鰻丼を出来るだけ安くしかも美味しく食べるにはどうしたよいか。結論を書く。食品スーパー「エブリイ」で特売品の中国産鰻の蒲焼(冷凍)を購入し一工夫するのである。蒲焼を3等分にすれば1食500円程度で作ることは可能だ。中国産鰻の蒲焼(特大)
JR多度津駅(香川県仲多度郡多度津町栄町3丁目)を出て左手にあるレトロな食堂。JR職員と一緒に食事が出来るという点で鉄道ファンにはとても人気があった。2枚目の画像はある日の朝食(税込み380円)。ご飯+ワカメの味噌汁+おかず(焼サバ、切り干し大根の煮物、ちくわ、カニカマ、キャベツの千切りなど)。スパゲッティのケッチャプ炒めは高度経済成長期に生まれた者にとっては何とも懐かしい味だ。駅周辺には数多くの見所がある。食堂のすぐそばの煉瓦造りの給水塔は国の登録有形文化財。ここから少し歩いた場所に旧国鉄の蒸気機関車(ハチロク)も保存されている。四国鉄道発祥の地をまたいつの日か訪れたいものだ。JR多度津駅構内食堂・令和3年3月31日をもって閉店
「ケンタッキーフライドチキン・ピザハット福山ばら公園前店」新築工事2
冒頭の画像は花園陸橋から広島県道22号の「ばら公園(西)」交差点を撮影したものである。左手に写っているのが工事現場(広島県福山市御門町3‐2‐10)だ。建屋の方はほぼ完成の状態で外構工事が急ピッチで進めれらている。殺風景な店内にカーネル・サンダースさんがポツンと立っていた(笑)「ケンタッキーフライドチキン・ピザハット福山ばら公園前店」新築工事2
ローソン福山引野町東店・令和3年4月9日(金)午前8時オープン(追加情報)
ローソン福山引野町東店(広島県福山市引野町1丁目)の建屋が完成し、駐車場の整備とポールサインの設置も完了した。駐車スペースはそこそこ広い。関係者が最終的な打ち合わせを行っているようだった。開店まであと10日となった。立地条件を考えれば需要はそれなりにあると思う。ローソン福山引野町東店・令和3年4月9日(金)午前8時オープン(追加情報)
広島県福山市地吹町18・占部建設工業(株)旧本社ビル解体工事2
占部建設工業(株)新本社ビルの南側が解体工事の現場である。年始と比較すると旧本社ビルの高さは元の3分の1程度になっていた。GW前には更地になる予定だ。広島県福山市地吹町18・占部建設工業(株)旧本社ビル解体工事2
サクラの花びらが風に吹かれて舞い散り川面に浮かびゆっくりと下流に向かって流れていく。花の命は短きもの‥‥儚さゆえの美しさ‥‥。季節はあっという間に初夏へと移り変わる。3月下旬から4月中旬までの穏やかな気候の約3週間が私は1年の中で最も好きである。花筏(広島県福山市胡町・蓮池川)
広島県福山市春日町2丁目2‐31・「からあげ専門こがねや春日店」・令和3年3月31日(水)オープン
一大商圏である南蔵王・春日エリアにからあげ専門店がまたもや誕生する。昨年11月17日(火)にオープンした「こがねや福山駅家店」に続く2店舗目。場所は「メガスポーツ福山店」と「炭火屋鶏和さ」との間である。時代は変わり、からあげは家で作る料理から店で購入するおかずになったことを強く意識する。広島県福山市春日町2丁目2‐31・「からあげ専門こがねや春日店」・令和3年3月31日(水)オープン
広島県福山市東深津町4丁目15‐36・オーダーメイド漢方茶「つぐみ漢方堂薬局」
「大型コインランドリー王子店」南側の空き店舗が改装工事(施工業者は春日町浦上の「Tamada工房En」)を経て「つぐみ漢方堂薬局」になった。ここは飲食店がコロコロ変わるという妙な場所だった(北三吉の「ラッキー理容」が誕生する前と同じパターンである)。オープンは今年2月辺りかな?広島県福山市東深津町4丁目15‐36・オーダーメイド漢方茶「つぐみ漢方堂薬局」
