホンダサテライト・リンスの頑張りようは凄い。まるで「ホンダよ、よく見てろよ!」の勢いで、ストレートスピードの劣勢を何とか極限までのブレーキングで補うも何度かミスを犯しながらも今季初、ホンダ勢にとっては初の表彰台を獲得。ではスプリン...motoGP第3アメリカズGP予選及びスプリント結果

  • 残して欲しかった給水塔

    仕事柄、来春運行予定の北陸新幹線の地元TRG駅の工事中の建設現場を訪れる機会を得る。駅舎内部は撮影は出来るものの公開は不可ということで、県内の新幹線の高架橋としては最も高い20M級の立上り壁にコールドジョイントが目立つ、京都・大阪方面側の駅舎に突き刺さる高架橋の写真で我慢していただくとして。只今の工事進捗率は80%越えといったところで、内部に入るとほぼ全貌が分かるまでになっている。一般的なビルの高さで言う6階相当の新幹線駅舎側から旧駅舎側の構内を見下ろすと、頭の記憶の片隅に焼き付いているモノが無くなっていることに気が付く・・・。それは誰も取り上げなかった、この辺りでは今庄駅や小浜駅のレンガ造りほど有名ではない、鉄筋コンクリート造の「給水塔」。工事関係に問うてみたところで、既に解体撤去されたことのみ...残して欲しかった給水塔

  • 3本か5本か

    今年に入り、復活へ向けて今も別居生活が続く916土花吉号。。。916復活へここに来て迷い始めてます・・・。1998年型の最終型916である土花吉号。今までも幾度か純正の例の3本スポークホイールを後年の5本スポークに変更しようかと企てるも、1994年に世界を震撼させた秀逸な美しさの特徴の一つでもあった特徴的な3本スポークを、頑なに守って来た。人に言わせりゃ~「3本スポークは重いよ。5本スポークに変えただけでも、その軽さを実感できるよ」ってな悪魔のささやき。それを23年以上、拒否し続けるもここに来て「加齢」のせいで機体の重さも身に染みる様。少しでも老体に負荷が掛からぬよう足元を軽くするかも・・・です。(ヘタレっ)クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪3本か5本か

  • 久しぶりの鉄の検査

    「鉄」と言っても、この場でたまに登場する「鉄道」ではなく、土花亭事務所の仕事での「鉄」鉄骨のお話で久しぶりに、隣の隣町の鉄工所へ出向く。案外、鉄工所の雰囲気は好きで独特な匂いが漂う中、肝心の「溶接仮付け」の検査をこなす。「仮付け」の段階で目視ではあるものの仕口の状態を確認し、次に「本溶接」となる。そして、本溶接作業が完了したということで今度は第三者による溶接部の「超音波深傷試験」UTの立ち会いに5日後に再び鉄工所に訪れる。まぁ~長年この仕事に携わっていると、溶接のどの部分で深傷が出易いかは承知はしている。一連の仕事も終わり、鉄工所を後にしようと振り向くと、扉に「ありがとうございます」の次に「考経(こうきょう)」の一説が。「身体髪膚これを父母に受く・・・」自身の身体はすべて父母からいただいたものであるので大...久しぶりの鉄の検査

  • 山崎

    「山崎」頂きましてん♪。。。クライアントさんから。10年だけど。いつからか洋酒なんぞ口にしないようになったのですが、洋酒好きのクライアントさんから「山崎飲む?10年だけど3本ぐらい未開封のヤツあるから1本持ってく?」てな話。遠慮なしで頂きました。しかし、この「山崎」の高騰は異常で、以前も「山崎55年」がオークションで¥8,500万で落札されたり。(元値は300万だった筈ですが・・・)ところで、有名な話でこの「山崎」の文字、よくよく観ると「崎」の「奇」の部分が「寿」になってたり。山崎の生みの親でもある「佐治敬三氏」が書いたものでサントリーの前身でもある「寿屋」にかけてあるとか。(言われなければ気が付きませんよねぃ・・・)話は高騰の話に戻ると、実はこの「山崎10年」がきっかけを作ったとも言われ、2013年に出...山崎

