鰻丼を出来るだけ安くしかも美味しく食べるにはどうしたよいか。結論を書く。食品スーパー「エブリイ」で特売品の中国産鰻の蒲焼(冷凍)を購入し一工夫するのである。蒲焼を3等分にすれば1食500円程度で作ることは可能だ。中国産鰻の蒲焼(特大)
広島市内の立ち飲み屋のメニューに新生姜の甘酢漬けがあったので注文した。焼酎ハイボールや日本酒のアテとして気に入ったので自ら仕込むことにした(原料原価は極めて安い)。新生姜は繊維の方向にスライス(厚さ約1ミリ)してサッと湯がき(1分程度でOK)しおか上げする。全体に軽く塩を振り蒸気を飛ばしながら味をつける。粗熱のとれた新生姜を甘酢(予め煮立てて冷ましておいたもの)につけるとみるみるうちに発色する。生姜に含まれるアントシアニンが酸と反応して桃色に変わるのである。理科の実験のようで楽しいし、翌日から食べられるのがいい。心地よい辛味で酒が進むこと間違いなしだ。新生姜の甘酢漬け(ガリ)
広島市西区己斐本町1丁目18‐3・ひろでん会館跡に整備された「KOI PLACE」
美容室「FolkLore(フォークロア)」前にキャッチコピー【鯉に恋して己斐の街】が印刷されたオレンジ色の幟が立っていた。これは西広島商店連合会が作ったものである。幟から南西約130mの場所に「ひろでん会館(※平成30年3月末に閉館)」が建っていたが、老朽化のため取り壊された。そして跡地に「KOIPLACE(コイプレイス)」が誕生した。芝生広場とコミュニティスペース「コイハウス」と飲食スペースから構成され広電西広島駅に隣接する形だ(令和2年2月22日グランドオープン)。「むさし」の売店などがあり広島市民の憩いの場になっている。広島市西区己斐本町1丁目18‐3・ひろでん会館跡に整備された「KOIPLACE」
6月23日(水)のきょうの料理で上野直哉さんが公開したレシピ通りに作ってみた。電子ジャーの蓋を開けた際にトウモロコシの甘い香りが部屋中に漂った。調味料は塩と北海道産真昆布(4cm角)のみだが、非常に上品な味わいで感動を覚えた。素材の味を見事に活かした傑作だと思う。夏の炊き込みご飯としてレパートリーに加えることにした。2枚目の画像は出し殻になったトウモロコシの芯…旨みと香りを白米に移すために一緒に炊き上げるのがポイントだ。新生姜とトウモロコシの炊き込みご飯に舌鼓を打つ
新幹線(久々のこだま乗車トクトクきっぷを利用し2,500円で広島へ移動)の車内は某婦人会が陣取って非常に賑やかだった。新型コロナウイルス感染者数の報道にはもう飽きたという感じで彼女たちの話し声は途切れることが無かった(笑)広島駅ビルの建て替え工事の現場を覗いてカーブロードに向かった。野球観戦に訪れた人が球場(マツダスタジアム)へ歩いて行く途中でつまみなどを買っていった。経済を回すためにプロスポーツの試合開催は非常に重要である。「東横INN広島駅スタジアム前」は完成間近で土木作業員がきびきびと動いていた。店舗番号【337】のホテルは9月10日(金)開業の予定だ。分譲マンション「ブランシエラ広島」の躯体工事は10階まで進んでいた。球場周辺が令和4年度には大きく変わる。ワクチン接種率の上昇が並の知能を有する国民の不安...【新幹線近トク1・2・3】を購入して県庁所在地へ
広島県福山市木之庄町1丁目9‐8・シェアキッチン「みんなのまちメシFACTORY」改装工事
「旧ハクスイ・クリーニング木之庄店」が初夏から改装工事に入っていた。20年以上前は「(株)広島総合銀行福山支店木之庄出張所」として使用された建物である。ここがシェアキッチン「みんなのまちメシFACTORYproducedbyエブリイ」になる。御船町1丁目の施設に続いて2店舗目の展開となるのか、それとも単に移転するのかは現時点では分からない。広島県福山市木之庄町1丁目9‐8・シェアキッチン「みんなのまちメシFACTORY」改装工事
広島県福山市三吉町南2丁目8‐24・あみぱらんど福山店のLED看板
国道2号線沿いのゲームセンター・あみぱらんど福山店の矢印・電球付き電飾看板がLED看板へ変更された(交換工事は今月頭に完了)レトロな看板はそれなりに味があったが、ドライバーの目を引くという効果はLEDの方が断然上だ。画面が頻繁に切り替わりインパクトが強烈である(笑)広島県福山市三吉町南2丁目8‐24・あみぱらんど福山店のLED看板
(株)日本エンジニアによる旧福山YMCA解体工事の続報。6月中旬から大型油圧ショベルを使って南側の建屋(旧屋内プールと思われる)の取り壊しが始まった。本体の方は作業足場の組み立てが3階辺りまで進んでいた。広島県福山市西町2丁目8‐15・旧福山YMCA解体工事2
