台中第二市場を出て,タピオカミルクティーの発祥茶館をめざして歩き始めた。南西に進めばやがて12~13分で着く。三民路二段から一段に進み,四維街を左折すればよいだけなので迷うことはあまりない。警察署や病院,小売店が並ぶ,交通量がわりと多い三民路を歩いていく。やがて,数階建ての小さなマンションの1階に,めざす春水堂(チュンスイタン)はあった。【2025/7/20(日) 午前 5:00】 ↓台中第二市場から三民路をまっす...
総合旅行業務取扱管理者資格及びJTB旅行地理検定上級資格保有者が紹介するアジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア!日本離れした景観の多い北海道・沖縄と長距離移動には必須の空港・機内等の話題も併載!掲載写真32.2K超。
実際にこの目で確かめた情報を記載。これから訪問しようとする人にはお勧めかも!ブログ形式のため,見る順番としては古い順からの方が整合はとれます。Diaryを除き日記の形式をとらず,テーマ形式としていますから,古い記事でも,旅行情報としてはそれほど問題はありません(ショップは閉店している場合がありますので,確認ください)。
![]() |
https://www.instagram.com/yukky767 |
---|
スウォン駅に向かって歩き出したが,疲れと暑さで,結局タクシーを停め,乗り込んだ。距離にして1メーターか2メーターくらいだが,ここで倒れてはソウルに戻れない。車内は冷房が効いていて,数分の乗車だったが,少し元気を取り戻した。比較的新しく大きなスウォン駅は2階がコンコースだ。エスカレーターを上がり,広いコンコースにたどり着いた。キップ売場で「ITXセマウル号」の指定券を買って,ソウル方面の6番ホームに向かっ...
民生東路五段界隈は松山(ソンシャン)空港と目と鼻の先にある。高級集合住宅が多く高所得層の街だ。歩いている間,飛行機の発着はなく閑静な住宅地といった感じで,この辺りに住むことができれば,徒歩で松山空港に行って,そのまま羽田空港に行ける便利な場所だ(松山空港と日本[羽田空港]とを結ぶ便は,JAL・ANA・チャイナエアライン・エバー航空の4社のみ)。台湾には日本のチェーン店(とくに飲食関係)が極めて多い。全家...
ナイトマーケット「タラート・ネオン」を訪ねて4~バンコク117
午後6時半をまわり,お腹が空いてきたので食事をすることにした。入ったのは比較的大きな店で(テント屋根はあっても壁はない),従業員が10人ほど暇を持て余せていた。先客は二人。まわりの飲食店もこんなもので,むしろ空いていて静かに食事ができることは嬉しい。メニューは豊富で,ほとんどのタイ料理が網羅されていそうだ。ソムタム(青パパイヤのサラダ)を注文したら,すぐそばで青パパイヤを剥き始めたので,作り置きはな...
ナイトマーケット「タラート・ネオン」を訪ねて3~バンコク116
ビルの谷間のナイトマーケット「タラート・ネオン」は午後6時を過ぎても客足は低調だ。店舗側の人たちは手持ち無沙汰で,客を今か今かと待っているのだが。食べている人もいなくはないが,店の数と比べると寂しい限りだ。一方,どこのナイトマーケットでも,必ずや床屋がある。このマーケットには2軒の床屋があり,午後6時現在,1軒には客が入っていた。ベトナムには青空床屋が大都市にもあったが,こちらは一応屋根はあるので...
ナイトマーケット「タラート・ネオン」を訪ねて2~バンコク115
「タラート・ネオン」の会場は,入口付近に仏像が置かれ,信心深いタイらしい。店舗側の準備は着々と進んでいるようだが,まだ日が暮れていないこともあって,客足は低調だ。午後6時をまわったところでも,飲食店で食べている客はほとんどいない。串付きのスナック程度の食べ物を買って,会場を見て歩く客が少しいるくらいである。衣類や雑貨を扱う店も閑古鳥で,大晦日が影響しているのだろうか。タイ他東南アジア特有の昆虫(食...
