やっと散歩もできるようになりました今朝の散歩で見かけたキンランまだ蕾です去年より少なくなった気がしますキンランが出ていました
今日午前9時から益子ウエブ陶器市が始まりました私も出しています11月10日までですどうぞご覧ください益子ウェブ陶器市が始まりました
昨晩の11時ころに800度で空焚きが終わって今現在午後6時20分で100度まで下がりました何も入っていない状態でこの下がり方だと急ぎの時困るかな窯で急がないで作りで急ぐべきかもしれないが・・・^^;そんなわけで急遽ガス窯に作品を入れて炙り始めましたガス窯だと上だけ熱くなって炙りが少々やりにくいが仕方がないお尻に火が付き窯に火がついた新電気窯の空焚きが終わったが・・・冷めないなあ
午後1時に窯を積んだトラックが到着1時間ほどで設置が終わり今まで使っていた8キロワットの電気窯をトラックの荷台に積み込み電気工事の人が午後2時に来て電気の接続これも1時間ほどで終わり午後3時半から空焚き開始順調に温度が上がり今夜11時半には終わる予定ウキウキ♡15キロワットの電気窯が入りました
電気窯が8キロワットから15キロワットに変わるため手配していた工事今日の朝9時に来て約45分ほどで張替えを終えメーター機も交換して行きました一人は電柱一人は家の壁一人はメーターと同時に作業してどんどん仕事が進んでいく「電気は流れている状態で仕事しているんですか?」と尋ねると電柱の人のところは流れていて、電気を通さない手袋をしているから大丈夫なんですと言う答えほ~そうなんだ高所作業車2台が動いてなかなかおもしろかったそして10時になるといつもの生協の配達のトラックが入ってきたいつものように声をかけて品物を届けてくれたこの人は15分前までのあの賑わいを知らないんだよねわずか15分でもそこに歴史があるんだなあそして明日は15キロワットの電気窯が届く日天気が良ければよいのだが東京電力が太い線に張り替えていった
一人で仕事をしているのに「カサリ!」と音がするとドキッとするんです何事かと音がする方を見てみると粘土の袋にカットした端切れ粘土を少しずつ入れていたその袋が重さに耐えきれず倒れたんですね時間をおいて急に倒れるからびっくりする陶芸やってる人なら、あるあると感じるかも土練機から出した粘土を高く積んで崩れて来る時もゆっくり崩れるんだよね落っこちている粘土を踏んづけるのもあまり気持ちよいものではない仕事をしていると「カサリ!」と音がする
寝ているのか夢うつつという状態なのか夢だったのかとにかく目が覚めた時とても良いデザインが出来上がっていて早くカタチにしたいと工房に入るところが実際にカタチにするとどうも違うんだな~これがそこからまたあ~でもない、こ~でもないと足したり引いたりが始まるやっぱり寝ながら考えるのは良くないのかな?そんな甘いもんやおまへんにゃーということかしらしかしながら夢を見るなと言われてもそういうわけにもいかんのやなんだか言葉使いがおかしくなってませんかなそうやって作ったり壊したりしてある時ふっと気づくときがありまんのやなんでこんなことがわからなかったのかとそうしているうちに締め切りが迫ってくるもうお尻に火が付き始めておる大変じゃ大変じゃ・・・寝ながらデザインを考えるのだが・・・
なんでも北の高気圧の影響で押し戻されていると言うようなニュース解説があったがあまり見たことがないようなコースをたどっておりますな14号おかげで栃木県芳賀郡ではいくぶんお天気が回復してきているような感じになっておりますここ数日の低温の影響か我が家の亀のムスカ大佐が餌を食べなくなりましたいつもなら11月に入ってから食べなくなるのですがこの先どうなるのでしょうか?来週は気温がすこし暖かくなるらしいまた食べ始めるかしら?台風14号が引き返している!?
