湊町一帯は祭の空気が満ちています。そんななか、大神宮に飾ってある八劔神社の御神輿が町会へ。大神宮の境内の様子そして、いよいよ湊町を目指してどんな祭になるのか、楽しみです。湊町八劔神社大祭
おせちを食べる人が減少…43%が食べないと回答、理由は?「おせちに使う食材は高いから」
正月におせち料理を食べない人が増えてきている、そんな事実が『お正月のおせち料理に関する意識調査』(調査:カジナビ)で明らかとなった。調査期間は、12月11日〜13日。インターネット調査に回答した全国の10〜60代の男女272人(男性82名、女性187名・未回答3名)の回答をもとに、結果が公表された。そして「おせちを食べる人」は57%、「食べない人」は43%とおせち離れの傾向が見られた。「食べない」理由として多かった回答は、「おいしくない」「おせちを食べる習慣がなかった」「おせちに使う食材は高いから」などが挙げられ、特に若年層は「食べない」と回答した割合が多かった。また、おせちを食べない人が好むものは「焼肉」「お寿司」「いつも通りの料理」などが挙げられ、「おせちは食べないがお雑煮は食べる」といった意見が多く...おせちを食べる人が減少…43%が食べないと回答、理由は?「おせちに使う食材は高いから」
ネット予約もなぜ券売機に並ぶ? 日本の鉄道、「QRコード決済」が遅れたガラパゴス事情
鉄道でもチケットレス乗車が珍しくなくなってきた昨今。ただし、思わぬところで乗車に手間がかかり、チケットレスのメリットが相殺されてしまう事例も。予約から乗車まで、すべてがスマホ上で完結する完全チケットレス化が全国に普及するのは、まだまだ途上のようだ。(取材・文=大宮高史)JR九州のターミナルの博多駅では昨今、繁忙期になると切符売り場の長蛇の列に悩まされるようになった。単に切符を買い求める利用者に加えて、ネット予約した切符を発券する層も券売機に並ぶ必要があるためだ。同社のインターネット予約では山陽・九州・西九州新幹線とJR九州・JR西日本の特急の予約が可能だが、乗車前に紙の切符を発券しておかなければならない。ところが、九州島内でも発券のためのみどりの窓口や指定席券売機がある駅が限られている実情がある。特にJR...ネット予約もなぜ券売機に並ぶ?日本の鉄道、「QRコード決済」が遅れたガラパゴス事情
東証大納会、終値は3万3464円 バブル期以来34年ぶりの高値
年末最後の取引である大納会を迎えた29日の東京株式市場の日経平均株価の終値は前年末比7369円67銭高の3万3464円17銭だった。2年ぶりに前年を上回り、年末の株価としてはバブル経済期の1989年以来34年ぶりの高値となった。年間での上げ幅は89年以来(8756円87銭高)の大きさだ。新型コロナウイルス禍の収束で経済活動が回復したことに加え、外国為替市場で円安・ドル高が加速し輸出企業などの業績が上向いたことも株価を大きく押し上げた。東京証券取引所で開かれた大納会の式典には、野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で優勝した日本代表前監督の栗山英樹さんも出席した。日本取引所グループの山道裕己最高経営責任者(CEO)は「今年の株式市場は大きく上昇を遂げた一年となった。賃金と物価の好循環へとつながる...東証大納会、終値は3万3464円バブル期以来34年ぶりの高値
新NISA拡充前 企業の株式分割広がる 金額引き下げ投資しやすく
新NISAが令和6年1月から拡充されるのを踏まえ、自社の株式を分割して投資単位当たりの金額を下げ、個人投資家が購入しやすくする動きが、関西に本社を持つ企業にも広がっている。ダイドーグループホールディングスは、1月21日付で1株を2株に分割する。同社が株式分割をするのは平成13年の上場以来初めてとなる。新NISAは非課税の期間が無期限となることなどから、長期保有に適しているとされる。長く保有できる若年層に有利で、同社の広報担当者は「長期で保有してくれる若い個人投資家を呼び込みたい」と話す。また、投資を通じ「商品や会社にも関心をもってもらえる」とみて、販売面での効果にも期待を寄せる。日本触媒も今月、6年4月1日付で1株を4株に分割すると発表した。同社は、投資単位当たりの金額を引き下げることで、より投資しやすい...新NISA拡充前企業の株式分割広がる金額引き下げ投資しやすく
日銀が今月18、19日開いた金融政策決定会合で、政策委員から物価安定目標の実現の確度はさらに高まっており「金融正常化のタイミングは近づいている」との意見が出ていたことが27日、分かった。他にも利上げのペースなどについて「議論を深めていくことが重要」などと正常化を意識した発言が相次いだ。日銀が会合で出た主な意見を公表した。日銀は賃金と物価がそろって上昇する好循環を重視。物価安定目標の実現の確度が十分に見通せるようになれば、利上げに当たるマイナス金利の解除など政策正常化に踏み出す見通しだ。主な意見では、2024年春闘を巡っては「賃金上昇率は(23年を)上回る蓋然性が高い」といった声が上がった。物価動向については「人件費を物価に転嫁する動きが広がっている」との意見があった。物価が大きく上昇するリスクは小さいため...正常化「タイミング近い」金融政策、日銀主な意見
エスカレーター条例施行 「右側を空けて乗る習慣」を変えたい、立ち止まり隊がPR 名古屋 (23/10/02 18:33)
名古屋ではエスカレーターの乗り方が条例で決まっているとか・・・エスカレーター条例施行「右側を空けて乗る習慣」を変えたい、立ち止まり隊がPR名古屋(23/10/0218:33)エスカレーター条例施行「右側を空けて乗る習慣」を変えたい、立ち止まり隊がPR名古屋(23/10/0218:33)
1人当たりGDP、最低21位 G7最下位、円安響き15%下落
内閣府は25日、2022年の日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)がドル換算で3万4064ドルとなり、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中21位だったと発表した。比較可能な1980年以降で最も低い順位となり、先進7カ国(G7)でも08年以来の最下位に沈んだ。円安が大きく響き、金額は前年から約15%下落。円ベースでは448万円だった。首位は欧州有数の金融センターを有するルクセンブルクの12万4592ドル。2位ノルウェー、3位アイルランドと続いた。米国は7万6291ドルの5位でG7構成国ではトップ、イタリアが20位だった。このほか韓国が3万2423ドルで22位だった。22年の日本の名目GDPは4兆2601億ドルで米国、中国に次ぐ3位の地位は維持した。だが世界全体に占める割合は4.2%で前年から0.9ポ...1人当たりGDP、最低21位G7最下位、円安響き15%下落
Flash mob at Copenhagen Central Station. Copenhagen Phil playing Ravel's Bolero.
