今日はまたまた検診で診療所へ。先日やった血液検査の結果が出ていて、「血圧はいいけれど、コレステロールも高いし、血糖値がかなり高いですよ」と言われ、5000...
今日はまたまた検診で診療所へ。先日やった血液検査の結果が出ていて、「血圧はいいけれど、コレステロールも高いし、血糖値がかなり高いですよ」と言われ、5000...
最近、忙しいこともあって、超簡単スピード朝ごはんミキサーに、バナナ・卵・リンゴ・オートミールフレーク、オートミールミルクを入れてドロドロにしたもの。オート...
先日血液検査に行きました。Les Cortsの保健所につくと、かなりの人がすでに待っていました。 周りを見ると、みんなご老人ばっかり(自分も含めて)。スペ...
今日は少し時間があったので、郵便局に行ったついでに、デパートの5階にあるクリスマスコーナーに行ってみました。かわいいテーブルセッティング楽しいコーナーこち...
アトリエを2つ見た後は、バス停のあるほうに向かって歩きました。びっくりするような建物を見つけたりメルカード(市場)でおいしいチキンコロッケを買って帰りまし...
グラシア地区には、芸術家たちのアトリエが本当にたくさんあって、家具修復のアトリエを見た後は、ほかにも何か見つからないかしらと歩いていきました。そうしたら、...
素敵な空の日グラシア地区の芸術家のアトリエが見学できる日だったので、行ってみました。初め行ったのは、家具の修復アトリエ修復したものを売ってもいるみたい素敵...
昨日はとても風が強かったので、今日は空がきれい!同じ建物のセニョーラに教わって、近くの八百屋Ametller Origenに行きました。以前はジムだったと...
昨日は息子がお休みだったので、アリバウ通りにある Mikan というワインバーに行ってみました。ワインバーといっても、お昼はちゃんと定食メニューがあって、...
久々にリセウ劇場に行きました。オペラはヘンデル作曲の「オルランド・パラディーノ」バルセロナで初演、私も初めて聞くオペラです。それで今回は4階のほぼ真ん中の...
CENTRE EXCURSIONISTA を見学した後は、ゴシック街を散策。今まで何度も通っているこの道に、サン・ジョルディの像があったのに初めて気が付い...
48時間 オープンハウス カタルーニャCENTRE EXCURSIONISTA 2
センターの中はまるでミュージアムこの中世の建物は、1903~1905年にドメネク・イ・ムンタネルによってモデルにスタに改装されました。1876年というのは...
48時間 オープンハウス カタルーニャCENTRE EXCURSIONISTA 1
カテドラルの裏にある細い通り Paradis の奥に今回48時間オープンハウスで見学した、CENTRE EXCURSIONISTA と 古代ローマの柱があ...
48時間オープンハウス、午後一番に行ったのは、Les Cortsにある、ガラス工場をモダンに改装して建物にしたところ。かなりたくさんの人がすでに待っていた...
先週末の土・日は、48時間オープンハウスでした。普段見られない建物の中を見学できる催しで、毎年楽しみにしているのですが、今年は見たいと思った場所が少ないか...
先週末から、いよいよ気温が下がり、もう好天気とTシャツの季節は終わり、雨がかなり降る、という予想に反し、日曜日の夜中から月曜日の朝にかけて降ったものの、あ...
FBでいつも見ているお料理のコラムで、鶏肉超簡単料理というのが出ていて、おいしそうだったので作ってみました。耐熱容器に油を敷き、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン...
今日はDia de Hispanidad(スペイン)の日の祭日。コロンブスがアメリカ大陸を発見した日でもあるそうな。カタルーニャ独立なんて叫んでいる人たち...
ポタージュはよく作るのだけれど、ブロッコリー、トウモロコシ、カボチャ、ズッキーニのものをよく作っていました。最近、ボロネギがなかなかおいしいので良く作りま...
