鰻丼を出来るだけ安くしかも美味しく食べるにはどうしたよいか。結論を書く。食品スーパー「エブリイ」で特売品の中国産鰻の蒲焼(冷凍)を購入し一工夫するのである。蒲焼を3等分にすれば1食500円程度で作ることは可能だ。中国産鰻の蒲焼(特大)
3月末で閉館した福山YMCAで足場の組み立てが始まったのが今月18日(火)。まずはガス管の撤去工事が行われた。解体工事の施工業者は(株)日本エンジニアで工期は9月末迄。昭和の代表的な建物は夏の間にほぼ消滅するだろう。工事の注文者はまたも(株)信和不動産だった(笑)広島県福山市西町2丁目8‐15・旧福山YMCA解体工事
週末はよく晴れたのでチャリに乗ってあちこちへ出掛けた。蓮池公園で白鳥親子をしばらく観察してからJR福山駅前(南口の三之丸町)へ移動する。さんすて福山の飲食店はどこも閉めており歩いている人を殆ど見かけなかった(※「大阪王将」「なか卯」「カレーハウスCoCo壱番屋」は土日が休み)。伏見町のそば屋と串揚げ屋は営業していたが、客の入りはどうだったのだろうか。元町の「自由軒」が酒の提供を止めてテイクアウトの注文を受ける有様だ(苦笑)。人がやたらと多いのは食品スーパーとドラッグストアーである(他に行くところがないのだから無理もない)。午前中の早い段階で緑町の商業施設の駐車場はほぼ埋まっていた。最後の写真は花園町のばら公園。ボール遊びに興じる親子を歩道から撮影したが、人目を気にする様子がありありとうかがえた。愚かな自粛警察(...緊急事態宣言下の広島県福山市中心部
JR山陽本線(下り)の車窓からの眺め(旧太田川及び太田川放水路)
広島駅から山陽本線(下り・岩国行き)の普通電車に乗った。新白島駅を過ぎると旧太田川(本川)が見える。下流の三篠橋東詰(城北通り沿い)に建っているのが「県営長寿園アパート1号館」及び新築マンション「ソシオ・ザ・プライド新白島」である。横川駅を出発した列車は太田川放水路鉄道橋へと向かっていく。放水路が完成したのは私が生まれる少し前のことだ。戦前の水の都ではあまたの水害が発生したため大規模な河川改修工事が始まった経緯がある(山手川を拡幅し福島川は廃川となり埋め立てられた)。人工河川を越えた列車は西区山手町を通過し己斐東町に入った。私は土手下の大きな石造物(三谷踏切付近)を確認し次の駅で下車することにした。JR山陽本線(下り)の車窓からの眺め(旧太田川及び太田川放水路)
「ディオ福山南店(広島県福山市川口町4丁目11‐22)」併設のファストフード店「PAKU‐PAKU(パクパク)」ではたこ焼き(6個入り)を税込み100円で販売している。削り鰹まで振ってあるので味について細かい文句は言えねえ(笑)。子どもだけでなくおっさんも買って車内でムシャムシャ食べている。小腹の空いた時にはこの位の量が丁度いい。「PAKU‐PAKU」の100円たこ焼き
広島県福山市三吉町2丁目13・イメージサロン・カッツC2三吉新店舗建設工事
「有限会社山手ボデー製作所跡地」に「C2三吉」の新店舗が建設されることに気付いたのは3月初旬のことだ(冒頭の画像は着工前)。翌月に新築工事は始まっていた。施工業者は「(株)クレスト不動産販売」で工期は7月末まで。この場所は現店舗の斜向かいに当たる。公式ウェブサイトで8月上旬に移転オープンする予定と発表されている。広島県福山市三吉町2丁目13・イメージサロン・カッツC2三吉新店舗建設工事
広島県福山市曙町3丁目18‐8・「100時間カレー福山曙店」改装工事
「カラオケまねきねこ福山曙店」南隣の居酒屋「とりでん福山曙店」が3月末日で閉店した(冒頭の画像は店仕舞いする直前に撮影)。4月に入って店舗改装工事が始まった。施工業者は大門町野々浜の「株式会社サンカミ」。居抜き物件は「100時間カレー福山曙店」になる。オープンは7月初旬予定とのこと。広島県福山市曙町3丁目18‐8・「100時間カレー福山曙店」改装工事
今年4月4日(日)晩の火災で全焼した民家(古野上町)。同月中旬までは家屋が残っていた(隣は「クラウン理容」)解体工事は5月に入ってから始まったものと思われる。施工御者は「株式会社上野」。最後の画像が現在の状態(更地)である。事故物件は数ヶ月の内に撤去されるのが令和という時代の特徴かもね。広島県福山市古野上町14‐4の事故物件解体工事
広島県福山市草戸町3丁目12・ホーコス(株)新本社ビル新築工事3
令和3年5月、ホーコス(株)新本社ビル新築工事は鉄骨組み立てに移っていた。6階部分まで進行したことに私はびっくりした。前地から草戸町交差点まで道路がほぼ一直線になりアクセルを踏みまくるドライバーもこの工事現場は無視できないだろう。彼らは地元民以上に生活環境の変化を敏感に察知しているのかもしれぬ。広島県福山市草戸町3丁目12・ホーコス(株)新本社ビル新築工事3