お気に入りのフラッシュモブの動画。まだあるかな?と探してみたらありました。ボレロです。FlashmobatCopenhagenCentralStation.CopenhagenPhilplayingRavel'sBolero.
世界ビール消費量、コロナ前を上回る 国民1人あたり1位の国は
キリンホールディングス(HD)が22日発表した2022年の世界のビール消費量は前年比2・9%増の約1億9210万キロリットルとなり、新型コロナウイルス禍前の19年を初めて1%上回った。増加は2年連続で、ジョッキに見立てた東京ドーム約155杯分に相当するという。国別消費量では、日本は前年比2・5%増の429・4万キロリットルと増えたが、順位は前年8位から10位へと2年連続で落ちた。新型コロナウイルス禍での在宅ワークや宴会減少の影響が長引いているとみられる。1位は20年連続で中国となり、全体の21・9%を占めた。2位は米国、3位にはブラジルが続いた。日本や米国、英国、ドイツではコロナ禍前の19年の消費量に届かなかった。同社の担当者は「先進国では健康志向の高まりや、クラフトビール人気など『量』から『質』への転換...世界ビール消費量、コロナ前を上回る国民1人あたり1位の国は
今年もあと1週間と数日になりました。そこで今年の大納会と来年の大発会はいつ?大納会は12月29日(金)あと1週間後です。そして来年の大発会は1月4日(木)詳しくはここ→大納会・大発会2023大納会・2024大発会
和洋菓子大手のシャトレーゼホールディングス(HD、甲府市)は21日、佐賀県唐津市のリゾートホテル「唐津シーサイドホテル」を買収したと発表した。グループで展開するホテルとしては11軒目となる。スイーツを目玉とした各種サービスの展開を計画している。同ホテルは、日本三大松原の「虹の松原」に隣接し、昭和11(1936)年開業の老舗。前オーナーからシャトレーゼHDが全株式を取得したが、買収金額は明らかにしていない。150人の従業員の雇用は維持する。シャトレーゼHDは洋菓子、和菓子、アイスクリームなどの菓子事業を中核に、ワイナリー、ゴルフ場、ホテルなどのリゾート事業を展開している。ホテル事業はいずれも買収によるもので、これまでに山梨県内で5施設、長野県内3施設、北海道内2施設を買収しており、今回の唐津シーサイドホテル...シャトレーゼHDが佐賀県唐津のリゾートホテルを買収
ダイハツ不正は「30年以上前から」 国内外・全車種出荷停止の窮地に 「ごく普通の従業員」が手を染めて
ダイハツ工業の試験不正が多くの車種で発覚、国内外の全車種で販売を停止するという異例の事態に発展しました。この不正は、およそ30年前から続いていたようです。国内外・全車種出荷停止にダイハツ工業(奥平総一郎社長)は2023年12月20日(水)午後、不正行為を調査する調査委員会(委員長=貝阿彌誠弁護士)の結果を公表。安全性能を担保する認証試験25項目で、175の不正が判明したことを明らかにしました。この対応として、現在国内外で生産されている全てのダイハツ開発車種の出荷を一旦停止するとしています。不正があった車種は、ダイハツブランドのほか、トヨタ、マツダ、スバルへOEM供給する車種も含まれ、64車種・3エンジンに及んでいます。64車種には18車種の生産終了車も含まれていますが、現行生産車で不正が判明した車種は20...ダイハツ不正は「30年以上前から」国内外・全車種出荷停止の窮地に「ごく普通の従業員」が手を染めて
日銀は19日の金融政策決定会合で、現状の大規模な金融緩和の維持を決めた。最近の物価上昇率は日銀が目標とする年2%を大幅に上回っているが、賃金上昇を伴った安定的・持続的な上昇には至っていないと判断した。金融機関が日銀に預ける預金の一部にマイナス0・1%の金利を適用する政策は維持する。長期金利の誘導目標を「0%程度」とし、1・0%を一定程度超えることを認める「イールドカーブ・コントロール(YCC)」も継続する。金融市場では「(緩和からの)正常化に向けた一歩」として、日銀が早期にマイナス金利政策を解除するのではないかという観測が出ていた。植田和男総裁が7日の参院財政金融委員会で「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになると思っている」と発言したことがきっかけだ。一方、日銀は政策修正の判断材料として賃金の上昇...日銀、マイナス金利など金融緩和を維持政策決定会合
楽天、カード発行3千万枚突破 三井住友に迫るも携帯事業が火種
楽天グループの経済圏の中核をなす楽天カードは18日、クレジットカードの発行数が節目とする3千万枚を突破したと発表した。強力なライバルとみる三井住友カードに迫る勢いだが、楽天グループは後発で参入した携帯電話事業が足を引っ張り、カード事業の先行きには火種がくすぶる。楽天カードは2021年10月に発表した中期経営計画で3千万枚を主要指標に掲げた。新型コロナウイルス禍で非接触決済の需要が高まり、発行に弾みがついた。個人用とは別に仕事用などに2枚目を持つよう促す営業施策も奏功したという。三井住友カードの発行数は提携カードを含め3316万枚。(共同通信) 楽天カード持ってます(^_^)楽天、カード発行3千万枚突破三井住友に迫るも携帯事業が火種
都道府県別】平均年収ランキング…2位は「神奈川県」(435万円) トップ5を関東エリアが独占
パーソルキャリア株式会社(東京都千代田区)が運営する転職サービス『doda(デューダ)』は、このほど「平均年収ランキング2023」を発表しました。その結果、平均年収が最も高い都道府県は「東京都」(455万円)でした。なお、2023年の正社員の平均年収は「414万円」となり、2022年調査から「11万円」の増加となったそうです。調査は2022年9月〜2023年8月末の期間に、同サービスに登録した20〜65歳の正社員男女を対象に実施され、有効回答数は約63万件でした。なお、「平均年収」は手取りではなく支給額、順位算出は平均年収(万円)の整数で順位づけしています。都道府県別の「平均年収ランキング」を見ると、1位「東京都」(455万円)、2位「神奈川県」(435万円)、3位「千葉県」(422万円)、4位「埼玉県」...都道府県別】平均年収ランキング…2位は「神奈川県」(435万円)トップ5を関東エリアが独占