「高級食パン専門店 嵜本 福山三吉店」令和3年10月オープン予定
「イメージサロン・カッツC2三吉店(広島県福山市三吉町5丁目1‐16)」が8月中旬に斜向かいの新店舗(現在建造中)に移転した後の話。「高級食パン専門店嵜本福山三吉店」が居抜き出店することを知り驚いた。オープンは秋(10月)になる模様。北三吉の株は南本庄のそれよりも上がったということだな(笑)「高級食パン専門店嵜本福山三吉店」令和3年10月オープン予定
信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ東川口町2丁目」建設地3(スロットハウスカジノ福山店跡地)
6月中旬にスロットハウスカジノ福山店跡地で地縄張りを見た私は「ついにマンション建設に着手するんだな」と思った。そして1週間も経たない内に工事用のパネルが設置されたのである。工事関係者の詰所の設営も終了し、工事の看板がパネルに取り付けられるのも時間の問題だ。当初の予定より約3ヶ月遅れてのスタートになる。施工業者は共立建設株式会社中国支店(広島市中区東白島町)。信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ東川口町2丁目」建設地3(スロットハウスカジノ福山店跡地)
福山市三之丸町1番地区再生事業に関わる中棟施設建築物新築工事2
現場では中棟の杭工事が始まった。工事関係者の出入り口が少し開いていたので中の様子をチラッと見ることできた。地面の上に複数の太径鋼管が並べられていた。作業員の身長から逆算すると直径1メートルほどと思われる。五浦釣人像付近からも大きな音が聞こえた。三之丸町は当分の間騒がしくなる。福山市三之丸町1番地区再生事業に関わる中棟施設建築物新築工事2
JR福山駅南口の人出はボチボチといったところ。今日から酒を提供出来るので飲食店の殆どが店を開けていた。天満屋福山店の裏手に位置する居酒屋には広島ホームテレビのスタッフが数人で取材に来ていた(私はたまたま惣菜を買いに天満屋に寄っていたのである)晩の【みみよりライブ5up!】で元町の店の様子などが放送された(録画+生)。夜の営業を再開するにあたって予約が5件入ったという店主はほっとした表情を浮かべていた。笠岡町の居酒屋にはやはり常連客が集まっていたよ。緊急事態宣言が解除された広島県福山市中心部の様子
キリンビールが3月に発売した「スプリングバレー 豊潤<496>」を飲んでみた
キリンビールの新商品「スプリングバレー豊潤<496>」は売上好調とのことで「一番搾り」「本麒麟」「スプリングバレー」が主力3本柱になるかもしれない。初飲みの感想は「やけにうまい」である。ホップがよく効いており適度な苦みと上品なコクが口の中に広がる。キリっとした味わいで飲み応え十分である。クラフトビールよりはプレミアムビールと言った方がしっくりくる。自作のせせり串(元町の天満屋で半額になっていたのを購入w)がすぐに無くなった。週末にジャズでも聴きながら飲みたい酒だな。さて明日から広島県福山市の飲食店では酒が提供できる。駅前の居酒屋は準備に忙しそうだったが、客の入りはあまり期待できないのではないだろうか。ワクチン接種を終えてから飲みに出ると決めている人も多いと思う。キリンビールが3月に発売した「スプリングバレー豊潤<496>」を飲んでみた
広島県道265号伴広島線の下を通過しJRの線路に沿って鬼門の方角に歩を進める。目印は約150m先にある「太田川河川事務所己斐出張所」の鉄塔だ。やがて大きなキリシタン殉教之碑が鉄塔の手前(太田川放水路の土手下)に現れた。建立時期は私が屑中学を卒業する直前だった。殉教碑題記という刻銘のある四角い碑には公式に記録が残っている殉教者の名が記されていた(磔、火焙、斬首という処刑方法も)。17世紀の前半に穴吊の刑に処せられてあの世に旅立った者がいたことを初めて知った。碑はJR山陽本線の三谷踏切(西広島‐横川)のすぐそばにあり、踏切が「ノートルダム清心中・高等学校」の通学路の一部であることに気付いて驚いた。中山果奈さんはこの碑を何度見たのだろうか。ワッフルで有名な店の駐車場を通って土手道に出た。己斐橋の近くでウェイクボードに...広島市西区己斐東1丁目2に建立されたキリシタン殉教之碑
福山市三之丸町1番地区再生事業に関わる中棟施設建築物新築工事
