昨年5月頃にオープンしたカレー屋さん。本州会館の取り壊しに伴って閉店された『い志の』の店主が新しく始めたお店で、以前『ぱんちょり』とコラボされた時に一度いただいたことがあり、ずっと気になってたけど、昼に小町まで行くのは遠いな…と迷ってたら、いつの間にか夜営業が始まってたので即訪問。...
今月は、ジャンプコミックスのみですが4作中、3作が本誌ではなく、ジャンプ+連載作品。『グリーングリーングリーンズ』の打ち切り以降、本誌に対する熱量は、正直下がり気味…。■阿賀沢紅茶『正反対な君と僕』8巻 集英社2022年に始まった本作も、約2年の連載期間を経て昨年、無事完結。登場キャラクターたちの卒業に合わせるように、最終巻は3月に発売された。...
ミナモアの飲食店をめぐるシリーズ第1弾。2周目に続くかどうかはわかりませんが、とりあえずはしご酒しやすい店を数軒、回ってきました。『竹乃屋』6階のレストラン街にある、博多とりかわの店。エキニシに『博多とりかわ大臣』もあるので食べ比べもできますね。ちなみに、6階の中でもこのお店近くの6店舗を合わせて、カンパイ横丁と名づけているようです。はしご酒推奨なのかな。...
広島駅ビル『ミナモア』3階にできたブラッスリー『オーバカナル』。もう少し落ち着いたら伺おうとか言ってましたが、意外と席が空いてたので即入店。...
ひろしま駅ビル ASSEの閉館から5年の時を経て広島新駅ビル『minamoa』が、今月グランドオープン。広島電鉄の路面電車乗り入れは夏に延期されましたがそれ以外の部分は、これでほぼ完成した模様。...
本州会館にあった『GIRINO』が、昨年9月に移転し店名も変えて再オープン。これまで何度覗いても満席で振られたので、今回はちゃんと予約して訪問。...
昨年11月、横川にオープンした居酒屋。横川商店街のある、電車通りの東側ではなく『小波』や『もず』、『ちゅうかなやま』などが立ち並ぶ西側の一角で、営業されています。...
『Fleuri』と同じく、昨年10月頃、三篠にオープンしたという立ち飲み屋さん。場所も『Fleuri』から歩いて数秒と、超近所にあります。...
横川駅北口から歩いてすぐの場所にあるお食事処。最初、この近くにある立ち飲み屋に行こうと思ったら不定期の休みで閉まっており、代わりに気になってたフレンチ惣菜店へ。その帰り道、こちらのお店がたまたま目に留まり、流れるように入店。...
昨年10月頃、三篠にオープンしたフレンチ総菜のテイクアウト店。先月から、イートインの営業を始められたと聞き、今回初めて伺ってきた。...
昨年、新天地公園前にできたビストロ。お店がある雑居ビルの2階は、『いぶしぎん』が長らく営業してて、その後イタリアンのお店が入ってたと思うけど、いつの間にか入れ替わってた。...
猫屋町ビルヂングで営業していた『sibire』が流川に移転。新しいお店は、同じく今年移転した『under』の旧店舗を、そのまま利用する形に。ちなみに『鮨 おゝ井』も、すぐ近くに移転してた。同じビルにあった『ゆかい』も移転したと聞いたから、あの建物ごと建て替えるのかなあ。...
流川の路地裏にあった『under』が、今年1月堀川町に移転。新しい店舗は、炉ばた焼『白雪』の隣に立つ雑居ビルの2階で、密やかに営業中。...
「ブログリーダー」を活用して、kuro74さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年5月頃にオープンしたカレー屋さん。本州会館の取り壊しに伴って閉店された『い志の』の店主が新しく始めたお店で、以前『ぱんちょり』とコラボされた時に一度いただいたことがあり、ずっと気になってたけど、昼に小町まで行くのは遠いな…と迷ってたら、いつの間にか夜営業が始まってたので即訪問。...
2020年の『無限列車編』以来となる鬼滅の刃劇場版がついに公開。原作だと、16巻後半から18巻にわたって描かれた最終決戦を忠実に展開。...
タイ発の青春映画。個人的に、タイの映画といえば『マッハ!』シリーズや『チョコレート・ファイター』等、アクション映画ばかり見てきた人生ですが、数年前に見た、断捨離がテーマの『ハッピー・オールド・イヤー』もしみじみ良かったし今後は違うジャンルのタイ映画にも手を出してみたい。...