お笑いコンビ、ナインティナインの岡村隆史(53)が15日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」(金曜後7・57)に出演。5歳児キャラクター、チコちゃんの異変に困惑した。オープニングでお笑いコンビ、キャイ〜ンのポーズを決め、声もいつもと違うチコちゃんに対し、岡村は「天野くんじゃないの?」と指摘。チコちゃんは「なんかね、チコの知り合いのおじさんがインフルエンザになったみたいで、もう一人のおじさんはインフルエンザじゃなかったから来たのよ」と苦笑い。エンディングのテロップでは普段、チコちゃんの声を担当しているタレント、木村祐一(60)に加え、天野ひろゆき(友情出演)の名が記されていた。■天野ひろゆき(あまの・ひろゆき、本名・天野博之)1970年3月24日生まれ、愛知県出身。日大国際関係学部卒。91年にウド鈴木とキ...NHKチコちゃんの異変に岡村隆史「天野くんじゃないの?」
有田市から、ふるさと納税のお礼の品が届きました。みかん10キロです。10キロ多い!と思うんですけど、意外に無くなるのが早いんです。今年は小粒なみかんです。これにて今年のふるさと納税は終了です。ふるさと納税有田市
ディズニーシー新エリア、優先チケット販売へ…新設ホテル宿泊者のみで2万円超
オリエンタルランドは、2024年6月6日に開業する東京ディズニーシー(千葉県浦安市)の新エリア「ファンタジースプリングス」に制限なく入場でき、エリア内のアトラクションに優先的に乗ることができる入園チケットを発売すると発表した。チケットは、新エリア内に新設するホテル「ファンタジースプリングスホテル」などの宿泊者限定で購入できる。価格は需要に応じて変動する。大人は2万2900〜2万5900円、中学・高校生が2万1600〜2万4000円、幼児・小学生が1万9700〜2万600円となっている。新エリアの総開発面積は約14万平方メートル。ディズニー映画「アナと雪の女王」や「塔の上のラプンツェル」などの世界を再現した三つのエリアやホテルが入る。一般向けの新エリアの利用方法などは、今後発表する予定という。(読売新聞) ...ディズニーシー新エリア、優先チケット販売へ…新設ホテル宿泊者のみで2万円超
ガソリン価格175円10銭、前週より40銭高く…5週連続の値上がり
資源エネルギー庁が13日発表した全国のレギュラーガソリンの平均価格(11日時点、1リットルあたり)は、前週から40銭高い175円10銭で、5週連続の値上がりとなった。政府から石油元売り会社へ支給される補助金により、19円60銭抑えられた。(読売新聞) 年末に向けて需要が増えるので価格が上がる・・・うちもそろそろ給油しないと。HVの時は1月に1度給油していましたが、PHEVは1.5月から2ヶ月に1度給油ですみます。その分電気代かかるんですけど・・・ガソリン価格175円10銭、前週より40銭高く…5週連続の値上がり
11月の企業物価指数、0・3%上昇…2か月連続で伸び率1%下回る
日本銀行が12日発表した11月の企業物価指数(2020年平均=100、速報値)は119・5となり、前年同月比0・3%上昇した。伸び率は11か月連続で鈍化し、2か月連続で1%を下回った。企業物価指数は企業同士で売買するモノの価格動向を示す。全515品目のうち約8割の405品目が上昇。下落は93品目だった。品目別では、政府の補助金やエネルギー価格下落の影響で「電力・都市ガス・水道」が24・5%下落し、10月(19・7%下落)より下げ幅が拡大した。「木材・木製品」は16・7%の下落だった。上昇した品目は、「飲食料品」の4・0%、「輸送用機器」の2・2%などだった。企業間で原材料高を価格転嫁する動きが一巡し、上昇幅は多くの品目で前月より鈍化している。輸入物価指数(円ベース)の伸び率は前年同月比6・1%の下落だった...11月の企業物価指数、0・3%上昇…2か月連続で伸び率1%下回る
ANAホールディングス(HD)は11日、インターネット上の仮想空間「メタバース」で、国内外の観光名所への旅を疑似体験できる新サービスを始めたと発表した。サービスを手がける子会社「ANANEO(ネオ)」の冨田光欧社長は東京都内で記者会見し「実際の旅のきっかけになるよう充実させていきたい」と話した。サービス名は「ANAGranWhale(グランホエール)」で、航空以外の事業を強化する試みとして開発した。観光名所は国内が北海道や京都府など61カ所、海外はタイなど3カ所で順次拡大する。日本や東南アジアなどの利用者が対象。今後、北米や欧州での展開を予定している。(共同通信) 仮想で終わらないように。仮想空間で観光名所を体験ANAが新サービス
時価総額1000億円超の「大型IPO」倍増、ファイナンス好転
東京証券取引所がまとめた2023年の国内新規株式公開(IPO)件数によると、前年比13社増の124社の見込みだ。直近10年間では、前年のコロナ禍で見送っていた上場が集中した21年(136社)に次いで2番目の高さ。初値ベースの時価総額が1000億円超の大型IPOは、前年から倍増し6社だった。東証は「相場は落ち着いた状況。ファイナンスの環境は好転し、全体的には回復した」としている。大型銘柄のKOKUSAIELECTRICの時価総額は、過去5年で最高の4875億円。グロース市場に上場したispaceなど、宇宙ベンチャー関連のIPOは2社あった。クラダシは環境配慮の国際認証「Bコープ」を持つ企業として国内初の上場となった。同社をはじめ社会課題の解決を掲げる新規株式公開の手法とされる「インパクトIPO」は3社に上っ...時価総額1000億円超の「大型IPO」倍増、ファイナンス好転
病院給食代、1食あたり30円負担増 来年度 約25年ぶり値上げ