9月21日に申し込んだマイナンバーカードが出来たというので役場に取りに行ったパスワードと暗証番号を決めて来るようにというお達しだったのでそれらを決めて妻に「一緒に行くか?」と聞いたらパスワードがまだ決まっていないと言うじゃあどうする?と聞いたら「チョット待っていて。今決めるから。」ながめていたら・・・なんと私が決めたパスワードと同じものを書いている!(そんなパスワードでよいのか?)「早いものがちだよ。」と言ったら「え~!」「じゃその最後を頭にもってきたら。」「そうする。」という事で話がまとまりいさんで役場にでかけた登録する端末が一台しかないというので順番待ち登録が済んでカードを受け取った妻のカードの写真がなかなか良い表情になっている私の方はお尋ね者みたいになっている妻は結構ご満悦「それは俺が撮ったんだよ。」「え...マイナンバーカードが出来たと言うので取りに行った
と言っても随分前からの事でして良くないとは思いつつすぐになんとかしないと我が人生に多大の影響を及ぼすほどの事でもなく歯が痛いのになかなか医者に行かない人みたいにしていたのですしかしながら窯場をリニューアルしたのをきっかけに大工さんに相談したところ板金屋さんを紹介していただきすぐに来てくれました益子の窯元に知り合いもいて修理もしたことがあるということで話が早いあの大震災で傾いたまま使っていた煙突も直してあげるという事で(どんだけ俺はほったらかしにしていたのか?)期待しておりますガス窯の煙突と屋根の隙間から雨漏りがするので
工房の中には差し棚というものがありまして作品を幅22センチ長さ90センチほどの板にのせてその差し棚にのせておくと言う流れになりますところが棚がいっぱいになって差す場所がない仕方がないのでそこいらへんの空いている場所に置いておきますそうすると作った時にはこれで良いと思ったものがどうも気に入らないということがありまして作り直しとなる場合がある今現在試行錯誤しながら作っておりますとむしろ広げておかねばならぬ状況「陶器屋さんのあるとこ使い」と言いますがあるとこが無いさあどうしよう作ったものを広げておくと・・・
今まで使っていた8キロワットの電気窯が動力線でした3相200ボルトというやつです今度入れるのが単相200ボルトの15キロワットという窯したがって動力線を使用しなくなるのですがもしかするとまた何かに使うかもしれないということで当座使わない「休止」ということにしました朝一で東京電力の工事の人が来てやってくれました線3本外すだけなんですが・・・工事と言うほどでもないかなさて大統領入院で大騒ぎしていたと思ったらわずか3日で退院でまた大騒ぎ一国のトップともなればかように注目されても仕方ないのでしょうな「アメリカは医療費が高いと言うから、さっさと出たのかなぁ~」と呑気に話していたら妻が「この人がお金の心配なんかしないんじゃないの。それより選挙対策じゃないの?」とおっしゃるそりゃそうだ。だけど実際どれほど請求が来て、それを誰...低圧電力(動力)の休止工事
金曜日に流した生コンの型枠が外れました固まったコンクリートの上を歩く最初の一歩は私にとっては小さな一歩だが我が家にとっては大きな一歩かもしれないなどと悦に入って歩いてみましたそして電気の容量を上げるための工事今度は100アンペアです随分太い電線になりました家の中の工事ならばブレーカーを切って作業をすれば良いけれど外の作業(引き込み線からメーターまで)の場合電気が来ている状態で工事するのだと思うのだけどどうやってやるのだろう?型枠外しと電気工事
4年前に載せたタヌキかな?はアライグマだったのかもしれません。
4年前の2016年10月27日に書いたたぬき・・・かな?を思い出しました前の記事アライグマがいるんだ?の事故現場のまさにその付近で見かけたのですがはっきり確認できなかったのですもしかするとたぬきではなくアライグマだったのかもしれません。しかし・・・写真が・・よくわからないm(__)m4年前に載せたタヌキかな?はアライグマだったのかもしれません。
今朝の散歩で我が家から200メートルほど歩いたところでアライグマが轢かれていましたあえて画像は載せませんが在来のものではないですよね最初猫かと思って近づいていくとあれ!違う。たぬき・・・かな?だけど尻尾がしましまで、目の周りが黒くてまったくラスカルと同じ柄なんですよ調べてみたら栃木県でも出没するようですこんなに身近にいるんですねえ合掌アライグマがいるんだ?!
