ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
作図の問題(南山中学校女子部2024年算数第15問)
コンパスを使って円を2個かき、定規を使って直線を2本引きます。このとき、この2本の直線が平行となるように作図しなさい。ただし、かいたものは消さないでそのまま残しておくこと。また、かき方の手順を説明のら
2024/01/31 22:43
場合の数の問題(南山中学校女子部2024年算数第9問)
すごろくで、1~6の目のあるサイコロをふって、出た目の数だけ進みます。ゴールにちょうどたどり着く進み方が何通りあるかを考えます。 例えば下の図のように2マス先がゴールだった場合は、「1→1」と進む場
2024/01/31 22:30
集合算の問題(灘中学校2024年算数1日目第3問)
ある学校の生徒に、A、B、Cの3つの町に行ったことがあるかどうかの調査をしたところ、A、B、Cに行ったことがある生徒の割合はそれぞれ全体の2/7、5/14、1/9でした。AとBの両方に行ったことがある生
2024/01/31 11:19
文章題(平均の問題) 神戸女学院中学部2024年算数第2問
ある同じ商品をA社、B社、C社の3社から仕入れます。B社はA社より仕入れ値が20%安かったので、B社からはA社より20%多く商品を仕入れました。このとき、A、B2社から仕入れ値の総額を計算した結果、商
2024/01/30 12:42
場合の数の問題(灘中学校2024年算数2日目第5問)
図のような的(まと)があり、AからIの9つの場所に1、2、3、4、5、6、7、8、9の9つの数が1つずつ書かれています。また、同じ数は2つ以上の場所に書かれることはありません。 (1)太郎さんがボール
2024/01/29 14:25
平面図形の問題(西大和学園中学校2024年算数第3問(2))
大きさの等しい白い正三角形15枚と黒い正三角形10枚を組み合わせて、図のような大きな正三角形をつくりました。点AからFはそれぞれ小さな正三角形の頂点です。 (ⅰ)三角形ABCの中で、黒い部分の面積B1と
2024/01/28 15:55
平面図形の問題(ラ・サール中学校2024年算数第4問)
AB=4cm、AC=5cmである三角形ABCを点Bを中心に回転させて三角形DBEを作ると、点Dは辺AC上にきて、AD=1cmとなりました。また、辺BCと辺DEの交点をFとするとき、次を求めなさい。 (1)D
2024/01/28 07:20
数の性質の問題(西大和学園中学校2024年算数第1問(6))
2022個の分数 2/2024,3/2024,4/2024,……,2022/2024,2023/2024 のうち、約分すると分子が1になる分数をすべてかけると、1/Aとなりました。 このとき、Aは4で[ ]
2024/01/26 22:10
平面図形の問題(渋谷教育学園幕張中学校2024年1次算数第4問)
図のように、円周を5つの点A、B、C、D、Eで区切ったとき、△をつけた3つの曲線部分AB、CD、AEの長さは等しく、〇をつけた2つの曲線部分BC、DEの長さは等しくなりました。また、直線AGの長さは1c
2024/01/26 12:58
立体図形の問題(久留米大学附設中学校2024年算数第4問)
図1は、1辺の長さが3cmの正方形です。図2は、図1の正方形を6枚はり合わせた立方体の中にある正四面体です。図3はある立体の展開図で、正方形1つ、正三角形2つ、台形2つからできています。図1から図3の〇
2024/01/25 22:20
数の性質の問題(灘中学校2024年算数1日目第6問) キッズBEE対策に!
1、2、3、4、5、6、7、8から異なる4つを選び、大きいほうから順にA、B、C、Dとしました。また、選ばなかった残りの4つを並び替(か)え、E、F、G、Hとしました。すると、4桁の数ABCDから4桁
2024/01/24 14:11
平面図形の問題(甲陽学院中学校2024年算数1日目第1問(2))
右の図のように、長方形と2つの合同な二等辺三角形をならべると、斜(しゃ)線部分の面積が長方形の面積の1/5倍になりました。アの長さはイの長さの[ ]倍です。ただし、〇印のついた辺は同じ長さです。 (図は
2024/01/23 23:32
速さ(旅人算~N回目の出会い)の問題(洛南高等学校附属中学校2024年算数第2問)
地点Aと地点Bの間を、太郎(たろう)さんと花子さんが休むことなく一定の速さでくり返し往復します。太郎さんはAを、花子さんはBを同時に出発します。2人が1往復する間に、2人は2回すれ違(ちが)い、1回目
2024/01/23 13:11
算数パズル問題 算数オリンピックのキッズbee対策に!