建て替えられた東小学校の北校舎。光を浴びて外壁の白色が眩しいくらいである。プレハブ校舎から新校舎への荷物の引っ越しは2月8日(土)に行われ10日(月)から通常の授業が始まった。私は東門が改修されたことに最近気づいた(昨年の暮れから約1ヶ月の間工事が行われて閉鎖されていたという)。全部造り替えるのではなく古い部分を一部残したことが見て取れる。福山市立東小学校の新校舎と改修された東門
幼児の拳くらいの小さな筍をスーパー(ゆめタウンとオンリーワン)で購入し炊き込みご飯を作ることにした。スモールサイズはアクが少なくゴミがあまり出ないのがいい。皮を剥いた筍は糠と鷹の爪を使ってボイル(古典的なアク抜き法)した。野崎洋光さんの傑作レシピを参考に準備してスイッチオン(味付けは塩・薄口醤油・日本酒、コク出しに細かく刻んだ油揚げを追加)。早くも3月下旬にシャキシャキの筍が主役の料理を堪能したのである。4月になる前に筍ごはんを味わう
生&冷凍餃子が半額の日に『大阪王将福山駅店』で「冷凍品(2人前が税込み240円)」を購入した。当日に焼いて食べるのなら「生」の方がいい。大阪王将の餃子のウリは安さだけではない。ニンニク臭くないところもポイントが高い。私は手作り餃子にそもそもニンニクを入れない。ニラをたっぷり使う場合は不要というのが持論だ。お湯150ccを加えて蒸し焼きにしたのが最後の画像。店の味に近く時々家で食べてみようと思った。大阪王将の冷凍餃子を焼く
広島県福山市北本庄3丁目2‐31・「地域福祉センター北本庄」・令和3年4月開設予定
「(仮称)北本庄職員寮建築計画の概要(標識)」が立っていた場所に建造されたのは「地域福祉センター北本庄」だった。求人募集の広告を見ると介護関係の施設である。今年4月開設ということで近々運営元から情報が発信されるだろう。本庄の北部(やや奥まった地域)も平成末期から農地が減少し賃貸アパートなどが増えた。いずれは新涯地区のように変わると思う。広島県福山市北本庄3丁目2‐31・「地域福祉センター北本庄」・令和3年4月開設予定
広島県福山市東町2丁目2‐3・有限会社かの石材東町店解体工事2
有限会社福松商店による有限会社かの石材東町店解体工事の続報。今週初めの段階で建物は消滅していた。更地になるのも時間の問題である。広島県福山市東町2丁目2‐3・有限会社かの石材東町店解体工事2
広島県福山市東深津町2丁目8‐16・「クリエイティブスタジオ イノセンス 福山店」・令和3年3月12日(金)オープン
令和元年に閉店した「プロデュイプチポゥア」。空き店舗が居抜き工事を経てフォトスタジオ(国内5店舗目)に生まれ変わった。コロナ禍の影響で苦戦する古い写真館に対してここは1日6組限定というのをウリにしている。広島県福山市東深津町2丁目8‐16・「クリエイティブスタジオイノセンス福山店」・令和3年3月12日(金)オープン
蓮池川沿い(「スーパードラッグひまわり胡町店」北側)のサクラ。結構花びらが開いており驚いた。せっかくなので願掛橋(赤い太鼓橋)の上から川面を撮影した。来週には早くも花筏が見られるだろう。3月下旬に花見を終えてしまった令和3年。GW明けにはめっちゃ暑くなりそうな予感が…。広島県福山市中心部のサクラの開花状況10
福通本社(広島県福山市東深津町4丁目)敷地内に解体業者「株式会社六共(加茂町下加茂)」のダンプが入っているのを見たのが2月上旬だった。工事の看板が設置されたのは3月中旬くらいだろう。施工業者は「五洋建設株式会社」で工期は8月1日までとなっている。現時点で詳細は不明である。福山通運(株)本社改修工事
福山城公園のソメイヨシノ…天守の北側が一番よく咲いていた。花見客の姿は昨年よりは若干多いかなという感じだった。今週末には見頃を迎えるはずだ。いつもと城の様子が違うが、期間限定ということを楽しめばいいだろう。暇なオヤジ共のどんちゃん騒ぎは2年連続で見られない(笑)広島県福山市中心部のサクラの開花状況9