入院患者の病院給食の価格が、来年度から30円引き上げられることになった。病院給食の価格改定は約25年ぶり。厚生労働省が8日、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会などで案を示し、了承された。引き上げ分は患者負担となる。食材費の高騰を踏まえ、病院の負担を軽減する。病気やけがなどの保険診療で入院する患者に提供される食事代は、公定価格で原則1食640円と決められている。うち460円が患者負担で、残りは公的医療保険で賄われている。今回の引き上げ分はすべて患者負担に上乗せする方針だ。自己負担額は、1食あたり490円となる。来年6月の診療報酬改定に合わせて変更される見通し。(朝日新聞) 今までは1食640円だったのですか・・・大腸ポリペクトミー手術の時は、おかゆの汁だったなあ。翌日の昼になって、やっと形のあるおかゆ...病院給食代、1食あたり30円負担増来年度約25年ぶり値上げ
オリエンタルランドおから中間配当と株主優待が届きました。いつも通り2枚と思って開封すると・・・長期保有株主用の株主パスポートが4枚。全部で6枚~~これどうしよう・・・オリエンタルランド株主優待
お笑いトリオ、ヒップアップのリーダーを務め、原始人キャラクター「アダモちゃん」として人気を博したタレント、島崎俊郎さん(68)が急性心不全で死去したことが7日、分かった。関係者によると、6日に東京都内の自宅で倒れ、救急搬送されたが、病院で死亡が確認された。島崎さんは数日前から体調不良だったという。島崎さんは1955年に高知市に生まれ、京都市で育った。18歳のときに東京・新宿コマ劇場でハナ肇さんに弟子入りを志願し、クレージーキャッツの付き人に。79年に川上泰生(70)、小林すすむさん(享年58)とコントグループ、ヒップアップを結成した。フジテレビ系「笑ってる場合ですよ!」の人気コーナー「お笑い君こそスターだ!」で優勝したことをきっかけに、同局の伝説的バラエティー番組「オレたちひょうきん族」に出演。♪それでは...島崎俊郎逝く
トヨタ自動車は6日、事故自動緊急通報装置の検査が不適切だったとして「プリウス」「ミライ」の2車種計7万4436台(2020年10月〜23年9月生産)のリコールを国土交通省に届け出た。国交省によると、事故時などにコールセンターと通話できる装置のスピーカーについて、実際に音を出して検査する必要があるのにしていなかった。検査をやり直し、問題が見つかれば部品の交換などをする。不具合の申告はなかった。(共同通信) 我が家のプリウスは2023年7月・・・対象だ。トヨタ7万4千台リコール緊急通報装置の検査不適切
明日6日寒さ解消 週後半は12月なのに関東以西は20℃前後も 一日の寒暖差に注意
今日5日は、太平洋側ほど厚い雲に覆われ、四国から関東にかけて真冬並みの寒さとなりました。明日6日朝にかけて雨の所がありますが、日中は天気回復し、寒さは解消へ。今週後半は関東から西で気温が高く、20℃前後まで上がる日も。朝晩はぐっと冷えるため、寒暖差に要注意。(tenki.jp) 12月なのに気温が20度・・・温暖化の影響といえばそれまでですが。体調が崩れやすいです。明日6日寒さ解消週後半は12月なのに関東以西は20℃前後も一日の寒暖差に注意
トヨタ自動車は4日、2026年までに欧州で販売する電気自動車(EV)を6車種に拡充すると発表した。これにより、EVの販売は新車全体の2割に当たる年25万台以上を見込む。35年までに化石燃料を使う新車の販売を原則禁止する欧州連合(EU)の方針に対応する。(時事通信社) 全個体電池はいつ??トヨタ、欧州で新車2割EVへ=26年までに6車種に拡充
個人投資家を対象にした税制の優遇制度「NISA」が大幅に拡充されるまであと1カ月を切り、制度への関心が高まっています。■新NISA開始まで1カ月関心高まる23歳:「スーパーとか行っても、ちょっと野菜とか高いなって。これからの未来とか予測するのが難しいなかで、やっぱりお金の面で心配なところはある」24歳:「将来のためにお金をためるなら、自分が生活を切り詰めてやっていくしか、将来使えるお金は残らないのかなって」人生100年時代とも言われる現在、将来のお金への不安は尽きません。そんななか、新NISAに関するコールセンターへの問い合わせは春先と比べて6倍規模にまで増え、職員は対応に追われていました。営業職員:「来年からだいぶ制度が変わってしまって、今って現行のNISAは『つみたてNISA』と『一般NISA』どちら...将来への備えに…「新NISA」まであと1カ月関心高まる
あなたのまちはセブン県?ファミマ県? コンビニ50年、7社勢力図
コンビニエンスストアが日本で誕生して50年。都市にも地方にもあるコンビニは、多くの人にとって生活に欠かせない存在だ。各都道府県には、どのくらいのコンビニ店舗があるのか。日本フランチャイズチェーン協会に加盟する主要7社(セブン―イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、ポプラ)が公表した10月末時点の店舗数を朝日新聞がまとめたところ、コンビニの「勢力図」が見えてきた。業界トップの「セブン―イレブン」(2万1438店舗)は、24都府県でトップシェアを誇る。東日本で強く、福島、栃木、群馬、長野、佐賀はシェア5割を超え、最多は山口の58%だった。セブンの出店戦略は、一定の地域に集中的に出店する「ドミナント方式」として知られる。1号店ができた当初からの戦略で、客の目に触れ...あなたのまちはセブン県?ファミマ県?コンビニ50年、7社勢力図
財務省は1日、日本と韓国が金融危機時に自国通貨と米ドルを相互に交換できる、2国間の「通貨スワップ(交換)協定」を、両国中央銀行間で締結したと発表した。融通枠は100億ドル(約1.5兆円)で期間は3年。日韓の関係正常化を背景に、2015年2月に失効して以来の協定再開となる。今年6月、日韓両国の財務当局の閣僚級が意見交換する「財務対話」が約7年ぶりに開催され、通貨スワップの締結に合意していた。(時事通信社) むかし麻生さんが、ふざけるな、頭を下げて金を貸すやつがいるか・・・という感じの発言をしていたような。今の政権が望んでも、次の政権が望むとは限らないのが韓国。スワップなど結ばない方が良いのでは。なにしろ反日教育の国ですから・・・日韓、通貨スワップ再開=100億ドル、15年2月に失効
「ブログリーダー」を活用して、ハバネロさんをフォローしませんか?