広島県福山市西深津町2丁目1‐29・市の売却予定地(旧深津保育所跡地)
旧深津保育所跡地における杭抜き工事終了から8ヶ月が経過した。5月下旬、空き地に「売却予定地」の看板が立っているのを見た。市のホームページの「売却予定物件一覧」にアクセスして面積が1,233.56㎡であることを知った。購入希望者は「市保育施設課」に連絡してね。広島県福山市西深津町2丁目1‐29・市の売却予定地(旧深津保育所跡地)
広島駅ビル建替え工事「魅せる仮囲い」第2弾のテーマは「広島の酒」
JR広島駅南口再開発エリアの仮囲いに装飾を施し「広島の酒」の魅力を大勢の人に発信する取り組み。広島を訪れた際にチラッと視線を送るくらいだったが、じっくり眺める価値は大いにある。酒どころ広島には数多くの酒蔵が存在する。私は「醉心山根本店(三原市)」「賀茂泉酒造(東広島市)」「天寶一酒造(福山市)」の製品を愛飲している。関東に住んでいた頃はそば屋の昼酒に「醉心」をよく注文したものだった。懐に余裕のある時のアテは天ぷらだったが、大概はそば味噌をちびちびと舐めながら桝酒を飲んでいたな。生まれ育った地から遠く離れて暮らすと故郷の良いところと悪いところがはっきりと分かる。実は福山が食い物の美味い街(ただしラーメンは除く)だと悟ったは20代半ばだった。人は不自由な生活を強いられて初めて日常のありがたみを感じるのだ(それは今も...広島駅ビル建替え工事「魅せる仮囲い」第2弾のテーマは「広島の酒」
令和3年5月22日(土)から福山市内の5つの会場で集団接種が始まった。ウチの親(後期高齢者)はこの休みに「旧体育館(草戸町5丁目12‐4※幻の福山護国神社跡地)」へ向かった。1時間40分後に帰宅したので『早いじゃないか』と驚いた。夕食後に体調を聞くと『倦怠感が若干あって注射したところが痛い』と話していた。「旧体育館」からの最寄りのバス停は「総合体育館北」と「五本松」であるが、本数は後者の方が多い。親は移動(往復)にタクシーを利用した(片道につき市から1,000円の補助が出るので自己負担額は500円強だった)。中心市街地在住の方はタクシーを使うのがベストだと思う(帰りは職員がタクシーを呼んでくれて「ローズ」か「アサヒ」を選べたという)広島県福山市の新型コロナウイルスワクチン集団接種
広島県福山市草戸町2丁目19・「ディスカウントドラッグコスモス草戸店」建設地
草戸町2丁目のもと田んぼ(と森野月極駐車場)で造成工事が始まっている。「ディスカウントドラッグコスモス草戸店」の施工業者は「株式会社エム・ワイ・ティ(愛媛県松山市上野町甲)」である。造成に約2ヶ月、建屋完成までに約3ヶ月、オープン準備に約1ヶ月要するだろう。つまりオープンは12月辺りになる計算だ。この道路沿いが大きく変わってくることは間違いない。広島県福山市草戸町2丁目19・「ディスカウントドラッグコスモス草戸店」建設地
広島県福山市南蔵王町2丁目1・「みさか歯科・おやこ歯科」新築工事
令和2年3月末、「(株)道下工務店福山事務所」東隣りの空き地には「貸地(株)オオムラ福山営業所」の看板が立っていた。綱木(つなぎ)の坂を下った広島県道379号坪生福山線沿いである。しばらく土地に動きは無かったが、今年3月に工事が始まった。施工業者は「大木建設(株)」。5月に入って詳細が判明した。「みさか歯科・おやこ歯科」は9月初旬開院の予定だ。広島県福山市南蔵王町2丁目1・「みさか歯科・おやこ歯科」新築工事
広島県福山市南本庄3丁目4-43・大和ハウス工業の賃貸住宅D‐room新築工事
国道2号・本庄町交差点から南西方向を望む。「アプライド福山店」と「ベッセルホテル福山」との間が「旧山陽石油株式会社南本庄給油所跡地」である。予定通りに4月下旬から現場で賃貸住宅D‐roomの新築工事が始まった。現在は杭打ちの段階にあたる。参考までに旧ガソリンスタンドの画像をアップしておく。4~5枚目の写真は閉店から約1ヶ月後の平成29年(2017)11月下旬に、そして最後の全景は平成30年(2018)10月中旬に撮影した。広島県福山市南本庄3丁目4-43・大和ハウス工業の賃貸住宅D‐room新築工事
4月中旬に広島化成株式会社第三工場(広島県福山市南本庄1丁目5‐21)の敷地西端のブロック塀(一部)が撤去されているのを見た。工事中にごみステーションの位置が少し移動したようだ。1ヶ月後に現場を通るとフェンス設置が終わっていた。非常にすっきりした印象を受けたが、市内の小中学校と同じく地震対策の意味合いが強いのだろう。広島化成株式会社第三工場のブロック塀撤去・フェンス設置工事