令和3年6月半ばから旧キャスパビルの跡地でクレーンを使って工事関係者の詰所の設営が行われていた。いよいよ中棟の新築工事が始まるのである。現在は仮囲いの設置が終わり工事予定などの看板も取り付けられていた。工事の注文者は「株式会社キョーエイネクスト」で設計・施工が「株式会社共栄店舗」である。工期は来年2月25日までの予定。JR福山駅の南口(三之丸町)が暫くの間大勢の人の注目を集めることになる。福山市三之丸町1番地区再生事業に関わる中棟施設建築物新築工事
「旧福鞆信用金庫川口支店(平成27年9月30日をもって閉店したしまなみ信用金庫川口出張所と同じ?)」跡地で賃貸住宅新築工事が始まったのは今年の1月辺りだと思う。基礎部分は2月下旬には出来上がっていた。工事現場は【沖川橋北詰】交差点の南東約50mにあたる。「神石ラーメン花しるべ」と「フェリーチェヘアー」との間と言った方が分かりやすいだろう。アパートは8月には完成し下旬から入居可能となる予定だ。広島県福山市多治米町2丁目10・賃貸アパート新築工事
閉店した「いろはのゐ」が改装工事に入っているのを見た。施工業者は奈良津町の「ミタカ有限会社」である。居酒屋「魚々家むてき(元町15‐31)」がこちらに移転し6月21日(月)にリニューアルオープンする予定だ。広島県福山市延広町5‐1・「魚々家むてき」改装工事
広島県福山市曙町3丁目18‐8・「100時間カレー福山曙店」改装工事2
「株式会社サンカミ」が手掛ける店舗改装工事についての補足情報。メッシュシートがまだ除去されていないので分かりにくいが、建屋に店名ロゴが取り付けられた。工事に関わる業者の一つが高西町の「M設計工房(株)」であることが判明した。本日公式ウェブサイトで「100時間カレー福山曙店」が7月1日(木)にオープンすると発表された。広島県福山市曙町3丁目18‐8・「100時間カレー福山曙店」改装工事2
広島県福山市三吉町2丁目13・イメージサロン・カッツC2三吉新店舗建設工事2
「(株)クレスト不動産販売」によるイメージサロン・カッツC2三吉新店舗建設工事の続報。5月下旬に建屋の骨組みは出来上がっていた(冒頭の画像)。現在は壁の取り付けがほぼ終わった段階である。あと1ヶ月程で店舗は仕上がる。近くの赤レンガ色の建物が「コンサバトリーヴィレッジⅡ」だ。あの寺の周辺がここまで小奇麗になるとは誰(※昭和生まれ)も想像できなかっただろう(笑)広島県福山市三吉町2丁目13・イメージサロン・カッツC2三吉新店舗建設工事2
先月下旬に私は「ハート木之庄店」の第2駐車場のブロック塀が大きく破損していることに気付いた。おそらく買い物客が車を停める際に誤って塀に衝突したものと思われる。先日修繕工事が終わり以前と同じ状態に戻った。この店は何故か衝突事故が頻繁に発生する(以前は電動カートが建屋に突っ込んで壁に穴が開いた)。特売デイの土曜日に関しては午前9時台の買い物は避けた方が無難である(苦笑)ハート木之庄店第2駐車場のブロック塀修繕工事
今日の午前10時過ぎ、「福山自動車時計博物館」前辺りから軽い渋滞が発生していた。「打縄」交差点の近くで車が横転しており多くの警察官が駆け付けて交通規制を行っていたのだ。原因はよく分からなかったが、単独事故のように見えた。中心市街地在住の人の間では「DCMダイキ北吉津店」の駐車場と接する道沿いは危険な場所として認知されている。自動車横転事故現場(広島県福山市北吉津町2丁目)
初夏の風物詩である田植え。福山市内では平成30年で稲作を止めたところが多く見受けられたが、多治米町にはまだ田んぼがかなり残っている。「スマイルキッチン多治米店」と「ホームセンタータイム多治米店」の周りでは5月末までに田植えは終わっていたものと思われる。中心市街地から少し足を伸ばせばのどかな風景を眺めることができる。初夏の田んぼ(広島県福山市多治米町1丁目)
広島県福山市東桜町6‐38・「炎の丼丸東桜町店」の日替わり丼
今年2月17日(水)に市役所通りの「東桜町(東)」交差点そばにオープンしたテイクアウト専門の「炎の丼丸東桜町店」。福山市内の丼丸(どんまる)としては3店舗目。店名が「炎の…」となっているのは店主が元消防職員であるから。店のリーフレットには全69品の(海鮮)丼が掲載されているが、私は日替わり丼にした。この日のネタは甘エビ、サーモン、マグロ、イカ、タコ、貝類、玉子焼だった。割り箸、ワサビ、醤油がついて税込み550円(ポリ容器はビニル袋に入れてくれる)。暑くなると私は無性に酢飯が食べたくなる。即席の味噌汁や吸い物をつければ満腹だ。ちなみに近くの市役所で働いている人にはプラス20円で各部署まで配達してくれる。4枚目の写真は平成29年(2017)12月にコーポ藤本の1階を撮影したもので、当時はポップコーンを売る店だった。広島県福山市東桜町6‐38・「炎の丼丸東桜町店」の日替わり丼