さて、いよいよコンサート!始まる前に、コンサートは撮影OKです、とアナウンスがありました。演奏者は Enrike Solinis i Euskal Bar...
久々に、Caixa Forumでのコンサートに行きました。スペイン広場あたりはいつも胸が騒ぐところ。突き当りの角に、こんなものができていました。グリーン・...
月曜日に買ったスミレ3鉢を植え替えたら、花の一つの茎が折れてしまいました。かわいいので、一輪挿しに入れておいたら、今日もまだ元気なんです。植物って、強いの...
今日はメルセの祭日。従来メルセの祭日の時は、守護聖人でなくなった聖エウラリアが泣く涙の雨が降る、と言われ、いつも天気が悪かったのですが、今年は3日間ずっと...
しばらくご無沙汰しております。2,3日前に久しぶりに雨が降って、今日はかなり涼しくなりました。でもまだ半そでにサンダルでOK.写真には太陽が光ってしまって...
明日はDiada, 祭日です。お祭りの時に出るヒガンテ人形の展示をやっているというので、行ってみました。上の階に上がってみます壁いっぱいの壁画とモザイクが...
今日もいいお天気!暑さが戻ったけれど、8月の息苦しいほどの不快な暑さではなくなりました。でももう少し雨が降ってほしいなあ。今日はいつも行っている歯医者の依...
鱗雲がみられるようになりました。これって、秋の気配?今年の夏は本当に暑かったので、普通のブラをするのがとても不快でした。パット付きのブラって、大体化学繊維...
久しぶりに地下鉄に乗ってボケリア市場に行きました。ランブラスはいつも観光客でにぎわっている。以前は毎週来ていたのだけれど、今はいつも行っていた鶏肉屋さんは...
3日前に大雨が降って、あれだけ暑かったのに、気温が下がったので、だいぶ過ごしやすくなりました。そして、空がきれい!さすがプールの水も少し冷たくなり、誰も泳...
長い間、グラシアにあったレストラン Somodoが、Eixample地区に引っ越して、今月半ばから開店しました。ずっと待っていたので、予約が取れて、今日は...
毎年8月中旬から始まる、グラシア地区の夏祭り, 今日は長男を誘って行きました。通りいっぱいに様々な飾りつけをしてあって、なかなか楽しいんだけれど人混みと騒...
毎朝9時ころ、庭のプールに降りて30分くらい泳ぐのが日課。ところが今朝は、8時半くらいに雷が鳴り、雨が降ってきた。おやおや、これでは泳げないかな。それで朝...
次男夫婦と孫が帰った後は、すごい洗濯物で、2日間ずっと洗濯していました。ベビーベッドなどもたたんでベッドの下に収納、やっと元に戻りました。孫は帰るときまた...
同居している私の長男は、外食が大嫌い。「たまには食べに行こうよ~」と誘っても、「それじゃ出前頼もう」という。それもいつも同じもの。だから次男夫婦がいる間に...
昨日はコロッケのおいしいバールに行ったけれど、今日は日本レストランSuntakaへ。このレストラン、奥に広いスペースの席が2つあって、お子様連れにもってこ...
せっかく家にプールがあるんだから、と、昨日は初プール体験をさせました。私は裸でいいと思っていたら、「フンしたらどうするんだ~!」というので、スーパーで見た...
次男夫婦と孫が来てから、生活が一変。孫のタケシは、朝は5時くらいに目が覚めてあーあーと言い出すから、やっぱりこちらも起きてしまう。そのあとまた寝るまで時間...
日本も今すごい暑さだそうですね。こちらも同じく、暑い! バルセロナは32度くらいだけれど、場所によっては42,43度にもなっているそうです。雨もパラパラっ...
今朝は素敵な空でした。さて、長男用のバスルームを改装するにあたり、4月くらいから見積もりを取ったり測りに来ていたのですが、2か月余りもたってやっと工事に取...