4月下旬に空き家(以前は「宮本耕玉堂」が入っていた)の解体工事(施工業者は「六共」)が行われ5月初旬には更地になった。続いて西隣の賃貸ビルの改修工事が始まった。7年前は1階が喫茶「ぽーこ・あ・ぽーこ」だった建物である。テナントを募集しているのは東町3丁目の不動産会社「TenS」である。広島県福山市宝町6‐3の賃貸ビル改修工事
トマトと豆腐のスパゲッティ(上沼恵美子のおしゃべりクッキング)
夏場に私は爽やかな酸味が特徴のフレッシュトマトのスパゲッティを作ることが多い(冒頭の画像はその材料。鷹の爪が抜けているが)。上沼恵美子のおしゃべりクッキングで小池浩司先生がレシピを公開したトマトと豆腐のスパゲッティ(5月5日放送)が気になって3回試作した。和食の白和えの技法をパスタ料理に応用した点に驚かされるが、水切りして軽く潰した豆腐がトマトの酸っぱさの角を取り非常にまろやかな味わいを生み出している。素朴な美味しさに上沼さんと同じように感動したのだった。トマトと豆腐のスパゲッティ(上沼恵美子のおしゃべりクッキング)
昨日のスーパーの人出(福山市木之庄町のオンリーワンとハート)は凄かった。今日は雨が上がったので気分転換に外の空気を吸いに出た。早々と休業に入った中華料理店(沖野上町)がある中で中心市街地の飲食店は営業時間を短縮して店を開けているところが多かった。ファストフード店では独り勝ちのマック(緑町)がリニューアル工事に入っていた。【6月10日(木)朝6時オープン】とのことだが、ドライブスルーも変更される。最後は御門町のケンタ(&ピザハット)。正午前に満車となり繁盛していた。やはりテイクアウトのお客が多いのだと思う。今日から緊急事態宣言の対象地域に追加となった広島県
広島県福山市南蔵王町2丁目5‐39・山根木材ホーム株式会社福山支社新社屋
「サンキョウハウジングリフォームスタジオ」として約5年使用された建物がリフォームされることを知ったのは2月下旬である。4月末の段階で建屋の工事は完了していた。そして「山根木材ホーム株式会社福山支社(新社屋)」落成式が今月13日(木)に執り行われ、本日めでたくオープニングイベントが開催された(明日もやるよ)広島県福山市南蔵王町2丁目5‐39・山根木材ホーム株式会社福山支社新社屋
広島県福山市のスーパー・オンリーワンで購入したマゴチの切身と内臓(白子と真子)。価格(100g当り)は前者が98円で後者が198円だった。つまり内臓は切身の倍の値がついていたということだ。理由は希少部位が美味だからである。特に白子は真鯛のそれに負けていない。真子と一緒にさっと煮付けて酒肴にしたが、急遽私の中で白子の味ベスト5に入った。寒の時期はフグやタラ、春は鯛、そして初夏にはマゴチの白子がいいと思う。マゴチの切身より内臓の方が値段が高かった(笑)
現在、現場は杭・山留工事の真っ最中である。私が「フードグランニチエー三吉店」に買い物に行く際には必ず重機を見てしまう。「株式会社安藤・間広島支店」がSRC造地上5階建の新庁舎(高さ23.05m)を完成させるのは来年の晩秋だ。北三吉エリアの風景が徐々に変わってくる。広島地家裁福山支部庁舎新営建築工事4
5月初めに「三井のリパーク福山船町」の看板等が撤去されたことに気付いた。今後は時間貸し駐車場の管理会社が「タムラ産業株式会社」に変わる。「TSパーキング船町第4」がオープンするのは今月下旬辺りではないだろうか。旧赤線地帯の裏側が駐車場として活用されるのは令和になってからの流れとも言える。広島県福山市船町8・「TSパーキング船町第4」整備工事中
広島県福山市川口町5丁目14‐20・社会福祉法人わかば福祉会川口西こども園
川口西保育所が令和3年度より川口西こども園に移行するため新園舎が建設された(4月完成)。乳児棟に関しては増築という形をとっている。公式ウェブサイトのアルバルの中の「園舎新築工事のようす」に着工からの流れが詳しくまとめられている。オシャレな園舎を造るのは最近の傾向である。広島県福山市川口町5丁目14‐20・社会福祉法人わかば福祉会川口西こども園
蓮池橋から東の方向を見た私は「あそこにおるな~」と呟いた。可愛らしい白鳥の雛が親に守られて静かに泳いでいたのである。今日から第54回福山ばら祭(コロナ禍によって2年連続でイベント・行事等は中止になった)が始まったので花園町のばら公園にも寄ってみた。人混みを気にせずに色んなバラをゆっくりと眺められるのはいいもんだ。私を含めて街中の人間は金をかけずに身近なものを観察・観賞して息抜きをしている(笑)広島県福山市の有名な公園で白鳥とバラを眺める
