chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • おせちを食べる人が減少…43%が食べないと回答、理由は?「おせちに使う食材は高いから」

    正月におせち料理を食べない人が増えてきている、そんな事実が『お正月のおせち料理に関する意識調査』(調査:カジナビ)で明らかとなった。調査期間は、12月11日〜13日。インターネット調査に回答した全国の10〜60代の男女272人(男性82名、女性187名・未回答3名)の回答をもとに、結果が公表された。そして「おせちを食べる人」は57%、「食べない人」は43%とおせち離れの傾向が見られた。「食べない」理由として多かった回答は、「おいしくない」「おせちを食べる習慣がなかった」「おせちに使う食材は高いから」などが挙げられ、特に若年層は「食べない」と回答した割合が多かった。また、おせちを食べない人が好むものは「焼肉」「お寿司」「いつも通りの料理」などが挙げられ、「おせちは食べないがお雑煮は食べる」といった意見が多く...おせちを食べる人が減少…43%が食べないと回答、理由は?「おせちに使う食材は高いから」

  • ネット予約もなぜ券売機に並ぶ? 日本の鉄道、「QRコード決済」が遅れたガラパゴス事情

    鉄道でもチケットレス乗車が珍しくなくなってきた昨今。ただし、思わぬところで乗車に手間がかかり、チケットレスのメリットが相殺されてしまう事例も。予約から乗車まで、すべてがスマホ上で完結する完全チケットレス化が全国に普及するのは、まだまだ途上のようだ。(取材・文=大宮高史)JR九州のターミナルの博多駅では昨今、繁忙期になると切符売り場の長蛇の列に悩まされるようになった。単に切符を買い求める利用者に加えて、ネット予約した切符を発券する層も券売機に並ぶ必要があるためだ。同社のインターネット予約では山陽・九州・西九州新幹線とJR九州・JR西日本の特急の予約が可能だが、乗車前に紙の切符を発券しておかなければならない。ところが、九州島内でも発券のためのみどりの窓口や指定席券売機がある駅が限られている実情がある。特にJR...ネット予約もなぜ券売機に並ぶ?日本の鉄道、「QRコード決済」が遅れたガラパゴス事情

  • 東証大納会、終値は3万3464円 バブル期以来34年ぶりの高値

    年末最後の取引である大納会を迎えた29日の東京株式市場の日経平均株価の終値は前年末比7369円67銭高の3万3464円17銭だった。2年ぶりに前年を上回り、年末の株価としてはバブル経済期の1989年以来34年ぶりの高値となった。年間での上げ幅は89年以来(8756円87銭高)の大きさだ。新型コロナウイルス禍の収束で経済活動が回復したことに加え、外国為替市場で円安・ドル高が加速し輸出企業などの業績が上向いたことも株価を大きく押し上げた。東京証券取引所で開かれた大納会の式典には、野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で優勝した日本代表前監督の栗山英樹さんも出席した。日本取引所グループの山道裕己最高経営責任者(CEO)は「今年の株式市場は大きく上昇を遂げた一年となった。賃金と物価の好循環へとつながる...東証大納会、終値は3万3464円バブル期以来34年ぶりの高値

  • 新NISA拡充前 企業の株式分割広がる 金額引き下げ投資しやすく

    新NISAが令和6年1月から拡充されるのを踏まえ、自社の株式を分割して投資単位当たりの金額を下げ、個人投資家が購入しやすくする動きが、関西に本社を持つ企業にも広がっている。ダイドーグループホールディングスは、1月21日付で1株を2株に分割する。同社が株式分割をするのは平成13年の上場以来初めてとなる。新NISAは非課税の期間が無期限となることなどから、長期保有に適しているとされる。長く保有できる若年層に有利で、同社の広報担当者は「長期で保有してくれる若い個人投資家を呼び込みたい」と話す。また、投資を通じ「商品や会社にも関心をもってもらえる」とみて、販売面での効果にも期待を寄せる。日本触媒も今月、6年4月1日付で1株を4株に分割すると発表した。同社は、投資単位当たりの金額を引き下げることで、より投資しやすい...新NISA拡充前企業の株式分割広がる金額引き下げ投資しやすく