湊町一帯は祭の空気が満ちています。そんななか、大神宮に飾ってある八劔神社の御神輿が町会へ。大神宮の境内の様子そして、いよいよ湊町を目指してどんな祭になるのか、楽しみです。湊町八劔神社大祭
女優の遠野なぎこ(とおの・なぎこ、本名青木秋美=あおき・あきみ)さんが死去したことが17日、分かった。45歳。親族が遠野さんのブログを同日更新し、公表した。関係者によると、都内の遠野さん宅で女性の遺体が見つかったのは3日午後。その後、遠野さんと確認された。ブログでは遠野さんの親族が「このたび、遠野なぎこ(享年45歳)が永眠いたしましたことをご報告申し上げます」と発表。「故人の名誉のため、死因についてもご説明申し上げます。現在、警察の見解によりますと、事故によるものであり、自死ではございません」と死因についても説明した。続けて「故人は、生前も大切な愛猫のために日々懸命に生きておりました。どうか、皆さまにおかれましても、その想いをご理解いただけますと幸いです」と呼びかけ。また遠野さんがたびたびSNSなどで披露...遠野なぎこ逝く
うその予約を繰り返してホテルの業務を妨害したとして、警視庁は職業不詳の佐貫純希容疑者(28)=島根県出雲市=を私電磁的記録不正作出・同供用と偽計業務妨害の疑いで逮捕し、16日に発表した。黙秘しているという。新宿署によると、逮捕容疑は昨年12月16~19日、宿泊するつもりがないのに、架空の名義や電話番号で予約サイトから東京都大田区のホテルの計258室を予約。ホテルに部屋を確保させたのにキャンセルとなり、宿泊費約725万円の損害を与えたというもの。当時勤めていた島根大医学部付属病院のパソコンや自身のスマートフォンから予約を繰り返していた。佐貫容疑者は、このホテルに昨年11月に宿泊したことがあったという。署は、翌12月に計580室以上を架空名義で予約していたとみて経緯を調べている。(朝日新聞社) 迷惑な話です。...ホテル258部屋を架空名義で「うその予約」の疑い島根の男を逮捕
日産、追浜工場の生産を27年度末に終了日産自動車九州に統合へ日産自動車は15日、追浜工場(神奈川県横須賀市)での生産を2027年度末に終了し、同工場での車両生産を日産自動車九州へ移管・統合すると発表した。現在、追浜工場で生産しているモデルや今後生産を開始するモデルは日産自動車九州で生産する。生産終了後の追浜工場については今後、幅広い選択肢を検討し、最適な活用方法を決定するとしている。追浜地区にある総合研究所やテストコースのGRANDRIVE、専用ふ頭などの機能は今後も変更なく事業を継続する。(ロイター) 日本車で強さ際立つトヨタ、関税課される米国でも厚い利益率で柔軟価格関税はトヨタ自動車(7203.T),opensnewtabの優位をますます強めるだろう。トランプ米大統領が自動車の輸入に25%の追加課税を...トヨタと日産
台風5号が関東へ接近しています。台風はこのあと次第に速度を上げながら北上し、明日15日の朝にかけて北海道を縦断するおそれがあります。東日本と北日本では非常に強い風が吹き、うねりを伴って大しけとなる所があるでしょう。暴風や高波に警戒し、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水など、大雨による災害にも注意・警戒してください。台風5号は発達しながら北上暴風域も画像:tenki.jp今日14日の10時現在、台風5号は銚子市の南南東約180kmの海上にあり、1時間に35kmの速さで北へ進んでいます。中心気圧は985hPa、中心付近の最大風速は25m/s、最大瞬間風速は35m/sです。台風はこの後やや発達し、次第に暴風域を伴いながら東日本から北日本の太平洋側を北上する見込みです。また、徐々に移動速度が上がるため、いま晴れて...台風5号関東へ接近中暴風・高波に警戒大雨による災害にも注意・警戒を
価格高騰や品薄感が続くコメ業界。だが、「ご飯のお供」ふりかけの販売が好調だ。ほぼ横ばい傾向が続いていた市場販売額は、新型コロナウイルスの感染拡大が収まった以降から存在感を増し、「令和のコメ騒動」が叫ばれた昨年以降も好調な伸びを見せている。ロングセラー「のりたま」など100種類以上のふりかけ商品を展開する丸美屋食品工業(東京)。2024年12月期売上高は前年比5・3%増の674億6800万円。うち、ふりかけは同6%増の259億円と、過去最高を記録した。丸美屋のふりかけは10年以上右肩上がりを続けているが、23年度は2桁成長で推移するなど、近年は特に顕著な伸びが目立つ。マーケティング部ふりかけチーム主任の浜田洋平さんは「ふりかけの売り上げは、これまでにもリーマン・ショック、消費税増税といった不景気や節約意識が...コメ不足でも「ふりかけ」売り上げ過去最高25年は600億円規模
千葉県道路公社は10日、千葉県東金市の東金九十九里有料道路の福俵料金所で、料金の自動収受機に生卵と油が投げ入れられる事案が計3件あったと発表した。同公社によると、6月23日午後2時45分頃と今月6日午後11時40分頃、上りレーンの料金所の硬貨投入口に生卵が一つずつ、今月5日午後3時50分頃には、下りレーンの硬貨投入口に油が投入された。同公社は上下レーンをそれぞれ一時通行止めにし、清掃や機器の交換作業にあたった。同公社は10日、油が投入された事案について、東金署に被害届を提出した。(読売新聞) イタズラでしょうか?迷惑な話です。料金所の自動収受機に生卵と油、東金九十九里有料道路が一時通行止めに
5月にバラの新苗を8号鉢に鉢増しして約2ヶ月。そろそろ10号鉢増し鉢増しをします。その前に見比べてみます。クリムソングローリー5月今日2本目のベーサルシュートを発見!パパメイアン5月今日鉢増しをしようと思ったのですが、クリムソングローリーにベーサルシュートが出てきました。すこし様子をみてから、鉢増しします。バラ新苗2ヶ月経過