某国の大統領がコロナウイルスの陽性反応が出たと言うもし私が有能な大統領のブレーンだったらこのまま放っておくと何を言い出すか不安である税金問題も追求されるであろうここは一つ入院してもらって選挙の一週間くらい前に「私は復活した!」と出てくるそうすれば選挙の対戦相手から一気に注目をこちらに集めることができる追求もかわすことができるこれで・・・勝ちだなと言うシナリオを書くかもしれない誰とは言ってませんよ想像ですからそんなことを考えながら真っ赤な夕焼けキンモクセイの香りにほんの少しホッとするのでした想像で書いているので本気にしないでね
数日間が空きましたが窯場の工事と私の通常の仕事があり余裕がありませんでした本日やっと生コンを流しおおむね出来上がり今度の月曜日に型枠を外すとのこと同じ日に電気窯を入れるための電気工事窯場の隣にある工房で仕事をしていると大きなトンボみたいな道具で生コンをならす音これがけっこう心地よかった約5立米の生コンを流しました朝8時ころにポンプ車とミキサー車が来て流すのには1時間程度でしたがその後コンクリートの硬化にあわせて仕上げをしていくのに丸一日日も暮れて暗くなるまでかかって仕上がりましたまだ歩くような状態ではありませんが広々とした窯場を眺めて夢がふくらみますところでアメリカ大統領夫妻がコロナ陽性とのニュース大統領選挙がどうなるのかとても気になるところですコンクリートを流しました
「ブログリーダー」を活用して、dongurimanさんをフォローしませんか?
やっと散歩もできるようになりました今朝の散歩で見かけたキンランまだ蕾です去年より少なくなった気がしますキンランが出ていました
秋田の妻の実家に行って、帰ってきたらギックリ腰になってしばらくぶりにブログを開いたらgooブログがサービス終了すると言う驚き桃の木山椒の木栃木県が桜満開の時に出かけ岩手と秋田の県境付近に行ったらまだ雪があるじゃないですか秋田県の桜はまだ固い蕾でした一週間ほど実家の片づけをして足に鷹のブロンズ像を落としたり小屋の二階の小屋梁に頭ぶっつけてコブ作ったり指に血豆作ったりしながら片付けをして帰ってきて長距離運転が腰に来たんでしょうねえギックリ腰治療を受けて休んでおりました今週から少しずつ仕事をはじめなんとか動けるようになってきましたさてさてブログの引っ越し私はどこに行ったらよいのかしら?いま確認したら4355の記事を書いていたみたいですそうだよねえ2005年の12月から書き始めて20年ですものまあ大したことも書い...秋田の妻の実家に行って帰ってきたらぎっくり腰になって
外の水道で洗い物をしていたら妻が「車に・・なんとか・・かんとか・・・・」人に呼び掛けておいて立ち去らないでくれ!こっちだって手が離せない急いで洗い物をすませて何事かと行って見たら車にバケツで水をかけていた「鳥のう〇ちがついていた。」と言う急いで洗い物をすませるほどでもなかった(*ノωノ)人に話をする時はちゃんと面と向かって話をするものだと学校で習わなかったのか?もう何十年もたって忘れちゃったのかななんだか焼き芋売りの軽トラックが「や~き~いも~♬」とスピーカーで流しながら出てみるとはるかかなたを走っているそんな経験を思い出したがあと鳥のう〇ちくらいで呼ばないでほしいとも思ったがそんなことは言わず「そーかそーか」と言ったが洗ってくれてありがとうと言えば良かったかな?何事?