JR西広島駅前から「ゆめマート己斐(西区己斐本町1丁目10‐7)」を目印に歩いて行くと小さな焼肉屋があった。この辺りにはまだ昭和の雰囲気がなんぼか残っている。スーパーの近くには飲食店が多く、こじんまりとしているが一通りの物は揃う感じだ。私は交通量の多い通りから「お好み焼とまと」の前を通過し細道へと移動したのである。西広島商店街を歩く(ゆめマート己斐周辺)
広島県福山市西桜町1丁目5‐25のバイクショップ「モトボックスK’S」閉店
備南ビル1Fのバイク屋「モトボックスK’S」ががらんどうになっていた。窓ガラスの貼り紙には「2021年4月末日をもちまして閉店させていただきました」と書かれている。昭和40年(1965)3月に完成したビルが解体されるのだろうか?広島県福山市西桜町1丁目5‐25のバイクショップ「モトボックスK’S」閉店
今日も福山は真夏日になった。飯を軽く食べてからの晩酌タイム。冷や酒のアテはコチの白子(※約80℃のお湯に1分浸けて表面に火を通す)。ネギと紅葉おろしを薬味にしてポン酢を回しかける。小ぶりの白子はさっぱりとした旨みで酒が進む。栄養を補給し過ぎたな(笑)コチの白子ポン酢
今日の最高気温は30.9℃。非常に暑くてちょっと動いただけで汗をかくほどだった。風呂上りのアイスの美味しいことよ。体に悪いとはわかっているが、食っちまうんだな(笑)。梅雨明けは意外に早いかもしれぬ。真夏日となった広島県福山市
先週、「フードグランニチエー三吉店」でオギロパン(広島県三原市皆実)の製品を見かけた。昭和40年代前半に生まれた者が「コッぺ」と「しゃりしゃりパン」を買い物かごに入れるまでにさほど時間はかからなかった。「コッぺ」はメロンパンのことでしっとりタイプで優しい甘さだった。昔懐かしの「しゃりしゃりパン」はコッペパンにマーガリンを主原料にするホイップクリームを挟んだもの…砂糖のしゃりしゃり感は今の子どもにも受け入れられるだろう。私が幼い頃に食べた同種のパン(別のメーカー製)はクリームがじゃりじゃりしていた。それはグラニュー糖を使っていたためと思われるが、砂を噛むような感じがして正直言ってあまり好きではなかった。思いがけず購入した売価税込み140円の両パンは大いに気に入った。オギロパンの「コッぺ」と「しゃりしゃりパン」
広島県福山市住吉町1の時間貸し駐車場「システムパーク住吉町」
住吉町の賃貸マンション「カーサクオーレ」西側の土地(貸店舗跡地)が時間貸し駐車場に変わっていた。収容台数は22台。最近料金を値下げしたようだ。旧赤線地帯の建物が取り壊された後は賃貸住宅が建設されるか、あるいは駐車場に変わる例が殆どである。今の若者に「かつて色街があった」と言ってもチンプンカンプンだろうな。広島県福山市住吉町1の時間貸し駐車場「システムパーク住吉町」
JR山陽本線・西広島駅南口の仮駅舎を見て時の流れを肌で感じた
私が初めてJR西広島駅で下車したのは10年前のことだ。当時はミンス政権で我が国は最悪の状況にあった。そして5ヶ月後に東日本大震災が発生しイボの退陣が延びてしまったのは不幸と言う他ない。月日の経過によって国民の心の傷はかなり癒えたが、政権交代の悪夢を決して忘れてはならないと思う。改札を抜けた私はレトロな駅舎が無くなっていることに気付いて愕然とした。仮駅舎(昨年3月29日開業)の隣では駅舎建て替え(橋上化)工事が進んでいたのである。JR山陽本線・西広島駅南口の仮駅舎を見て時の流れを肌で感じた
「福山東警察署」の北側に位置する「あいおいニッセイ同和損害保険(株)広島支店福山支社」が6月7日(月)に「福山市役所」の国道2号線を挟んだ南側の「日本生命福山ビル(福山市紅葉町2‐27)」4Fに移転し業務を開始する。ファーマシィの医療複合ビルの建設計画は福山支社移転を機に進むかもしれない。余談になるが、東署を含めたこの一画はかつて「(株)三吉酒造場」の敷地だった。福山新橋西詰そばのビルに事務所があった「広島自動車営業部福山自動車営業課」と「中国損害サービス部福山サービスセンター」……一足先(※5月31日)に紅葉町の同ビルに移った。旧事務所のポールサインと塔屋看板は既に白くなってしまった。あいおいニッセイ同和損害保険(株)広島支店福山支社の移転先
広島県福山市奈良津町1丁目1‐15・あいみんペットメモリアル福山
