市販の鰻の蒲焼に付着した粘性の高いタレは非常に不味い。よって蒲焼(頭を落として3等分に切り分ける)にお湯を回しかけてタレを洗い流すのだ。下処理の済んだ蒲焼(※すぐに食べない場合はラップで包みチャック付きポリ袋に入れて冷凍保存する)を自家製タレ(本味醂と濃口醤油を同割で合わせて軽く煮詰めたもの)でさっと煮て丼飯の上に乗っけて完成である。所謂煮鰻丼だが、しつこくなくて意外にイケる(笑)我が家の鰻丼の作り方
「鹿児島黒豚とんかつ そうび」の鹿児島県産黒豚ロースかつ定食
広島県福山市南蔵王町5丁目の「鹿児島黒豚とんかつそうび」が令和3年4月29日(祝・木)の午前11時にプレオープンした。明日までは特別価格(アルコール類が100円だった)で鹿児島県産黒豚のとんかつが味わえる。私はロースかつ(120g)の定食(税込み700円)を注文した。内容はご飯、とんかつ、刻みキャベツ、具沢山の味噌汁、香の物。サクサクの衣がしっかりついたロース肉は適度に脂身があってそのままでも十分に食べられる。ソースは酸味の効いたさっぱした味わいだった。私はからしをつけるのが一番いいと思った。ドレッシングは青じそ、ごま、にんじんの3種が置いてある(にんじんは「一休庵おかもと」を意識したのかなw)。改装工事の作業足場が撤去されたばかりの店だが、お一人様は色んな意味でクセの強い「豚笑」よりも遥かに入りやすい。蘊蓄を...「鹿児島黒豚とんかつそうび」の鹿児島県産黒豚ロースかつ定食
ホルモンうどん用の自家製味噌ダレが余った時に作る料理。ホルモンは自分の好きなものを使えばよい(今回は大腸と心臓にした)。ポイントはもやしのひげ根を取り、かつ食材を炒め過ぎないことである。おかずというよりは酒のアテだが、栄養のバランスは取れていると思う(笑)。牛ホルモンもやし炒め
鯉のぼりの向きで数日後の天気が予想できる(岡田良昭気象予報士談)
『お好みワイドひろしま(4月28日の放送)』のお天気コーナーで面白い話が出た。鯉のぼりの頭が西を向いていると(数日後の)天気は晴れになる(ことが多い)。偶然にも私は東を向いた鯉のぼりを休日に撮影していた(2枚目の写真は寺町の「光政寺」)。水曜日の天気は雨時々曇りだった。確かに当たっているな。鯉のぼりの向きで数日後の天気が予想できる(岡田良昭気象予報士談)
「穴吹ビューティ専門学校」として使用された建物が「穴吹国際みらい専門学校」に変わっていた。「穴吹医療福祉専門学校」が名を改めて4月1日から「穴吹国際みらい専門学校」になったそうだ。学生のニーズに応える学科を新設しかつ空きスペースを有効活用するのは至極当然のことである。広島県福山市入船町2丁目2‐3・穴吹国際みらい専門学校
広島市南区西蟹屋3丁目2・分譲マンション「ブランシエラ広島」新築工事
「日本通運株式会社広島支店ビル(1階が「セブン‐イレブン広島スタジアムメインゲート前店」)」の南隣で建設が進む「ブランシエラ広島」。売主が「株式会社長谷工不動産」で施工業者は「三栄建設株式会社」である。JR広島駅から徒歩9分の位置にあたり目の前が野球場というのがウリの一つだ。地上13階建分譲マンションは来年3月上旬の完成予定で「広島市立荒神小学校」プールの南に「マンションギャラリー(西蟹屋3丁目8)」が建っている。広島市南区西蟹屋3丁目2・分譲マンション「ブランシエラ広島」新築工事
広島県福山市南手城町1丁目9‐27・アルファスマート曙町マンションギャラリー跡
冒頭の画像は昨年の12月中旬に産業道路・南手城町1丁目(中)交差点から北東側のあなぶき興産アルファマンションギャラリーを撮影したものである。アルファスマート曙町が今年2月に完成しマンションギャラリーは役割を終えた。プレハブが解体されたのは最近のことだろう。市民の多くは工事に無関心でその存在を覚えている人は極僅かのはずだ。広島県福山市南手城町1丁目9‐27・アルファスマート曙町マンションギャラリー跡
広島県福山市桜馬場町1・ポレスターマンションギャラリー解体工事2
ポレスターマンションギャラリー解体工事の続報。4月下旬に外壁の装飾品などが全て取り払われて白いプレハブになっていた。現在は壁板が全て外されて骨のみが残っている。今後(おそらくGW明け)は基礎部分とアスファルトの取り壊しに移っていく。広島県福山市桜馬場町1・ポレスターマンションギャラリー解体工事2
冒頭の写真は平成29年(2017)5月上旬に国道2号・西桜町1丁目(東)交差点(※西桜町側・旧ビッグボーイ福山店前)から北東方向を撮影したものである。再開発が始まる前で懐かしい建物群が写っている。平成31年1月からまず民家の解体が始まり春には一帯が更地になった。2~3枚目の写真は現在の状態。交差点角に建っているのはマリモの分譲マンション「ポレスター東桜町ザ・レジデンス(令和2年11月竣工)」である。そしてマンションの東側には「中国新聞備後本社(令和2年2月4日に完工式が執り行われた)」が見える。約3年半が経過して幹線道路沿いの風景は様変わりしたのだ。広島県福山市東桜町12の再開発の前後