毎年5月の末にはもう庭のプールで泳げたのに、今年は6月半ばまで涼しかったから、プールには入れませんでした。夏至が過ぎて、急に暑くなり、さあ泳げると思ったら...
今夜6月23日から24日にかけて、バルセロナは爆竹の音でそれは賑やかな夜。サン・ファンのお祭りは、Juan Bautistaの生誕を祝うお祭りですが、夏の...
深刻な水不足で、今並木に水をあげていないみたい。ディアゴナル大通りは、ほとんどがプラタナス。急に気温が上昇したためか、その木の幹の皮がはがれてきている葉っ...
いつまでも、ちょっと上着が必要…から、一気に気温が上昇して夏になりました。足首を冷やしたくないので、いつもソックスにしっかりカバーした靴かスニーカーを履い...
聖体祭、最後は私の住んでいる Les Corts地区の、コンコルド広場に行きました。そこの地面に、大きな絵を砂で描いているのです。 でもまだ途中。これがも...
聖体祭最後の日は、港の前の Capitaniaに行きました。軍の総司令部のようなところらしい。正門の左右には門番のブース入るとき、荷物のチェックがありまし...
毎年この時期あるCorpus(聖体祭)が始まったので、踊る卵を見にゴシック街に行ってみました。初めにカテドラルのすぐ近くの Casa de Ardiaca...
昨日月曜日は祭日だったので、いいお天気だったし、緑の多いところを散歩したくなりました。どこにしようかな、と思ったのですが、トラムに乗って、エスプルガスまで...
最近バス停にソーラーパネルを使っているところが増えてきました。こういうものには結構お金をかけているんだなと思います。ところで、最近はバスのナンバーが、数字...
今日はいいお天気だったので、海洋博物館の近くに行ったついでに、ふっと思い立って、バルセロナ港クルーズ船「ツバメ号」に乗って、湾内クルーズしました。小さな船...
今日は息子用のバスルームの改装のため、業者が12時に来るというので、朝からシャカリキでお掃除。3時間もかかりました。業者は予定時刻より40分も早く来たので...
今日は1か月に一度の美容院。帰りに八百屋によって買い物。玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジン、白菜、なし、さやいんげん、カリフラワー、リンゴ、オレンジ、ビワ、アー...
もうちょっと遅いと思ったけれど、またバラ公園に行きました。気持ちのいい散歩道バラ公園はやはりかなりの人出だいぶ枯れている花も多かったけれど、それでもまだま...
歯を抜いた後はまだ痛むけれど、今日はグラシア地区を歩いて建物ウォッチング。もうジャカランダが咲き始めていました。でもまだ見頃までにはちょっと早いかなホテル...
先日はテラサの町でモデルにスタのお祭りを見に行きましたが、バルセロナでもアイシャンプラ地区で、毎年小規模ながらモデルニスタ祭りをやっています。今年も金曜日...
モスカルドの展覧会を見に行ったパレ画廊は、ゴシック街のペトリチョール通りにあります。この通りの雰囲気が好き。突き当りにあるピ教会。素敵なモザイクボケリア市...
今日はMoscardonの展覧会を見に行きました。場所はゴシック外にあるサラ・パレ(パレ画廊)。ショーウィンドウに作品が飾られています。「カダケスの風景」...
Hospital通りのサント・ポンスのお祭りを見た後、いったん家に帰りましたが、またいいお天気になってきたので、サリアのサント・ポンスのほうを見に行ってみ...
5月11日は、ハーブの聖人、サント・ポンスのお祭りの日。伝説では、聖ポンスがバルセロナに来た時、当時の庶民は貧しく、疫病に悩んでいた時期で、それを見た聖ポ...
最後にサン・ジョルディ公園に行きました。以前、野菜の苗を売っているお店が出ていたのだけれど、今年はいなくて残念。エガラ大通りに戻ってみると、チーズ売りの屋...