野田コーポ1Fの空き室(「ベンリー福山北消防署前店※2枚目の画像」の跡)にペット火葬サービスを行う「あいみんペットメモリアル福山」が入った。運営するのは神辺町平野の「(株)森山仏商」である。犬を飼う人が急増した現在、需要は十分にあると判断し新分野に参入したのだろう。新型コロナウイルスの影響がかなり大きいと思われる。広島県福山市奈良津町1丁目1‐15・あいみんペットメモリアル福山
鱧(ハモ)は内臓(胆、浮袋=笛、真子)も実に美味い。広島県内のスーパーの鮮魚コーナーで鱧の子を見かけることは多い。やわらかい真子を水に浸けて十分に血抜きを行い筋を丁寧に取り除く。代表的な料理はやはり卵とじだと思う(塩辛は珍味に相当)昆布と鰹の出汁を取るのが理想だが、市販の白だしを使えば楽ができる。丼つゆほど濃くする必要はなく八方出汁くらいでよい。やや甘口に調整するのがポイント。私は日本酒のアテとしてよく作るのだが、熱々のご飯との相性も抜群だ。あえて丼仕立てにせずスプーンで少しずつすくって飯の上に移しじっくり味わうのである。鱧の子の卵とじ
鱧(ハモ)は夏(~秋)が旬の魚で見た目が蛇に似ているので気持ち悪いと言う人も結構いる。西日本では極ありふれた食材で切身が100g当り250円ほどで購入できる。鯛同様にホカす所が少なくてとても美味い魚だ。骨切りした鱧を3センチの長さにカットし衣をつけてサラダ油で揚げる。このまま塩をつけて食べてもイケるが、更に手をかけて丼仕立てにした。丼つゆを適度に吸ったホクホクの身と飯を一緒に頬張る至福の時を楽しんだ。鱧天丼をペロリと平らげる
広島県内の新型コロナウイルス感染者数が激減する中で旧キャスパビルなどの跡地(三之丸再生プロジェクトの看板が立っていた空き地)にテントが設営されていた。当初の予定では令和3年6月1日は【福山三之丸PJ中棟新築工事】の着工日だったはずだ。起工式(あるいは地鎮祭)を執り行う前段階だったのだろう。福山駅南口の再開発では諸事情があってこの場所が最後になってしまったが、大規模プロジェクトがついにスタートしたのである。JR福山駅南口の再開発状況(令和3年初夏・三之丸町)
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
鰻丼を出来るだけ安くしかも美味しく食べるにはどうしたよいか。結論を書く。食品スーパー「エブリイ」で特売品の中国産鰻の蒲焼(冷凍)を購入し一工夫するのである。蒲焼を3等分にすれば1食500円程度で作ることは可能だ。中国産鰻の蒲焼(特大)
【南手城町3丁目(北)】交差点角に完成した「ハローズ手城店」。駐車場の整備も終わり、今週初めから商品の搬入が行われていた。ついに【7月26日土朝9時ОPEN】と記された立て看板が設置された。私の家からはこちらの方が「緑町店」よりも若干近いかもしれない。広島県福山市手城町3丁目20‐1・ハローズ手城店・令和7年7月26日(土)午前9時オープン
「焼肉食堂ブリスケ福山蔵王店」の裏手(※北約50mの地点)に誕生した3階建賃貸アパート‥‥‥施工業者は「大和ハウス工業株式会社」。旧鴨方往来より一本南の筋にあたる。近くに食品スーパーや郵便局、ドラッグストアがあり利便性の高い場所である。広島県福山市南蔵王町2丁目8‐17・新築アパート「ベルヴィオラ南蔵王」
「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡地に仮囲いが設置されて仮の工事看板(ラミネート加工)が取り付けられた。中古車販売店の「ガリバー」が南蔵王町から移転するのかは現時点で不明である。敷地内に地盤調査を行う「岩水開発株式会社」の車両などが入っていた。建屋の設計・施工者は「大和ハウス工業株式会社」。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・(仮称)ガリバー福山東深津店新築工事
たまひも(約6cmの長さにカット)ときんかんは下茹でする。水を張ったボール内でたまひもの内側のヌルっとした部分を洗い流すことでもつ特有の臭みを取り除く。続いて雪平鍋に酒をたっぷり入れて出汁で割りもつを10分炊く(薄口醤油・少量の砂糖・針生姜を加えて味を調える)。含め煮は甘辛煮とは違って上品な味わい。ゆえに酒肴となる。親鶏たまひもの煮物
ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店の入口にオープン日を記したポスターが貼られた(公式ウェブサイトにも記載済み)。最後の写真は7月12日(土)で閉店した同福山蔵王店(南蔵王町5丁目17‐46)の現在の様子。ロゴ等がすべて取り外されて駐車場への進入を防止する赤いコーンが置かれている。広島県福山市南蔵王町4丁目18‐31・ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店・令和7年7月20日(日)グランドオープン
漸く新店前に設置された立て看板に【8月9日(土)オープン】と表示された。手城在住の年寄りや落ち目のクスボリなどは非常に喜んでいるだろう。広島県福山市南手城町4丁目9‐24・「ドラッグストアコスモス手城店」・令和7年8月9日(土)オープン
鶏のたまひもは産道(卵管)のことで大概きんかん(未成熟卵)とセットで売られている。祖母は安い鶏もつを炊いて家族に食べさせていた。見た目はかなりグロテスクだが、下処理を施すと臭みは取り除ける。親鶏たまひも
猛暑日&熱帯夜が増えて体の方はバテ気味である。冷たい物を飲み過ぎて胃の調子も悪い。最大の原因は寝不足が続いているからだろう。秋の到来はまだまだ先だから気をつけるしかない。猛暑による胃腸バテ
時間貸し駐車場(旧ラッキー本店の跡地)がリニューアル工事を経て「タイムズセカンドパーキング」に変わった。7月14日(月)オープンとのことである。基本料金は60分300円、最大料金が駐車後12時間800円。福山でもカーシェアリングの利用は広がっている(※証券会社など)広島県福山市伏見町4‐28・「タイムズセカンドパーキング」・令和7年7月14日(月)オープン
旧三井薬局の跡地が分譲地になり南側(市立東中学校のグラウンド寄り)には既に住宅が建った。今度はバス通り(=旧笠岡街道)沿いで新築工事が始まる。施工業者は「大和ランテック株式会社中四国支店(岡山市北区下中野)」である。工期は9月下旬までとなっている。広島県福山市三吉町南1丁目9・「セキュレア三吉町南1丁目1号地分譲住宅」新築工事
福山市深津住宅旧2号棟(※スターハウス)跡地が「認定こども園ふかつ」の送迎用駐車場に変わっている(→丸太とオレンジ色のネットで作られた仮囲いの範囲)。とりあえず10月末までの予定とのことであるが、それ以降は何かが建設されるのかな。空き地のまま放置するのは非常にもったいないから。広島県福山市西深津町2丁目9‐2・認定こども園ふかつの仮駐車場
市役所通りに最近完成した建物‥‥‥1階の外壁に「クニミ写真場」の黒いロゴが取り付けられたことに気付いた。Googleの口コミにあるように福山市役所に最も近い写真スタジオである。広島県福山市東桜町8‐11・クニミ写真場
国道2号の【千間土手西】交差点より北北東へ約160mの地点‥‥‥「ルネッサンス一・二番館」の隣でスカイクリエーションの賃貸マンションの建設が進む。完成は8月末の予定である。「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡のちょうど北側にあたり商業施設「ポートフラザ日化」が近くにある。広島県福山市東深津町4丁目14・賃貸マンション「月光福山東壱番館」新築工事
「グレート・ハリウッド800&アルファー」解体工事が終わった。噂では跡地に中古車販売・買取店が出来るそうだ。建屋の施工業者は「大和ハウス工業株式会社」になるのだろう。かつての立体駐車場はそっくりそのまま残されている。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡
7月初旬にJR福山駅から徒歩7分の工事現場を撮影した。近くの賃貸アパートの高さを参考にすると躯体工事は4階に到達したものと思われる。三之丸町の再開発はこの物件でほぼ完了する。駅南口では伏見町だけが昭和の雰囲気を残しているが、数年の内に大きく変わってくるだろう。広島県福山市三之丸町14‐8・「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事4
7月初旬に撮影した工事現場‥‥‥敷地西側にもう1棟アパートが建設された。ぱっと見た感じでは2棟は対になっているようだ。この通り沿いは賃貸住宅だらけになってきた。広島県福山市南蔵王町4丁目1・賃貸アパート「グランメゾンクレスト南蔵王Ⅰ・Ⅱ」新築工事3
7月初旬の工事現場‥‥‥塔屋看板に【家族親族葬】の立体文字サインが取り付けられている。概形もほぼ出来上がった状態で作業足場の解体撤去は間もなくと思われる。中心市街地に葬祭関連施設が誕生するのは時代の流れ。利用者は費用と火葬場までの距離を真っ先に考えるからだ。広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」竣工間近