広島県福山市多治米町2丁目10‐3・「神石ラーメン 花しるべ」・令和3年4月26日(月)午前11時オープン
「中華料理三宝」の跡が神石ラーメンを提供する店になる。出店コストが極力抑えられるのが居抜き物件の良いところである。GW突入前に福山市内では多くの飲食店がオープンするが、個人的には個性的な店が増えて欲しいと思う(特にラーメンに関してはw)。広島県福山市多治米町2丁目10‐3・「神石ラーメン花しるべ」・令和3年4月26日(月)午前11時オープン
古紙広場福山野上町店・令和3年4月28日(水)午前9時オープン
4月中旬に「ファミリーマート福山野上町店(広島県福山市野上町2丁目7‐4)」の駐車場北側で作業員が簡単な工事をしているのを見た。それは販売スペース建設ではなくコンテナを置くための前準備だった。コンビニ駐車場に設置された黄色いコンテナは古紙広場のものである。福山市内では駅家、今津、千田に続く4店舗目となる。新聞や雑誌を持ち込んでポイントに変える方式は「ゆめタウン福山」のエコ・ステ.とほぼ一緒だ(カードの読み取りが若干違う)。通常の営業時間は午前7時から午後9時である。古紙広場福山野上町店・令和3年4月28日(水)午前9時オープン
レディースファッションアウトレットショップ「CLIP‐CLAP(旧サラダ館福山春日店)」の対面(北側)にあった「小田商店倉庫」。3月の下旬、建屋が解体撤去されて瓦礫の山になっていた。仮囲いに「春日不動産開発有限会社」のPRシートが取り付けられていたが、跡地には共同住宅が建設されるのだろうか。広島県福山市春日町6丁目5‐4・小田商店倉庫解体工事
広島県福山市南蔵王町5丁目6‐10・「鹿児島黒豚とんかつ そうび」・令和3年4月26日(月)オープン予定
「かつさと福山店」の跡(※「フルーレマンション」の1階)はやはりとんかつ屋になる(笑)。現在店舗改装工事が急ピッチで進められている。店名の「そうび」を漢字で書くと「薔薇」になる(私は全く知らんかった)。「ローズタクシー有限会社」とも何やら関係があるらしい。暑くなるにつれて体が更に肉を求めるようになる。広島県福山市南蔵王町5丁目6‐10・「鹿児島黒豚とんかつそうび」・令和3年4月26日(月)オープン予定
昨日オープンした「炭火のくいしんぼう」。お客さんが次から次へと入っていた(女性客は全体の3分の1くらい)。1人でも入りやすい店の造りである(食券を購入して待つスタイル)。私は店内での飲食は止めて頑丈なポリ容器に詰められたカルビ丼(並は税込み550円)を持ち帰った。ご飯へのタレのかかり具合が丁度いい(ベチャベチャしていないという意味)。味は濃過ぎずうまくまとめた感じで食べ応えがあった(故に小食の方はまずミニサイズを注文してみるのがベスト)。ネギは後半に口直しの役割を果たしてくれる。この場所だと箕沖方面から会社帰りに大勢の人が寄ると思う。炭火のくいしんぼう福山曙店のカルビ丼(並)をテイクアウト
3月から「田中酒店(福山市三吉町南1丁目8‐9)」の東隣の民家の解体が始まった。施工業者は神辺町八尋の「(株)ダイケン」だった。4月中旬に更地になりもう売土地の看板が立っていた。江戸時代の街道沿いに当たり裏はドン中(枝広市長は卒業生)である。それほど騒がしくないエリアなので家を建てるには良い場所と言えよう。広島県福山市三吉町南1丁目8の売土地
広島県福山市桜馬場町1・ポレスターマンションギャラリー解体工事
昨年11月に「ポレスター東桜町ザ・レジデンス」が完成したため「ポレスターマンションギャラリー」が解体撤去されることになった。工事施工者が大阪市北区南扇町の「(株)アフェクションウォーク」。工期は5月14日(金)までだが、建屋自体はGWに入る前に消えていると思う。「スーパードラッグひまわり胡町店」前が2年ぶりに小ざっぱりとするのである。広島県福山市桜馬場町1・ポレスターマンションギャラリー解体工事
ケンタッキー・ピザハット福山ばら公園前店・令和3年4月22~24日プレオープン
広島県福山市御門町3丁目の「ケンタッキー・ピザハット福山ばら公園前店」が4月22日(木)にプレオープンする(期間は3日)。そしてグランドオープンは26日(月)である。こういう小技をきかせる点はほんまに好きだなー。ケンタッキー・ピザハット福山ばら公園前店・令和3年4月22~24日プレオープン
広島県福山市地吹町14及び15の建築条件付宅地「セキュレア地吹町Ⅱ」
「サーパス地吹園」のちょい南側が頗る見通しが良くなっていて驚いた。大きな家が無くなっていたのである。取り壊された家は地吹町15‐2と同町14‐29と思われる。前者の跡が大和ハウス工業(株)の建築条件付宅地のA‐1号地~A‐4号地、そして後者の跡はB‐1号地~B‐2号地として売りに出されている。価格は1,520~1,900万円(※A‐4号地は除く)である。広島県福山市地吹町14及び15の建築条件付宅地「セキュレア地吹町Ⅱ」
