20220531_234232.ぶどう棚に突っ込む流星。流星はおおよそ7時の方向から1時の方向に流れています。流星痕も獲れています。流星出現直後の流星痕は...
1件〜100件
20220531_234232.ぶどう棚に突っ込む流星。流星はおおよそ7時の方向から1時の方向に流れています。流星痕も獲れています。流星出現直後の流星痕は...
20220504_022330.まず言い訳です。空が広く、星が沢山見えて、ワタシも一緒にこの流星を見ていたら、みずがめ座η流星群か散在流星か区別がついたは...
20220502_034151.5月の連休はみずがめ座η流星群が見頃だ!この流星群の母彗星はハレー彗星。最初の周期彗星として知られていて、76年後に再び見...
20220423_035210.こと座流星群の極大日前後は晴れない。長いことそう思っていたのですが、昨年に続き今年も獲れました。出現数は少ないけれど、間違...
20220413_032407.一昨日4月11日に獲れた流星と同じ方向から飛んできた流星。わずかに色の変化が伺える。1箇所の観測で流星群と判断するには、1...
20220411_035918.それほど明るくはない流星だけど、経路を逆に伸ばせばはくちょう座の1等星デネブ方向に行き着く。この時期にはくちょう座流星群な...
20220407_005935.この日は火球の特異日らしい。火球=流星の中でも明るいものを指す。街の中の露店流星観察カメラで火球の特異日に獲れました!火球...
20220306_022749.3月の獲物がもう一つありました。2022年03月10日_00時40分17秒出現の流星と上の流星で2個獲れたことになりました...
20220402_042238.こと座の北に出現したあやしい光。実は前後のコマにも一部分が写っている。流星か人工衛星なのか判断に困る。2022年 Z6、A...
20220331_044856.3月下旬に当方で獲えた流星は0。星空は夏の大三角形が登場し始めた。日々鍛錬をし、いつ来るともわからぬ機会に備えよ.ドラマで...
今年は雪の日が多かった。楽しくもあり足元に注意の日でもあった。2022年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm, f/1.8
20220310_004017.3月もあと9日を残すばかり。振り返るとお天気は今ひとつだった。今月の獲物は今のところこれだけ。あと9日、晴れるかなあ。獲れ...
20220320_043610.午前2時過ぎに目が覚めた。何気なく外を見たら晴れている。久々の晴天なのでカメラをセットした。流星が獲れますように。 この日...
その場で撮って出しの公募展に初参加です。「両国物語」は両国のピクトリコギャラリーで明日3月5日(土曜日)まで。お知らせが遅くなりましたが、どうぞご覧くださ...
20220222_222222.調べてみると猫の日が制定されたのは35年前の1987年。2(愛猫家は「にゃん」と呼ぶ模様)がこれだけ並ぶのは滅多になく、次...
20211215_020210.2021年のふたご座流星群の極大日と時刻は12月14日16時でした。これは極大時刻から約10時間経過した翌日の午前2時。意...
20211215_015547.電信柱の少し上に見える短い軌跡はふたご座流星群ではなく散在流星です。流星のすぐ後に短痕が写っています。ふたご座流星群も明る...
目が覚めた時には雪は日陰にしか残っていなかった。夕刻、空気を切り裂くような声に誘われて表に出た。雪はほとんど消えていた。2021年 iPhone SE (...
夜になってようやく積もりそうな雪に変わった。2021年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm, f/1.8
20211215_005737.シャッタースピードを短くしているので、この流星も両端が不自然に切れています。この流星も奇跡を東側=発光点側にズズーいと伸ば...
20211215_005621.この流星は3コマにまたがって写っています。短いシャッタースピードなので、どうしても1コマで収まりません。しかも流星は画面の...
20211215_005508.流星の軌跡が短いのはシャッタースピードが短いためです。流星軌跡の後ろに淡い流星痕が写っています。2021年 Z6、AF-S...
20211215_004931.たくさん流星が写ると、これらの写真を見ながら夏のペルセウス座流星群に想いを馳せます。お約束があります。大変大まかですが、写...