  • 正常化「タイミング近い」 金融政策、日銀主な意見

    日銀が今月18、19日開いた金融政策決定会合で、政策委員から物価安定目標の実現の確度はさらに高まっており「金融正常化のタイミングは近づいている」との意見が出ていたことが27日、分かった。他にも利上げのペースなどについて「議論を深めていくことが重要」などと正常化を意識した発言が相次いだ。日銀が会合で出た主な意見を公表した。日銀は賃金と物価がそろって上昇する好循環を重視。物価安定目標の実現の確度が十分に見通せるようになれば、利上げに当たるマイナス金利の解除など政策正常化に踏み出す見通しだ。主な意見では、2024年春闘を巡っては「賃金上昇率は(23年を)上回る蓋然性が高い」といった声が上がった。物価動向については「人件費を物価に転嫁する動きが広がっている」との意見があった。物価が大きく上昇するリスクは小さいため...正常化「タイミング近い」金融政策、日銀主な意見

  • エスカレーター条例施行 「右側を空けて乗る習慣」を変えたい、立ち止まり隊がPR 名古屋 (23/10/02 18:33)

    名古屋ではエスカレーターの乗り方が条例で決まっているとか・・・エスカレーター条例施行「右側を空けて乗る習慣」を変えたい、立ち止まり隊がPR名古屋(23/10/0218:33)エスカレーター条例施行「右側を空けて乗る習慣」を変えたい、立ち止まり隊がPR名古屋(23/10/0218:33)

  • 1人当たりGDP、最低21位 G7最下位、円安響き15%下落

    内閣府は25日、2022年の日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)がドル換算で3万4064ドルとなり、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中21位だったと発表した。比較可能な1980年以降で最も低い順位となり、先進7カ国(G7)でも08年以来の最下位に沈んだ。円安が大きく響き、金額は前年から約15%下落。円ベースでは448万円だった。首位は欧州有数の金融センターを有するルクセンブルクの12万4592ドル。2位ノルウェー、3位アイルランドと続いた。米国は7万6291ドルの5位でG7構成国ではトップ、イタリアが20位だった。このほか韓国が3万2423ドルで22位だった。22年の日本の名目GDPは4兆2601億ドルで米国、中国に次ぐ3位の地位は維持した。だが世界全体に占める割合は4.2%で前年から0.9ポ...1人当たりGDP、最低21位G7最下位、円安響き15%下落

  • Flash mob at Copenhagen Central Station. Copenhagen Phil playing Ravel's Bolero.

    お気に入りのフラッシュモブの動画。まだあるかな?と探してみたらありました。ボレロです。FlashmobatCopenhagenCentralStation.CopenhagenPhilplayingRavel'sBolero.

  • 世界ビール消費量、コロナ前を上回る 国民1人あたり1位の国は

    キリンホールディングス(HD)が22日発表した2022年の世界のビール消費量は前年比2・9%増の約1億9210万キロリットルとなり、新型コロナウイルス禍前の19年を初めて1%上回った。増加は2年連続で、ジョッキに見立てた東京ドーム約155杯分に相当するという。国別消費量では、日本は前年比2・5%増の429・4万キロリットルと増えたが、順位は前年8位から10位へと2年連続で落ちた。新型コロナウイルス禍での在宅ワークや宴会減少の影響が長引いているとみられる。1位は20年連続で中国となり、全体の21・9%を占めた。2位は米国、3位にはブラジルが続いた。日本や米国、英国、ドイツではコロナ禍前の19年の消費量に届かなかった。同社の担当者は「先進国では健康志向の高まりや、クラフトビール人気など『量』から『質』への転換...世界ビール消費量、コロナ前を上回る国民1人あたり1位の国は

  • 2023大納会・2024大発会

    今年もあと1週間と数日になりました。そこで今年の大納会と来年の大発会はいつ?大納会は12月29日(金)あと1週間後です。そして来年の大発会は1月4日(木)詳しくはここ→大納会・大発会2023大納会・2024大発会

  • シャトレーゼHDが佐賀県唐津のリゾートホテルを買収

    和洋菓子大手のシャトレーゼホールディングス(HD、甲府市)は21日、佐賀県唐津市のリゾートホテル「唐津シーサイドホテル」を買収したと発表した。グループで展開するホテルとしては11軒目となる。スイーツを目玉とした各種サービスの展開を計画している。同ホテルは、日本三大松原の「虹の松原」に隣接し、昭和11(1936)年開業の老舗。前オーナーからシャトレーゼHDが全株式を取得したが、買収金額は明らかにしていない。150人の従業員の雇用は維持する。シャトレーゼHDは洋菓子、和菓子、アイスクリームなどの菓子事業を中核に、ワイナリー、ゴルフ場、ホテルなどのリゾート事業を展開している。ホテル事業はいずれも買収によるもので、これまでに山梨県内で5施設、長野県内3施設、北海道内2施設を買収しており、今回の唐津シーサイドホテル...シャトレーゼHDが佐賀県唐津のリゾートホテルを買収