建物の見学を終えて外に出ると、こんな衣料品店が。皆さんこういうところであつらえたのかしらね。たくさんのモデルニスタの衣装を着けた町の人たちが歩いていました...
人のあまりいない道を選んで歩いていたら、立派な邸宅が。1893年に建てられた Pasqual Sala邸です。確か以前もモデルニスタ祭りの時見学した覚えが...
恒例のテラサのモデルニスタ祭りが始まりました。テラサ(カタラン語ではタラサが近い)はバルセロナから30㎞ほど離れた、人口224,000人余りの大きな町。か...
今日から日曜日まで、モンジュイックのオリンピック競技場 パラウ・サン・ジョルディで、バイオカルチャーフェアが行われています。今回は早めに、初日の開場10分...
先日、夕食を食べていたら、何か固い丸いものが口の中に。まさかと思ったら、奥歯が一つ、コロッと取れてしまいました。おまけに、反対側の奥歯あたりが、噛むたびに...
お天気がいいので、久しぶりにバラ公園に行ってみました。まだバラはぼちぼちとしか咲いていません。5月に入ると、バラの新種コンテストがあるので、ガーデナーたち...
もうずいぶん前から、朝は9~10種類くらいの野菜や果物の生ジュースを絞って飲んでいます。その日によって変化は多少あるけれど、大体これらがメイン。ほうれん草...
4月23日は、サン・ジョルディ(聖ジョージ)の日。ドラゴンを退治して、姫君を助けたという伝説と、シェークスピアの誕生日、ということで、バラと本の日とされ、...
最近風邪をひいたらしく、夜中に2度もパジャマを着替えなくてはいけないほどぐっしょり寝汗をかきます。きっとそれで、微熱も下がるんでしょう。今朝は割とすっきり...
ディアゴナル大通りの並木のオレンジの花が、まだいい香りを放っています。新緑も毎日どんどんきれいになっていく週に2,3回行っているエンカンツ(バルセロナの蚤...
土曜日、帰る日は、朝食のあと家の中の掃除をし、荷物をまとめて車に乗ると、セウ・デ・ウルヘルの街におりました。毎週土曜日に、食料品の朝市があるのです。新鮮な...
聖金曜日の夜は、スペイン全国でプロセッションが行われます。私たちも、セウ・デ・ウルヘルのプロセッションを見に山を下りました。夜9時から開始のはずが、行った...
翌日金曜日もすばらしいお天気。朝食のあとは、一人で少し散歩しました。上のほうにどんどん上っていくと、パッと平原になっているんです。大きな家が一軒だけ。建築...
翌朝7時ころ目が覚めました。空には大きな月がまだ出ていました。虹のような綾雲も朝飯はそれぞれ好きなものを。私はリンゴとバナナ、パン・コン・トマテにスクラン...
食事のあとはまた山の家に向かって車を走らせます。全長5㎞のカディトンネルが、カディ山脈の下を突っ切って向こう側に出られます。セウ・デ・ウルヘルの町のスーパ...
ピレネー山脈の中にある、素敵な石造りの別荘に招待されました。負担をかけないように、シーツやタオルは自分用のものを持っていくことにしたので、大変な荷物。タク...
本当に何年ぶりかで旅行しました。行先はピレネー山脈の中にある小さな小さな村、カバ。標高1335m。村といっても、ここに住民登録をしている人は57人、でも一...
セマナ・サンタ(イースター)が始まりました。今日はDomingo de Ramos(シュロの主日)と呼ばれる、セマナ・サンタ第一日目で、イエス・キリストが...
いつもあわただしく過ごしている朝だけれど、さんさんと日の降り注ぐベランダに出ると、今日はここでゆっくり食べようかな、と。今君子欄が満開。でも咲かない鉢が3...
もうずいぶん前から、バルセロナの公共の交通機関は、現金では乗れなくなりました。紙のカードは、ゾーンによって値段は違いますが、市内だと1回券、10回券、1か...