20211215_003049.オリオン座の1等星ベテルギウスの東に出現したふたご座流星群の流星。流星が1時間に1個でも写ってくれると、「おうちで流星」を...
20211215_001822.経路の短い流星を見ると、この近くに輻射点があると思われる。こんな経路の短い流星を続けて2つ、3つ、3つよりも4つ見ると輻射...
20211215_022158.流星群の輻射点(放射点)の近くに出現した流星は、経路が短い。2021年 Z6、AF-S NIKKOR 24mm f/1.4...
20211214_2354.ふたご座流星群の火球。火球の出現直後にうっすらと流星痕が出ています。2021年 Z6、AF-S NIKKOR 24mm f/1...
20220118_200258.窓を開けてお月見したいところだが、寒さが身に沁みる今日このごろ。明後日は大寒です。覚え書き:240mm・DXモード(360...
20211220_181931.行列の向こうにあら、まあるいお月さん2021年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm, f/1.8
どんな良いランチでも、ゆっくり食事が出来ない時ほど残念なものはない。2021年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm, f/1.8
20220104_023517.しぶんぎ座流星群の流星、その3。シャッターが開いている時間が短いので、流星が2コマにまたがっているものが多い。この1コマだ...
覚え書き。いやあ、その、名前はよく目にしますが、行くのは初めてでした。頭ポリポリ2021年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm...
覚え書き。いやあ、ここだったのですね。(頭をポリポリ)2021年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm, f/1.8
こんな日だからこそ目立つ。2021年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm, f/1.8
20220104_023323.しぶんぎ座流星群の流星その2です。とても薄くて見にくいのですが、流星本体の明るい軌跡の後ろに薄い軌跡があります。これが流星...
20220104_023201.2022年の「おうちで流星」最初の成果。02時32分の流星です。流星と比べて恒星がとても見えにくいですが、しし座の頭から光...
20211119_232651.数時間前は雲に邪魔されていたのに、日付が変わる前は気持ちよく晴れている!ヒヤヒヤしましたが見られて良かった。来年の11月8...
20211119_180146.部分月食最大食分時のまあるい月。食分0.97. わずかの差で部分月食。満月になれば必ず月食が見られれば良いのに。覚え書き:...
20211119_170050.月齢14.3のお月さん。雲の向こうには地球の影で欠けたお月さんが見えている。報道のヘリコプターと思われる光跡と音が聞こえて...
20211027_041952.お月さんが大きい時の流星撮影と撮影後の流星探しはめげそうです。そんな中で見つけた流星1個。この方向から流れるとおうし座流星...
20211023_034003.バラの枝の上に流星の発光点付近だけが獲れています。左から右に流れている流星の経路を逆にたどると、これもオリオン座流星群のよ...
20211023_030304.オリオン座流星群の流星。10月21日以来2個目。予想極大日を過ぎた感想です。オリオン座流星群の出現数は決して多くないですが...
20211021_013837.10月3日以来のおうちで流星。獲れました!オリオン座流星群です。火球と言われるほど明るく無いですが、獲れただけもヨシ!20...
気持ち良い時間を過ごせました。2021年 Z6、NIKKOR Z 40mm f/2
鉄橋を渡る電車の音で振り向いたら、遠くに崩れた入道雲。ボートにはYで始まる街の名前。 2021年 Z6、NIKKOR Z 40mm f/2
20211020_205301.まんまるお月さん。覚え書き:300mm・DXモード(450mm相当)・f/7.1・ISO100・1/640秒2021年、Z...
光が寂しくなったら此処に来よう。ここでひなたぼっこして見たい。 また行きたい場所が増えました。2021年 Z6、NIKKOR Z 40mm f/2
セミの声はとうに聞こえなくなった。秋の虫の声は静かにフェードアウト。 木枯らしが吹く前の静かなひと時。国道駅付近2021年 Z6、NIKKOR Z 40m...
太陽が子午線を通り過ぎる時が一番影が短い。夏の盛りと比べてさすがに長くなりました。日差しも影もこれからまろやかになっていきます。2021年 Z6、NIKK...
