chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
間宮由美のブログ * 青 空 * https://blog.goo.ne.jp/mamiya-yumi

東京都江戸川区区議会議員 間宮由美のブログです。ほんの一端ですが、日々の私をお伝えします。

mamiya-yumi
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2006/05/23

arrow_drop_down
  • 学童クラブの時間延長・補食の再開!!公契約条例の制定!!大きく動き出しました!!

    すごい!!本会議の中で、多くの区民の方の悲願の2点が実現に向かうことが、区長から答弁されました!!■「学童クラブでの、平日・学校休業日の19時までの延長と、補食の再開の方向」!!⚫︎平日・学校休業日は、8:30~18:00➡︎8:30~19:00へ!土曜日は、同じまま8:30〜17:00日祝日はお休み。⚫︎R3.4.1からの方向です。■補食については、「提供する方向で考えていきたい」とのことです!!さらに!■「公契約条例をつくっていきたい」、あるいは、「今の公共調達など他の条例にその機能を加味するか考えていきたい」と!!公契約条例に向けて、大きく動き出しました!!すごい!!これらは、自民党・公明党の方の代表質問「公共調達の考えについて」に答えたものです。区長は冒頭、「公契約条例の話かと思う」と話し出されました。...学童クラブの時間延長・補食の再開!!公契約条例の制定!!大きく動き出しました!!

  • あちっっっ。

    この間ね、フライパンからオムレツをお皿に乗せようとして、あちっっっ。急いでいる時のあわてんぼうは、疲れている証拠。と思ってちょっとゆったりするように気をつけます。皆さんも気をつけてくださいね。あちっっっ。

  • 共育プラザって楽しい!中高生世代の君たちの声を聞かせてください。一緒に「子どもの権利条例」をつくろう!

    「子どもの権利条例」を江戸川区でつくるために、子ども自身の声を聞こうと様々な取り組みがまっています。日曜日は、江戸川区と、「子どもおんぶず」さんとで、中高生の声を聞く会を開いてくださいました。私も可愛い中学生を連れて、会場の「共育プラザ南篠崎」へいきました。でも、コロナ禍なのでおとなは入れません。だから、共育プラザを堪能していました。ちっちゃい子から、高校生くらいの子たちまで、誰でもいける共育プラザは、区内に7館あります。南篠崎共育プラザでは、バスケットゴールやスタジオ、自習できる部屋や、カードゲームなど好きなことをして遊べる部屋などがあります。漫画講座や、中高生キッチンもやってます。こんなステキな居場所なのですが、しかし昨年、担当課で調べてくださったっことによると、近くになければ、知らない子が圧倒的に多いので...共育プラザって楽しい!中高生世代の君たちの声を聞かせてください。一緒に「子どもの権利条例」をつくろう!

  • 災害時に役に立ちそうなもの、危険なものを見つけて歩く。

    土曜日は、鹿骨区民館の周りの、街歩きです。江戸川区ボランティアセンター主催の「防災ボランティア講座・初級」の準備で、防災士さんたちと一緒に周りました。災害時に役に立ちそうなもの、危険なものを見つけて歩きます。◼️古い塀は、倒れる可能性が大です。だから今のうちに、区でも塀を直す助成金が出ますから、なおしておくことが望まれます。◼️消火栓がある位置を知っておくことで、自主的なポンプなども使えるようになります。◼️地図もある場所がわかっていると良いですね。◼️左には土手があります。右はこども未来館です。道路よりさらに下がった位置にあるので、水害の時には気をつけなければなりません。でも、震災の時には、施設は力になります。◼️マンションについている消火栓大事な施設です。◼️自販機は「災害時対応」のものかどうかを確かめてお...災害時に役に立ちそうなもの、危険なものを見つけて歩く。