また、コルセローラの山のすそ野辺りを散歩。プルーンの花はもう終わりこぶのいっぱいついた木木の芽が膨らんでいるこんなところにポツンと一軒黄色い花はエニシダか...
昨日は胃が痛んで家から一歩も出なかったけれど、新しいレンジフードを取り付けに来てくれたからちょうどよかった。新しいBoschのレンジフードは、前のより音が...
カタルーニャ音楽堂でモンテヴェルディ「ウリッセの帰還」を聞く
先週の土曜日は、パラウ・デ・ラ・ムシカ(カタルーニャ音楽堂)で、モンテヴェルディのオペラ「ウリッセの帰還」を聴きました。夕方7時からなので、まだうっすら明...
よく晴れた日オレネタ公園の近くにある土手に、レタマ・ブランカ(白いエニシダ)が咲いているところがあるので、山のほうに歩いてゆきました。咲いていました!白い...
バルセロナのオペラハウス、リセウ劇場の年間チケットを買ってあるのですが、この2,3か月、どれも見たくない演目だったので、チケットもったいないかなとは思った...
去年の夏あたりから、ベランダの床のタイルが盛り上がっているのに気づきました。いつも頼んでいる修理屋さんに来てもらったら、一応見てはくれましたが、ほかの個所...
快晴の土曜日、不要になったノートパソコンを、リサイクルセンターに持ってゆきました。リサイクルセンターでは、オーガニックの生ごみを入れるプラスチックのカゴを...
今朝散歩をしていたら、バス停に、デパートで民芸展のポスターが貼ってあったので、ちょっと興味があって、夜行ってみました。デパートは夜9時まで開いているし、家...
いいお天気だし、食料品の買い物も行く必要がなかったので、久しぶりにコルセローラの山のふもとあたりを歩きました。大きな松の木前、このあたりにビンカがいっぱい...
冬のお祭り、聖エウラリアのお祭が10日から始まります。聖エウラリアは、ローマ時代、キリスト教が弾圧されていたころ、13歳で殉教したバルセロナの副守護聖人で...
この前のブログからずいぶん間が空いてしまいました。久しぶりに夫が帰宅して、1週間以上も滞在していたので、毎日あちこち買い物に付き合ったりして、あわただしい...
スタジオ・ジブリの2010年のアニメ動画「借りぐらしのアリエッティ」は、きっと皆さんも見たことがあるでしょう。私も大好きで、何度も見ました。原作はメアリー...
久しぶりに長男と外食。そのレストランのすぐ斜め前にある、さほど大きくない教会の庭に、毎年、ペセブレ(イエス誕生のジオラマ)が展示されます。かなり大掛かりな...
三賢人の日が終わって、やっと普通の日々が戻りました。そろそろ日本食を仕入れに行かなくちゃあ。で、バルメス通りまで。この辺りは立派な建物が多いので、歩くのも...
今朝の新聞を見て、アッと思いました。ジョルディ・マラガイ死去。彼は画家で、かなり成功した部類に入るのではないかしら。かの有名な詩人 ジョアン・マラガイの孫...
こちらは1月2日から、会社もお店も始まります。ひと月に一度の美容院、今年は2日に当たりました。最近髪が薄くなってきて、分け目のあたりがだいぶ地肌が見えるよ...
元旦はまた長男と二人だけだったので、お雑煮だけ。おせちは作りません。お屠蘇ももちろんなし。デトックスジュースは作りました。息子にお雑煮の盛り付けを頼んだら...
日本ではもう新年ですね。こちらはまだ31日の夕方、今夜は新年を祝う花火や爆竹で、夜中までうるさいことでしょう。今日は新年に備え、クリスマスの飾りを仕舞って...
あけましておめでとうございます!2023年が 幸多き年になりますように!
今年のクリスマスは長男と二人だけ。「いつもと普通でいいよ」と言ってくれたので、超簡単な晩餐になりました。1年に一度だけ使う、シルバーのカトラリーを重曹で磨...