上海地下鉄1・10・12号線陝西南路駅を降りて,准海中路と陝西南路との交差点の南西側に「iapm(上海環貿広場)」はある。キーテナントに「上海国際貿易プラザ」という高級百貨店を入れ(香港資本),豪華なショッピングセンターを形成している。衰退国家日本には,このような豪華なショッピングセンターは存在しない。アジアのショッピングセンターは必ず吹き抜けを設け,空間やスペースを広く取っている。その点日本の百貨店やシ...
伝統建築の住宅街を散策して,運河の手前まで戻ってきた。ちょっと休憩しようと,軽食の店に入った。少し汗をかいたので,エアコン完備の店内は心地よい。入口のドアは開けっ放しだが,冷房は効いていて,しばし休むことにした。喉を潤すにはビールが一番いいので,「青島(チンタオ)」を注文した。ドイツビールの流れをくむのでそこそこ美味しく飲める中国ビールである。近所のスーパーにも売っているが,やはり本場で飲む本場の...
「彩虹眷村(Rainbow Village,ツァイホン ヂュェンツン)」には売店等もあり,一大観光地となっている。交通アクセスはあまりよくないが,近隣の国からも多数観光客が高速鉄路台中駅や台湾鉄路台中駅等から観光バスやタクシーなどで乗り付け,絵を楽しむというよりは,様々な絵の前でひっきりなしに記念撮影をしている。絵が描かれているのは,壁だけではなく,地面のほとんどもそうなので,じっくり見ていこうとすると,相当な塗...
ナイトマーケット「タラート・ネオン」を訪ねて1~バンコク114
ナイトマーケット「タラート・ネオン」は2023年現在は営業していないようだ。2019年末に訪れたので,その様子である。公共交通機関を使うと,最寄駅はBTS「Chit Lom(チットロム)」駅になる。そこで降り,「セントラルチットロム百貨店」を右に見ながら,「Chit Lom Rd.(チットロムロード)」を北進する。夕方なので,ちょうどバンコク名物の渋滞を見る機会を得た。一方通行の4車線道路が車で埋まっている。電車で来て正解だ。...
水上マーケットと鉄道市場の旅7~メークローン線の終点駅~サムットソンクラーム2
メークローン線の終点メークローン駅にやってきた。メークローン線はバンコクには通じていない。東の終点駅(メークローン駅は西の終点)で列車を降り,渡しで対岸に渡り,別の路線に乗り換えなければならない。そうやってバンコクからここに来ている人たち(主に旅行者)も少なくない。メークローン駅に列車が入ってくるのは約2時間後なので,それまではずっと自由行動しながら待つことになる。食事,買物,散策をすべてこの界隈...
九州観光・物産フェア&ベトナム・フォー・フェスティバルに行ってきた(代々木イベント広場)
今日10月7日は,渋谷の代々木公園イベント広場と隣のケヤキ並木道で,それぞれ「九州観光・物産フェア」「ベトナム・フォー・フェスティバル」が行われた。代々木公園寄りの,先週「北海道フェアー」が開かれたイベント広場には,九州の食べ物屋台が所狭しと並び,訪れた客が舌つづみを打っていた。ときたま,九州以外の地域からの参加屋台(北海道や能登等)があったが,それは愛嬌だ(今年6月に同会場で行われた「トルコ・フェス...
マウント・イーデン(マウンガファウ)に登ってきた2~オークランド35
マウント・イーデン・ヴィレッジの東側の道路を進み,住宅街に入ってきた。オークランドの中心から直線で4kmほどの場所なので,東京に例えるなら,成城学園や田園調布のようなお屋敷街に相当する。前者よりは,道路も敷地もゆったりとしていて,さらに住宅そのものも広く,東京のお屋敷街よりもレベルは高い。所詮ウサギ小屋が主の貧乏国家のお屋敷街では,ニュージーランドのようなお屋敷街に敵うのが無理だ。そんな住宅街を200m...
「Mekong Tram Dung」で食事をした後は,ホーチミンシティに向けてツアーバスで帰るだけだ。着た道を戻るので,車窓は往路とほぼ同じで(左右が逆になるだけ),水田が延々と続く景観だ。往路でもそうだったが,水田の中に豪邸が建ち,時折ポツンと墓が建っている風景はベトナムならではである。この辺りは二期作の本場で,国内消費で余った米は輸出されている(ベトナムはタイと世界第2位を争う米輸出国〔ちなみに第1位はインド...