近所で一番咲いてる桜です昨日撮影したものですほかの木はまだまだ蕾状態咲いたと思ったらぐんと寒くなり桜もびっくりしていることでしょうこちらはちょっと種類の違う桜みたいあとモクレンの花が満開ですねあ!写真撮ってくるのわすれましたモクレンはすごく高くなる木でそこに立派な花をつける近所のお宅の庭にそういうのがあるのですがドキッとするくらい美しい遠くからでも目立ちますこの木が桜並みにたくさん植わっているとすごいだろうなあ梅と違って桜はあっと言う間に散ってしまうので世の中見逃してはならぬと騒がしい気がします暑くなったり寒くなったり
呑気な話ですが自動車保険証券を見ていて搭乗者に×がついているはて?我が家では私と妻と運転しますからどちらが運転しても、万一の場合保険が下りるようになっているちゃんと「契約者と配偶者」が対象であると書いてあるしかしですよ搭乗者×と書かれていると二人で乗って万一の事があった場合どうなるの?と思うわけです搭乗者と言うのは運転手以外の乗っている人のことかしら?助手席に乗っている人には支払われないのかしら?こりゃあ自動車学校の車みたいにハンドルが二つ付いた車にしなければならないか?そんなことはないだろうなあ疑問が疑問を呼ぶことになりましたそれで保険会社に電話してみましたするとですね「人身傷害に入っているので、万一の場合お二人に保険金は支払われます。」と言う回答ひとまず安心それでは搭乗者保険とはどういうものなのか?と...搭乗者傷害保険
今朝の散歩この前ゴミ拾いした所にまたゴミが落ちている「誰が捨てているのだろう?」「多分捨てる人って決まっているのではないだろうか?」などと妻と話しながら歩いた「たとえばですねえ・・・今はやりのキャッシュレスで買い物をするとどこの誰が買って、そして捨てたというのが分かるようにはならないか?」「けっして不可能な話ではないと思う。」「ゴミにスマホなどで、ぴ!すると犯人がわかるってこと?」「ん。まあそんな感じ。」そんな話をしながら歩く「しかしなあ・・・そんな世の中が暮らしやすいかどうか?すこし緩みのある世の中の方が暮らしやすいのではないだろうか?」「そんな気もするわねえ。」「ずいぶん前に乗ってた車でしっかり鍵をかけて用足しに行って戻ってきたら、窓全開と言うことがあった。」「あなたは普段から緩みっぱなしですわね。」...ごみ
いつものように散歩していると「獣道がある。」と妻が言うまあ~こういうの気付く人だね言われてみると確かにありますず~っと山の奥に続いている何が通っているのだろう?「獣と言う漢字にケモノ偏が付いていないのはどういうわけだろう?」と妻に聞いてみた妻もわからないと言う帰宅して早速調べてみたなぜ獣にはケモノ偏が使われていないのでしょうか?ケモノ偏を部首に持つ漢字の動物・・・それによるとケモノ偏はもともとは犬であると言う犬のような動物にケモノ偏がついているということらしいそれだったら「いぬ偏」で良いじゃないかと一人ツッコミをいれてみるがだれがこういう事きめたんだ?「豹」ヒョウの部首は「ムジナ偏」であると言うそれでいて「狢」ムジナと言う字も存在すると言うややこしい事この上ないが昔はけっこう大雑把だったみたい私が若い時働...獣道
お茶の時間妻が「生協の焼きドーナツ」を出してきた今朝届いたものらしい「食べる?」と聞きながらハサミを取りに行ったお茶を入れながらいろいろ話してなかなかドーナツの袋を切る様子がないで、聞いてみた「それ食べるの?」その一言が受けたようで「アッハッハッハ~~。」「よだれを垂らして待っている犬がいるよね。」と言う「我が家の前のわんこは、よだれ垂らさないわんこであったねえ。」と、しみじみ・・・私は犬と同等の扱いなのだろうか?話の流れとして食べるかと聞かれてうんと答え妻が焼きドーナツの袋とハサミを持ってきてあとは開封の儀を待つだけでそこから先に進まないから私は聞いたのであります孫がいる爺さんがよだれ垂らしてアピールすればよかったのかしら?それとも武士は食わねど高楊枝のように黙って待っていればよかったのかしら?「待て!...生協の焼きドーナツ