広島県福山市明神町2丁目17‐22・ポプラMG福山明神店・令和3年4月15日(木)オープン
冒頭の画像は3月の初めに国道2号・明神町交差点付近からパチ屋(「備広統括管理本部」跡地に建設された)のポールサイン(工事中)を撮影したものである。私は「ローソン福山明神町二丁目店」が閉店したことに全く気付いていなかった(笑)。同じ場所に「ポプラMG福山明神店」が誕生しただけなのでネタとしては頗るショボいのだが、一応まとめておく。ジャンキーにとっては便利な店と言えるね。広島県福山市明神町2丁目17‐22・ポプラMG福山明神店・令和3年4月15日(木)オープン
私の好きな牛ホルモン3種…ハツ(心臓)、シマチョウ(大腸)、赤センマイ(第4胃)をハートとゆめタウンで購入し(津山風)焼きうどんを作ることにした。自家製味噌ダレは一味唐辛子を多めに入れた辛口タイプ。この料理は安いうどん玉を使うことに大きな意味がある。ホルモンの脂や旨みを吸わせるには高級手打ちうどんは合わないのである。あくまでも主役はホルモンでうどんと太もやしは脇(※でもとてもいい仕事をする)。私にとってはビールのアテだ(笑)久々にホルモンうどんを食す
「福山市老人大学」のすぐ近くに建つ10階建マンション「サーパス地吹園」はバブル期(昭和62年7月)に完成した建造物である。修繕工事(外壁改修)が最近始まったようだが、現在中心市街地の共同住宅の多くで同様の光景が見られるのは面白い。広島県福山市地吹町13‐39・「サーパス地吹園」修繕工事
広島県福山市春日町5丁目1・普通車専門店「キュート ハイブリッド」・令和3年5月8日(土)グランドオープン
「モスバーガー福山春日店」東隣に完成した普通車専門店「キュートハイブリッド」。駐車場入口(広島県道379号福山坪生線沿い)付近に【開店日】を示す横断幕が張られている。GW明けなので準備には十分時間が使える。広島県福山市春日町5丁目1・普通車専門店「キュートハイブリッド」・令和3年5月8日(土)グランドオープン
広島県福山市南本庄1丁目9・「(仮称)南本庄一丁目マンション」建設用地
2階建アパート「ハーモネイト」と「ダスキン広島東工場」との間の空き地に地上7階建マンションが建設される。標識が設置されたのは3月17日。建築主は尾道市瀬戸田町名荷の「祇園飯店」の営業者である。施工業者は「株式会社オキ」で来月着工する予定になっている。ここ5年における新幹線高架沿い(南側)の変化は著しい。広島県福山市南本庄1丁目9・「(仮称)南本庄一丁目マンション」建設用地
広島県福山市曙町3丁目32‐3・炭火焼肉丼と純豆腐専門店「炭火のくいしんぼう」・令和3年4月20日(火)グランドオープン
広島県道380号水呑手城線・曙町4丁目交差点角に「炭火のくいしんぼう」が4月20日にオープンする。以前「ローソン福山曙店(※昨年9月30日閉店)」だった場所で居抜き工事が行われている。オープンから3日間はカルビ丼を290円(税抜き価格?)で提供し、シブチンの福山人の心を鷲づかみにするという戦略である。一度は食べてみる価値があるね(笑)広島県福山市曙町3丁目32‐3・炭火焼肉丼と純豆腐専門店「炭火のくいしんぼう」・令和3年4月20日(火)グランドオープン
広島県福山市東町2丁目2・「アルビオ・ガーデン福山東町」新築工事4
ミサワホームの分譲マンション「アルビオ・ガーデン福山東町」…4月7日(水)から1階の躯体工事に入った。今後は上へ上へと伸びていくだけである。テレビコマーシャルもバンバンやっており売主の力の入れようがよく分かる。広島県福山市東町2丁目2・「アルビオ・ガーデン福山東町」新築工事4
4月初旬に市内のスーパーでわらび(1束200円)を見かけたので購入した。山菜はえぐみがあるのでアクを抜く必要がある。やり方は色々あるが、重曹を用いるのが最も簡単だ。大鍋に移したわらびに重曹をうっすらと塗しお湯を回しかけてひたひたの状態にする。落し蓋をして一晩おくと漬け汁は緑褐色になる(これでアクは抜けている)。アク汁を捨て水洗いしてから食材として使う。今回は鶏モツ煮にわらびのお浸しを添えた。飯の供には佃煮がいいが、酒肴は生っぽさを残したシャキシャキのわらびが望ましい。わらびのアク抜き
「ケンタッキーフライドチキン・ピザハット福山ばら公園前店」新築工事3
ケンタッキーとピザハットの複合店の新築工事に終わりが見えてきた。4月中旬に駐車場の整備がほぼ完了し、植物の植え込みも行われていた。4月27日(火)オープン予定のようだ。近くの競合店「ドミノ・ピザ福山御門店(広島県福山市御門町3丁目1‐7)」は嫌だろうな。中心市街地で暮らす人間としては選択肢が増えるという点が素直にありがたい。「ケンタッキーフライドチキン・ピザハット福山ばら公園前店」新築工事3
南棟校舎の隣に建造中の北棟校舎は来年3月に完成する予定。正門前から見た感じでは連絡通路で繋がるようだ。施工業者は富士・山崎福山市立城北中学校北棟校舎他改築工事共同企業体。仮設校舎の解体は竣工から2ヶ月後くらいになるだろうかな。福山市立城北中学校北棟校舎他改築工事