広島県福山市桜馬場町1・ポレスターマンションギャラリー解体工事3
5月1日に撮影したポレスターマンションギャラリーの跡地。4月中に基礎部分の解体撤去が完了していたので驚いた。整地まで終わっていたが、当面は駐車場としての活用になるのかな。広島県福山市桜馬場町1・ポレスターマンションギャラリー解体工事3
広島県福山市沖野上町4丁目15‐16・「シバハラ胃腸科内科医院」解体工事2
大永工業による「シバハラ胃腸科内科医院」の取り壊しは4月中に終わったようである。冒頭の写真はGW突入前に撮影したものだが、既に建屋は消滅しており瓦礫を処理しているように見えた。そしてGW中に工事現場を訪れると整地中であった。跡地の活用については不明だが、この時点で標識などはまだ設置されていなかった。広島県福山市沖野上町4丁目15‐16・「シバハラ胃腸科内科医院」解体工事2
有限会社福松商店による5階建ビル解体工事の続報。有限会社小野電気が入っていたビルは4月の終わりには消滅していた。連休明けから整地作業に移り週末の段階でほぼ完了と言える。近くの有名なゴミ屋敷は一足先に取り壊されて更地になっている。広島県福山市三吉町南1丁目2‐23・5階建ビル解体工事2
新型コロナウイルス変異株に関する報道が繰り返される令和3年晩春。ペデストリアンデッキの西端からJR広島駅周辺(北西方向)を眺めた私は再開発のスピードに改めて驚いたのだった。当ブログをご覧になっている人は正月明けの状態と比較すると広島駅ビルASSEの大半が取り壊されていることが理解できるだろう。少し高い位置からは工事の進捗具合がはっきりと掴めるのだ。3枚目の画像の高層ビルは北口(新幹線口)のホテルグランヴィア広島(南区松原町1‐5)である。広島市民にとっては何気ない風景の一つであるが、県東部の人間には強烈な印象を与える。県庁所在地の玄関口の変貌はいつ見ても刺激的で面白い。広島駅ビルASSE解体工事2
広島県福山市曙町3丁目4‐28・「脳梗塞リハビリセンター アドバンス」・令和3年3月12日(金)オープン
「ポピーハイツオカモトⅢ」1階で営業していた韓国服専門店「KUMU96(クムクム)」が曙町5丁目に移転するために営業を終了したのが今年の1月27日。後継テナントはすぐに決まり3月12日に「脳梗塞リハビリセンターアドバンス」がオープンしていた。入院からできるだけ早くリハビリに取り組むことが身体能力の回復につながることが判明した現在、この業界は益々伸びてくるだろう。こじんまりとした所での診察・治療を希望する患者は多いはずだ。広島県福山市曙町3丁目4‐28・「脳梗塞リハビリセンターアドバンス」・令和3年3月12日(金)オープン
蓮池公園の白鳥に雛が誕生しており蓮池橋の袂付近で複数の爺がシャッターチャンスをうかがっていた。爺に興味のない私はすぐに場所を移動して驚いたのだ。池にこんなに多くの亀が生息しているとは全く知らなかった。甲羅干しを見て苦笑するのは初めて経験だった。鳩の首の動きと同様に気持ち悪かったな。広島県福山市の蓮池公園で亀の甲羅干しを眺める
広島県福山市沖野上町5丁目30‐26の新築マンション・ヴェルディ沖野上【パークテラス】
冒頭の画像は「五本松の家」の前付近(道路沿い)で撮影した聖火リレー関連の立て看板である。ゴールが「福山市総合体育館(※競馬場跡地に建設された)」なので当日は交通規制が行われるという告知である。総合体育館前交差点の先(「旧アルセ」跡地)には信和不動産の新築マンション(地上15階建・全戸完売)が聳え立つ。令和3年4月下旬竣工の予定だったはずで駐車場の整備と植栽も完了していることを確認した。新五本松及び石仏(お堂は数年前に撤去された)との境界が明確になっている。最後は五本松公園前交差点から北東方向を撮影したものだが、「ルートイングランティア福山SPARESORT」との高さの違いがよく分かると思う。五本松周辺の再開発が漸く終わったのである。広島県福山市沖野上町5丁目30‐26の新築マンション・ヴェルディ沖野上【パークテラス】
株式会社鈴木工務店による田中歯科医院新築工事の続報。GW前に現場近くを通ると鉄骨の組み立てが進みかなり高くなっていた。5ヶ月後には建て替えが完了する訳であるが、延広町の再開発も一気に加速しそうな雰囲気である。国道2号線沿いの風景が次第に変わってきた。広島県福山市延広町8-11・田中歯科医院新築工事2