舟入本町と舟入幸町電停のちょうど中間くらいに位置する居酒屋。以前、舟入界隈で飲み歩いた時この辺りを徘徊してたら、いくつか気になる店があり今回は、そのうちの一軒に伺ってみることに。...
日本テレビ系連続ドラマ「ちはやふる-めぐり-」の主題歌に選ばれたPerfumeの新曲が、配信限定でリリース。ちはやふる&Perfumeといえば、劇場版「-上の句-」、「-下の句-」の「FLASH」、「-結び-」の「無限未来」とこれまでもタッグを組んできたので、期待も高まる。...
本通り近くにできた鮨居酒屋。自社の飲食店やフランチャイズも展開している企業が、初めて手掛けるお鮨屋さんらしい。...
もうすぐ廃止になる猿猴橋町電停の近くにいつの間にかできていたお店。もともと駅前横丁で営業されてて、先月、移転されたばかりらしい。そういえば『輪 創想』も移転みたいな話を聞いたし駅前横丁も、とうとう再開発の波に飲み込まれるのか…。...
今年4月頃、アクロスビル1階にオープンした居酒屋。ビルの前に置いてあった看板のメニューを見たらいい感じだったので、入ってみることに。この場所よく通るけど、以前は何の店だった覚えてないや…。...
今月はアフタヌーン作品のみの4冊。アフタヌーンはアニメ化の成功率が高くて、冬の『メダリスト』も良かったし、秋には『ワンダンス』、来年冬には『ダーウィン事変』も始まる予定。あと、最近始まった新連載も全部良くて、黄金期な感じ。■城戸志保『どくだみの花咲くころ』3巻 講談社癇癪持ちで周囲と相容れない信楽大伍と優等生で如才ない清水史郎。そんな当初の印象も気づけば引っくり返っていた小学生生態漫画第3巻。...
今年2月にオープンしたばかりのお鮨屋さんへ二度目の訪問。ちょうど小イワシ漁が解禁したタイミングだったので、期待しつつ伺ってみた。...
新鮮魚料理と手作り野菜を標榜するお食事処。大手町の裏通りにあり、その味のある佇まいが気になって、吸い込まれるように入店。...
今月、横川にオープンした立ち飲み屋さん。エキニシの『アメニモマケズ』で働いていた方が独立して開店したお店らしいです。...
吉田修一の小説『国宝』が映画化。監督は『フラガール』や『悪人』、『怒り』などを手掛けた李相日。有名作が多いけど、個人的に李監督の作品を見るのは、今回が初めて。...
SFストップモーション・アニメ『JUNK HEAD』の続編が公開。前日譚となる本作は、JUNK HEADから遡ること1042年前の世界が舞台となっている。...
広島駅前、猿猴川に面した一角に今月オープンした炉端居酒屋。エキニシを中心に、市内で数店舗を手掛ける、バルタン・グループの新店らしいです。...
エキニシから駅前の大通りを挟んで南側駅西高架橋の下に位置する駅前レンガ通り商店街の一角に佇む居酒屋。開店9周年記念で、一部メニューが300~400円引きになっていたので、最終日に滑り込んだ。...
広島綜合娯楽センターの解体に伴い、入居していた飲食店が次々移転。『末吉』は、餃子の店『清ちゃん』の隣の隣に。炙り酒場『かんてき』も、この近くに移転らしい。...
ミナモア3階に位置する、カフェ&レストラン。広電ターミナルのあるアトリウムを挟んで、ちょうど『オーバカナル』と向かい合う区画で営業中。...
しばらくお酒を止められてた期間、なぜか外出する機会が多かったので、ランチや夕食で伺ったお店をざっくりまとめてみた。かなり久々に『クダコ』に行ってみようと思ったらそのすぐ前に気になるお店があったので入ってみた。ちなみに、ランチ営業は6月6日でいったん終了らしい。...
ジャルジャル福徳秀介が初めて上梓した小説を『勝手にふるえてろ』の大九明子監督が映画化。関西大学を舞台にしたストーリーは、福徳自身のこれまでの人生が一部、反映されている。...
香港、上海、台北、バンコクの4都市で行われたPerfumeアジアツアー@バンコク公演のライブビューイングに行ってきた。バンコク(タイ)でPerfumeのライブが行われるのは、今回が初めて。...
今月、京橋町にオープンした酒場。もともと『亀久』があった場所を、店主自ら手を入れて、お店を作り出したそうです。...