広島市南区西蟹屋2丁目1・「東横INN(仮称)広島球場前ビル」新築工事
令和3年春、私は「広江倉庫」の南側に建設中のホテルを眺めるために南区西蟹屋2丁目を訪れた。新型コロナ感染拡大の影響で工事が遅れたと聞いていたが、作業足場が解体撤去され外観がほぼ出来上がっているので驚いたのだ。公式ウェブサイトによると「東横INN(仮称)広島球場前」の開業は9月の予定である。マツダスタジアムのすぐそばに位置し遠方から野球観戦にやって来る人達の宿泊先にはベストだ(飲み屋街と広島駅も近い)。これまで何度も困難を克服し復活を遂げてきた街はやはり強い。参考までに約1年前の状況(4枚目の画像)を載せておく。広島市南区西蟹屋2丁目1・「東横INN(仮称)広島球場前ビル」新築工事
空き店舗(旧ファミリーマート三吉町四丁目店)に早くもテナント募集の紙が貼られた。不動産の管理を行うのはダイワロイヤル株式会社大阪事務所である。さてどんな事業所になるのだろうか。広島県福山市三吉町4丁目12‐14の空き店舗
広島県福山市春日町1丁目2・積水ハウスのシャーメゾン「Revince(レーヴィンス)」新築工事2
「Revince(レーヴィンス)」新築工事の続報。4月初旬、共同住宅の作業足場が解体撤去されていた。建屋はほぼ完成の状態である。あと1ヶ月ほどで外構工事を完了させることになる。広島県福山市春日町1丁目2・積水ハウスのシャーメゾン「Revince(レーヴィンス)」新築工事2
広島県福山市城見町1丁目2‐2・次世代のリフォーム工事専門店「n’eo planner.(ネオ プランナー)」
株式会社共栄店舗が手掛けた城見町貸ビルに入ったのは次世代のリフォーム工事専門店「ネオプランナー」である。2階までがそうで3階は別の事業所のようだ。結局飲食店にはならなかった。広島県福山市城見町1丁目2‐2・次世代のリフォーム工事専門店「n’eoplanner.(ネオプランナー)」
田中歯科医院はもとあった場所に建て替えられる。施工業者は株式会社鈴木工務店で工期は9月末日までである。現在、基礎工事が完了している状態だ。広島県福山市延広町8-11・田中歯科医院新築工事
今朝8時にオープンしたローソン福山引野町東店。流石にたくさんのお客さんがいた。私は野暮用で急ぐ必要があったので素通りしてしまったが…(笑)。中心市街地で暮らす私が引野まで来ることはあまりないのだが、色んな意味で面白いエリアだな。ローソン福山引野町東店本日オープン
東小学校の北校舎が建て替えられたことにより仮設(プレハブ)校舎は役割を終えた。敷地の西端辺りではクレーン車を使用して解体工事が着々と進んでいる。城北中学校でもそのうちに同じ工程が見られることだろう。福山市立東小学校の仮設校舎解体工事
北三吉エリアのビル改装工事。確か以前は「福山リハビリテーション病院愛慈園(保育園)」だった建物だと思う。専門学校閉鎖の記事を書いたばかりだが、このように誕生する学校もあるのだ。広島県福山市三吉町4丁目2‐46‐8・KS国際学院
有限会社小野電気が今年1月に閉業した。まず5階建ビルの隣の平屋建倉庫が3月に解体撤去され更地になった。当ビルの取り壊し工事は4月から始まった。施工業者は有限会社福松書店。街の電気屋は大型家電量販店におされて減るばかりである。広島県福山市三吉町南1丁目2‐23・5階建ビル解体工事
広島県福山市西町のYMCAが先月末で閉館した。私の世代でYMCAを知らぬ者はいないだろう。昭和50年代後半に市内の予備校といえばここと英数学館が有名だった。定員割れが長年続いたことが閉鎖の最大の理由だが、専門学校にとって非常に厳しい時代になったのに対してどうでもいいような四年制大学が増えるのは困りものだな。福山YMCA令和3年3月31日をもって閉館
広島県福山市木之庄町3丁目4‐12・たこ焼きOTTO(オット)・令和3年4月14日(水)オープン
以前「この道ラーメン」だった場所がたこ焼き屋になる。店舗改装工事が3月下旬から始まったが、ついに開店日を印刷したポスターが貼られた。近くの城北中学校の生徒(そして「ハート」や「オンリーワン」の買い物客)が寄るだろうな(笑)広島県福山市木之庄町3丁目4‐12・たこ焼きOTTO(オット)・令和3年4月14日(水)オープン
長念名を抜けて「フレスタ北吉津店」の駐車場を横切って城下に入る前に異変に気付いた。古刹・胎蔵寺本堂の周りに作業足場が組まれていたのだ。私は境内の様子を確認して近くの妙政寺の大修理が終わったのが平成27年(2015)だったことを思い出した。戦禍を免れた木造建築の維持管理には多額の金が必要である。真言宗大覚寺派「松熊山阿釈迦院胎蔵寺」本堂の修理工事
広島県福山市南蔵王町4丁目17‐31・「スタジオアリス福山蔵王店」改装済