「Mekong Tram Dung(別称「Mekong Rest Stop」)」はミトーにあるツアー専門レストランで,これだけの規模のレストランはこの周辺で他にはないから,ツアーではこぞってここにランチを食べにやってくる(あるいはトイレ休憩で寄る)。ツアー参加者が一堂に介して食事をする場合,真っ先に,ミトー名物「エレファントイヤーフィッシュ(象耳魚)」揚げが並べられる。生春巻きなどのベトナム料理とともに野菜や魚,肉などバランスの...
「ブログリーダー」を活用して、yukkyさんをフォローしませんか?
台中第二市場を出て,タピオカミルクティーの発祥茶館をめざして歩き始めた。南西に進めばやがて12~13分で着く。三民路二段から一段に進み,四維街を左折すればよいだけなので迷うことはあまりない。警察署や病院,小売店が並ぶ,交通量がわりと多い三民路を歩いていく。やがて,数階建ての小さなマンションの1階に,めざす春水堂(チュンスイタン)はあった。【2025/7/20(日) 午前 5:00】 ↓台中第二市場から三民路をまっす...
ホビット・ムービーセットでは,映画の中で描かれたホビットの村を再現しており,訪れる人々は映画の世界に迷い込んだかのような体験をすることができる。【2025/7/19(土) 午前 5:00】 ↓観光客で混んでいる園内ホビット・ムービーセットの中でも,特に目を引くのは,丘の上にそびえ立つ大きな木である。この木は,映画の中でも重要なシーンに登場し,ホビット村を見守る象徴的な存在として描かれている。セット内でも一際目立...
「ビリーズ・カフェ&レストラン(Billy's Cafe & Restaurant)」は,地元の人々や旅行者に親しまれている,リーズナブルで気取らない雰囲気のカフェ&レストランだ。観光客が多く訪れる「ダナウ・タンブリンガン通り(Jl. Danau Tamblingan)」沿いに位置し,ビーチからも徒歩圏内(5分程)という便利なロケーションにある。営業時間は毎日7:30~22:00なので,朝食からブランチ,ランチ,ディナーまで対応している。料理のジャン...
龍華寺の中心に位置する大雄宝殿は,寺院の本堂であり,最も重要な建物である。この堂内には三体の大仏像が安置されており,それぞれ釈迦牟尼仏,薬師仏,阿弥陀仏を表している。大雄宝殿の背面には観音様の世界観が広がっており,特に子授けのご利益があるとされている。参拝者は,ここで線香を供え,祈りを捧げる。大雄宝殿の内部は,豪華な装飾が施されており,天井には美しい彫刻が施されている。【2025/7/15(火) 午前 5:00】...
台北屈指のグルメエリアとして知られる永康街。その中でも,「小南門傳統豆花」は地元の人々や観光客に人気のデザートスポットである。伝統的な豆花(トウファ)を提供するこの店は,台湾の食文化を体験するのに最適な場所である。「小南門傳統豆花」は,その名の通り伝統的な豆花を専門に提供する店舗である。豆花とは,豆乳を使って作られる柔らかいプリン状のデザートで,台湾の庶民的なスイーツとして知られている。この店の豆...
ロンドンのウェスト・エンド(West End)で初ミュージカルを見ることになった。日本でさえ,ミュージカルを見たことがないのに,いきなり「ロンドンのブロードウェイ」と呼ばれる場所で見るには敷居が高すぎると思われた。ウェスト・エンドは,ロンドン中心部に位置するエリアで,ミュージカルや演劇,ショッピング,観光,文化の中心地として知られている。日本でいうと「東京の銀座・渋谷・新宿を合わせたような場所」とも例えら...
田園の中にカフェがあったので寄ってみた。「RADITYA CAFE」は,特にその美しい景色と落ち着いた雰囲気で知られている。カフェは田んぼに囲まれており,自然の中でゆったりとした時間を過ごすことができる。カフェのテラス席からは,広がる田園風景を一望でき,訪れる人々はその美しさに癒されること間違いない。カンプリッジウォーク(Campuhan Ridge Walk)の終点に位置しているため,ハイキングの後に立ち寄る人々も多い。カフ...