梨畑の前を通ると剪定した枝を束ねて運び出しているところでした「子供のころ絵本で読んだ、おじいさんは山にシバカリに・・・と言う絵がこの剪定して束ねた枝みたいな絵だった。ところがテレビのアメリカのドラマで庭の芝刈りをしている。これもシバカリだと言う。わたしゃ混乱したね。」と妻に話す柴刈りと芝刈り同音異義語なんだけど小学校低学年の頃はそんなことわからない今の子供に柴刈りがわかるのだろうか?カマドや囲炉裏や風呂焚きに使うこともないだろうし見たこともないんじゃなかろうか?黒電話も見たことないと言うからねかく言う私も辛うじてカマドや囲炉裏や風呂焚きを子供のころ見ただけでガスや灯油や電気の時代になったものね中学校の教室の暖房は石炭ストーブだったなんだか江戸時代から明治になったような変化だけれど高校に入るとスチーム暖房と...今朝の散歩
散歩中に見かけた白菜よそ様の畑なんです花みたいです最近の郵便配達はEVのバイクを使っていてとても静か聞いてみると「郊外に配達に行くと、バッテリーが一日もたない。」「どうするんですか?」「後ろの郵便箱に予備を入れてます。」そうなんだ~郵便屋さんがそれだけ走ると言う事なのか電動バイクが発展途上という事なのか夕方の散歩の時中学生が自転車で後ろから近づいてくる自転車も良いし道路も良いので音もなく近づいてくる急に視界に入って驚く時があるそう言えば私が子供のころの自転車はうるさかったなあキーコキーコガタガタ遠くからでも父親が帰ってくるのが分かったもの中学生も一声かけてくれるとありがたいが花も恥じらうお年頃恥ずかしいのだろうなあ自転車のどこかのスイッチを押すと「キーコキーコガタガタ♬」と鳴るしかけはどうだ?白菜
昨夜寝ていたら揺れました以下ネット上の情報地震情報(震源・震度に関する情報)令和7年3月12日23時23分気象庁発表12日23時20分ころ、地震がありました。震源地は、福島県中通り(北緯36.9度東経140.4度深さ80km)地震の規模(マグニチュード)は、4.3と推定されます。[震度3以上が観測された地域]震度3:茨城県北部茨城県南部[震度3以上が観測された市町村]震度3:笠間市ひたちなか市筑西市この地震による津波の心配はありません。体感的には震度3かな・・と笠間・筑西が3ならばこの辺も同じくらいと思われますが震源より離れたところの方が強いという東日本の時も場所によって被害に差があると言う経験をしましたが地盤の違いもあるのでしょうね窯の中に素焼きが入っていて冷ましていたところでした一番揺れてほしくない状...寝てたら揺れた!
お隣さんと話していると「この前の日曜日、三月九日の夕方5時半ころお宅の庭先を猿が走って行きました。」と言うちょうどそのころは息子と孫が来ていて孫に絵本を読んでいたころであります「何かに追い立てられるように、一匹、ギャーギャー騒ぎながら走って行きました。」たま~に「猿が出たので注意!」と言うメールが町から届く時があるイノシシと言う時もあるがこうして話題に上がるように目撃するのは珍しいことなんです妻が「そういえば・・・」と話し始めた「この前の雪が降った朝、ごみ収集所に、なんだかわからない足跡があった。」犬猫ウサギより大きな足跡で山から出てきて山に帰っていったみたいもしかすると猿だったのかも・・・猿と言うものは単独行動するものだろうか?何かに追い立てられるようにと言うのは何なのか?我が家の裏山に恐ろしい物でもい...日曜の夕方猿が出た・・・らしい
あれから14年が経つんですね今日もあの日のように工房の中で仕事をしていました午後2時46分黙とうこのブログも長いこと書いているので辿ってみると記憶が蘇ってきます今改めて思う事なんでもない普通の日常の大切さ震災の時は笑い話などすると不謹慎ではないだろうか?などと思ったものですがあんな時こそできるだけ普段の暮らしが大切だと思いました笑う事で元気が出てきますものそして岩手県の山火事被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます早い復旧をお祈りいたします東日本大震災から14年