広島県福山市新涯町1丁目24‐36・「から丸福山新涯店」・令和3年4月23日(金)オープン
「福山新涯食堂」前に出来た小さな販売スペースが「から丸福山新涯店」。店のお姉ちゃんは「4月23日にオープンしました」と語った。何故か客は掘っ建て小屋に引き寄せられる(たこ焼き屋と同じような感じ)幹線道路沿いで駐車場に入れやすいというのが高ポイント。3枚目の写真は姉妹店の「から丸福山南蔵王店」で購入した名物醤油から揚げ(2貫)。最近誕生したから揚げ専門店の商品はすべて試食したが、ここが一番好みである。手っ取り早く済ませたい時は「から好し」を利用するが、入船町辺りに3店舗目が誕生して欲しいよ。広島県福山市新涯町1丁目24‐36・「から丸福山新涯店」・令和3年4月23日(金)オープン
広島県福山市東桜町1-41・エム・シー福山ビル解体工事(2期)
信和不動産のマンション「ザ・ステーションタワー福山(建設中)」南側に建つ「旧ホテル1‐2‐3福山」。3月6日(土)に新館がオープンしたため4月から旧館の解体工事が始まった。施工業者は「株式会社日本エンジニア(入船町2丁目)で工期は来年3月末迄である。東桜町1の再開発は最終段階に入ったと言える。広島県福山市東桜町1-41・エム・シー福山ビル解体工事(2期)
カープロードを外れて「荒神跨線橋」に接続するペデストリアンデッキ(屋外の歩行者用通路)へ上がってみた。地上とはまた違った風景が目の前に広がる。「エキシティ・ヒロシマ」2階寄りの一角に「友元神社(とももとじんじゃ)」が(平成29年4月に)遷座したことは新聞記事を読んで知っていたが、実物を見るのは初めてだ。御神体は原爆が投下される前に疎開していたので奇跡的に難を逃れた。新築された社殿の傍らには「昇鯉岩(しょうりがん)」と命名された野球ボールを模した御影石が設置されている。熱烈なカープファンは野球観戦の前に岩を撫で回して勝利を祈願するという(笑)JR広島駅南口ペデストリアンデッキを歩く
広島県福山市東桜町2‐12・「行政書士法人ライフ福山オフィス」・令和3年4月開設
「福山センタービル」西隣の貸店舗改装工事を見たのが4月中旬のこと。以前は「ハリウッド化粧品中四国営業所」として使用されていた。先日、市役所通りから「行政書士法人ライフ福山」の福山オフィスになったことを確認した。壁の色を変えただけでよく目立つようになった。広島県福山市東桜町2‐12・「行政書士法人ライフ福山オフィス」・令和3年4月開設
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
鰻丼を出来るだけ安くしかも美味しく食べるにはどうしたよいか。結論を書く。食品スーパー「エブリイ」で特売品の中国産鰻の蒲焼(冷凍)を購入し一工夫するのである。蒲焼を3等分にすれば1食500円程度で作ることは可能だ。中国産鰻の蒲焼(特大)
【南手城町3丁目(北)】交差点角に完成した「ハローズ手城店」。駐車場の整備も終わり、今週初めから商品の搬入が行われていた。ついに【7月26日土朝9時ОPEN】と記された立て看板が設置された。私の家からはこちらの方が「緑町店」よりも若干近いかもしれない。広島県福山市手城町3丁目20‐1・ハローズ手城店・令和7年7月26日(土)午前9時オープン
「焼肉食堂ブリスケ福山蔵王店」の裏手(※北約50mの地点)に誕生した3階建賃貸アパート‥‥‥施工業者は「大和ハウス工業株式会社」。旧鴨方往来より一本南の筋にあたる。近くに食品スーパーや郵便局、ドラッグストアがあり利便性の高い場所である。広島県福山市南蔵王町2丁目8‐17・新築アパート「ベルヴィオラ南蔵王」
「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡地に仮囲いが設置されて仮の工事看板(ラミネート加工)が取り付けられた。中古車販売店の「ガリバー」が南蔵王町から移転するのかは現時点で不明である。敷地内に地盤調査を行う「岩水開発株式会社」の車両などが入っていた。建屋の設計・施工者は「大和ハウス工業株式会社」。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・(仮称)ガリバー福山東深津店新築工事
たまひも(約6cmの長さにカット)ときんかんは下茹でする。水を張ったボール内でたまひもの内側のヌルっとした部分を洗い流すことでもつ特有の臭みを取り除く。続いて雪平鍋に酒をたっぷり入れて出汁で割りもつを10分炊く(薄口醤油・少量の砂糖・針生姜を加えて味を調える)。含め煮は甘辛煮とは違って上品な味わい。ゆえに酒肴となる。親鶏たまひもの煮物
ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店の入口にオープン日を記したポスターが貼られた(公式ウェブサイトにも記載済み)。最後の写真は7月12日(土)で閉店した同福山蔵王店(南蔵王町5丁目17‐46)の現在の様子。ロゴ等がすべて取り外されて駐車場への進入を防止する赤いコーンが置かれている。広島県福山市南蔵王町4丁目18‐31・ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店・令和7年7月20日(日)グランドオープン
漸く新店前に設置された立て看板に【8月9日(土)オープン】と表示された。手城在住の年寄りや落ち目のクスボリなどは非常に喜んでいるだろう。広島県福山市南手城町4丁目9‐24・「ドラッグストアコスモス手城店」・令和7年8月9日(土)オープン
鶏のたまひもは産道(卵管)のことで大概きんかん(未成熟卵)とセットで売られている。祖母は安い鶏もつを炊いて家族に食べさせていた。見た目はかなりグロテスクだが、下処理を施すと臭みは取り除ける。親鶏たまひも
猛暑日&熱帯夜が増えて体の方はバテ気味である。冷たい物を飲み過ぎて胃の調子も悪い。最大の原因は寝不足が続いているからだろう。秋の到来はまだまだ先だから気をつけるしかない。猛暑による胃腸バテ
時間貸し駐車場(旧ラッキー本店の跡地)がリニューアル工事を経て「タイムズセカンドパーキング」に変わった。7月14日(月)オープンとのことである。基本料金は60分300円、最大料金が駐車後12時間800円。福山でもカーシェアリングの利用は広がっている(※証券会社など)広島県福山市伏見町4‐28・「タイムズセカンドパーキング」・令和7年7月14日(月)オープン
旧三井薬局の跡地が分譲地になり南側(市立東中学校のグラウンド寄り)には既に住宅が建った。今度はバス通り(=旧笠岡街道)沿いで新築工事が始まる。施工業者は「大和ランテック株式会社中四国支店(岡山市北区下中野)」である。工期は9月下旬までとなっている。広島県福山市三吉町南1丁目9・「セキュレア三吉町南1丁目1号地分譲住宅」新築工事
福山市深津住宅旧2号棟(※スターハウス)跡地が「認定こども園ふかつ」の送迎用駐車場に変わっている(→丸太とオレンジ色のネットで作られた仮囲いの範囲)。とりあえず10月末までの予定とのことであるが、それ以降は何かが建設されるのかな。空き地のまま放置するのは非常にもったいないから。広島県福山市西深津町2丁目9‐2・認定こども園ふかつの仮駐車場
市役所通りに最近完成した建物‥‥‥1階の外壁に「クニミ写真場」の黒いロゴが取り付けられたことに気付いた。Googleの口コミにあるように福山市役所に最も近い写真スタジオである。広島県福山市東桜町8‐11・クニミ写真場
国道2号の【千間土手西】交差点より北北東へ約160mの地点‥‥‥「ルネッサンス一・二番館」の隣でスカイクリエーションの賃貸マンションの建設が進む。完成は8月末の予定である。「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡のちょうど北側にあたり商業施設「ポートフラザ日化」が近くにある。広島県福山市東深津町4丁目14・賃貸マンション「月光福山東壱番館」新築工事
「グレート・ハリウッド800&アルファー」解体工事が終わった。噂では跡地に中古車販売・買取店が出来るそうだ。建屋の施工業者は「大和ハウス工業株式会社」になるのだろう。かつての立体駐車場はそっくりそのまま残されている。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡
7月初旬にJR福山駅から徒歩7分の工事現場を撮影した。近くの賃貸アパートの高さを参考にすると躯体工事は4階に到達したものと思われる。三之丸町の再開発はこの物件でほぼ完了する。駅南口では伏見町だけが昭和の雰囲気を残しているが、数年の内に大きく変わってくるだろう。広島県福山市三之丸町14‐8・「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事4
7月初旬に撮影した工事現場‥‥‥敷地西側にもう1棟アパートが建設された。ぱっと見た感じでは2棟は対になっているようだ。この通り沿いは賃貸住宅だらけになってきた。広島県福山市南蔵王町4丁目1・賃貸アパート「グランメゾンクレスト南蔵王Ⅰ・Ⅱ」新築工事3