今朝の雲です。まさに夏の雲。15時を過ぎて空は曇ってきました。雷も聞こえます。予報通りにこれから雷雨かな。雨で涼しくなれば良いのですが。雲
今朝の船橋駅は、警察官だらけの厳戒態勢。そして人・人・人JR船橋駅での人身事故の影響もあるのでしょうが、その理由は…小泉農水相の応援演説があるからでした。夕方は石破首相も来ます。17時前の船橋駅前の様子。午前中より夕方は警察官の人数が多いです。船橋駅南口
ローソン(東京)は7日、コンビニ店舗の駐車場を活用した車中泊サービスを14日から開始すると発表した。1泊2500~3000円で、1店舗につき1日1台受け入れる。訪日客の増加に伴い国内のホテル代が高騰する中、手頃な価格で提供し観光客らの需要の受け皿にする。大手コンビニによる車中泊サービスの提供は初めて。利用者はオンラインでの事前決済が必要で、当日は店舗で簡単な本人確認を済ませば、駐車2台分のスペースを借りられる。チェックインは午後6時からで、チェックアウトは午前9時まで。店内のトイレや電源の利用も可能で、ローソンで購入した商品のごみは全て店で廃棄できる。持ち込みのごみも、受付時に渡すレジ袋1枚分のみ捨てられる。千葉県内の6店舗で先行してサービスを開始する予定で、駐車場の面積が一定程度あり、周辺にレジャー施設...店舗駐車場で車中泊サービス1泊2500~3000円ローソン
R14から漁港にかけての湊町。祭の準備がすすんています。ららぽーと近く海老川の近く市役所での展示湊町八劔神社の祭とか。見たことが無い祭です。湊町まつり
自民党の森山裕幹事長は4日、ガソリンの旧暫定税率について「今年度でやめることはもう約束している」と述べた。ガソリン税に1リットルあたり25・1円分上乗せする旧暫定税率は、自民、公明両党と野党の間で廃止を決めたが、時期は決まっていない。青森県板柳町で開かれた農家との意見交換会で語った。制度上、年度途中の廃止は難しいとしたうえで「今年度で終わるためには、12月の党税制調査会でしっかり決めていくことが大事だ」とした。森山氏は党税調の幹部を務めている。旧暫定税率の廃止については、自公が昨年末、国民民主党と基本合意。今年に入り、日本維新の会とも廃止時期をめぐって協議していた。(朝日新聞) 旧暫定税率が無くなるとガソリンが安くなる。クルマを運転する人はガソリンが安くなって良いでしょう。でも、世界の流れ脱炭素とは逆の流...ガソリンの旧暫定税率「今年度でやめると約束」自民・森山幹事長
よく生垣で見かける小さな白い花。調べてみるとアベリアという植物でした。小さな花がたくさん咲いて、香りもあります。掃除はたいへんです。アベリア
学歴の詐称疑惑が浮上していた伊東市の田久保眞紀市長が7月2日、大学を除籍になっていたことが確認されたと明らかにしたことを受け、市役所には苦情の電話が殺到していることがわかりました。伊東市の田久保眞紀市長をめぐっては、市が発行した最新の広報誌に「平成4年東洋大学法学部卒業」と記載されている一方、7月2日の会見では大学側に確認したところ除籍になっていたことを明らかにしました。田久保市長は除籍となった経緯について「現時点で説明できず確認中」としていますが、「私自身が大学を卒業しているという経歴は選挙中も自ら公表していないので、弁護士と確認したところ公職選挙法上は問題ない」と強調しています。こうした中、午前11時に始まった会見の最中から伊東市役所には電話が殺到し、午後2時までの3時間でその数は100件を超えている...田久保市長の“学歴詐称”判明で市役所にクレームの電話鳴りやまず「辞職しろ!」「ふざけるな!」ほとんどが批判的な内容職員が対応に追われる
朝、小さなカマキリを見つけました。暑さに負けないで、大きくなれ〜暑さに負けず
千葉銀行と千葉興業銀行は1日、両行が経営統合する方向で調整を進めているとのNHK報道について、経営統合などあらゆる選択肢を含めて継続的に対話しているとする一方、現時点で経営統合を決定した事実はないとするコメントを発表した。千葉銀は3月、ファンドから千葉興銀の株式19.9%を取得し筆頭株主となっていた。NHKは、統合によって営業基盤を一気に拡大し、預金の獲得や地域への金融サービスを強化するとともに経営を効率化する狙いがあるとみられると伝えた。(ロイター) 千葉県には第一地銀が千葉銀行と千葉興業銀行、第二地銀が京葉銀行の3行があります。第一地銀の千葉銀と千葉興銀が経営統合・・・おもしろいです。経営統合などあらゆる選択肢含め対話=一部報道で千葉銀と千葉興銀
中国当局は29日、福島原子力発電所からの処理水放出で2年近く全面禁止していた日本からの水産物輸入について、一部地域を対象に直ちに再開すると発表した。中国税関総署の発表によると、福島、群馬、栃木、茨城、宮城、新潟、長野、埼玉、東京、千葉の10都県からの輸入は引き続き禁止する。その他の道府県からの水産物は、日本政府の安全証明や放射性物質検査証明、産地証明などが税関申告で必要となる。中国税関当局によると、長期の国際的および中国の独立した排水検査の結果、異常が検出されなかったことから決定された。中国は2023年8月、処理水放出決定を受け日本からの水産物輸入を全面的に禁止していた。中国は日本からの水産物について厳しく管理し、中国の関連法や規制、食品安全基準への違反があった場合は措置を講じるとした。(ロイター) 中国...中国、日本からの水産物輸入を即時再開10都県は除外
新苗のパパメイアンとクリムソングローリー。時期を同じくして、同じようにベーサルシュートが出てきました。そこでピンチまずはパパメイアンシュートにつぼみができてきたのでピンチします。クリムソングローリーこちらはつぼみが沢山、ピンチします。追肥をして終了。ベーサルシュートピンチ