台北市の歴史と活気を体感できるルートとして,北門から西門町に至る散策は特に興味深いものである。このエリアは,古き良き台湾の面影と現代的な都市の要素が混在しており,観光客にも地元の人々にも愛されている。途中には特徴的な建物や風景が広がり,街歩きの魅力を存分に味わうことができる。スタート地点である北門(北方の城門)は,台北で現存する数少ない城門の一つである。この城門は1884年に建造され,かつては台北城の...
ハンダオ通り(Hang Dao St.)は,旧市街を南北に結ぶ主要道2本のうちの一本(東側)で,その南半分を占める通りである。一方通行のため,車は南(ホアンキエム湖の北岸)から北に向けて通行が可能になっている。二車線あるので,旧市街では最も幅の広い道路だが,一方通行にして,渋滞を回避している。ただし,バイクは一方通行に関係しないのか,北から南にも走っている。この通りは週末にはナイトマーケットが開催され,夜は車...
川辺に立つと,沈みかけている太陽が川の西(メークローン川)方向に見え,川面は夕日に染まっていた。観光客を乗せたボートが行き交い,対岸のカフェでは食事やお茶をする人が見える,まだ観光客がいるにはいるが,アンパワーエリアは,喧騒から落ち着きを見せ始めてきた。日が暮れても,川辺で涼を楽しむ人たちはそこそこいるだろう。【2025/7/8(火) 午前 5:00】 ↓食事をしたレストランを後にした↓向こう岸で食事をする人た...
シドニーの象徴とも言えるオペラハウスとハーバーブリッジは,世界中の観光客を魅了するスポットである。このエリアは,シドニー湾の絶景を楽しむことができるだけでなく,周囲には洗練されたカフェやレストランが点在しており,訪問者にとって多彩な楽しみを提供する。オペラハウス周辺の雰囲気は,活気と穏やかさが絶妙に調和している。昼間には観光客や地元の人々が行き交い,アクティブなエネルギーを感じることができる。一方...
アンドン市場(安東市場)は,地元の人々の日常生活を垣間見ながら,多彩な商品を楽しめる活気に満ちた場所である。衣料品や布地,食料品,そして工芸品など,さまざまなジャンルの商品が揃っており,訪れる者を飽きさせない。特に観光客にとっては,ベトナムの文化や生活を感じながら,ユニークな商品を手に入れることができる貴重な体験ができる場所である。アンドン市場の裏手に広がる屋台街は,ホーチミン市の日常の風景を垣間...
地下1階にある「GOURMET MARKET」は,バンコクを訪れる観光客にも地元住民にも愛される高品質なスーパーマーケットである。その広さと品揃えの豊富さ,そして洗練された雰囲気から,単なる買い物の場を超えた特別な体験ができる場所となっている。「GOURMET MARKET」の魅力は,なんといってもその品揃えの豊富さにある。タイ国内の特産品から世界中の輸入商品まで,幅広い商品が取り揃えられている。特に,生鮮食品のコーナーは圧...
フィジーのナンディから車で約20分,デナラウ島の玄関口として知られるポート・デナラウ・マリーナは,観光客に人気のスポットである。リゾート地特有の洗練された雰囲気と,地元文化の温かさが融合した場所であり,多くの旅行者がここを訪れる理由がよく分かる。マリーナ自体は豪華なヨットやクルーズ船が停泊する港として知られるが,周囲にはショッピングセンターやレストランなど,観光客を満足させる施設が数多く揃っている。...
上海行きのG7079列車が入線してきた。ドイツ・シーメンス社のICE車をベースとしたCRH3型車両だ。日本の新幹線よりデザインはかっこいいと思う。往路でも乗車した特等車(ビジネス車両)は,個々のイスの背が分厚く,高さがあるので,前席との間隔は十分なのに,見た目には窮屈感があり,スマートさがない。これには日本の新幹線のグリーン車の方に軍配は上がるだろう。上海駅まで30分程なのに,途中昆山南站(駅)に停車した。列車...