メルカデール邸宅で、ベレンの展示を見た後は、市庁舎の裏側にある、アラブレストランに寄ってみました。オーナーはシリアの年配の方で、通るたびに寄ろうと思ってい...
「ブログリーダー」を活用して、gyuさんをフォローしませんか?
今日はまたまた検診で診療所へ。先日やった血液検査の結果が出ていて、「血圧はいいけれど、コレステロールも高いし、血糖値がかなり高いですよ」と言われ、5000...
最近、忙しいこともあって、超簡単スピード朝ごはんミキサーに、バナナ・卵・リンゴ・オートミールフレーク、オートミールミルクを入れてドロドロにしたもの。オート...
先日血液検査に行きました。Les Cortsの保健所につくと、かなりの人がすでに待っていました。 周りを見ると、みんなご老人ばっかり(自分も含めて)。スペ...
今日は少し時間があったので、郵便局に行ったついでに、デパートの5階にあるクリスマスコーナーに行ってみました。かわいいテーブルセッティング楽しいコーナーこち...
アトリエを2つ見た後は、バス停のあるほうに向かって歩きました。びっくりするような建物を見つけたりメルカード(市場)でおいしいチキンコロッケを買って帰りまし...
グラシア地区には、芸術家たちのアトリエが本当にたくさんあって、家具修復のアトリエを見た後は、ほかにも何か見つからないかしらと歩いていきました。そうしたら、...
素敵な空の日グラシア地区の芸術家のアトリエが見学できる日だったので、行ってみました。初め行ったのは、家具の修復アトリエ修復したものを売ってもいるみたい素敵...
昨日はとても風が強かったので、今日は空がきれい!同じ建物のセニョーラに教わって、近くの八百屋Ametller Origenに行きました。以前はジムだったと...
昨日は息子がお休みだったので、アリバウ通りにある Mikan というワインバーに行ってみました。ワインバーといっても、お昼はちゃんと定食メニューがあって、...
久々にリセウ劇場に行きました。オペラはヘンデル作曲の「オルランド・パラディーノ」バルセロナで初演、私も初めて聞くオペラです。それで今回は4階のほぼ真ん中の...
CENTRE EXCURSIONISTA を見学した後は、ゴシック街を散策。今まで何度も通っているこの道に、サン・ジョルディの像があったのに初めて気が付い...
センターの中はまるでミュージアムこの中世の建物は、1903~1905年にドメネク・イ・ムンタネルによってモデルにスタに改装されました。1876年というのは...
カテドラルの裏にある細い通り Paradis の奥に今回48時間オープンハウスで見学した、CENTRE EXCURSIONISTA と 古代ローマの柱があ...
48時間オープンハウス、午後一番に行ったのは、Les Cortsにある、ガラス工場をモダンに改装して建物にしたところ。かなりたくさんの人がすでに待っていた...
先週末の土・日は、48時間オープンハウスでした。普段見られない建物の中を見学できる催しで、毎年楽しみにしているのですが、今年は見たいと思った場所が少ないか...
先週末から、いよいよ気温が下がり、もう好天気とTシャツの季節は終わり、雨がかなり降る、という予想に反し、日曜日の夜中から月曜日の朝にかけて降ったものの、あ...
FBでいつも見ているお料理のコラムで、鶏肉超簡単料理というのが出ていて、おいしそうだったので作ってみました。耐熱容器に油を敷き、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン...
今日はDia de Hispanidad(スペイン)の日の祭日。コロンブスがアメリカ大陸を発見した日でもあるそうな。カタルーニャ独立なんて叫んでいる人たち...
ポタージュはよく作るのだけれど、ブロッコリー、トウモロコシ、カボチャ、ズッキーニのものをよく作っていました。最近、ボロネギがなかなかおいしいので良く作りま...