  • ダイハツ不正は「30年以上前から」 国内外・全車種出荷停止の窮地に 「ごく普通の従業員」が手を染めて

    ダイハツ工業の試験不正が多くの車種で発覚、国内外の全車種で販売を停止するという異例の事態に発展しました。この不正は、およそ30年前から続いていたようです。国内外・全車種出荷停止にダイハツ工業(奥平総一郎社長)は2023年12月20日(水)午後、不正行為を調査する調査委員会(委員長=貝阿彌誠弁護士)の結果を公表。安全性能を担保する認証試験25項目で、175の不正が判明したことを明らかにしました。この対応として、現在国内外で生産されている全てのダイハツ開発車種の出荷を一旦停止するとしています。不正があった車種は、ダイハツブランドのほか、トヨタ、マツダ、スバルへOEM供給する車種も含まれ、64車種・3エンジンに及んでいます。64車種には18車種の生産終了車も含まれていますが、現行生産車で不正が判明した車種は20...ダイハツ不正は「30年以上前から」国内外・全車種出荷停止の窮地に「ごく普通の従業員」が手を染めて

  • 日銀、マイナス金利など金融緩和を維持 政策決定会合

    日銀は19日の金融政策決定会合で、現状の大規模な金融緩和の維持を決めた。最近の物価上昇率は日銀が目標とする年2%を大幅に上回っているが、賃金上昇を伴った安定的・持続的な上昇には至っていないと判断した。金融機関が日銀に預ける預金の一部にマイナス0・1%の金利を適用する政策は維持する。長期金利の誘導目標を「0%程度」とし、1・0%を一定程度超えることを認める「イールドカーブ・コントロール(YCC)」も継続する。金融市場では「(緩和からの)正常化に向けた一歩」として、日銀が早期にマイナス金利政策を解除するのではないかという観測が出ていた。植田和男総裁が7日の参院財政金融委員会で「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになると思っている」と発言したことがきっかけだ。一方、日銀は政策修正の判断材料として賃金の上昇...日銀、マイナス金利など金融緩和を維持政策決定会合

  • 楽天、カード発行3千万枚突破 三井住友に迫るも携帯事業が火種

    楽天グループの経済圏の中核をなす楽天カードは18日、クレジットカードの発行数が節目とする3千万枚を突破したと発表した。強力なライバルとみる三井住友カードに迫る勢いだが、楽天グループは後発で参入した携帯電話事業が足を引っ張り、カード事業の先行きには火種がくすぶる。楽天カードは2021年10月に発表した中期経営計画で3千万枚を主要指標に掲げた。新型コロナウイルス禍で非接触決済の需要が高まり、発行に弾みがついた。個人用とは別に仕事用などに2枚目を持つよう促す営業施策も奏功したという。三井住友カードの発行数は提携カードを含め3316万枚。(共同通信) 楽天カード持ってます(^_^)楽天、カード発行3千万枚突破三井住友に迫るも携帯事業が火種

  • 都道府県別】平均年収ランキング…2位は「神奈川県」(435万円) トップ5を関東エリアが独占

    パーソルキャリア株式会社(東京都千代田区)が運営する転職サービス『doda(デューダ)』は、このほど「平均年収ランキング2023」を発表しました。その結果、平均年収が最も高い都道府県は「東京都」(455万円)でした。なお、2023年の正社員の平均年収は「414万円」となり、2022年調査から「11万円」の増加となったそうです。調査は2022年9月〜2023年8月末の期間に、同サービスに登録した20〜65歳の正社員男女を対象に実施され、有効回答数は約63万件でした。なお、「平均年収」は手取りではなく支給額、順位算出は平均年収(万円)の整数で順位づけしています。都道府県別の「平均年収ランキング」を見ると、1位「東京都」(455万円)、2位「神奈川県」(435万円)、3位「千葉県」(422万円)、4位「埼玉県」...都道府県別】平均年収ランキング…2位は「神奈川県」(435万円)トップ5を関東エリアが独占