「小柴クリーニング&コインランドリー福山沖野上店」南側の空き地に標識【建築計画の概要】が設置された。ミラージュパレスの賃貸マンション(RC造9階建‥高さ約27m)の着工は11月頃になる予定。緑町公園やココローズは徒歩圏内である。元々この場所には「福山製粉倉庫」が存在したが、昨年12月下旬から取り壊しが始まった(施工業者は「安建工業株式会社」)。その後、跡地は「ニュースイ商事株式会社」の管理地になっていた。広島県福山市沖野上町1丁目1‐12・ミラージュパレスの賃貸マンション建設予定地
『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
本日中国地方が梅雨明けしたとの報道があった。福山市中心部は朝からうだるような暑さで今年初の猛暑日を記録した。午前中に用事を全て済ませておいて良かった。午後は外出をせずに2時間程度仮眠をとった。日が暮れてから(レンジ調理)蒸し鶏をアテに【晴れ風】をグビグビ飲んだ。そして昨日仕込んでおいた野菜ゴロゴロカレー(肉は豚とかしわ)をペロリと平らげて大あくびをした。味がよく分かるのは冷房のおかげである。これから原爆の日までは酷暑が続くので体調管理が大変だ。猛暑日の食事
宮通りから少し南に入ったところで営業していた「がっつりグリル肉バル」。改装のための休業かと一瞬思ったが、どうやら閉店したようだ。5月までは営業していたと思う。新店がオープンする中でひっそりと消えていく店もかなりある。広島県福山市延広町6‐13・「がっつりグリル肉バル」閉店
「がブリチキン。福山駅前店(※令和6年1月末日で閉店)」の跡が「焼肉酒場福山バット」に変わる。内装工事は終わりオペレーションの確認をやっているようだった。求人募集には8月10日(土)オープンとの記述があった。広島県福山市伏見町4‐5・「焼肉酒場福山バット」・令和6年8月オープン
旧「ヤックス手城店」の跡に「福山医療器株式会社」が(仮?)移転する(店舗改装工事の施工者は「株式会社サンカミ」)当地から国道2号線及び国道182号線へすぐに移動できるので箱としてはいいと思う。千間土手の南側は近年大きく変化してきている。広島県福山市手城町3丁目14‐17・福山医療器株式会社
「三之丸パーキング」の解体工事が始まっている。下請業者は「山下産業株式会社」である。跡地に建設されるのが章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」だが、施工業者は「株式会社佐藤工務店」で西町3丁目のそれと同じだった。広島県福山市三之丸町14‐8・三之丸パーキング解体工事
7月に入ってすぐ牛丼チェーンの「松屋」でうな丼(ライスは当然大盛り)を食べた。私は【土用の丑の日】には全くこだわらない人間なので(笑)。お新香と味噌汁と粉山椒の小袋がついて税込み980円は良心的価格と言える。小骨が舌にあたるとか細かいことを言えばきりがないが、すっきりとした味わいのタレは好みだ。サクッと食べたい時にありがたいメニューである。松屋のうな丼
「内田ビル」跡地に先月完成した3階建アパート「D‐residence・K沖野上」‥‥‥隣が「シャルムビューティサロン」である。旧福山市体育館跡地のすぐそばにあたる。戦前の話だが、近くに火葬場があったことを知る者(古老)は殆どいなくなった。広島県福山市沖野上町6丁目18‐22・新築アパート「D‐residence・K沖野上」
昨年秋からレストラン営業を延期していた「ワイン食堂Lature」‥‥‥ついに7月29日(月)より営業を開始する。ワインバーは、引き続き「バータイム」として21時~24時まで営業するとのこと。新店が続々とオープンする三之丸町に心地よい風は吹くのだろうか?広島県福山市三之丸町4‐22・「ワイン食堂Lature」・令和6年7月29日(月)よりレストラン営業開始
医療機器の販売や福祉用具のレンタルを行う「福山医療器株式会社」‥‥‥昨年秋に「グローム・ホールディングス株式会社(東京都港区赤坂1丁目)」の子会社になったが、本社ビルと同社倉庫(三吉町3丁目3‐17)の解体工事が始まった。施工業者は「株式会社上野」である。公式ウェブサイトにはまだ情報が掲載されていない。建て替えの前段階なのかな?(現時点では不明)広島県福山市三吉町3丁目4‐8・福山医療器株式会社解体工事
