新機能の「ブログリーダー」を活用して、まきさんの読者になりませんか?
1件〜30件
「漫才・コントと通訳・翻訳の共通点」で書いたように、芸人さんの境遇や話にとても共感しています。エッセイを読んでみると、励ましになることも多く書かれています。人に笑いを届ける芸人さんの裏側ともいえる話は、人生のヒントとしてもなるような気がします。 1. 『寝苦しい夜の猫』(山内健司著、扶桑社)
「今年こそ英語を上達させたい!」と決心した方は多いかもしれません。「でも、何から始めたらいいのだろう?」と悩んでいる方も多いことと思います。 そこで、今回は、何から始めるかを考えるヒントをお伝えします。 リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングが英語の4技能と言われているわけですが、それぞれが密接に絡み合っているうえ、ボキャブラリーの問題も関連してきます。また、「英語力」「英会話…
「お笑い」はお好きでしょうか。 お笑い芸人さんの漫才やコントを見たり、それにかける姿勢や考え方を聞いたりすると、通訳や翻訳との共通点がとても多いことに気がつきます。とても共感します。 例を挙げますと、 ・学校などで一定のノウハウやセオリーを教わることができる ・評価は好みの問題にも左右する ・正しいからといって評価が高いわけではない ・印象も評価に影響する ・同じパフォーマンスでも、相手(お…
英語学習法全般について参考になる本を紹介します。 歴史上の英語達人の英語勉強法が紹介された『英語達人塾』(斎藤兆史著、中公新書)です。 第1章 入塾心得 第2章 音読 新渡戸稲造に学ぶ 第3章 素読 長崎通詞に学ぶ 第4章 文法解析 斎藤秀三郎に学ぶ 第5章 辞書活用法 岩崎民平に学ぶ 第6章 暗証 幣原喜重郎と岩崎民平に学ぶ 第7章 多読 新渡戸稲造と斎藤秀三郎に学ぶ 第8章 丸暗記 西脇順三郎に学…
年末年始も主にはステイホームになると思いますが、まとまった時間ができたら海外ドラマを見るのもよいですね。単純に楽しいですし、「ついでに」英語の勉強にもなります。 「英語学習に向いている海外ドラマ」というのは、目的によって異なります。究極には何でもよいから好きなものを見ればよいのですが、選び方のヒントをお伝えします。 ・ビジネスで使える英語を学びたい方
鳥飼玖美子さんをご存知でしょうか。 英語通訳、英語教育、通訳翻訳研究、異文化コミュニケーションなどの分野でご活躍のため、英語に興味のある方の多くはご存知かもしれません。 先日、鳥飼さんのオンライン講演に参加する機会に恵まれたのですが、英語学習についてのお考えに完全同意したためここでも共有いたします。 それは、「(学習方法について)何が良いというのは人によって違うため、試してみて自分が長続きする…
<サービス概要> 対象としている人 ・英語学習をやり直したいが、何から始めていいのか迷っていてスタートが切れない人 ・英会話を学びたいが、勉強方法が分からない人 ・自分の合った教材や、効果的な学習法を知りたい人 ・英語を使って趣味の世界や仕事の幅を広げたい人 ・とにかく英語力を上げたい人 など お役にたてること ・英語学習コンサルティング/英語学習相談 ・効果的上達のための教材活用法コーチン…
<通訳・アテンドの主な実績> ・外国人患者の診療 ・商談・ビジネス会議 ・企業紹介・プレゼンテーション ・病院見学 ・医師の研修 ・講演・セミナー(医療) ・イベント司会 ・レセプションのスピーチ ・来日スタッフの送迎 ・国際会議の受付・案内 ・スポーツイベント ・東京観光案内 ・エクスパットの在住手続 ・国土交通省への建築物の構造方法等の認定申請 ・ホームステイ学生の社会科見学(消防署) …
今回は、ディクテーションでリスニング力を向上させる方法をご紹介します。 ディクテーションとは、聞こえた英文をテキストを見ずに書き取る練習です。リスニング力の向上は、まずは音を聞き取り、次に意味を理解するというステップを踏んでいきましょう。 素材選びについては、「一見簡単そうなもの」をご用意ください。見たらわかるものも、聞くと意外とわからないものです。 では、実際のディクテーションを始めてみ…