さて、いよいよコンサート!始まる前に、コンサートは撮影OKです、とアナウンスがありました。演奏者は Enrike Solinis i Euskal Bar...
サグラダファミリアのクリプタ(地下礼拝堂)は、一般公開されているか知らないのですが、よくここでコンサートをやるので、その時はいることができます。この日のコ...
バルセロナと言ったらサグラダファミリア、というくらい、バルセロナで一番の名所ですが、38年も住んでいて、まあ、何回かは入ってみていますが、どんどん建築が進...
先日グラシア地区に行ったときグラン・デ・グラシア通りのクリスマスイルミ昼まで残念だけれど11月27日は私の誕生日。73歳になりました。スペインに来てからも...
バルセロナのクリスマスイルミ、今夜から灯されます。カタルーニャ広場グラシア大通りアラゴン通りグラン・ビアほかの国に比べたら、おとなしい飾りつけかもね。でも...
急に寒くなったけれど、今日は素晴らしいお天気。バルセロナの市内には、町のブロックごとにゴミ・リサイクルのコンテナが置かれているのですが、それが最近、一斉に...
Yashimaは1989年に開業、今では日本レストランの数も限りなく増えている中で、質と雰囲気を兼ね備えた、高級日本レストラン。ゆったりとしたホールや、和...
毎日いいお天気秋は、例年だと雨季で、よく雨が降るのに、今年は全然降らない。水不足が深刻。いつも行くスーパーの裏口にある廃屋の塀のツタが紅葉している。あまり...
今夜はカタルーニャ音楽堂で、モーツアルトのドン・ジョヴァンニを聴きに行きました。カタルーニャ広場で地下鉄を降りると、昔のエル・コルテ・イングレスだった建物...
先週土曜日辺りから具合が悪くなり、とうとう風邪ひき。だいぶ良くなってきたので、今日は久しぶりの外出。美容院に予約を入れてあったので。かわいい花屋さん冷蔵庫...
毎日エキネシアやハーブティーを飲んでいるので、蜂蜜の消費がすごい。あんなに買っておいたのに、とうとう最後の1瓶も半分になったので、Les Cortsの市場...
Colegio notarialの上の階へ上がります。そこには大きな会議室があり、これから使うので、中には入れませんでしたが、外から写真だけその先は図書館...
Colegio notarial の各部屋を見学。はじめの部屋は、イサベリーノの部屋。立派な書類収納家具がイサベル女王椅子ももちろんイサベリーノ(イサベル...
48時間オープンハウス、土曜日の初日は、Casa Pere Companyのあと、割と近くの Instituto Francesに行きましたが、全然興味が...
いよいよPere Company邸の内部に入ります。まだ工事中ということで、ヘルメット着用。モザイクの階段を上って内部は何にもない隣の部屋には、面白い暖炉...
先週末は年に一度の48時間オープンハウスがありました。これは普段はいることができない建物を見学できる特別なイベントです。今年はどこを見に行こうかな、と考え...
昨日は素敵な空でした。ものすごく雲がきれいで、うっとり。写真を撮ろうと思ったら、ケイタイを家に忘れてきている。あ~また!って、しょっちゅう忘れるんですね。...
海洋博物館の周りに廻らされている塀は、14-15世紀の、市を囲んでいた市壁の一部で、町が大きくなって狭くなったので、1854年に、ほかの部分はほぼ全部解体...
リセウ劇場(バルセロナのオペラハウス)の今期の初めのオペラはドニゼッティのドン・パスクァーレ。私のアボノ(年間のチケット)に入っていて(全部のオペラではな...
さて、回廊の地階から階段を上がって上のフロアへ行きます。向こうに見晴台が見えます。このガラスの桟、ステンドグラスのみたいですね。タイルが展示してあります。...
回廊から下に降りる階段があり、地下に下りてゆきます。扉に猫用の穴がありますね。井戸の下に当たる部分つい最近、修道院の畑が見学できるようになりました。こんな...