  • 発達障に心配のある子の就学に向けたお話会と、素敵なホテルの方々の熱い思い。

    ■「発達に心配のある子の就学に向けたお話会」2回目。お話ししていると思わず涙ぐんじゃうママもいて、でも、みんなが、わかる、わかるって、思ったのだと思います。特別支援学級や特別支援学校に子どもが通う、先輩ママたちからのお話に、少し先のことが、少し見えてきて、少し安心になってもらえたとしたら、いいな。葛飾区の特別支援学校で、PTA会長もなさっている吉川理恵さんからは、失敗したからこそ伝えたい話として、「感謝のサンドイッチ」など相手を思いやりながらの言葉や姿勢についても話してくださいました。鹿本特別支援学校の元先生からは、その子にとってのベストを探していくための、アセスメントの重要性をお聞きできました。ママたちは、学級や学校での日常生活について、具体的に話してくれました。あるお母さんが感想をくださいました。「本日は大...発達障に心配のある子の就学に向けたお話会と、素敵なホテルの方々の熱い思い。

  • 「普通に死ぬ」「未就学児のパパ、ママ対象〜発達に心配のある子どもの修学に向けてのお話会」

    ◼️「普通に死ぬ」600人の会場に100人。杉並区の後援。観てきました。重度障害を持つ人たちと家族と、その人たちを支える施設や生活介護や在宅医療に携わる方々の記録。重度の人たちが、その人らしく生きるために、必要なら施設がある。希望すれば在宅で。その人らしく生きることが、その人らしく死ぬということができるのだと教えてくれました。私は、今ご相談を受けている、施設の職員の方々や、障害をお持ちの子の親ごさたちを思い浮かべていました。みんな、今目の前にいる、障害を持つ人が、その人らしく生きるために、力を出し合っている方々です。(10/30〜11/12キネカ大森)◼️9月15日火曜日は、「未就学児のパパ、ママ対象〜発達に心配のある子どもの修学に向けてのお話会」2回目です。コロナ禍なので、ほんの少しの人数ずつで行っています。...「普通に死ぬ」「未就学児のパパ、ママ対象〜発達に心配のある子どもの修学に向けてのお話会」

  • 新庁舎建設に向けた会議。傍聴記

    ■江戸川区役所の新庁舎建設に向けた委員会は、9回目になりました。この2回はweb会議であり、私は関係職員の皆さんと一緒に、第5委員会室で傍聴をしています。■前回はできなかったのですが、今回から一般の方の傍聴も再開しています。次回の予定は10月19日(月)午後1時30分からです。傍聴を希望される方は、9月20日号の広報えどがわ、あるいは、ホームページを見て、お申し込みください。■毎回思いますが、学識経験者や公募区民の方の意見はさすがです。内容の深さが変わっていくのがわかります。そして、その元となる「案」を作成しているのが、職員の方々ですが、その「案」が非常に優れていると、学識経験者の先生もおっしゃっておられました。■本日のテーマは、「規模と施設計画」。100年先を見据えた行政サービスとは、ということを幹部の皆さん...新庁舎建設に向けた会議。傍聴記

  • 「虐待した親は、ちゃんとした家庭のことってわからないと思う。」

    なんでここにいるかって。高校での、先生たちと児相(児童相談所)の方々との話し合いがあったから。その帰りです。虐待。されていた高校生に聞くと、「虐待していた親は、直らないと思う。それでも、虐待しないようにさせるためには、その親を、ちゃんとした家庭に住まわせてもらうといいと思う。虐待している親は、ちゃんとした家庭のことってわからないから。」苦しみの果てに出てきた答えは、深い。今目の前にいる一人の子のために、先生たちも、児相も、向き合い、力を貸そうとしている。そうだよ。君は、ひとりじゃない。「虐待した親は、ちゃんとした家庭のことってわからないと思う。」

