茨城日立市にある私立の小学校です。定員24名の小さな小学校です。開校65年目を迎えました。
楽しい修学旅行も、終了間近です。 保安検査を終え、今から搭乗です。
空港で、荷物を預け、ゆいレールに乗車。 国際通り到着。公設市場で昼食を食べ、お土産をたくさん買いました。
首里城の見学が終わりました。 スタンプラリーを行い。記念のシールをもらいました。
予定よりも少し起床を早めて。6時に起床。今日も元気です。 沖縄の本日の日の出は、6時31分です。まだ暗いです。 (日立の本日の日の出は、5時58分) 今日の天気は、予報によるとくもり。 最高気温
3日目のプログラムが終了しました。 明日帰ります。よりも本日の方が元気です。 出発前に体調がよくない子もいましたが、本日は、全員元気に王。 プールで泳ぎ、温泉に入り、明日の荷物をまとめ、10時5分
夜の礼拝は、真理子先生の話。 方言シリーズも最終回。 タイトルは、ぬちぐすい。 自分にとっても他のお友達のぬちぐすいになる行動ができますように。
沖縄三育小学校で交流も終わり、ホテルへ帰る途中、スーパーマーケット見学。 立ち寄ったスーパーは、「かねひで」。 沖縄限定の商品も安く購入できます。 その後、ブルーシールでアイスクリームを食べ
沖縄三育中学校との交流会 まずは、吹奏楽の演奏を聞きました。 夕食もいただきました。
大満足の美ら海水族館でした。
中城城址に到着。世界遺産。 カートで正門。新しいサービス。
沖縄三育小学校へ到着しました。 今から交流会です。
本日のプログラムのスタートです。 まずは、デズモンドドス碑へ。
修学旅行3日目 6時半に起床。今日も全員元気です。昨日の朝よりも元気です。 普段遅い子も22時には、寝かせているからでしょうか? 昨日よりも目覚めもよいです。 「起きるよ~」 男子部屋は、3人とも
夕礼拝は、真理子先生へ。 互いに尊敬し合って、仲良くできますように。 という、おすすめでした。
夕食は、米軍キャンプ近くのピザイン。 1名、12ドル。
午後から雨の予想でしたが、降られることなく、1日のプログラムを行うことができました。 ホテルに着いてから、 1時間程度の海遊びをしました。 これから夕食です。
黒糖作り体験が始まりました。 まずは、サトウキビの収穫です。 説明を受ける子どもたち。
沖縄本島で一番大きなシーサーがある、残波岬へ到着。 灯台にも登ってきました。 海が美しいです。
ひめゆりの塔祈念資料館を見学しました。 戦争の恐ろしさをあらためて学びました。
平和祈念公園でゆっくりしました。
6時半に起床。ちなみに本日の沖縄の日の出は、6時35分。 全員元気です。自己申告なのであてにならないですが、見たところも元気そうです。 今日の天気は、予報によると晴れのち雨。 午前中は、平和学習。
礼拝のお話は、池原真理子先生。 方言を使った教訓シリーズ。第一弾は、 なんくるないさの話。 かなり歩きましたが、みんな元気です。
ぐっすり寝ています。 プールで遊び、その後温泉に入りました。 反省会も終わり、消灯は10時5分。予定よりも少し遅くなりました。 また明日のお楽しみ。
夕食は、バイキング。 だいこんの花で食べました。 修学旅行なのにこんなに豪華で良いのですか? とR君。 修学旅行だから豪華なんです。お父さんお母さんに感謝しましょう。
沖縄ワールド、満喫しました。
マングース対ウミヘビの戦いを見ました。 その後ニシキヘビと記念撮影。貴重な写真になると思います。
沖縄ワールドに到着しました。 3時間くらい滞在します。
搭乗手続きが終わり、また荷物も預けました。 デッキで、記念撮影。・・・新千歳から飛行機が飛んできました。この機材が、那覇便に変わります。
空港のそばに展示されている戦闘機。 先生、三育です。 ? 戦闘機の横に319と書いてありました。
予定通り9時30分に到着しました。 出発まで1時間30分。空港を見学したり、昼食を購入したり、ゆっくりします。
全員、出席することができ感謝です。
後期初の文化クラブが行われました。 新クラブは、 家庭科クラブ 将棋・オセロクラブ 電子工作クラブです。 電子工作クラブは、電子部品の名前を覚えました。 電解コンデンサやダイオードには向きがあるこ
特別授業・参観・教育講演会 10月11日(金) 午前中は、尾上先生の特別授業が行われました。1~3年生は、「変わったスライム」作り。5~6年生は、「高分子の研究」です。マスクと手袋をしての実験。まるで
このところ日照時間が短いです。 今日は、久しぶりの晴天。 思いっきり、鏡を使った実験をしました。 的あてや、光を集めると暖かくなることや、鏡にテープはると、光はどのように映るか等、いろいろです。
マイフレンド 本日、みんなで袋詰めをして、下級生にもプレゼントしました。 品種は、コシヒカリですが、毎年、名前をつけています。 過去の名前は・・・・・・、・ス米ル・愛を米て・う米・超う米・久慈ヒカリ・ナイス
体験させていただいたお米を精米をしました。 3袋あるうち、2袋を精米しました。 左側が精米する前の袋で、右側が精米後の袋です。かさが半分くらいになりました。そして、重さは、元の7割
国体の観戦をしました。バスケットボールです。 国体は、昭和21年,京都府で第1回目が開始されました。その後、「西(中国・四国・九州)」→「東(北海道・東北・関東)」→「中(北信越・東海・近畿)」と、3
稲刈りが終了しました。 鎌で刈るときの手の持ち方は、親指が上に来るように持ちます。なぜかは長くなるので省略します。 まるき方(方言です。刈った穂を1つにまとめて縛ることをこの辺では、「まる
1年に一度の関口芳弘先生の特別授業です。 まずは、歌のプレゼント。 いよいよ授業が始まります。水道についての学習です。
脱穀を行いました。現代は、機械で稲刈り+脱穀を一気に行い、機械で乾燥させるのが一般的です。武さんの田も然りです。ですが、「昔体験をさせてあげよう」と、5・6年教室と同じくらいの面積を小学生に提供して
人権についての特別授業が行われました。 講師は、日立人権擁護委員協議会の齋藤一世先生です。授業は、斉藤先生の講和から始まりました。自分のなりたい職業や、どんな人間になりたいかを答えました。 夢を
久慈川三育小学校 10月の行事予定をお知らせします。 令和2年度の入学希望者への願書配布を開始しました。 お近くに三育教育に関心がある方がいらっしゃいましたらお渡し下さい。皆様からの紹介が一番の募集
台風19号の接近により、本日は臨時休校になりました。
学校の周辺を回りながら、秋を探してきました。 ミミズク作りをしたかったので、いつもと違うコースを散策。 ミミズクを作りには、ふわふわの穂が向いているのですが、取りやすい位置には穂がまだ若いものば
伊藤滋先生によるバイブル週間の初日です。 =礼拝メモから 月曜日 5年女子= 宝物などについて話してもらいました。かわりのきかないものも、思ったよりたくさんあるなと思いました。神様にとって、私たち
北浦三育中に到着して、安息日学校に参加しています。 中学生からも教会員からも、大歓迎されました。
「ブログリーダー」を活用して、KUJIKAWAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。