旬のネタではないが、店舗改装事例について触れておこう。3月初旬、「スタジオアリス福山蔵王店」で工事が進められていた。2~3枚目の画像は同月下旬に撮影したものである。変更点は横書き(2列)のロゴが斜め書き(1列)になったこと(グーグルストリートビューで以前の状態を知ることは可能)。見た目がすっきりしてインパクトは増したと思う。文字の配置も馬鹿にはできない。広島県福山市南蔵王町4丁目17‐31・「スタジオアリス福山蔵王店」改装済
「関東煮を何故わざわざ作るの。市販品を買えば楽でいいじゃない」と思われる方がいるかもしれないので一応説明しておこう。理由は簡単である。自作品の方が美味しいから。また豚の腸との混合品が私は嫌なのよ(牛の肺臓だけで十分)ゆめタウン福山の精肉コーナーに並ぶヤオギモ(生の臓物のカット品)を購入し独自のレシピで煮込む。すっきりした味わいの串を探している料理の苦手な福山人には【村上食堂(あみぱらんどの近くにある焼きそばの店)】をすすめたい。真っ黒い汁のおでんに入った串は甘ったるくない。【日本料理きっちょう】の先代も時々目を細めて食べていたのかもね。自家製関東煮と紙カップ酒の最高の組み合わせ
大和建設株式会社によるビル増築工事の続報。現場はファミリーマート福山曙六丁目店のすぐ南側だが、建屋側面の作業足場が早くも撤去されていた。外壁の色を赤茶から白(アイボリー?)に変えただけでも印象は全然違ってくる。今月下旬には工事が完了しそうな感じである。広島県福山市曙町6丁目1-1のビル増築工事2
広島県福山市三吉町4丁目12‐14・ファミリーマート三吉町四丁目店・令和3年3月31日午前9時をもって閉店
ファミリーマート三吉町四丁目店がリニューアル工事に入るのかなと思ったが、どうも様子が違う。空き店舗の貼り紙を見て先月末で閉店したことを知った。北三吉エリアにはコンビニが複数あり競争が激化していた。私自身はここで時々買い物をしていたが、回数で言えばセブンの方がはるかに多かったな。広島県福山市三吉町4丁目12‐14・ファミリーマート三吉町四丁目店・令和3年3月31日午前9時をもって閉店
今日の福山の中心市街地は暑かったのでTシャツ姿で歩いているおっさんが結構いた。汗をびっしょりかくと体は水分と塩分を求める。焼き鳥(砂肝)をアテにレモンサワー(キリンの新商品)を飲んだが、好みの味ではなかった。やはり私にはタカラ焼酎ハイボール【レモン】が一番合ってるな。4月初旬に広島県内の3地点で「夏日」を観測
福山市中央公園に建設中のレストラン「エントリー」。周囲の作業足場の解体が進んでおり外壁の色が目視確認できるようになった。予定ではGW前辺りにお披露目となるのであろう。中心市街地で暮らす者の特権として1度は利用してみようと思う。市や地元企業がトライすることにケチばかりつけるガイキチ(≒ノイジーマイノリティの非国民)は無視してよい(笑)(仮称)福山市中央公園P‐PFIレストラン新築工事2
有限会社かの石材東町店解体工事は先週で終了したようである。更地になってみると奥行きのある建物だったことがよく分かる。跡地は駐車場に変わるのであろうか?広島県福山市東町2丁目2‐3・有限会社かの石材東町店跡地
広島県福山市三吉町5丁目1‐11・「株式会社丸徳商店・なんでも屋」跡地2
「回転寿司すし丸三吉店」前から北方の「株式会社丸徳商店・なんでも屋」跡地を望む。今週から現場で杭引き抜き工事が始まっている。共同住宅の建設が始まる前段階にあたるが、計画がすんなりと進行するのかは現時点で不明である。景気の動向次第でそのスピードは大きく変わる。広島県福山市三吉町5丁目1‐11・「株式会社丸徳商店・なんでも屋」跡地2
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
市販の鰻の蒲焼に付着した粘性の高いタレは非常に不味い。よって蒲焼(頭を落として3等分に切り分ける)にお湯を回しかけてタレを洗い流すのだ。下処理の済んだ蒲焼(※すぐに食べない場合はラップで包みチャック付きポリ袋に入れて冷凍保存する)を自家製タレ(本味醂と濃口醤油を同割で合わせて軽く煮詰めたもの)でさっと煮て丼飯の上に乗っけて完成である。所謂煮鰻丼だが、しつこくなくて意外にイケる(笑)我が家の鰻丼の作り方
鰻丼を出来るだけ安くしかも美味しく食べるにはどうしたよいか。結論を書く。食品スーパー「エブリイ」で特売品の中国産鰻の蒲焼(冷凍)を購入し一工夫するのである。蒲焼を3等分にすれば1食500円程度で作ることは可能だ。中国産鰻の蒲焼(特大)
【南手城町3丁目(北)】交差点角に完成した「ハローズ手城店」。駐車場の整備も終わり、今週初めから商品の搬入が行われていた。ついに【7月26日土朝9時ОPEN】と記された立て看板が設置された。私の家からはこちらの方が「緑町店」よりも若干近いかもしれない。広島県福山市手城町3丁目20‐1・ハローズ手城店・令和7年7月26日(土)午前9時オープン
「焼肉食堂ブリスケ福山蔵王店」の裏手(※北約50mの地点)に誕生した3階建賃貸アパート‥‥‥施工業者は「大和ハウス工業株式会社」。旧鴨方往来より一本南の筋にあたる。近くに食品スーパーや郵便局、ドラッグストアがあり利便性の高い場所である。広島県福山市南蔵王町2丁目8‐17・新築アパート「ベルヴィオラ南蔵王」