7月初旬の工事現場‥‥‥塔屋看板に【家族親族葬】の立体文字サインが取り付けられている。概形もほぼ出来上がった状態で作業足場の解体撤去は間もなくと思われる。中心市街地に葬祭関連施設が誕生するのは時代の流れ。利用者は費用と火葬場までの距離を真っ先に考えるからだ。広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」竣工間近
「小柴クリーニング&コインランドリー福山沖野上店」南側の空き地に標識【建築計画の概要】が設置された。ミラージュパレスの賃貸マンション(RC造9階建‥高さ約27m)の着工は11月頃になる予定。緑町公園やココローズは徒歩圏内である。元々この場所には「福山製粉倉庫」が存在したが、昨年12月下旬から取り壊しが始まった(施工業者は「安建工業株式会社」)。その後、跡地は「ニュースイ商事株式会社」の管理地になっていた。広島県福山市沖野上町1丁目1‐12・ミラージュパレスの賃貸マンション建設予定地
『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
「がブリチキン。福山駅前店(※令和6年1月末日で閉店)」の跡が「焼肉酒場福山バット」に変わる。内装工事は終わりオペレーションの確認をやっているようだった。求人募集には8月10日(土)オープンとの記述があった。広島県福山市伏見町4‐5・「焼肉酒場福山バット」・令和6年8月オープン
旧「ヤックス手城店」の跡に「福山医療器株式会社」が(仮?)移転する(店舗改装工事の施工者は「株式会社サンカミ」)当地から国道2号線及び国道182号線へすぐに移動できるので箱としてはいいと思う。千間土手の南側は近年大きく変化してきている。広島県福山市手城町3丁目14‐17・福山医療器株式会社
「三之丸パーキング」の解体工事が始まっている。下請業者は「山下産業株式会社」である。跡地に建設されるのが章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」だが、施工業者は「株式会社佐藤工務店」で西町3丁目のそれと同じだった。広島県福山市三之丸町14‐8・三之丸パーキング解体工事
7月に入ってすぐ牛丼チェーンの「松屋」でうな丼(ライスは当然大盛り)を食べた。私は【土用の丑の日】には全くこだわらない人間なので(笑)。お新香と味噌汁と粉山椒の小袋がついて税込み980円は良心的価格と言える。小骨が舌にあたるとか細かいことを言えばきりがないが、すっきりとした味わいのタレは好みだ。サクッと食べたい時にありがたいメニューである。松屋のうな丼
「内田ビル」跡地に先月完成した3階建アパート「D‐residence・K沖野上」‥‥‥隣が「シャルムビューティサロン」である。旧福山市体育館跡地のすぐそばにあたる。戦前の話だが、近くに火葬場があったことを知る者(古老)は殆どいなくなった。広島県福山市沖野上町6丁目18‐22・新築アパート「D‐residence・K沖野上」
昨年秋からレストラン営業を延期していた「ワイン食堂Lature」‥‥‥ついに7月29日(月)より営業を開始する。ワインバーは、引き続き「バータイム」として21時~24時まで営業するとのこと。新店が続々とオープンする三之丸町に心地よい風は吹くのだろうか?広島県福山市三之丸町4‐22・「ワイン食堂Lature」・令和6年7月29日(月)よりレストラン営業開始
医療機器の販売や福祉用具のレンタルを行う「福山医療器株式会社」‥‥‥昨年秋に「グローム・ホールディングス株式会社(東京都港区赤坂1丁目)」の子会社になったが、本社ビルと同社倉庫(三吉町3丁目3‐17)の解体工事が始まった。施工業者は「株式会社上野」である。公式ウェブサイトにはまだ情報が掲載されていない。建て替えの前段階なのかな?(現時点では不明)広島県福山市三吉町3丁目4‐8・福山医療器株式会社解体工事
今年2月10日(土)にオープンした「鰻の成瀬広島八丁堀店」‥‥‥お好み焼き「みっちゃん太田屋鉄砲町店」の上にあった韓国料理店の跡に出店。私はある程度期待して3月に食べに行った。急成長を続ける「鰻の成瀬」のウリはメニューの絞り込み(うな重が3種)を行いリーズナブルな価格でお客に提供することだ。(主に)中国で養殖した二ホンウナギを現地で加工・冷凍して日本に輸入→業務用スチームコンベクションオーブンでアルバイトが調理→人件費を徹底的に抑えて提供時間を短縮することで回転率を上げる理想的なシステム。注文したうな重(松)は10分もしないうちに出て来た。値段相応の料理だった(東京の専門店の仕事には到底及ばず、牛丼チェーンのうな重よりは上)。漬け物と吸い物はチープな味わいで『ない方がマシ』と思った。商売としては大いに有り...「鰻の成瀬広島八丁堀店」のうな重(松)