英語の発音についてはいろいろな考え方があると思います。「ネイティブのような発音をしなくても中身があれば通じる」vs「ネイティブのような発音をしないと通じない」という議論がその例です。 私は英語話者から「聞きやすい」「わかりやすい」などと言われることがあります。中でも一番印象に残っているフィードバックは、「ほとんど負担なく聞ける」というものです。発音を気にしすぎるあまりに、または間違えを恐れるあま…
『したたか 総理大臣・菅義偉の野望と人生』(松田賢弥著、講談社文庫)を読みました。 政治の話は得意ではないのですが、国を動かしている方がどんな人物なのかを知っておくのは良いと思いました。
東野圭吾さんの小説『危険なビーナス』を読みました。 ピンときた方もいらっしゃると思いますが、現在この小説を原作としたドラマが放映されています。 私は、映画にしてもドラマにしても、原作を読むのが好きです。原作を先に読むか、ドラマや映画を見た後で原作を読むかにはこだわりがありません。そのため、ドラマ
映画「鬼滅の刃」が空前のヒットだそうですね。 このブログに漫画が登場するのは初めてのことだと思いますが、「鬼滅の刃」は憧れの(?)漫画の大人買いを初めて経験した作品なので、…
英語の名詞について考えましょう。 英語では、「数えられる名詞」と「数えられない名詞」の区別がとても重要です。 では、「数えられる名詞」って何でしょう? 一見簡単そうですが、実は奥が深いです。ざっくりと、「ある単語を耳にした時に、ほとんど万人が同じような形をイメージできるもの」と考えてください。 「apple」と聞いたとき、たいていの方がある程度同じような形のりんごを思い浮かべることでしょう。 …
英語を勉強したいけど何から始めてよいかわからないという方は、アルクから出ている『CHAT DIARY 英語で3行日記』を使ってみてはいかがでしょう。文字通り、英語で日記をつけるための日記帳ですが、さまざまな工夫がなされています。 1.毎日の「お題」がある 単に英語で日記をつけようと思っても、どうしたらよいかわからないという方もいらっしゃるでしょうし、…
書店で、『家庭の医学 ハンディ版』を見つけました。新型コロナウイルス感染症のことも掲載されている最新版です。今はインターネットで検索すればたいていの知りたいことがわかる時代ですが、信頼できる情報を見分けるのが難しい場合もあります。特に健康にかかわる情報は重要です。「ハンディ版」という名の通りコンパクトで使いやすく、一家に一冊あると安心できます…
個人的にはまだ自粛に限りなく近い生活を続けていますが、ついにリアル劇場での観劇を解禁しました。 見てきたのは『十二人の怒れる男』です。 古いアメリカ映画がオリジナルだと思…
今回は、発音の法則をお伝えします。リスニングの際の参考にしてください。 発音の法則は、大きく分けて3つあります。 1.つながる音 an apple, far away, get up, not at allなど、前の単語の最後にある子音と次に来る単語の最初にある母音が一つの音のようにつながる現象です。 カタカナで表記するのは好ましくないのですがわかりやすくするためにカタカナを使ってみると、"an apple"を「アン アップル」ではなく「ア…
映画が好きな方は、単に鑑賞するのも良いですが、時々英語力アップにつながる方法で映画と付き合ってみませんか。DVDを使用します。 1.まず(日本語の)字幕を見ながらストーリーを楽しむ 2.英語の字幕を見ながら楽しむ 3.気になる表現をチェックする 4.字幕を見ずに楽しむ 5.気に入った場面を登場人物になりきって演じる(できれば映像に合わせる) このステップで何度も繰り返し見ると良いでしょう。もう…
コロナの影響で、まだおもいきった旅行ができない状況です。そのため、本を通して旅行気分を味わってみました。 読んだ本は次の2冊です。 1. 美しいものを見に行くツアーひとり参加(益田ミリ著、幻冬舎文庫) 海外旅行のエッセイです。
久しぶりにエッセイを読みました。エッセイは、息抜きの読書としてぴったりです。 朝井リョウさんのエッセイを立て続けに読んだのですが、公共の場所で読むのは要注意です。とても面白くて思わず吹き出してしまうことがあるからです。 1. 『時をかけるゆとり』(文春文庫)