袋町の居酒屋『きっすい』に久々の訪問。十年以上前に、ちょこちょこ訪れてたけど気づけば、開店20周年を超えてたみたいです。...
今年、立町にオープンしたパスタ専門店。『立ち飲み ひとよ』と同じビル、同じフロアでガラス張りの明るい入口が出迎えてくれる。...
梅雨はもう明けたのか?というくらい、くそ暑い日が続きますね。こんな状況だと、酒場ではビールの後にハイボールかチューハイを頼みがち。ただ、チューハイはお店で頼むとレモンやライムといったフレーバーに加えて甘みまで付けていることが多く、悩ましかったり。余計な味のない、プレーンが好きなんだよね。結局チューハイは、家で自分好みに作るのが正解という結論に。...
中央通り沿いの雑居ビル2階にある居酒屋さん。賑やかな大通りに面していながら、2階に上がると隠れ家のような密やかな空間が広がっている。...
サカナクションの全国アリーナツアー@広島サンプラザホールに行ってきた。昨年行われた山口一郎単独公演は参加したけど、サカナクションのライブは2019年のツアー以来、5年ぶり。2022年のライブは公演中止になってしまったから、本当に久々。...
今月は2冊のみ。とはいえ最終巻と、実質最終巻になりかねない2冊なので、居住まいを正して拝読しました(大げさ)■岩明均『ヒストリエ』12巻 講談社前巻から実に5年ぶりとなる、ヒストリエ最新刊。作者である岩明先生の体調不良もあって、再び長期休載が続くことになるため、次巻はさらに先になりそうですが、いつまでも待ってます。...
2021年、『チェンソーマン』第一部の連載を終えたばかりの藤本タツキが『少年ジャンプ+』で発表し、その年のうちに単行本にまとめられた読切作品『ルックバック』が、映画化。...
西区大宮に本店があった焼鳥屋さん。今は2号店の庚午店と、今回伺った胡通り店のみ営業中。胡通り店は、雑居ビルの奥まった場所にありましたが現在は同じビルの5階に移転されています。...
『魚喰い切り壮士』から店名をシンプルに変えた鮨店へ久々の訪問。コロナ禍でキャンセルが出た時に、2回だけ伺えたものの、それ以降はまったく縁がありませんでしたが予約方法が変わって、以前よりは予約が取りやすくなった感じ。...
最近は、あまり新店開拓できてないのでこれまで何度か訪れたことがあるお店の中でここ最近、食べたものを簡単にまとめてみた。...
『當巳』の目の前にできた、やきうおのお店。いつの間にか『巖和來』がなくなってて、なんかお洒落なお店に変わってるなと思い、立ち寄ってみた。その店名から想像できるように、薬研堀や胡町にあるやきうお処『宵酔』で修業された方が出したお店らしい。...
とうかさんでお馴染み、圓隆寺の近くにある海鮮居酒屋『當巳(まさみ)』。久々に伺ったらアラカルトではなく、コース制に変わってました。...
繁華街の東端、弥生町通りにある和食家。十数年前、時々立ち寄ってた焼鳥屋『串将』に久々に行ってみようと思ったんだけど、すぐ隣に見知らぬお店があったので、入ってみることに。...
前作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』で砦の首領イモータン・ジョーに囚われた妻たちを解放しようと奮闘していた大隊長・フュリオサの若き日々と苦い過去を描く前日譚。...
今月は計6冊。あとは、長らく品切れが続いていた『ダンジョン飯』の関連本『冒険者バイブル 完全版』&『デイドリーム・アワー』も無事確保。この2冊は本編に載ってない情報や、描き下ろし漫画満載なのでダンジョン飯ファンはマストバイです。■城戸志保『どくだみの花咲くころ』1巻 講談社癇癪持ちで問題行動を起こしがちな信楽大伍。裕福な家庭で育ち勉強も運動も卒なくこなす清水史郎。クラスメイトとはいえ、まったく交わる要...
原題は「The Zone of Interest」(ドイツ語だと「Interessengebiet」)。第二次世界大戦中ナチス親衛隊が、ポーランド南部オシフィエンチム郊外の収容所群を取り囲む地域を指した言葉。...
胡町のアクロスビルとつながるように立つ雑居ビルの一角にある居酒屋さん。八丁堀にも同名の店があるけど、関係性はわからないです。...
先週行われた飲み歩きイベント前半戦に続き後半にも参加してきた。イベント終盤だからか回っている人は先週と比べて、少なかった気がする。...