尾根歩きが終わった後は,家屋や水田が点在する道をひたすら北に進む。一本道なので,脇道もほとんどなく,迷うことはけっしてない。疲れたら,この辺りのローカルなカフェや小さな食堂で休憩することができる。バリ島の伝統的な料理を楽しみながら,美しい風景を眺めることができる場所も多い。ウブドには多くの観光名所があるが,チャンプアン・リッジ・ウォークはその中でも特に手軽で美しい体験を提供してくれるスポットである...
「ワン・バンコク・パーク(One Bangkok Park」から「パレード(Parede)」に戻ることにした。「ザ・ストーリーズ(The Storeys)」のスタバでゆっくりしたかったが,この次にすることにした。「パレード」は,総面積が85,000平方メートルあり,ファッション,グルメ,エンターテインメントなど,多彩な体験を提供する都市型ショッピングモールとして注目を集める 。営業時間は毎日10:00〜22:00で地下1階から地上7階まであり,ほと...
旧市街で両替をするなら,ネットでも評判の「GIANG SON」かなと思い,取り敢えず行ってみた。宝石店の多いハンバック通り(Hang Bac St.)にある「GIANG SON」は金銀も扱う小さな宝石店。周辺にも宝石店は多く,店の前には両替の看板はあるので,かろうじて両替商とわかる。換金する日本円を見せると,Tシャツの男性が愛想良く,即座に計算して,金額を電卓で示してくれた。パスポート提示もないし,無理強いもされないので,額が...
7年+お情け1年の8年間,ダイヤモンド会員を続けてきたが,飛行機に乗る機会が減り,今年3月,ついに卒業した。「お情け」と言うのは,5年以上ダイヤモンド会員を続けると,それ以降の1年間に,たとえ基準に達成しなくても(まったく搭乗がなくても),1年間限定でダイヤモンド会員が延長されることになっている。これからはSFC(スーパーフライヤーズ会員)になるので,日本国内の国際線で利用できるラウンジは「ANAラウン...
ホビット・ムービーセットは,「ロード・オブ・ザ・リング」や「ホビット」シリーズの映画ファンだけでなく,自然と映画のセットが織り成す不思議な世界を体験したい観光客にとっても必見の観光地である。この場所は,単なる映画のセットを超えた魅力を持ち,訪れる者を瞬時に中つ国の世界へと引き込む。ホビット・ムービーセットを訪れると,まず目を引くのはその驚くほどのディテールである。ホビットたちが暮らしていたかのよう...
BTSプロンポン駅改札2番出口と直結する「エンポリアム」は,売り場が8フロアあり(B・G・M・1~5F),映画館からフードコートまで備えたショッピングセンターである。BTSプロンポン駅から直結するのはM階になる。M階とその上下階のG・1階はファッション中心なので,有名ブランドも多々入っている(ブルガリ,カルチェ,ヴィトン,グッチ,ディオール等)。店舗の中央に大きな吹き抜けがあるのは,日本ではあまり見られないが...
メークローン駅構内は依然として混んでいる。列車到着45分前になり,食事をしておこうとする輩が多いのはわかるが,それ以外の観光客ははっきり言って時間を持て余しているのである。列車到着まで何をしていればいいのかわからず,ただ歩き回って写真を撮っているに過ぎない。【2024/7/19(金) 午前 5:00】 ↓列車到着45分前のメークロン駅構内↓駅構内の線路脇食堂も線路上も激混み状態↓列車到着32分前↓駅とメークロン市場の間...
早速「万座毛」をしばし散策する。「万座毛周辺活性化施設」を出て,斜め左側に進むと,右側は一面の草原だ。やがて,左側の対岸に断崖が見えてくる。断崖の形が「象の鼻」に見える,万座毛随一の撮影スポットになっている景観だ。誰もがここで立ち止まり,写真を撮影する。施設内もそうだったが,日本人はほとんどいない。平日ということもあるが,海外からの観光客,とくにアジア系が多く,ここ万座毛でも,聞こえてくるのは中国...