  • プーとペー

    日本人が隣国で拘束されようが、即座に奪還できない政府の鈍臭さは相も変わらずで。。。林家の「ペー」と「パー」じゃあるまいし、ピンク色どころか「真っ赤」な二人の「プー」と「ペー」が二人が一つと画面に映し出されると、いつもより増して虫唾が走りましたねぃ。。。少し前だけど・・・。この世の悪の代表とされる「プーチンとキンペー」。よくよく見ると名前も似てます。少し文字を入れ替えただけで「プーチン」と「ペーキン」になったり、「チンプー」と「キンペー」になったり。要は「似たもの同士」ってことで、歴史上も名を残すんでしょうねこの二人って。オマケに「ペー」、日本の領土である北方4島について「プー」の顔色をうかがい、かつで「毛沢東」が言った「北方4島は日本の領土」という判断を覆したようで。。。ところで...プーとペー

  • motoGP第2戦アルゼンチンGP決勝結果

    決勝レースはウェット。。。この段階でドライでは好調のアプリリア勢は劣勢にたたされる。やはり、レプソルホンダのミルは欠場。レプソルカラーが不在となったレースのスタートが切られる。予選2番手のマルコが完璧なスタート。中盤ではファビオとナカガミが接触でスタートは良かったファビオが最下位の位置に。(レース後、ファビオはナカガミについてカミカゼ呼ばわりまでして怒りまくってた模様)首位を守るマルコはほぼ独走態勢で2位争い中にチャンピオン・ペッコがミスを犯し転倒。(勿体ないが正直、本調子ではなかった)凄いところではザルコ。終盤、速さをみせつけマルケス弟を抜き去る。そして、表彰台はドゥカティが独占。ここのサーキットはあまり得意ではなかった筈のドゥカティとしての初優勝となる。では決勝結果。。...motoGP第2戦アルゼンチンGP決勝結果

  • motoGP第2戦アルゼンチンGP予選及びスプリント結果

    前戦のアクシデント等により18人がアルゼンチンで争う。。。初日、昨年優勝者のエスパー・アプ好調。FP1ではチームメイトのビニャー、FP2ではエスパー・アプが一番時計でアプリリアが1-2を決める。因みにスズキ時代(2015.16)もこの二人の関係は良好で今も良好な関係らしい。そして二日目はウエット。Q1は全車がレインタイヤでタイムアタックするもQ2になると後半、レコードラインが乾いてくる。所々にウエットパッチはあるものの、ここで数台のドゥカティがスリックでタイムアタック。まんまとPPを獲得したのは兄ほど性格は悪くなさそうな弟マルケス。ドゥカティワークスのバニャイヤもスリックに履き替えるも、週末を通して調子はイマイチ。では予選結果。。。苛立つファビオを他所に、モルビデリが復調...motoGP第2戦アルゼンチンGP予選及びスプリント結果

  • 夕駆け初乗りSR

    「夕駆け」と言っても日が長くなったせいか、夕暮れには未だ少し時間が。。。今年初乗りのSRで先日の「爪は皮膚科」の具合を確かめるべく、「その足でシフトチェンジが出来るのか!」ってな話で少し走り出す。丁度、近くの北陸新幹線TRG駅東のアクセス道路が開通したということで、真新しい舗装道路を走る。この道はR8から駅東口へと繋がる道路ではあるものの、利権がらみか「誰が考えても位置がズレてるやろ」の道路。ご覧のように駅舎正面ではなく相当、右へシフトした位置から左折してアクセスするというお粗末さ。まぁ~、お偉いさんたちが考え、誰も意義を申し出ない田舎の都市計画。「正にズレてますわ!」。ってな話はさておき、ここから山の方を目指し広域農道を走るも、道路わきに桜でもあればついつい止まってしまう性。そんで持って、いつもの...夕駆け初乗りSR

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、土花吉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
土花吉さん
ブログタイトル
土花吉&与太吉
フォロー
土花吉&与太吉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用