10月上旬まで夏の名残りが残っていたと思います。もう去っていったのですけどね。思い出したように汗ばむ日が甦ると、嬉しくなってしまいました。2021年 Z6...
20211014_2050.この日この時間帯にペガスス座の南に火球が出現した模様。確認しましたが見つかりませんでした。雲の向こうか、はてまた隣家の屋根の向...
20211015_231151.この日は午前2時頃まで晴れていましたよ。天気予報が良い方向に外れてくれると嬉しい。
20211014_192659.覚え書き:300mm・DXモード(450mm相当)・f/5.6・ISO250・1/125秒2021年、Z7II、AF-P ...
紅葉の季節がもうすぐくるよ。樹木のてっぺんから色づき始めた。 秋らしいお天気が到来しますように。青空、冷気、雪の便り。2021年 Z6、NIKKOR Z ...
これからひと雨ごとに寒くなります。灯りに暖を求める季節が近づいています。 冷え切った身体を温めてくれるような電球色の明かり。夜中に目が覚めて外の天気を見に...
やっぱり朝は晴れている方が気分が良い。肝心な時に晴れてくれればもっと良い。ワッハッハ。んーもうっ!2021年 Z6、NIKKOR Z 40mm f/2
おかげさまで無事です。ただ、地震後ネットが遅くなっています。当方の接続を確認しましたが、これは問題ありませんでした。今回の地震の被害がありませんように。
20211003_052129. 月は新月を過ぎてまた満ちていくのに 載せるのを忘れていた少し前の写真を載せています。 ちょっと不思議な気分。ペラペラ漫画...
20211005_051456. 早起きのおかげで東の空に細いお月さんが見えましたよ。新月間近の月。もうすぐ西の空でお目にかかります。覚え書き:300mm...
20211003_021119.10月に入って多くの漁場から大漁の知らせを聞くと心ざわざわ。何の話かと言えば、各地で行われている露店流星カメラによる獲物の...
しばらくはお天気続き。予想最高気温も25度超え。せっかくの休日だからこそ歩こう!と、自分に言い聞かせています。2021年 iPhone SE (2nd G...
晴れさえすれば明るい星が見える。金星。太陽が沈み、西の空が色づいた時に一番星が見つかる。金星の気象衛星「あかつき」が今も金星を周回しているのに気持ちを馳せ...
予報から大きく外れずにやってくる。あいつの名は台風16号。災いを残さずにそのまま去ってくださいね。2021年 iPhone SE (2nd Generat...
この道はどこへ行くのかな。あの飛行機はどこから来てどこへ行くのかな。あの空の彼方には何が見えるかな。 半年ぶりに制限は外れるけれど、これからも感染対策は欠...
休日がなかなか晴れない。洗濯日和のお天気はなぜか平日に多い。太陽の光を浴びたい。今度の週末は台風一過で晴れるかな。2021年 iPhone SE (2nd...
手持ちで長秒時露出を試みると必ず手が動く。2021年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm, f/1.8
閃めいたあの時、脇にはキンモクセイの花が咲いていた。鼻を近づけるとマスク越しになんとも言えない香りがした。 香りに満ちた通りは今何処。素知らぬ顔のキンモク...
あっ、そうだ!閃めきの瞬間。こんな絵になるでしょうか。2021年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm, f/1.8
20210924_001406. 9月23日は秋分の日。国民の祝日であります。次の祝日は一気に11月3日まで飛びます。祝日の無い月が後2回あるので、10月...
20210921_0139.この日この時間に火球が撮影されたというではありませんか。マイナス3等級ならば9月7日以来に入っての大物。もしかしたら当方でも獲...
20210922_211428.満月を過ぎると月の出が遅くなります。地平線や水平線が見える所ならば寝て待つのも悪く無い。建物が間近にあると風流も風情もあり...
20210921_204526.満月10時間50分後のお月さん。よく見れば右上の縁が少し欠けているでしょうが、目で見るとまん丸で違いはほとんど変わりません...
20210920_232949.9月の満月は21日午前 8時55分。満月9時間25分前のお月さんですが、もうほとんどまん丸!覚え書き:300mm・DXモー...