三月一日の夜歯磨きをしていたら右上の奥歯がポロリと取れたなんの前触れもなく取れた「私もいよいよ、壊れかかってきたのか。」と思った取れた歯を観察してみると以前治療して被せたもの冠歯とかクラウンとか言うらしいがそれが外れたものみたい舌で探ってみると土台は残っている「う~ん。土曜の夜だし、月曜まで待たねばなるまい。」と独り言そして月曜の朝いちに行きつけの歯科医に電話をしたら早くて金曜7日の17時半になりますと言うそれではしょうがないので待ちましょう当日約束の時間に訪ねると外れた冠歯が入らないと言う結構がんばってやってくれたんだけれどやっぱり入らない「型取りして新しいのをいれましょう。」と言う事になったこの歯科医院は先生が一人で受付から会計までやっていて治療もじっくり時間をかけてくれるこの日も一時間ほど治療してく...50円玉
妻が「床屋に行け。」と言う確かに自分でも鬱陶しくなってはいるしかしですねえ若い時のように喜び勇んで行くような状況でも無くなっておりまた寒さもぶり返しているようで億劫になっておりますこれでも吉田拓郎の「結婚しようよ」が流行ったころは肩付近まで伸ばしたこともあり毎日資生堂ブラバスをつけていた調べてみたら今もブラバス売ってるのねそのせい・・・ではないと思うけれど(´艸`)徐々に額が広くなり自分では見えないけれどてっぺんも風通しが良い(気がする)こうなると濃い薄いのコントラストがついて余計へんてこなことになってくるどこぞの大統領殿は非常に巧みに髪の毛を集めて形にしておりますなあ毎日専属のヘアスタイリストさんが作っているのかしら?こちらは野放図と言いますか破れかぶれと言いますか大げさに言うと自然災害のような頭になっ...床屋
石膏型で陶器を作るとき粘土を泥状にしますそうしないと型に流し込めないのですしかし水分を多くするだけだと型から外れにくくなり割れや変形になったりしますこのブログで以前書いたことがありますがケイ酸ナトリウムと言うものを使いますこれは無色透明な水あめの様なもので成分としてはガラスと同じものだそうでどういうことなのか私にはわかりませんが液体状になったものですそのため「水ガラス」とも言います強いアルカリなので水で薄めて粘土に混ぜると不思議トロトロになってきますこれを発見した人すごいなとは言えこの水ガラスだけでトロトロにするのも限度があって少量の水も加えなければなりませんそして粘りはあるけれど型をさかさにするとゆっくり全部が流れ出すと言う感じにする必要がありますそして一回流し込みに使うと少しトロトロ具合が変わるのでま...水ガラス
窯場に多分ショウリョウバッタであろう虫さんがいた色も茶色くなっているしはたして生きているのだろうか?と触ってみたら動くのですよおそらく昨年から年を越し寒さに耐え生きてきたのだと思うウイキペディアによるとこの個体は雄のようであるしばらくすると姿が見えなくなったので妻に聞いてみると踏んづけるとかわいそうだから外は寒いし工房の中に入れたと言う工房の中のどこにいるのか?探してみると粘土を積んである足元にいたこれはこれで踏みそうなので机の上の高いところに移動させたらいつの間にかいなくなっていた隠れるところはいっぱいあるし暖かい以前クワガタが出てきたことがあった更に工房を建てて間もないころ土間の土からセミの幼虫が出てきて工房の中で羽化し旅立っていったことがあったなあ暖かくてよいのだけれどバッタくん食い物がないと思うし...珍客
朝の雨が雪に変わり13時現在真っ白になってしまいました午前中銀行のATMに行ったところATM機械の上に札束の帯封が4~5枚破り捨ててあるこういうのはしっかり持ち帰ってほしいものだと思うと同時に「何があったんだ?」と妄想がわくまずATMから帯封の札束は出てこないだろう最近は50万までとかになっているしそうすると札束を持ち込んで振り込んだか?何か所かに分けて振り込む必要があったのか?月末でもないし・・・女の子がいっぱいいるどこかのジイジが桃の節句に50万づつプレゼントしたのであろうか?そんなことを考えているうちはて?一万円とばかり思っていたが千円札の帯封ってあるのかな?と思ったそりゃあ扱い上千円であれ五千円であれ100枚単位で束ねて使用することはあるだろうなあ見たことないけどそう思って検索してみるとヤフオクと...札束の帯封
