ポータブル・オーディオ、PCオーディオ道にハマる五十代。人は私を「ヒトバシラー」と呼ぶw
趣味はオーディオと称しているが、本当は人柱的行為が好きなだけの目立ちたがり屋!笑って頂けると喜びます!
前編からの続きです。 前編で述べたような問題意識を持ったジャイアンは(本当は...
この記事は、「負荷過渡応答性能」の続きです。 DC-Arrowの入力をACア...
symphonic-mpdユーザーのためのLinux Tips(任意の文字列をWebUIに表示)
7/15に、symphonic-mpdの掲示板でおもしろい情報が公開されました。...
デジタル回路用電源のキモは、負荷過渡応答性能の高さ、つまりレスポンスの早さなんだ...
ココからの続きです。 今回は、いよいよYAMAHA NS-100Mに本格的に...
symphonic-mpdユーザーのためのLinux Tips(プラグイン機能編集編・其の三)
2019/7/20、突如symphonic-mpd v0.8.23がリリースされ...
symphonic-mpdユーザーのためのLinux Tips(プラグイン機能編集編・其の二)
前回からの続きです。 前回ご紹介したのは、言わばsymphonic-mpd全...
symphonic-mpdユーザーのためのLinux Tips(プラグイン機能編集編・其の一)
試してみたら存外に上手くいったので、防備録として...(上手くいきすぎてオカルト...
どうしたんでしょう、私。どうも最近、オーディオづいているようです。なぜなら、...
私は大変な粗忽者です。 そんな粗忽者のジャイアンですが、こうやって恥ずかしげ...
我が家では今、YAMAHAのDSP-AX540を核とした3.1chを、絶賛使用中...
symphonic-mpdユーザーのためのLinux Tips(Play List保存編)
何気に不便なので、自分の防備録として残しておきます。 ...
Symphonic-MPDユーザーのためのLinux中級者講座(dt-blob.bin改変編)
この記事は、私の防備録であり、Symphonic-MPDユーザーのためのLinu...
「ブログリーダー」を活用して、本気でお馬鹿なジャイアン閣下さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。