20210919_231834.台風一過の夜。朝からずっと晴れっぱなし。9月に入ってようやく期待通りの晴天。夏の戻りのような暑さもまた良し。覚え書き:30...
20210916_221045.9月に入って初めて300mmで撮ったお月さん。出先でiPhoneで撮った後、自宅で撮ろうとしたら曇っている。9月21日は中...
20210907_042807.台風接近で天気が悪い日が続いています。7日撮影の画像を見直したら、ありました!見つけました!9月ペルセウス座流星群は1つも...
台風14号が近づいていますが、青空が見えたら気持ちが上がります。夕刻に上弦を過ぎたお月さんが見えていますが、、この晴れ間が家に着くまで続きますように。20...
そうか、キンモクセイは今がシーズンだと気づいて寄り道。あった。香りがしない。そんなはずはない。マスクを外したら甘い香りが鼻をくすぐる。2021年 iPho...
20210907_041654.カメラを角度80度位の高さに向けていますが、これはほとんど天頂と変わらない角度です。使用レンズの焦点距離は28mm。獲れて...
あちこちからヒガンバナの開花のお知らせが届きます。SNSのおかげで既に満開のところがあるのがわかります。こちらは一昨日(9月13日)に撮ったものですが、よ...
9月7日に新月を迎えているので、月は夕空に見えているはず。雲を通して辛うじて見えているとか、そもそも厚い雲に隠されて全く見えないとかで、空を見上げても何も...
20210907_040035.都会での流星撮影に成功して1年とプラスもうすぐ1ヶ月。流れ星を撮るには晴れるに限ります。たくさん連続撮影して後から画像チェ...
20210907_020752.9月に入って初めて獲った流星。流星経路の下に寿命の短い流星痕である短痕が写っています。 右下には梅の枝、左上にブドウのツタ...
この週末は気温30度目前。月曜日には大台に乗りそうです。夏の女神が去り際にこちらを振り向いてくれたみたいだ。青空が欲しかった。 明日は30度になるみたい。...
夜中に目が覚めました。何気なく外を見たら晴れているではありませんか。いそいそとカメラを三脚に取り付け撮影準備。ケーブルレリーズのボタンを押す前に空を見上げ...
続きますね・・・今日もお天気が悪い。台風14号の振る舞いも気になる。今年はお米や作物の出来は良くないのでは? お天気が悪い日が続くと、店頭に並ぶお野菜の価...
朝の気温は20度以下。お昼の最高気温も25度以下。みなさん長袖を着ている。季節は静かに確実に変わる。 夜はなかなか晴れない。2021年 iPhone SE...
本当に久しぶりだね!見ましたよ。声をかけたくなるほどご無沙汰の夕焼け。これで雨続きのお天気から解放されます。2021年 iPhone SE (2nd Ge...
驚いた!そしてきらびやかな既視感が生まれたのです。ビュアーに乗せたスライドフィルムのような。懐かしい。2021年 iPhone SE (2nd Gener...
8月のカレンダーをめくってから今日まで雨か曇り。停滞前線が九州から関東地方にわたって伸びていて、これがなかなか動かない。雨の日の夜。秋の虫の声が弱々しく聞...
9月初めの日の入り後30分位の西の空低くに金星が見えます。マジックアワーの真っ最中に輝いて見える星がそれです。 しかし、こちらでは9月に入って梅雨のような...
20210819_010720に出現した流星の続きです。軌跡の右側が流星、左側の緑色に見えるのが流星痕。緑色に見える流星痕は短い時間に消えてしまうので、短...
20210819_010720. この流星は左から右へ流れています。星図や流星群のWebページ見比べて考えこんでしまいました。候補を挙げます。(1)8月1...
結構酔っ払ったぞーうー・・・・・・・・・ということはおよそ無い。こんな状態を忘れてしまったようだ。2021年 iPhone SE (2nd Generat...
7月から9月が見頃の百日紅。夏の花の印象が強く、青空と入道雲と一緒にすると良く似合う。昨年に続き今年の夏も不完全燃焼だったなあ。来年は夏を楽しめるように。...