恩納村(おんなそん)にある「万座毛」という名称は,琉球王尚敬が「万人が座するに足る毛(野原)」とたたえたことから命名されたらしい。沖縄県の指定名勝・天然記念物になっていて,沖縄本島西部の著名観光地の一つだ。本土ではまだ梅雨の最中の7月8日に訪れた。すでに日差しが強い夏真っ盛りの沖縄なので,平日でも第一駐車場(乗用車97台)は半分ほど埋まっていた。第ニ駐車場(乗用車218台)は300m離れるので,第一駐車場に...
レスタウラドーレス広場(Praça dos Restauradores)はリスボンの中心的な広場になっていて,周辺には飲食店が多く,常に観光客で賑わっている。その観光客相手に,この辺りではとくにトゥクトゥクの走行が目立つ。トゥクトゥクはもともと東南アジアから南アジアに見られる原動機付三輪自動車だ。近年では南ヨーロッパに普及し始め,ポルトガルでは2012年から導入され,今は1000台以上が走っているとか。空気を感じられ,狭い道で...
バンコク市内とスワンナプーム空港を結ぶ,いわゆる空港鉄道(正式名はエアポート・レール・リンク)のバンコク市内始発駅はパヤータイ駅だ。BTS(スカイトレイン)のパヤータイ駅と接続しているので,ここから市内各地へ行く(またはその逆)にはとても便利だ。夜行便で日本に帰国するので,夕方までバンコクのショッピングセンターをあちこちまわって,パヤータイ駅から空港鉄道でスワンナプーム空港に向かうことにした。この鉄...
「豆花荘」は寧夏夜市北側,民生西路を横切った場所にある豆花(トーファ)の有名店だ。看板を見ると,1965年創業と書いてあるので,老舗の部類だ。日本映画「恋恋豆花」(2020年製作,今関あきよし監督,モトーラ世理奈,大島葉子出演)に登場する。1階の店先でトッピングも含めて注文する。店名通り豆花が定番の店だが,カキ氷などもイケていて,夜市帰りの締めに使ってもよい。夜市が開いていない日中は,周辺で行列を作ってい...
快速列車に乗れたので,桃園機場(桃園国際空港)までは40分弱。WiFiができたので,それをしているとあっという間に着いてしまった。ピーチ航空(ピーチアビエーション)は第一航廈(第一ターミナル)なので,機場(空港)内では最初に停車する。ホームは地下3階,改札は地下2階となっている。さらに一つ上がった地下1階はフードコートになっていて,これから出発する人の腹ごしらえには重宝する場所である。出発ロビーはさらに...
14時30分をまわったので,そろそろ桃園機場捷運乗り場へ行こう。台北駅地下北側にある台北地下街Y區に東側から入り,地下街を見学しながらゆっくり西に向かう。地下街をだいぶん進むと,左側に「桃園機場捷運(Taoyuan airport MRT)」と書かれたエスカレーターがあるので,それに乗る。最初は上りのエスカレーターは,地上に出ると今度は下りになり,吹き抜けで外の光が入る広々した空間を下りていく。コンコースのある地下に下...
「微風台北車站」(ブリーズタイペイステーション)には多数の飲食店(とくに日式(日本食)が多い)が入居している。ここがオープンした十数年前は,飲食店の割合は高くなかったのだが,物販店がどんどん減り,いつのまにかフロアー全体が飲食だらけになってしまった。駅は旅行する客だけでなく,街歩きの人も集まるようになってきたので(台北駅はMRTの乗り換えも多い),そのような客を多く吸収できる飲食店が必要だったことが...
中山駅(站)と台北駅(站)を結ぶ地下街の中間くらいまで歩いてきた。両側に奥行きのない店舗が入っている。途中の壁に「中山地下街店舗一覧」があった。中山駅(站)・台北駅(站)の区間がA區らしい。台北駅(站)が近づいてきた。台北駅(站)の地下は階段が多い。MRTが開通して複雑になったようだ。MRTの切符売場・コンコースにやって来た。人通りは多く,皆長袖の上着等を着ている。朝の出発時の沖縄が半袖だったので,同緯...
Jl.Cok Gede Raiはウブドでは数少ない南北道だ。そこまでほぼ一直線の道を進む。Jl.Cok Gede Raiは交通量が多い。モンキーフォレスト通りもハノマン通りもけっして広い通りではないので,ウブドでは最も快適に走れる通りの一つだろう。横切ると,今までの道はJl.Sakma Kesumaと名前を変える。途中,右側に階段が見えたらそちらに進む。階段を上がるとしばらく道幅は狭く,とても車は通れない。Google Mapでは道自体が欠如していて...