「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡地に仮囲いが設置されて仮の工事看板(ラミネート加工)が取り付けられた。中古車販売店の「ガリバー」が南蔵王町から移転するのかは現時点で不明である。敷地内に地盤調査を行う「岩水開発株式会社」の車両などが入っていた。建屋の設計・施工者は「大和ハウス工業株式会社」。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・(仮称)ガリバー福山東深津店新築工事
たまひも(約6cmの長さにカット)ときんかんは下茹でする。水を張ったボール内でたまひもの内側のヌルっとした部分を洗い流すことでもつ特有の臭みを取り除く。続いて雪平鍋に酒をたっぷり入れて出汁で割りもつを10分炊く(薄口醤油・少量の砂糖・針生姜を加えて味を調える)。含め煮は甘辛煮とは違って上品な味わい。ゆえに酒肴となる。親鶏たまひもの煮物
ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店の入口にオープン日を記したポスターが貼られた(公式ウェブサイトにも記載済み)。最後の写真は7月12日(土)で閉店した同福山蔵王店(南蔵王町5丁目17‐46)の現在の様子。ロゴ等がすべて取り外されて駐車場への進入を防止する赤いコーンが置かれている。広島県福山市南蔵王町4丁目18‐31・ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店・令和7年7月20日(日)グランドオープン
漸く新店前に設置された立て看板に【8月9日(土)オープン】と表示された。手城在住の年寄りや落ち目のクスボリなどは非常に喜んでいるだろう。広島県福山市南手城町4丁目9‐24・「ドラッグストアコスモス手城店」・令和7年8月9日(土)オープン
鶏のたまひもは産道(卵管)のことで大概きんかん(未成熟卵)とセットで売られている。祖母は安い鶏もつを炊いて家族に食べさせていた。見た目はかなりグロテスクだが、下処理を施すと臭みは取り除ける。親鶏たまひも
猛暑日&熱帯夜が増えて体の方はバテ気味である。冷たい物を飲み過ぎて胃の調子も悪い。最大の原因は寝不足が続いているからだろう。秋の到来はまだまだ先だから気をつけるしかない。猛暑による胃腸バテ
時間貸し駐車場(旧ラッキー本店の跡地)がリニューアル工事を経て「タイムズセカンドパーキング」に変わった。7月14日(月)オープンとのことである。基本料金は60分300円、最大料金が駐車後12時間800円。福山でもカーシェアリングの利用は広がっている(※証券会社など)広島県福山市伏見町4‐28・「タイムズセカンドパーキング」・令和7年7月14日(月)オープン
旧三井薬局の跡地が分譲地になり南側(市立東中学校のグラウンド寄り)には既に住宅が建った。今度はバス通り(=旧笠岡街道)沿いで新築工事が始まる。施工業者は「大和ランテック株式会社中四国支店(岡山市北区下中野)」である。工期は9月下旬までとなっている。広島県福山市三吉町南1丁目9・「セキュレア三吉町南1丁目1号地分譲住宅」新築工事
福山市深津住宅旧2号棟(※スターハウス)跡地が「認定こども園ふかつ」の送迎用駐車場に変わっている(→丸太とオレンジ色のネットで作られた仮囲いの範囲)。とりあえず10月末までの予定とのことであるが、それ以降は何かが建設されるのかな。空き地のまま放置するのは非常にもったいないから。広島県福山市西深津町2丁目9‐2・認定こども園ふかつの仮駐車場
市役所通りに最近完成した建物‥‥‥1階の外壁に「クニミ写真場」の黒いロゴが取り付けられたことに気付いた。Googleの口コミにあるように福山市役所に最も近い写真スタジオである。広島県福山市東桜町8‐11・クニミ写真場
国道2号の【千間土手西】交差点より北北東へ約160mの地点‥‥‥「ルネッサンス一・二番館」の隣でスカイクリエーションの賃貸マンションの建設が進む。完成は8月末の予定である。「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡のちょうど北側にあたり商業施設「ポートフラザ日化」が近くにある。広島県福山市東深津町4丁目14・賃貸マンション「月光福山東壱番館」新築工事
「グレート・ハリウッド800&アルファー」解体工事が終わった。噂では跡地に中古車販売・買取店が出来るそうだ。建屋の施工業者は「大和ハウス工業株式会社」になるのだろう。かつての立体駐車場はそっくりそのまま残されている。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡
7月初旬にJR福山駅から徒歩7分の工事現場を撮影した。近くの賃貸アパートの高さを参考にすると躯体工事は4階に到達したものと思われる。三之丸町の再開発はこの物件でほぼ完了する。駅南口では伏見町だけが昭和の雰囲気を残しているが、数年の内に大きく変わってくるだろう。広島県福山市三之丸町14‐8・「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事4
7月初旬に撮影した工事現場‥‥‥敷地西側にもう1棟アパートが建設された。ぱっと見た感じでは2棟は対になっているようだ。この通り沿いは賃貸住宅だらけになってきた。広島県福山市南蔵王町4丁目1・賃貸アパート「グランメゾンクレスト南蔵王Ⅰ・Ⅱ」新築工事3
7月初旬の工事現場‥‥‥塔屋看板に【家族親族葬】の立体文字サインが取り付けられている。概形もほぼ出来上がった状態で作業足場の解体撤去は間もなくと思われる。中心市街地に葬祭関連施設が誕生するのは時代の流れ。利用者は費用と火葬場までの距離を真っ先に考えるからだ。広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」竣工間近
「小柴クリーニング&コインランドリー福山沖野上店」南側の空き地に標識【建築計画の概要】が設置された。ミラージュパレスの賃貸マンション(RC造9階建‥高さ約27m)の着工は11月頃になる予定。緑町公園やココローズは徒歩圏内である。元々この場所には「福山製粉倉庫」が存在したが、昨年12月下旬から取り壊しが始まった(施工業者は「安建工業株式会社」)。その後、跡地は「ニュースイ商事株式会社」の管理地になっていた。広島県福山市沖野上町1丁目1‐12・ミラージュパレスの賃貸マンション建設予定地
本日中国地方が梅雨明けしたとの報道があった。福山市中心部は朝からうだるような暑さで今年初の猛暑日を記録した。午前中に用事を全て済ませておいて良かった。午後は外出をせずに2時間程度仮眠をとった。日が暮れてから(レンジ調理)蒸し鶏をアテに【晴れ風】をグビグビ飲んだ。そして昨日仕込んでおいた野菜ゴロゴロカレー(肉は豚とかしわ)をペロリと平らげて大あくびをした。味がよく分かるのは冷房のおかげである。これから原爆の日までは酷暑が続くので体調管理が大変だ。猛暑日の食事
宮通りから少し南に入ったところで営業していた「がっつりグリル肉バル」。改装のための休業かと一瞬思ったが、どうやら閉店したようだ。5月までは営業していたと思う。新店がオープンする中でひっそりと消えていく店もかなりある。広島県福山市延広町6‐13・「がっつりグリル肉バル」閉店
「がブリチキン。福山駅前店(※令和6年1月末日で閉店)」の跡が「焼肉酒場福山バット」に変わる。内装工事は終わりオペレーションの確認をやっているようだった。求人募集には8月10日(土)オープンとの記述があった。広島県福山市伏見町4‐5・「焼肉酒場福山バット」・令和6年8月オープン
旧「ヤックス手城店」の跡に「福山医療器株式会社」が(仮?)移転する(店舗改装工事の施工者は「株式会社サンカミ」)当地から国道2号線及び国道182号線へすぐに移動できるので箱としてはいいと思う。千間土手の南側は近年大きく変化してきている。広島県福山市手城町3丁目14‐17・福山医療器株式会社
「三之丸パーキング」の解体工事が始まっている。下請業者は「山下産業株式会社」である。跡地に建設されるのが章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」だが、施工業者は「株式会社佐藤工務店」で西町3丁目のそれと同じだった。広島県福山市三之丸町14‐8・三之丸パーキング解体工事
7月に入ってすぐ牛丼チェーンの「松屋」でうな丼(ライスは当然大盛り)を食べた。私は【土用の丑の日】には全くこだわらない人間なので(笑)。お新香と味噌汁と粉山椒の小袋がついて税込み980円は良心的価格と言える。小骨が舌にあたるとか細かいことを言えばきりがないが、すっきりとした味わいのタレは好みだ。サクッと食べたい時にありがたいメニューである。松屋のうな丼
「内田ビル」跡地に先月完成した3階建アパート「D‐residence・K沖野上」‥‥‥隣が「シャルムビューティサロン」である。旧福山市体育館跡地のすぐそばにあたる。戦前の話だが、近くに火葬場があったことを知る者(古老)は殆どいなくなった。広島県福山市沖野上町6丁目18‐22・新築アパート「D‐residence・K沖野上」
昨年秋からレストラン営業を延期していた「ワイン食堂Lature」‥‥‥ついに7月29日(月)より営業を開始する。ワインバーは、引き続き「バータイム」として21時~24時まで営業するとのこと。新店が続々とオープンする三之丸町に心地よい風は吹くのだろうか?広島県福山市三之丸町4‐22・「ワイン食堂Lature」・令和6年7月29日(月)よりレストラン営業開始