9月になったらめっきり涼しくなりました。もう少し夏の余韻が欲しかったのですが、あたかも雨が秋を連れてきたようです。 そんな時だから改めてこの写真展を見てみ...
行ってしまった。2021年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm, f/1.8
9月になりました。振り返ると8月の夜は滅多に晴れなかったですね。晴れて欲しい時に雨や曇りが続きました。珍しく晴れたと思っても、良く見ると薄雲に覆われている...
空には夏の大三角形が見える。ベガ(α Lyr=織女星)、アルタイル(α Aql=牽牛星)、デネブ(α Cyg)の3つの1等星が形作る三角形。31日の夜は雨...
こちらは薄曇り。火球が飛んだこの時間には写っていませんでした。
「ブログリーダー」を活用して、meteortrainさんをフォローしませんか?
20220531_234232.ぶどう棚に突っ込む流星。流星はおおよそ7時の方向から1時の方向に流れています。流星痕も獲れています。流星出現直後の流星痕は...
20220504_022330.まず言い訳です。空が広く、星が沢山見えて、ワタシも一緒にこの流星を見ていたら、みずがめ座η流星群か散在流星か区別がついたは...
20220502_034151.5月の連休はみずがめ座η流星群が見頃だ!この流星群の母彗星はハレー彗星。最初の周期彗星として知られていて、76年後に再び見...
20220423_035210.こと座流星群の極大日前後は晴れない。長いことそう思っていたのですが、昨年に続き今年も獲れました。出現数は少ないけれど、間違...
20220413_032407.一昨日4月11日に獲れた流星と同じ方向から飛んできた流星。わずかに色の変化が伺える。1箇所の観測で流星群と判断するには、1...
20220411_035918.それほど明るくはない流星だけど、経路を逆に伸ばせばはくちょう座の1等星デネブ方向に行き着く。この時期にはくちょう座流星群な...
20220407_005935.この日は火球の特異日らしい。火球=流星の中でも明るいものを指す。街の中の露店流星観察カメラで火球の特異日に獲れました!火球...
20220306_022749.3月の獲物がもう一つありました。2022年03月10日_00時40分17秒出現の流星と上の流星で2個獲れたことになりました...
20220402_042238.こと座の北に出現したあやしい光。実は前後のコマにも一部分が写っている。流星か人工衛星なのか判断に困る。2022年 Z6、A...
20220331_044856.3月下旬に当方で獲えた流星は0。星空は夏の大三角形が登場し始めた。日々鍛錬をし、いつ来るともわからぬ機会に備えよ.ドラマで...
今年は雪の日が多かった。楽しくもあり足元に注意の日でもあった。2022年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm, f/1.8
20220310_004017.3月もあと9日を残すばかり。振り返るとお天気は今ひとつだった。今月の獲物は今のところこれだけ。あと9日、晴れるかなあ。獲れ...
20220320_043610.午前2時過ぎに目が覚めた。何気なく外を見たら晴れている。久々の晴天なのでカメラをセットした。流星が獲れますように。 この日...
その場で撮って出しの公募展に初参加です。「両国物語」は両国のピクトリコギャラリーで明日3月5日(土曜日)まで。お知らせが遅くなりましたが、どうぞご覧くださ...
20220222_222222.調べてみると猫の日が制定されたのは35年前の1987年。2(愛猫家は「にゃん」と呼ぶ模様)がこれだけ並ぶのは滅多になく、次...
20211215_020210.2021年のふたご座流星群の極大日と時刻は12月14日16時でした。これは極大時刻から約10時間経過した翌日の午前2時。意...
20211215_015547.電信柱の少し上に見える短い軌跡はふたご座流星群ではなく散在流星です。流星のすぐ後に短痕が写っています。ふたご座流星群も明る...
目が覚めた時には雪は日陰にしか残っていなかった。夕刻、空気を切り裂くような声に誘われて表に出た。雪はほとんど消えていた。2021年 iPhone SE (...