千葉市は28日、市内の40代男性がはしかに感染したと発表した。市健康危機管理課によると、感染経路は不明。市内での感染者の確認は今年初めてで、県内では14例目。同課によると、男性は22日にけん怠感が現れ、23日に発熱。24日に市内の医療機関を受診した。28日に市環境保健研究所の検査で陽性が判明した。男性は21、22日、同市若葉区や中央区、緑区のスーパーや飲食店などを訪れ、23日の朝夕に千葉都市モノレールやJR総武本線、JR総武快速線に乗車した。同課は、同じ時間帯にいて症状が出た場合、最寄りの保健所に電話連絡し、指示に従い医療機関を受診するよう呼びかけている。(千葉日報) 26日は佐倉市で1人、21日は木更津市で1人、4月30日は松戸市で1人。感染が広がっているのでしょうか・・・はしか(麻しん)は非常に感染力...千葉市の40代男性はしか感染市内での確認は今年初発症前にはスーパーや飲食店利用、千葉都市モノレールやJR乗車も
4K動画をスマホで撮ってみました。Xperia1Ivで4K動画を撮ってみた。Xperia1ivで4K動画を撮ってみた。
日本マクドナルドの店舗で19日、全国的に朝から一時閉店する店舗が相次いでいる。一時閉店した店舗では「システム障害のため閉店となります」などの紙が出入り口などに張り出され「復旧次第、開店する」としている店舗もある。日本マクドナルド広報部は「原因を含め事実確認を進めている」としている。X(ツイッター)上では「朝マックを(利用)しようと思っていたのに」などの投稿も相次いでいる。日本マクドナルドの店舗では3月15日にも大規模なシステム障害が発生。マクドナルドの海外店舗でも営業を一時取りやめるトラブルが同時に起きた。このときはシステムの設定変更が原因だった。(毎日新聞) 株主的に気になります。ただのシステム障害なのか?KADOKAWAのようにハッキングか?マクドナルドで大規模システム障害か一時閉店の店舗相次ぐ
梅雨が明けた今日、ららぽーと近くを歩いていると、前を横切るモノが。後を追ってみると。3センチくらいのカニでした。かに
水産庁は16日、太平洋クロマグロの資源管理を話し合う国際会議で大型魚の漁獲枠を1.5倍にし、小型魚は10%増やすことで合意したと発表した。2025年以降の漁獲枠に適用する。資源量の回復傾向を受け、日本は大型魚で2.31倍、小型魚で30%増を提案していた。10〜16日の日程で、中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)北小委員会などの会議が北海道釧路市で開かれていた。現行の全体の年間漁獲枠は30キロ以上の大型魚が7609トン、30キロ未満の小型魚が4725トン。このうち日本は大型魚が5614トン、小型魚が4007トン。12月に漁獲枠を正式決定し、25年にも適用する。(共同通信) これによると、太平洋のマグロはほとんどが日本。でも世界的に和食や寿司が人気となれば、これからは中国がゴタゴタ言ってくるのでは・・・言...大型マグロ漁獲枠、1.5倍に資源回復受け、国際会議で合意
4月に就任したJR東日本の喜勢陽一社長は毎日新聞のインタビューに応じ、一般ドライバーが自家用車で客を運ぶ「日本版ライドシェア」について、「何らかの関わりを持って地方の課題に向き合うことはありうる」と述べた。直接参入する可能性は低いとしながらも、交通系ICサービス「Suica(スイカ)」を進化させ、駅から観光地などへ向かう2次交通と切れ目なく接続できる機能の追加を検討していることを明らかにした。地方は「移動の足」不足が顕著で、観光地ではインバウンド(訪日外国人客)の増加によりタクシー不足が深刻化。4月に始まった日本版ライドシェアは運営主体をタクシー会社に限定しているが、政府はさらなる拡大を狙い、バスや鉄道などタクシー以外の運送事業者の参入を促す方針だ。喜勢氏は「我々がタクシー事業を直接やる選択肢はおそらくな...改札タッチでタクシー予約もJR東日本、Suicaに新機能を追加へ
中国政府は今年4月から6月までのGDP=国内総生産の実質成長率がプラス4.7%だったと発表しました。今年1月から3月の成長率5.3%から減速しています。中国の今年4月から6月までのGDPの実質成長率は、去年の同じ時期と比べてプラス4.7%でした。今年1月から3月の成長率5.3%から減速したほか、政府の通年の成長率の目標プラス5%前後も下回った形です。減速の理由について、中国国家統計局は「大雨による災害が多発したことや、国内需要の不足」としています。また、上半期のGDPの伸び率は前の年と比べてプラス5.0%でした。上半期全体を通しては通年目標を達成した形になっていますが、不動産業の低迷が顕著で、前の年に比べ不動産の新規売上額はマイナス25%、新規着工面積はマイナス23%と依然景気回復の足かせとなっていること...中国今年4〜6月GDP+4.7%と発表1〜3月5.3%から減速不動産業の低迷が原因か
食卓の定番、カレーライスよ、おまえもか──。帝国データバンクが11日に発表した調査によると、カレーの調理に必要な原材料や光熱費などの全国平均価格を基に算出した、1食当たりのコストを示す「カレーライス物価」が、過去10年間で最高値を更新した。昨年5月に1食当たり298円だったものが、今年5月には323円になり、1年間でコストが25円も増加。2020年平均を100とした「カレーライス物価指数」は、今年5月に117.8になった。■ココイチも値上げ材料の価格が軒並み上昇している。東京都中央卸売市場のジャガイモ、ニンジン、タマネギの卸値(今月9日時点)は、いずれも天候不順などにより平年比で2〜4割ほど高値で推移している。輸入牛肉も円安の影響で高騰し、昨年の猛暑による不作でコメ価格も上昇。カレールーの値上げも相次いで...「カレーライス物価指数」が過去10年間で最高値…野菜、コメ、肉の高騰が国民食を直撃!