  • NHKチコちゃんの異変に岡村隆史「天野くんじゃないの?」

    お笑いコンビ、ナインティナインの岡村隆史(53)が15日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」(金曜後7・57)に出演。5歳児キャラクター、チコちゃんの異変に困惑した。オープニングでお笑いコンビ、キャイ〜ンのポーズを決め、声もいつもと違うチコちゃんに対し、岡村は「天野くんじゃないの?」と指摘。チコちゃんは「なんかね、チコの知り合いのおじさんがインフルエンザになったみたいで、もう一人のおじさんはインフルエンザじゃなかったから来たのよ」と苦笑い。エンディングのテロップでは普段、チコちゃんの声を担当しているタレント、木村祐一(60)に加え、天野ひろゆき(友情出演)の名が記されていた。■天野ひろゆき(あまの・ひろゆき、本名・天野博之)1970年3月24日生まれ、愛知県出身。日大国際関係学部卒。91年にウド鈴木とキ...NHKチコちゃんの異変に岡村隆史「天野くんじゃないの?」

  • ふるさと納税 有田市

    有田市から、ふるさと納税のお礼の品が届きました。みかん10キロです。10キロ多い!と思うんですけど、意外に無くなるのが早いんです。今年は小粒なみかんです。これにて今年のふるさと納税は終了です。ふるさと納税有田市

  • ディズニーシー新エリア、優先チケット販売へ…新設ホテル宿泊者のみで2万円超

    オリエンタルランドは、2024年6月6日に開業する東京ディズニーシー(千葉県浦安市)の新エリア「ファンタジースプリングス」に制限なく入場でき、エリア内のアトラクションに優先的に乗ることができる入園チケットを発売すると発表した。チケットは、新エリア内に新設するホテル「ファンタジースプリングスホテル」などの宿泊者限定で購入できる。価格は需要に応じて変動する。大人は2万2900〜2万5900円、中学・高校生が2万1600〜2万4000円、幼児・小学生が1万9700〜2万600円となっている。新エリアの総開発面積は約14万平方メートル。ディズニー映画「アナと雪の女王」や「塔の上のラプンツェル」などの世界を再現した三つのエリアやホテルが入る。一般向けの新エリアの利用方法などは、今後発表する予定という。(読売新聞) ...ディズニーシー新エリア、優先チケット販売へ…新設ホテル宿泊者のみで2万円超

  • ガソリン価格175円10銭、前週より40銭高く…5週連続の値上がり

    資源エネルギー庁が13日発表した全国のレギュラーガソリンの平均価格(11日時点、1リットルあたり)は、前週から40銭高い175円10銭で、5週連続の値上がりとなった。政府から石油元売り会社へ支給される補助金により、19円60銭抑えられた。(読売新聞) 年末に向けて需要が増えるので価格が上がる・・・うちもそろそろ給油しないと。HVの時は1月に1度給油していましたが、PHEVは1.5月から2ヶ月に1度給油ですみます。その分電気代かかるんですけど・・・ガソリン価格175円10銭、前週より40銭高く…5週連続の値上がり

  • 11月の企業物価指数、0・3%上昇…2か月連続で伸び率1%下回る

    日本銀行が12日発表した11月の企業物価指数(2020年平均=100、速報値)は119・5となり、前年同月比0・3%上昇した。伸び率は11か月連続で鈍化し、2か月連続で1%を下回った。企業物価指数は企業同士で売買するモノの価格動向を示す。全515品目のうち約8割の405品目が上昇。下落は93品目だった。品目別では、政府の補助金やエネルギー価格下落の影響で「電力・都市ガス・水道」が24・5%下落し、10月(19・7%下落)より下げ幅が拡大した。「木材・木製品」は16・7%の下落だった。上昇した品目は、「飲食料品」の4・0%、「輸送用機器」の2・2%などだった。企業間で原材料高を価格転嫁する動きが一巡し、上昇幅は多くの品目で前月より鈍化している。輸入物価指数(円ベース)の伸び率は前年同月比6・1%の下落だった...11月の企業物価指数、0・3%上昇…2か月連続で伸び率1%下回る