夜になってようやく積もりそうな雪に変わった。2021年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm, f/1.8
20211215_005737.シャッタースピードを短くしているので、この流星も両端が不自然に切れています。この流星も奇跡を東側=発光点側にズズーいと伸ば...
都会を離れて遠くへ行きたい。街明かりに邪魔されずに天の川をみたい。2度目の接種は流星群の極大日当日。あきらめの夏。2021年 iPhone SE (2nd...
見慣れない威圧感を与える雲を目にしたら、寄り道せずに帰ろう。窓を開けっぱなしにして出かけなかったか確認だ。2021年 iPhone SE (2nd Gen...
20210731_051802.夏至から1ヶ月経っても明るい時間は長い。7月31日の東京の日の出は4時48分。日の出30分後の青い空の中に見えるお月さんで...
おかげで少し日に焼けました。8月に入って日本の周辺海域は台風銀座になっているみたい。3連休はお天気が悪そうですが、気温は思ったほど下がらないらしい。お身体...
何気なく撮った写真を後で見直すと、その日その時をはっきりと思い出す。 あの時は・・・あの頃は・・・1枚の写真がその時を記録する。1枚の写真がその時の記憶を...
20210724_220857.7月、文月(ふみづき)の満月。そういえば、最近始まったのでしょうか。毎月の満月がムーンネームで呼ばれています。 7月の満月...
草むらの向こうに山が見えるはず。アバウトな小縮尺の地図と周囲の地形などと見比べて、その山は見つからない。 背後で人の声がする。珍しいなと思いつつ、目は山が...
20210718_210014.いよいよ8月。昨晩は撮り溜めていた夜空を早めくりするように見ていました。7月の撮影できた流星や火球はゼロ。空が狭い、レンズ...
20210718_210014.いよいよ8月です。そして、7月に撮り溜めた夜空を軽く一瞥しているのですが、流星は1つも撮れていません。こんな時こそ撮りため...
空が広い場所で口ずさんだのは目にする風景とは真逆のTOKIOの歌詞 空を飛ぶ 街が飛ぶ雲を突き抜け 星になると言うアレ。空から見た大都会が浮かんでくる。 ...
好きな道の一つ。それが近くにあるだけでも嬉しい。途中でつづら折りになりながら先へ向かい、そして右に曲がって視界から消えていく。これでは車はとばせない、視点...
いや、なにかと言うとね、真正面のあんな形、そう立ち上がっているでしょ。あんな雲が出ているのは大気が不安定なんだ。突然の豪雨や雷に遭遇するかもしれないからね...
やっぱり夏はセミの鳴き声が聞こえなくては。これでなくっちゃ夏じゃない。 次の世代の幼虫が地上に出る頃には、樹木が倒されたり、地表がコンクリートで蓋がされま...
外は暑い!こんな日は冷房の効いた電車はありがたい。ただし、一昨年冬が続く新型伝染病のせいで、窓が開いているとホッとする。扉が開くと外気が車内に流れてくる。...
7月下旬は雨が降るたびに気温が低くなる、そんな期待をするにはまだ早いみたい。週間天気予報の予想最高気温には30度超えの数字が並ぶ。空を舞えたら少しは涼しい...
たくさんの画像や映像が撮られる交差点。今日も暑い。ウナギを食べて夏を乗り切ろう。2021年 iPhone SE (2nd Generation), 4mm...
夏至から1ヶ月経つ。昼の時間が少し短くなった。太陽の高度が少し低くなったはずだが、その違いは感じない。夏至から1ヶ月。ああ、夏がゆく。秋分まであと2ヶ月。...
20210717_213026.梅雨明けから30度を超える暑い日々がやってきました。空を見上げればまるで絵にかいたような青い空に白い雲があるのですから、こ...
20210715_202234.この日は0626以来、約1ヶ月ぶりの月の撮影でした。ブログに載せるのも久しぶり。覚え書き:300mm・DXモード(450m...
・・・いやいや、梅雨明けとともにざわつき始めたようですよ。明るい流星が出ているようですが、ウチからは視野の外。ざーんねーん。笑。2021年 Z6、AF-S...