百貨店の高島屋が、カスタマーハラスメント(カスハラ)に対する基本方針をホームページ上で公開したことが13日、分かった。高島屋によると、不特定多数の顧客に接する小売業で、カスハラに対する方針を社外に公表するのは珍しい。大手百貨店では初めてとみられる。カスハラと判断した際は「対応を打ち切り、来店を断る場合がある」と明記した。カスハラに該当するとした行為を社内外に周知し、被害から従業員を守る。カスハラ行為は「従業員への人格否定や差別的な発言」「個人情報のSNSへの投稿」「土下座の要求」などを挙げた。基本方針では、ごく一部の顧客の心ない言動により、職場環境が害される事案が発生していると指摘した。過去の詳しい事例などは示していない。百貨店関係者は「社内で対策を策定したが、お客さんがどう感じられるか分からない部分があ...高島屋、カスハラ対策を公開大手百貨店で初、来店拒否も
11日のニューヨーク外国為替市場の円相場が対ドルで急速に上昇し、一時1ドル=157円台半ばをつけたことに関し、政府関係者は日本政府・日銀が円買い・ドル売りの為替介入を実施したと明らかにした。前日に比べ4円程度、円高・ドル安が進む場面もあった。米労働省が発表した6月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げへの期待が高まったところに、政府・日銀による介入が追い打ちをかける形で、急速な円高進行になったとみられる。政府・日銀は、1ドル=160円台を付けた4月から5月にかけて総額9・7兆円の円買い・ドル売りの為替介入を実施していた。(毎日新聞) 為替介入しても流れを変えることはできません。一時しのぎですね。FXのデイトレーダーにはありがたいかも。日銀は為替介入より...政府・日銀が為替介入円相場、一時157円台半ばに
11日の東京株式市場で日経平均株価(225種)の終値は、前日比392円03銭高の4万2224円02銭と、3日連続で史上最高値を更新した。一時、600円近く上昇して4万2426円77銭となり、10日につけた取引時間中の史上最高値(4万1889円16銭)も更新した。10日の米株式市場で主要株価指数がそろって上昇した流れを、東京市場も引き継いだ。取引開始直後から半導体関連株を中心に、幅広い銘柄に買いが入った。東京外国為替市場の対ドルの円相場が1ドル=161円台と円安・ドル高基調で推移していることも、自動車など輸出関連銘柄の上昇を後押しした。日経平均より幅広い銘柄で構成する東証株価指数(TOPIX)も19・97ポイント高い2929・17となり、2日連続で史上最高値を更新した。一時は2946・60をつけ、取引時間中...日経平均終値4万2224円、史上最高値を3日連続で更新…米株高を受け幅広く買い広がる
オリエンタルランドは9日、日本を拠点とする『ディズニークルーズ』を、2028年度に就航予定と発表した。ディズニークルーズは、船の上という非日常の空間でディズニーが展開する様々なコンテンツを体験できるもので、1998年にアメリカで就航を開始した。現在は、5隻が運航しており、今後さらに3隻が増え、シンガポールでの就航も予定されている。料金は、一部の体験や飲食代を除き、客室、キャラクターとの没入感あふれる体験、ラグジュアリーなダイニングからカジュアルダイニングまでの幅広いラインナップの食事やプール、レクリエーションなどを含んだ“オールインクルーシブ”となっている。新たな事業の開始にあたり、2025年度から造船を開始し、2028年度の就航を目指す。この事業による総投資額は約3300億円を見込んでいる。総客室数は約...日本拠点の『ディズニークルーズ』就航決定船の上の“ディズニー体験”が日本上陸“造船”から手掛け2028年度開始予定
猛暑が続くので・・・猛暑対策BOOK:日本のヤバい夏を最新科学の力で乗り切る!藤井直人小学館猛暑対策
民放出身のフリーアナウンサー第1号として知られる押阪忍(おしざか・しのぶ)さんが先月29日、死去した。89歳だった。自身が創業した芸能事務所エス・オー・プロモーションの公式サイトで8日、「DJOSSHY」としても活動する長男の押阪雅彦社長の名義で伝えられた。かねて病気療養中だった。押阪さんは1958年に日本教育テレビ(NET、現テレビ朝日)アナウンス部へ1期生として入社し、63年にテレビタレント、アナウンサーの栗原アヤ子と結婚し、フリー転身後も共働きアナウンサーとして活動する。64年の東京オリンピック(五輪)では主に、日本が「東洋の魔女」と呼ばれた女子バレーでベンチリポートを担当した。65年に退社し、民放出身のフリーアナウンサー第1号となった。69年からは約10年半、人気クイズ番組「ベルトクイズQ&Q」(...押坂忍逝く
都民が選んだ小池百合子知事に、なんてことを・・・(笑)ひろゆき的小池百合子
東京都知事選は8日朝、開票結果が確定した。3選を決めた現職の小池百合子氏(71)は291万8015票を獲得。前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)は165万8363票で次点に入った。元参院議員の蓮舫氏(56)は128万3262票で、3位に沈んだ。投票率は60・62%(前回55・00%)で、平成以降の計11回の都知事選では、衆院選と同日だった2012年(62・60%)に次いで2番目の高さとなった。小池氏は全ての区市町村で最多得票だった一方、前回20年からは約74万票減らした。石丸氏は国政政党の推薦や支持を受けず、「政治再建」を掲げてSNS(ネット交流サービス)や動画サイトを駆使した選挙戦を展開。若年層や無党派層に浸透し躍進した。7日夜、報道陣に今後の国政進出の可能性を問われると「選択肢としては当然考える。...次点の石丸氏、SNS駆使し若年層に浸透蓮舫氏、3位に沈む
大王製紙から株主優待が届きました。助かります。でも、大王製紙は株価をなんとかして欲しいなあ。大王製紙株主優待
この7月から新たなデザインとなった日本の紙幣。連日の新紙幣についてニュースを見ていてふと筆者の中にある紙幣の存在が浮かび上がってきました。「一時期話題になった“あのお札”最近…いや、だいぶ前から見てないな…」筆者の頭に浮かんだのは今から約24年前、2000年7月に発行された「2千円札」です。発行当時は祭りのごとく連日ニュースに取り上げられ、もてはやされたあの紙幣は一体どこへ消えたのでしょうか…。そういえば、どこにいったの“あのお札”2千円札が発行された2000年は「ミレニアムイヤー」。当時の総理大臣・小淵恵三氏主導の「ミレニアムプロジェクト」の目玉事業として2千円札は発行されました。新しい額面の紙幣誕生は一万円札以来42年ぶり。表面には世界遺産に登録されている「首里城跡」の入り口にある「守礼門」がデザイン...20年ぶりの新紙幣発行も…消えた“あのお札”は今どこへ?調べてみると衝撃の事実が明らかに
えんそくバス(ピーマン村の絵本たち)中川ひろたか童心社絵本「えんそくバス」えんそくバス
俳優の赤塚真人(あかつか・まこと)さんが4日、死去した。73歳。茨城県出身。「男はつらいよ」シリーズなどの出演で知られた。最近では「科捜研の女クリスマススペシャル」(2013年)、「相棒」(同年、13話)にも出演していた。関係者によると、数年前に「農業をしたい」と故郷の茨城県へ拠点を移し、俳優活動も続けていた。昨年、舞台の予定があったが、休演していたという。(スポニチアネックス) 正に名バイプレーヤーでした。いろいろな作品に出演されていました。ご冥福をお祈りします。(ちなみにバイプレーヤーは和製英語)赤塚真人逝く
今日は暑かったですね。気象庁のアメダスによると、船橋も午前9時には30℃越、12時台に33.9℃でした。ちなみに船橋市のアメダスは薬園台にあるそうです。猛暑でスイカが食べたくなり買ってきました。富里のスイカ富里は千葉県の中でもスイカで有名なんですよね。冷やしていただきます~~富里すいか富里スイカ