「コロケーション」という言葉をご存知でしょうか。 今回は、よりネイティブらしい表現を身につけるコツを学びましょう。まずは、次の日本語を英語にしてみてください。 1.母校の夢を見た。 2.彼は新事業を始めた。 3.私は野球をするのが好きです。 4.彼女は超健康的です。 5.私は出張でタイに行く予定です。 いかがでしょうか。解答例と解説です。 1. I had a dream about my old school. 夢を「…
NHK語学講座「高校生から始める『現代英語』」をご存知でしょうか。 この番組の勉強法は非常に有効です。番組は、次のような流れで構成されています。 1.英文の構造をつかみ、内容を理解する 2.英文のポイントを学ぶ 3.使える表現が含まれている箇所の日本語を英語に訳してみる(「反訳トレーニング」と呼んでいます) 4.ポイント表現のバリエーションを練習する 5.トピックについて会話してみる 情報や…
特に初心者の方から、英語を勉強したいけどどんな方法がよいかという相談を受けることがあります。 万人に共通する答えはないのですが、考慮に入れたい点は、1)英語を使って何ができるようになりたいのか、2)現在はどのくらいの力なのか、3)どのような学習方法が向いているか(楽しみながら重視、比較的しっかりやること重視など)、4)どのくらい時間を使えるか、などです。 また、教材は、1)音声がある、2)ス…
原書を読みたいけれどなかなか手が出ない、という方もいらっしゃると思います。そのような方は、対訳本や解説書などを活用するとよいかもしれません。最近出版されたもので入手しやすいものをご紹介します。 1. 『英語で学ぶ カーネギー「人の動かし方」』(木村和美著、講談社新書)
今回は色に関する表現を取り上げましょう。 同じ色でも、国や文化が異なってくるとイメージが変わってくることがあります。もちろん、似たようなイメージを持っている場合もありますが、まずは想像力を駆使して次の日本語を英語にしてみましょう。使う色を考えてみるだけでもけっこうです。 1.彼はマネージャーのお気に入りの子なんだ。 2.彼女は玉の輿に乗った。 3.そのニュースを聞いて、かっとなっちゃった。 …
リテンション(短期記憶保持)力やスピーキング力を上げる方法として、Read & Look upという方法があります。 スクリプトを手にし、英文を一区切りごとに自分で声に出して読みます。同じ箇所を今度は顔を上げてリピートする方法です。 この方法の良いところは、自分で区切りの箇所を決められるということ、リスニングの壁をなくせるということ、まだ目で確認ができるということです。リプロダクションは聞き取れないと先に…
『貧乏国ニッポン』(加谷珪一著、幻冬舎新書)を読みました。 冒頭から「年収1400蔓延は低所得」の衝撃的な話があり、世界的視野で見た「安い国」日本という現状を突きつけられます。個人的にできることは限られているかもしれませんが、指針のようなものが最後に示されており、勉強になりました。 今後の経済が気になる方は読んでみてください。
皆さんは、年間どのくらいの本を読んでいるでしょうか。そのうち、仕事関連とそうでないものの割合はどのくらいでしょうか。 『戦略読書』(三谷宏治著、日経ビジネス人文庫)では、セグメント管理による戦略的な読書を勧めています。セグメントとは、例えばビジネス基礎、ビジネス応用、非ビジネス基礎、非ビジネス新奇の4つです。各自のステージによりそれぞれのセ…
アメリカ英語とイギリス英語に違いがあることをご存知の方は多いかもしれません。今回は、アメリカで話されている英語とイギリスで話されている英語の違いを確認することにしましょう。 大きく分けて、3種類の違いがあります。 1.発音 2.スペル 3.単語 一つずつ具体的に見ていきましょう。 1.発音 紙面では限界がありますので、一つだけご紹介しておきます。アメリカ英語で「エイ」と発音されるところ…
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。