昨年の8月に突然つかなくなった外付けモニター確定申告の作業をするのに広い画面が必要でしばらくぶりにつけてみたところなんと正常についたのですこれはもしかして・・・内部に静電気がたまって悪さをしたということではないか?しばらく電源を外してほったらかしにしていたので放電して元に戻ったのではないかと推測してみましたそれならばアースを取り付けてみたらどうだろう?と考えましたが我が家のコンセントにそんなものは付いていないならば付けようではないかとそちこち探してみると以前の電気窯に使って窯を変えるときに取り外した電線があったまあ~物持ちがよいこと(^^)_U~~幸い工房の中は土間になっているのでそこに鉄の金具を見つけてきて埋め込みアース線を接続してコンセントのところまで配線して繋いでみました三相200ボルト用の線なので...アースを取り付けてみた
面倒くさいなあとか税金を払わなければならないやれやれと思ったりしながら税理士さんに頼むとか思わず自力で決算書を作り申告書を作っている窯を持った時からず~っとそうやってきた最初の頃は複式簿記をノートに書いてやっていた最近はパソコンで表計算を使っているが専用ソフトは使っていないパソコンをいじっているのが好きと言うこともあるが毎年少しずつ改良して使いやすいようにしてきたそして今更ながらもしかすると私は確定申告が好きなのかもしれないと気づいたしかしながらなぜ売上が伸びないのだろうか?(*ノωノ)う~んこれは商売が下手なのではあるまいかこれも今更気づいたものを作るのは好きなのですそうか!確定申告も数字がピタリ合って完成すると嬉しいもの焼き物が出来上がった時とおんなじだ国税庁のホームページから入って確定申告作成をして...もしかすると私は確定申告が好きなのかもしれない
クラクラしそうな気温の中図書館の返却に行きましたところ町営グランドでは少年少女?のサッカーの試合が行われていました周辺には車が一杯あって日傘をさした父母らしき人達が大勢試合をしている人達も応援している人達もお疲れ様でございますスマホでは朝から「高温注意報」が出ていて「屋外での運動は控えましょう」などと入っていましたがそういうわけにもいかない方々もいらっしゃるようでテレビをつけると高校野球の栃木県大会をやっていた夏の球技は「水球」でよろしいのではないでしょうか?(^^;)妻から「ちゃんと食べてる?」と電話が来たそりゃ食べてますよ食べることと寝る事は最優先事項「何食べてるの?」と聞くので「一日に玄米一合と、味噌と少しの野菜を食べております。」宮沢賢治か!冷蔵庫に色んなものが入っているけれど毎日畑から茄子やらト...食べてます
散歩の時見かけたカブトムシ道路を横断するだけの動画ですカブトムシの横断IMG1710カブトムシの横断動画
このブログを読み返してみると「妻が・・・」と言う文章が多い事に気づいたこれは・・・まあしょうがないんじゃないかほぼ毎日工房にこもり仕事話をするのは妻だけなんだからね亀もいるが話をするわけでもなく芸をするわけでもないドリトル先生のようにいろんな動物と会話できれば良いのだがそのためにはどうしたら良いのかわからないそんなわけで現在妻は実家に帰省中で私は留守番であります紙に色々と夏休みの課題のように書いてテーブルの上に置いて行ったがその他にも畑の野菜も頃合いを見て収穫しなければならないミニトマトが色づいて来たなと思っていたらカラスに取られたのか無くなっていましたドリトル先生ならどうするかな?採りたてを炒めて朝食妻からはラインで色々相談事がかかってくる大半は大事な相談なんだけどエアコンが動かないと言うようなことまで...色々忙しく
妻が最近私に対して「耳がきこえないのか?」と言うことが増えてきた自覚はない年とともに蚊の羽音が聞こえにくいと思うことはあるしかしテレビの音量も変わっていないし車の音などもちゃんと聞こえるいやむしろ妻より反応が良いと思うしかし妻が話しかけてきて良くわからないことはあるんだねえ「もっと分かるようにはなしてくれないか?」と言うと「私はちゃんと聞こえるように話している。」と答えるこういう論争は不毛なので「はい。」と答えているのだがなぜ電動歯ブラシで歯磨きしている時とか話しかけてくるのか?妻は主語抜きで話す事が多くそれに対しては長年にわたって「日本語としてわかるように、話してくれないか?」とお願いしてきたのだがなかなか、そうしてくれないなあそんなやりとりがあって今朝妻がAmazonのアレクサ(スマートスピーカー)に...耳が悪いのか?口が悪いのか?