市場を中心にあちこち迷走し,メークローン駅に戻ってきた。列車到着までまだ50分ある。駅構内を探訪することにした。といっても5両編成の列車が入る長さだから,120mほどの線路の両側に飲食店などが20軒ほど入っているくらいなので,時間はかからない。線路の先は行き止まりで,その向こうはメークローン川だ。観光客は入口(踏切)に近いほど多く,川に近い奥の方はまだ少ない。座って待つような場所もないので,観光客は目的も...
太平洋に面した苫小牧港は1963年に開港した西港と,1980年に開港した東港があり,国内有数の国際貿易港という位置づけの港だ。その西港のそばに魚市場がある。棟は幾つかに分かれ,それぞれはこじんまりした建物になっている。もちろん魚市場なので,それ相応の海産物は集まっていて,値段もスーパーで買うよりはお得だが,旅行中ではクール便で送る以外には考えられない。この日のスケジュールは,白老を経て支笏湖方面から札幌に...
展望台を通り過ぎて東側に進むと,向かって左(北西側)には火口の向こうにオークランド中心部が見える。さらに前方(北東)遠くにはランギトト島の緩やかな稜線が見え,手前にはニューマーケット,パーネル地区などの街並が見える。少し左側の方向を見ると昨年の大晦日に(つまり昨日)訪れたオークランド博物館や2~3日前に行った,対岸のデボンポートの街並が見える。火口を周回しながら少しずつ下っていくと,火口の底がよく...
バンコク・スワンナプーム空港のエアラウンジのうち,国際線にはコンコースC・D・E・F・Gに分散して,全部で16か所のエアラウンジがある。スワンナプーム空港はタイ国際航空のハブ空港なので,スターアライアンス系航空会社のラウンジが最も多く9か所,ワンワールド系が3か所,スカイチーム系が2か所となっている。スターアライアンス・ゴールド会員であれば,タイ国際航空,シンガポール航空,ターキッシュエアラインズ,エバ...
東平安名崎(ひがしへんなざき)は宮古島の最も南西にある岬で,先端に「平安名崎灯台」がある。太平洋に突き出た半島部の付け根部分に,宮古島まもる君とまる子ちゃんの顔抜きパネルが立っている。しかし,あのドーランを塗った独特の顔がはまって初めて宮古島まもる君になるのであって,普通の人間の顔を当てはめても宮古島まもる君にはならないパネルである。ここから灯台にある岬までは,左右とも海が見渡せる一本道となり,し...
階段を上り切ると線路があった。真っすぐ延びる線路なのだが,線路自体の保線状況はけっしてよくはない。この上を通る列車は上下左右にかなり揺れることだろう。この線路はバンコクのトンブリー(始発駅)とカンチャナブリ方面を結ぶ路線で,列車は1日上下合わせても4本しかないので,列車との遭遇は時刻表を調べてこなければほとんど無理だ。すぐ傍らに鉄橋があり,線路と並行して,人が歩ける歩道がついていた。いざ渡ってみる...
MRT台北小巨蛋(Taipei Arena)駅に到着し地下に潜った。地下空間(コンコースやホーム)は見通しがよく,整然としている。柱がない造りは日本の地下鉄と根本的に異なるところだ。ホーム階はフルフェイスホームドアで転落の危険性がない。中国やシンガポールと同様に安全この上ないホームとなっている。東京の地下鉄駅はあまりに古すぎ,メンテナンスもしてこなかったので,台北のように改修するのは無理である。ホームドア100%の...
那覇空港は南側に国内線ターミナル,北側に国際線ターミナルがあり,両者は2F及び3Fの通路で結ばれている。ピーチやジェットスターなどのLCCのチェックインカウンターは国際線ターミナルの南側にあり,その北側には広大な国際線チェックインカウンターが並んでいる。国際線の保安検査場は北の端にあり,その手前の西側には2F~4Fぶち抜きの展望ホールがあり,それを取り囲むようにして,フードコートやゲームセンター,ガチャ...