医療機器の販売や福祉用具のレンタルを行う「福山医療器株式会社」‥‥‥昨年秋に「グローム・ホールディングス株式会社(東京都港区赤坂1丁目)」の子会社になったが、本社ビルと同社倉庫(三吉町3丁目3‐17)の解体工事が始まった。施工業者は「株式会社上野」である。公式ウェブサイトにはまだ情報が掲載されていない。建て替えの前段階なのかな?(現時点では不明)広島県福山市三吉町3丁目4‐8・福山医療器株式会社解体工事
今年2月10日(土)にオープンした「鰻の成瀬広島八丁堀店」‥‥‥お好み焼き「みっちゃん太田屋鉄砲町店」の上にあった韓国料理店の跡に出店。私はある程度期待して3月に食べに行った。急成長を続ける「鰻の成瀬」のウリはメニューの絞り込み(うな重が3種)を行いリーズナブルな価格でお客に提供することだ。(主に)中国で養殖した二ホンウナギを現地で加工・冷凍して日本に輸入→業務用スチームコンベクションオーブンでアルバイトが調理→人件費を徹底的に抑えて提供時間を短縮することで回転率を上げる理想的なシステム。注文したうな重(松)は10分もしないうちに出て来た。値段相応の料理だった(東京の専門店の仕事には到底及ばず、牛丼チェーンのうな重よりは上)。漬け物と吸い物はチープな味わいで『ない方がマシ』と思った。商売としては大いに有り...「鰻の成瀬広島八丁堀店」のうな重(松)
久々に草戸町5丁目の旧福山市体育館等解体工事現場を訪れた。古びた柱がモアイ像の如く残っているのに若干の違和感を感じたが、この内1本が残されることになったという新聞記事を最近読んでいた。歴史的建造物を残して欲しいと解体反対運動が起こったので市側が妥協したようだ。らせん階段を保存する意味が私にはよく分からないが、運動が全くの無駄ではなかったとは言えるかもしれない。現場は既存杭引き抜き工事に移っていた。旧福山市体育館の柱(保存決定)
【光南町2丁目】交差点から西方を眺めた私は野上町2丁目で解体工事が始まったことを悟った。対象の物件は「㈲富士食品」である。登記記録の閉鎖等年月日を調べると令和2年(2020)12月2日だった。解体工事の下請けは「株式会社日本エンジニア」と思われる。広島県福山市野上町2丁目1‐16・㈲富士食品家屋解体工事
長谷工不動産のマンションギャラリーが完成した。旭町(「光明寺」の裏)に建設中のマンション名は「ブランシエラ福山」に決まったようだ。ネットの求人募集には7月中旬から営業を開始すると書いてあったと記憶する。入船町のマンションギャラリーは計2つになった。広島県福山市入船町2丁目9・ブランシエラ福山マンションギャラリー完成
「アルファゲートタワー福山駅前マンションギャラリー」跡地の南側に位置するテナントビル解体工事の続報。ビルの内部の片付けが終わり作業足場の設営が始まった。施工業者は松浜町1丁目の「株式会社晃誠」である。広島県福山市三吉町南2丁目5‐33・テナントビル解体工事2
「タカラベルモント株式会社広島営業所」による新装工事が完了した。「アイビー矯正歯科」の内覧会が7月27日(土)と28日(日)に開催される。公式ウェブサイトには7月30日(火)開業と記載されている。阿部院長は大学の同窓にあたる。広島県福山市春日町6丁目7‐19・アイビー矯正歯科・令和6年7月30日(火)開業
「カバヤホーム福山中央店」の解体撤去が完了し先月下旬から「福山中央展示場」新築工事が始まった。建屋は11月末に完成する予定である。中心市街地では住宅展示場の建て替えが進む。広島県福山市南蔵王町4丁目5‐13・ライフデザイン・カバヤ(株)福山中央展示場新築工事
【沖野上1丁目】交差点角の空き店舗(※旧「ファミリーマート沖野上一丁目店」)が「小柴クリーニング福山沖野上店」になる。コンビニ跡がクリーニング店に変わった前例があるので別に驚くべきことではない。多治米町1丁目で営業している系列店が移転するのかもしれない(現時点では不明)。広島県福山市沖野上町1丁目1‐10・「小柴クリーニング福山沖野上店」
令和6年1月31日(水)をもって閉店した「炎の丼丸東桜町店」。5ヶ月が経過して漸く後釜が決まった。今度は弁当屋になるみたいだ(近日オープンの貼り紙有り)。福山でテイクアウト専門店が成功するには駐車場付きというのが絶対条件だが、味と価格のバランス次第では商売として成立する可能性はゼロではない。広島県福山市東桜町6‐38・まるべん・近日オープン
「セブン‐イレブン福山ポートプラザ店」跡地で「BYDAUTO福山」の鉄骨建方工事が進んでいる。入船町3丁目の再開発は令和6年に入ってから一気に加速した感じだ。今やJR福山駅周辺と並ぶ重要地区に昇格したと言える。広島県福山市入船町3丁目3・「BYDAUTO福山」新築工事3
閉鎖された「三之丸パーキング」のブロック塀に共同住宅建築計画の概要が設置されていた。当地に鉄筋コンクリート造15階建マンションが建設される。今年10月下旬の着工予定で工期は21ヶ月である。JR福山駅周辺の再開発はまだまだ続くようだ。広島県福山市三之丸町14‐8・章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」建設地