A、B、Cの3人がじゃんけんを3回した結果、次のようになりました。 (ア)Aは2連勝しました。 (イ)Bは3回ともグーを出しました。 (ウ)Cは1回目はグー、3回目はチョキを出しました。 (エ)あいこ
2024/01/22 12:47
場合の数の問題(甲陽学院中学校2024年算数2日目第5問)
1、2、3、4、5、6、7を用いて5けたの数をつくります。ただし、同じ数字を何回用いてもかまいません。 (1)15127のように、となり合ったどの2つの位の数字の和も3の倍数となる数を考えます。 (ア
2024/01/21 12:43
中学入試算数の計算問題(東大寺学園中学校2024年算数第1問(2))
次の空欄に適切な数を入れて正しい式にしなさい。 105×{(2024+□)×1/4×1/5×1/6×1/7×1/8+2/15}=78 東大寺学園中学校はかなりハードな計算問題を出すことがありますが、この問題
2024/01/20 22:35
場合の数の問題(洛南高等学校附属中学校2024年算数第5問)
図形を形の異なるいくつかの部分に分け、赤、青、緑の3色でぬり分けます。となり合う部分は異なる色でぬるものとし、3色すべてを使わなくてもよいものとします。 次の図において、色のぬり分け方はそれぞれ何通
2024/01/19 23:20
文章題(神戸女学院中学部2024年算数第1問)
パン屋で、120円、180円、240円のパンを何個かずつ買って、合計がちょうど4800円になるようにします。ただし、どの種類のパンも少なくとも1個は買うものとします。 (1)3種類のパンを合わせて27
2024/01/19 22:28
数の性質の問題(四天王寺中学校2024年算数第3問)
<a/b>はaをbでわった答えの整数の部分を表します。例えば、<11/4>は11/4=2.75なので整数の部分は2、つまり<11/4>=2となります。また、<1/3>=0、<30/6>=5となります。aとbはとも
2024/01/17 22:47
中学入試算数の計算問題(洛南高校附属中学校2024年算数第1問(1))
次の□にあてはまる数を答えなさい。 洛南高等学校附属中学校で繰り返し問われているタイプの計算問題です。 洛南の受験生なら一瞬で答えが求められないと話になりません。 分母を構成する数を2桁の整
2024/01/17 22:00
平面図形の問題(西大和学園中学校2024年算数第1問(3))
正方形ABCDがあり、西さんは図1のように、正方形ABCDの辺AB、BC、CD、DAを3:1に分ける点E、F、G、Hをとり、EF、FG、GH、HEを結びました。大和さんは図2のように、正方形ABCDの
2024/01/16 22:20
場合の数の問題(灘中学校2024年算数1日目第5問)
4枚のカード[0]、[2]、[2]、[4]があるとき、この4枚のカードを並べてできる4桁(けた)の数のうち11で割り切れるものは全部で[①]個あります。ただし、0224は4桁の数ではありません。 また、5枚の
2024/01/16 12:57
平面図形の問題(東大寺学園中学校2024年算数第2問)
下の図のような五角形ABCDEがあります。角C、角D、角Eはすべて直角で、辺BC、辺DEの長さはそれぞれ10.5cm、33cmです。ACとBDの交点をFとするとき、三角形BCF、三角形AFDの面積はそれぞ
2024/01/15 22:57
場合の数の問題(灘中学校2024年算数2日目第1問)
10以上の整数に対して、各位の数をかけ合わせる操作1回を記号→により表します。この操作を繰(く)り返し、10より小さくなると終了(しゅうりょう)します。たとえば、2×1×0=0ですから、210から始める
2024/01/14 14:32
あみだくじの問題(大阪星光学院中学校2024年算数第3問)
あみだくじをなぞることによって数字の列を並べかえることを考えます。右の図1のあみだくじでは、数字の列「12345」が「35412」に並びかわります。また、図2のあみだくじは図1のあみだくじをそのままの
2024/01/14 07:10
中学入試算数の計算問題(灘中学校2024年算数1日目第1問)
1÷{1/9-1÷(35×35+32×32)}=9+81/□ 見かけは面倒そうですが、実際には暗算で解けます。 左辺が1/9-1/(35×35+32×32)の逆数に過ぎないことを見抜くのが第一歩です。 詳しく
2024/01/13 23:50
平面図形(回転+拡大・縮小)の問題(灘中学校2024年算数1日目第10問)
図の五角形ABCDEは正五角形で、四角形CDFG、ADHIはどちらも正方形です。このとき、角(あ)の大きさは[ ]度です。 (図はホームページにあります。) 今年の灘中学校の1日目の算数は平凡な問題の
2024/01/13 22:05
場合の数の問題(西大和学園中学校2024年東京・東海会場算数第2問)
各位の数の和が8になる整数を小さい順に並べた #:8,17,26,35,44,53,62,71,80,107,…… という列#を考えます。列#において、n番目に現れる数を記号【n:#】と表すことにし
2024/01/12 08:09
平面図形の問題(西大和学園中学校2024年東京・東海会場算数第1問(4))
大きさの等しい白い正方形13枚と黒い正方形12枚を組み合わせて、図のような大きな正方形をつくりました。点AからHはそれぞれ小さな正方形の頂点です。 四角形ABCDの中において、黒い部分の面積B1と白
2024/01/10 11:09
速さ(流水算と速さの比)の問題(愛光中学校2017年算数第2問)
ある川ぞいに、A地点とその上流にB地点があり、その間を往復する船があります。この船が上りにかかる時間と下りにかかる時間の比は4:3です。ただし、川の流れの速さは毎秒0.6mで、この船の静水での速さは一
2024/01/04 23:32
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、中学受験算数プロ家庭教師 算数の森さんをフォローしませんか?