  • 仮想空間で観光名所を体験 ANAが新サービス

    ANAホールディングス(HD)は11日、インターネット上の仮想空間「メタバース」で、国内外の観光名所への旅を疑似体験できる新サービスを始めたと発表した。サービスを手がける子会社「ANANEO(ネオ)」の冨田光欧社長は東京都内で記者会見し「実際の旅のきっかけになるよう充実させていきたい」と話した。サービス名は「ANAGranWhale(グランホエール)」で、航空以外の事業を強化する試みとして開発した。観光名所は国内が北海道や京都府など61カ所、海外はタイなど3カ所で順次拡大する。日本や東南アジアなどの利用者が対象。今後、北米や欧州での展開を予定している。(共同通信) 仮想で終わらないように。仮想空間で観光名所を体験ANAが新サービス

  • 時価総額1000億円超の「大型IPO」倍増、ファイナンス好転

    東京証券取引所がまとめた2023年の国内新規株式公開(IPO)件数によると、前年比13社増の124社の見込みだ。直近10年間では、前年のコロナ禍で見送っていた上場が集中した21年(136社)に次いで2番目の高さ。初値ベースの時価総額が1000億円超の大型IPOは、前年から倍増し6社だった。東証は「相場は落ち着いた状況。ファイナンスの環境は好転し、全体的には回復した」としている。大型銘柄のKOKUSAIELECTRICの時価総額は、過去5年で最高の4875億円。グロース市場に上場したispaceなど、宇宙ベンチャー関連のIPOは2社あった。クラダシは環境配慮の国際認証「Bコープ」を持つ企業として国内初の上場となった。同社をはじめ社会課題の解決を掲げる新規株式公開の手法とされる「インパクトIPO」は3社に上っ...時価総額1000億円超の「大型IPO」倍増、ファイナンス好転

  • 病院給食代、1食あたり30円負担増 来年度 約25年ぶり値上げ

    入院患者の病院給食の価格が、来年度から30円引き上げられることになった。病院給食の価格改定は約25年ぶり。厚生労働省が8日、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会などで案を示し、了承された。引き上げ分は患者負担となる。食材費の高騰を踏まえ、病院の負担を軽減する。病気やけがなどの保険診療で入院する患者に提供される食事代は、公定価格で原則1食640円と決められている。うち460円が患者負担で、残りは公的医療保険で賄われている。今回の引き上げ分はすべて患者負担に上乗せする方針だ。自己負担額は、1食あたり490円となる。来年6月の診療報酬改定に合わせて変更される見通し。(朝日新聞) 今までは1食640円だったのですか・・・大腸ポリペクトミー手術の時は、おかゆの汁だったなあ。翌日の昼になって、やっと形のあるおかゆ...病院給食代、1食あたり30円負担増来年度約25年ぶり値上げ

  • オリエンタルランド 株主優待

    オリエンタルランドおから中間配当と株主優待が届きました。いつも通り2枚と思って開封すると・・・長期保有株主用の株主パスポートが4枚。全部で6枚~~これどうしよう・・・オリエンタルランド株主優待

  • 島崎俊郎 逝く

    お笑いトリオ、ヒップアップのリーダーを務め、原始人キャラクター「アダモちゃん」として人気を博したタレント、島崎俊郎さん(68)が急性心不全で死去したことが7日、分かった。関係者によると、6日に東京都内の自宅で倒れ、救急搬送されたが、病院で死亡が確認された。島崎さんは数日前から体調不良だったという。島崎さんは1955年に高知市に生まれ、京都市で育った。18歳のときに東京・新宿コマ劇場でハナ肇さんに弟子入りを志願し、クレージーキャッツの付き人に。79年に川上泰生(70)、小林すすむさん(享年58)とコントグループ、ヒップアップを結成した。フジテレビ系「笑ってる場合ですよ!」の人気コーナー「お笑い君こそスターだ!」で優勝したことをきっかけに、同局の伝説的バラエティー番組「オレたちひょうきん族」に出演。♪それでは...島崎俊郎逝く

  • トヨタ7万4千台リコール 緊急通報装置の検査不適切

    トヨタ自動車は6日、事故自動緊急通報装置の検査が不適切だったとして「プリウス」「ミライ」の2車種計7万4436台(2020年10月〜23年9月生産)のリコールを国土交通省に届け出た。国交省によると、事故時などにコールセンターと通話できる装置のスピーカーについて、実際に音を出して検査する必要があるのにしていなかった。検査をやり直し、問題が見つかれば部品の交換などをする。不具合の申告はなかった。(共同通信) 我が家のプリウスは2023年7月・・・対象だ。トヨタ7万4千台リコール緊急通報装置の検査不適切