久々に草戸町5丁目の旧福山市体育館等解体工事現場を訪れた。古びた柱がモアイ像の如く残っているのに若干の違和感を感じたが、この内1本が残されることになったという新聞記事を最近読んでいた。歴史的建造物を残して欲しいと解体反対運動が起こったので市側が妥協したようだ。らせん階段を保存する意味が私にはよく分からないが、運動が全くの無駄ではなかったとは言えるかもしれない。現場は既存杭引き抜き工事に移っていた。旧福山市体育館の柱(保存決定)
【光南町2丁目】交差点から西方を眺めた私は野上町2丁目で解体工事が始まったことを悟った。対象の物件は「㈲富士食品」である。登記記録の閉鎖等年月日を調べると令和2年(2020)12月2日だった。解体工事の下請けは「株式会社日本エンジニア」と思われる。広島県福山市野上町2丁目1‐16・㈲富士食品家屋解体工事
長谷工不動産のマンションギャラリーが完成した。旭町(「光明寺」の裏)に建設中のマンション名は「ブランシエラ福山」に決まったようだ。ネットの求人募集には7月中旬から営業を開始すると書いてあったと記憶する。入船町のマンションギャラリーは計2つになった。広島県福山市入船町2丁目9・ブランシエラ福山マンションギャラリー完成
「アルファゲートタワー福山駅前マンションギャラリー」跡地の南側に位置するテナントビル解体工事の続報。ビルの内部の片付けが終わり作業足場の設営が始まった。施工業者は松浜町1丁目の「株式会社晃誠」である。広島県福山市三吉町南2丁目5‐33・テナントビル解体工事2
「タカラベルモント株式会社広島営業所」による新装工事が完了した。「アイビー矯正歯科」の内覧会が7月27日(土)と28日(日)に開催される。公式ウェブサイトには7月30日(火)開業と記載されている。阿部院長は大学の同窓にあたる。広島県福山市春日町6丁目7‐19・アイビー矯正歯科・令和6年7月30日(火)開業
「カバヤホーム福山中央店」の解体撤去が完了し先月下旬から「福山中央展示場」新築工事が始まった。建屋は11月末に完成する予定である。中心市街地では住宅展示場の建て替えが進む。広島県福山市南蔵王町4丁目5‐13・ライフデザイン・カバヤ(株)福山中央展示場新築工事
【沖野上1丁目】交差点角の空き店舗(※旧「ファミリーマート沖野上一丁目店」)が「小柴クリーニング福山沖野上店」になる。コンビニ跡がクリーニング店に変わった前例があるので別に驚くべきことではない。多治米町1丁目で営業している系列店が移転するのかもしれない(現時点では不明)。広島県福山市沖野上町1丁目1‐10・「小柴クリーニング福山沖野上店」
令和6年1月31日(水)をもって閉店した「炎の丼丸東桜町店」。5ヶ月が経過して漸く後釜が決まった。今度は弁当屋になるみたいだ(近日オープンの貼り紙有り)。福山でテイクアウト専門店が成功するには駐車場付きというのが絶対条件だが、味と価格のバランス次第では商売として成立する可能性はゼロではない。広島県福山市東桜町6‐38・まるべん・近日オープン
「セブン‐イレブン福山ポートプラザ店」跡地で「BYDAUTO福山」の鉄骨建方工事が進んでいる。入船町3丁目の再開発は令和6年に入ってから一気に加速した感じだ。今やJR福山駅周辺と並ぶ重要地区に昇格したと言える。広島県福山市入船町3丁目3・「BYDAUTO福山」新築工事3
閉鎖された「三之丸パーキング」のブロック塀に共同住宅建築計画の概要が設置されていた。当地に鉄筋コンクリート造15階建マンションが建設される。今年10月下旬の着工予定で工期は21ヶ月である。JR福山駅周辺の再開発はまだまだ続くようだ。広島県福山市三之丸町14‐8・章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」建設地
「ドラッグストアザグザグ南蔵王3丁目店」が竣工した。営業時間は9時~24時。駐車スペースはかなり広い。駐車場開店日はそのうちに発表されるだろう。広島県福山市南蔵王町3丁目16‐33・「ドラッグストアザグザグ南蔵王3丁目店」完成
手城産業道路【南手城町4丁目中】交差点角のパチンコホール「ラ・フェスタ3」が令和6年(2024)6月末日(日)で閉店した。近隣の与太者の暇潰し場所がまた一つ消滅したことになる(笑)。対面の「ラ・フェスタスロット300」の解体撤去は終わり既存杭引き抜き工事に移っていた。広島県福山市南手城町4丁目9‐21・「ラ・フェスタ3」・令和6年6月30日(日)で閉店