今年2月10日(土)にオープンした「鰻の成瀬広島八丁堀店」‥‥‥お好み焼き「みっちゃん太田屋鉄砲町店」の上にあった韓国料理店の跡に出店。私はある程度期待して3月に食べに行った。急成長を続ける「鰻の成瀬」のウリはメニューの絞り込み(うな重が3種)を行いリーズナブルな価格でお客に提供することだ。(主に)中国で養殖した二ホンウナギを現地で加工・冷凍して日本に輸入→業務用スチームコンベクションオーブンでアルバイトが調理→人件費を徹底的に抑えて提供時間を短縮することで回転率を上げる理想的なシステム。注文したうな重(松)は10分もしないうちに出て来た。値段相応の料理だった(東京の専門店の仕事には到底及ばず、牛丼チェーンのうな重よりは上)。漬け物と吸い物はチープな味わいで『ない方がマシ』と思った。商売としては大いに有り...「鰻の成瀬広島八丁堀店」のうな重(松)
久々に草戸町5丁目の旧福山市体育館等解体工事現場を訪れた。古びた柱がモアイ像の如く残っているのに若干の違和感を感じたが、この内1本が残されることになったという新聞記事を最近読んでいた。歴史的建造物を残して欲しいと解体反対運動が起こったので市側が妥協したようだ。らせん階段を保存する意味が私にはよく分からないが、運動が全くの無駄ではなかったとは言えるかもしれない。現場は既存杭引き抜き工事に移っていた。旧福山市体育館の柱(保存決定)
【光南町2丁目】交差点から西方を眺めた私は野上町2丁目で解体工事が始まったことを悟った。対象の物件は「㈲富士食品」である。登記記録の閉鎖等年月日を調べると令和2年(2020)12月2日だった。解体工事の下請けは「株式会社日本エンジニア」と思われる。広島県福山市野上町2丁目1‐16・㈲富士食品家屋解体工事
長谷工不動産のマンションギャラリーが完成した。旭町(「光明寺」の裏)に建設中のマンション名は「ブランシエラ福山」に決まったようだ。ネットの求人募集には7月中旬から営業を開始すると書いてあったと記憶する。入船町のマンションギャラリーは計2つになった。広島県福山市入船町2丁目9・ブランシエラ福山マンションギャラリー完成
「アルファゲートタワー福山駅前マンションギャラリー」跡地の南側に位置するテナントビル解体工事の続報。ビルの内部の片付けが終わり作業足場の設営が始まった。施工業者は松浜町1丁目の「株式会社晃誠」である。広島県福山市三吉町南2丁目5‐33・テナントビル解体工事2
「タカラベルモント株式会社広島営業所」による新装工事が完了した。「アイビー矯正歯科」の内覧会が7月27日(土)と28日(日)に開催される。公式ウェブサイトには7月30日(火)開業と記載されている。阿部院長は大学の同窓にあたる。広島県福山市春日町6丁目7‐19・アイビー矯正歯科・令和6年7月30日(火)開業
「カバヤホーム福山中央店」の解体撤去が完了し先月下旬から「福山中央展示場」新築工事が始まった。建屋は11月末に完成する予定である。中心市街地では住宅展示場の建て替えが進む。広島県福山市南蔵王町4丁目5‐13・ライフデザイン・カバヤ(株)福山中央展示場新築工事
【沖野上1丁目】交差点角の空き店舗(※旧「ファミリーマート沖野上一丁目店」)が「小柴クリーニング福山沖野上店」になる。コンビニ跡がクリーニング店に変わった前例があるので別に驚くべきことではない。多治米町1丁目で営業している系列店が移転するのかもしれない(現時点では不明)。広島県福山市沖野上町1丁目1‐10・「小柴クリーニング福山沖野上店」
令和6年1月31日(水)をもって閉店した「炎の丼丸東桜町店」。5ヶ月が経過して漸く後釜が決まった。今度は弁当屋になるみたいだ(近日オープンの貼り紙有り)。福山でテイクアウト専門店が成功するには駐車場付きというのが絶対条件だが、味と価格のバランス次第では商売として成立する可能性はゼロではない。広島県福山市東桜町6‐38・まるべん・近日オープン
「セブン‐イレブン福山ポートプラザ店」跡地で「BYDAUTO福山」の鉄骨建方工事が進んでいる。入船町3丁目の再開発は令和6年に入ってから一気に加速した感じだ。今やJR福山駅周辺と並ぶ重要地区に昇格したと言える。広島県福山市入船町3丁目3・「BYDAUTO福山」新築工事3
閉鎖された「三之丸パーキング」のブロック塀に共同住宅建築計画の概要が設置されていた。当地に鉄筋コンクリート造15階建マンションが建設される。今年10月下旬の着工予定で工期は21ヶ月である。JR福山駅周辺の再開発はまだまだ続くようだ。広島県福山市三之丸町14‐8・章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」建設地