  • 明日6日寒さ解消 週後半は12月なのに関東以西は20℃前後も 一日の寒暖差に注意

    今日5日は、太平洋側ほど厚い雲に覆われ、四国から関東にかけて真冬並みの寒さとなりました。明日6日朝にかけて雨の所がありますが、日中は天気回復し、寒さは解消へ。今週後半は関東から西で気温が高く、20℃前後まで上がる日も。朝晩はぐっと冷えるため、寒暖差に要注意。(tenki.jp) 12月なのに気温が20度・・・温暖化の影響といえばそれまでですが。体調が崩れやすいです。明日6日寒さ解消週後半は12月なのに関東以西は20℃前後も一日の寒暖差に注意

  • トヨタ、欧州で新車2割EVへ=26年までに6車種に拡充

    トヨタ自動車は4日、2026年までに欧州で販売する電気自動車(EV)を6車種に拡充すると発表した。これにより、EVの販売は新車全体の2割に当たる年25万台以上を見込む。35年までに化石燃料を使う新車の販売を原則禁止する欧州連合(EU)の方針に対応する。(時事通信社) 全個体電池はいつ??トヨタ、欧州で新車2割EVへ=26年までに6車種に拡充

  • 将来への備えに…「新NISA」まであと1カ月 関心高まる

    個人投資家を対象にした税制の優遇制度「NISA」が大幅に拡充されるまであと1カ月を切り、制度への関心が高まっています。■新NISA開始まで1カ月関心高まる23歳:「スーパーとか行っても、ちょっと野菜とか高いなって。これからの未来とか予測するのが難しいなかで、やっぱりお金の面で心配なところはある」24歳:「将来のためにお金をためるなら、自分が生活を切り詰めてやっていくしか、将来使えるお金は残らないのかなって」人生100年時代とも言われる現在、将来のお金への不安は尽きません。そんななか、新NISAに関するコールセンターへの問い合わせは春先と比べて6倍規模にまで増え、職員は対応に追われていました。営業職員:「来年からだいぶ制度が変わってしまって、今って現行のNISAは『つみたてNISA』と『一般NISA』どちら...将来への備えに…「新NISA」まであと1カ月関心高まる

  • あなたのまちはセブン県?ファミマ県? コンビニ50年、7社勢力図

    コンビニエンスストアが日本で誕生して50年。都市にも地方にもあるコンビニは、多くの人にとって生活に欠かせない存在だ。各都道府県には、どのくらいのコンビニ店舗があるのか。日本フランチャイズチェーン協会に加盟する主要7社(セブン―イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、ポプラ)が公表した10月末時点の店舗数を朝日新聞がまとめたところ、コンビニの「勢力図」が見えてきた。業界トップの「セブン―イレブン」(2万1438店舗)は、24都府県でトップシェアを誇る。東日本で強く、福島、栃木、群馬、長野、佐賀はシェア5割を超え、最多は山口の58%だった。セブンの出店戦略は、一定の地域に集中的に出店する「ドミナント方式」として知られる。1号店ができた当初からの戦略で、客の目に触れ...あなたのまちはセブン県?ファミマ県?コンビニ50年、7社勢力図

  • 日韓、通貨スワップ再開=100億ドル、15年2月に失効

    財務省は1日、日本と韓国が金融危機時に自国通貨と米ドルを相互に交換できる、2国間の「通貨スワップ(交換)協定」を、両国中央銀行間で締結したと発表した。融通枠は100億ドル(約1.5兆円)で期間は3年。日韓の関係正常化を背景に、2015年2月に失効して以来の協定再開となる。今年6月、日韓両国の財務当局の閣僚級が意見交換する「財務対話」が約7年ぶりに開催され、通貨スワップの締結に合意していた。(時事通信社) むかし麻生さんが、ふざけるな、頭を下げて金を貸すやつがいるか・・・という感じの発言をしていたような。今の政権が望んでも、次の政権が望むとは限らないのが韓国。スワップなど結ばない方が良いのでは。なにしろ反日教育の国ですから・・・日韓、通貨スワップ再開=100億ドル、15年2月に失効

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハバネロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハバネロさん
ブログタイトル
悲喜こもごも
フォロー
悲喜こもごも

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用