  • 夜8:30。退院後の83歳さんに必要なのは介護ベッドでした。

    介護の相談には、頼りになるケアマネさんが必要です。ケアマネさんは、どれだけ勉強しているか、どれだけ人とのつながりがあるかが、チカラです。急いで、施設を探さないとならないとき。急いで、介護を受けないとならないとき。急いで、介護ベッドが必要なとき。その時に、どれだけ急げるか。チーム介護、動きます。夜8時半。この日退院してきた83歳の方。これまでなら、退院前に、介護保険が受けられるようにしてくれていたのに、コロナで、病院に介護保険の関係者が行くことができず、なんと退院してから全てが進む。しかし、それはあんまりだと思う。なんとか、退院前に、方向が見えるようにしてほしい。医療ソーシャルワーカーさん、どこをどうしたら、このコロナ禍の中でも、入院中に進めることができますか。と、言っていても、目の前には、退院したばかりの方が、...夜8:30。退院後の83歳さんに必要なのは介護ベッドでした。

  • 「地区防災計画」を作るための街歩き。

    台風10号は、これから、ますます強い風雨となるようです。どうぞ甚大な被害となりませんように。どうぞ皆さんご無事でいてくださいますように。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥土曜日は、防災士会EDOGAWAの皆さんと、街歩き。町会ごとに作る「地区防災計画」のための、下準備です。今回は地震を想定し、街の中にある、危険な場所、物。安全な場所、物を探します。街に潜む危険としては、倒れそうな塀はないか。高いところにに乗っているだけの植木鉢はないか。固定されていない自販機はないか。など。安全は、消火栓の場所。消化器のある場所。災害時対応の自動販売機。など。窓についている、赤い三角、これはなんだかわかりますか。この窓だけ、すぐに割れるようになっているそうです。だから、その下にいたら危ない、のではありますが、しかし、建物から逃げるときには、...「地区防災計画」を作るための街歩き。

  • 東京の水道水が美味しいのは、高度浄水処理と呼ばれる方法を行っているから。

    「金町浄水場」の視察です。(災害対策・街づくり推進特別委員会)金町浄水場一帯を見渡すことのできる屋上から見た空と、阿吽のような雲に惹かれ、時計回りに、浄水場の施設。そして、最初に江戸川から流れ込む水。最後に透き通った水。東京の水道水は、美味しい。その意味がわかりました。江戸川の水を浄水していく過程がいくつもありました。オゾンでの処理。生物活性炭での吸着。高度浄水処理と呼ばれる方法を行なっている東京。そして、カビ臭やアンモニア臭は100%除去できている。しかし、合成洗剤に使われる界面活性剤は80%、トリハロメタンは60%だそう。それなら、界面活性剤を使わない洗剤を都民が使ったら?と聞いたら、東京都の下水に流れるそのような洗剤他は、下水処理施設で浄化され、それ自体が飲み水に使われることはないということ。上流域に暮ら...東京の水道水が美味しいのは、高度浄水処理と呼ばれる方法を行っているから。

  • お元気ですか。私は元気です。

    お元気ですか。と、リアルにお会いしていない方からご連絡をいただくことが多くなってしまいました。SNSの発信がなかったから。ごめんなさい!私はとっても元気です。ただ、重たいご相談が続いていたんです。とくに、子どもたちに関しての。そして、一つのご相談には、たくさんの方が関わってくださいますから、その都度、チームができます。チームの皆さんと、がぁっと進んでいきますから、ごめんなさい、SNSに向かえないほどの毎日だったんです。でも、ご相談のたびにね、私には、専門家の方々とのチームができるから、より良い方に向かっていくことができるのだと改めてわかって、幸せだなあ私、って毎日思っていました。お知らせしたいこと、お知らせしなければならないこと、たくさんありますから、また、SNSでも、ご心配かけないように、がんばります。そうそ...お元気ですか。私は元気です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mamiya-yumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mamiya-yumiさん
ブログタイトル
間宮由美のブログ * 青 空 *
フォロー
間宮由美のブログ * 青 空 *

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用