右手の中指がばね指になって不自由しておりますキーボードも思ったように打てず難儀しておりますばね指と言うのは腱鞘炎が指の方に発症している状態でして曲げたり伸ばしたりする時引っかかって、カックンカックンするんです手を使う人に多く発症するらしくまさに陶芸をやっているとこれはもう手作業ですからねえしかも仕事として一日中手を動かしているので不自由だし、なかなか治らない困っております使わないというのが最善の回復方法らしいけれど生業としているため、使わないわけにもいきません工夫しながらなんとかやっておりますがかばいながら動いていると余計にひねったり、ぶつけたりすることがあって困ったものです(T_T)どんくさいなあ健康のありがたさをつくづく感じております皆様無理をなさらず、ご自愛くださいねばね指
妻のお兄さんが入院中でお手伝いに行く事になったとは言え宇都宮駅から新幹線に乗り仙台駅でハヤブサに乗り換え新青森でさらに特急シラカミに乗り換え弘前でまた乗り換えやっと大館駅に着くと言う移動をせねばならない車で東北自動車道を走る事の方が多いのだけれど今回は仕事があるので私は留守番妻一人で向かうこととなったパソコンで列車時間を調べ「このスケジュールでいかがでせうか?」などと妻に尋ねる時として旅行代理店もしなければならぬのであるそして旅程が決まったので宇都宮駅のみどりの窓口にでかけたパソコンでチケットを買う事も出来るのだけれど新青森から大館の間がややこしい事になっており結局紙のチケットを発行してもらわなければならないお土産も買うと言うことで出かけたのでありますみどりの窓口は15人ほどの行列が出来ていて窓口は4つお...JRのチケットを買いに宇都宮駅へ
熱帯夜だったのでしょう夜中に暑くて目を覚ましたパジャマが汗びっしょりともかく着替えてタオルケットよりも更に薄い掛物に交換してさらにエアコンのスイッチを入れた・・・今度は寒くて目を覚ました(^_^;)私は何をやっているのだろうかほどほどと言う言葉があるが極端であったなあ吾十有五にしてして学に志す・・・四十にして惑わずと言うけれどその年をゆうに越えていまだに惑いっぱなしであります朝食後妻にこの話をしたらそもそも最近暑すぎない?と言うう~むそうかもしれないが暑い夏はたしかに暑かったと思う暑さに対する耐性が弱くなっていると言う事はあるまいかこれで冬になると早く夏にならぬか!などと寒がっていたんだよねえニュースなどを見るとメッカで50度などと報じているいやはや犬猫だって暑いときは涼しい所にいるではないか無理をせず生...暑くて目を覚ました
体温より暑い気温です天気予報は33度だったはずだけど場所によってばらつきがあるものと思われますな一昨日の朝の散歩で見かけたオスのカブトムシ道端のこんな所で・・・道に迷ったのでしょうか?気をつけておかえりそしたら昨日の朝の散歩こんどはメスのカブトムシこちらは道路を歩いている車に轢かれては可愛そうなので草むらに移動させましたが・・・迷惑だったかしら?それにしても以前は夜、家の窓にガンガンぶつかってきたりしていたけれど最近はあまり来なくなった虫の数も少なくなっているようです虫が少なくなると言うことはそれを捕食する動物も困るだろうなホタルもしばらく見ていない38度ありました
こうやってならべると、楽しいですな。(^o^)釉薬(うわぐすり)のテスト