私は日曜日も超短時間花見を敢行した。深津八幡神社下のシダレザクラが見頃を迎えた。晴れていればもっと綺麗に見える。大雨が降らない限りあと1週間は楽しめると思う。チャリで通過するには最適の裏道だね(毎年大勢の人が写真を撮りにやって来る)3~5枚目の画像は旭町の若竹公園。場所は旭小学校の北側だが、街中の人の間では穴場スポットとして知られている。広島県福山市中心部のサクラの開花状況8
広島県福山市南蔵王町5丁目16‐32・「春日スンドゥブ」・令和3年3月31日(水)オープン予定
広島県道379号坪生福山線沿いの「すき家福山蔵王店」裏手に「カプリ」というシブい飲食店があったが、最近店を畳んだことを知った。「とみちゃん」と「パワーゼミ春日店」との間が居抜き工事を経て「春日スンドゥブ」に変わる。『経済リポート』の記事では3月31日(水)のオープンである。あき乃グループが運営するスンドゥブ専門店としては2店舗目となる(JR福山駅前の伏見町では週1回・月曜日のみの営業)。南蔵王・春日エリアは大きな商圏と言ってよい。広島県福山市南蔵王町5丁目16‐32・「春日スンドゥブ」・令和3年3月31日(水)オープン予定
春分の日の天気は曇(時々小雨)。天気予報が外れたおかげで超短時間花見をすることが出来た。1~2枚目の画像はコーポ北吉津付近で撮影したもの。中心市街地在住の人間にほとんど気付かれないサクラだが、毎年綺麗に咲くので好きな場所の一つである(私にとって木の本数はどうでもいいのだw)蓮池公園のシダレザクラは3分咲き。おじやんが白鳥などに餌をバンバンやっていてせっかくの風情が台無しだったが…。第8回福山まるしぇのマルシェは予定通りに開催された。本通(今町)にはたくさんの人が集まり買い物を楽しんでいた。「スパイスノート(※神辺町道上)」のキッチンカー(カレーパンを販売)もあった。広島県福山市中心部のサクラの開花状況7
広島県福山市南蔵王町5丁目6‐12・かつさと福山店・令和3年2月28日(日)をもって閉店
先月末で「かつさと福山店」が閉店した。南蔵王町と春日町にはとんかつ屋がたくさんあり激しい競争が繰り広げられている(味で真剣勝負)。安さだけを求める客はスーパーで1枚100~150円のとんかつを買うから個性に乏しい店には厳しい環境だったはずだ(今後味を最も重視する人間がわざわざ神辺へ食べに行くことは考えにくい。時は金なりw)広島県福山市南蔵王町5丁目6‐12・かつさと福山店・令和3年2月28日(日)をもって閉店
ディスカウントドラッグコスモス明神店・令和3年4月24日(土)オープン
ディスカウントドラッグコスモス明神店の開店日がさりげなく貼り出されていた。GW前は容易に予想できたが、土曜日とは意外である。家電量販店などからの回遊客がメインになるのかな。ディスカウントドラッグコスモス明神店・令和3年4月24日(土)オープン
「西深津公民館(西深津町4丁目1‐2)」近くのサクラが5分咲きだった。「蔀山稲荷神社」参道(坂道)は日当たりが良いからなのかね?3枚目の画像は「緑町公園」で撮影したもの。「花の広場(松浜町3丁目7‐36)」の対面辺りになる。土日は花見が出来そうだ(天気予報は雨だが)。広島県福山市中心部のサクラの開花状況6
広島県福山市明神町2丁目5・オークマ(株)西日本CSセンター2
オークマ(株)西日本CSセンターのプレート看板が塀に取り付けられた。表示のように福山営業所も兼ねるということだろう。車場の整備(ライン引き等)も終了し近々荷物の搬入が始まると思う。令和3年初夏が訪れる前に近くのディスカウントドラッグコスモス明神店もオープンする。広島県福山市明神町2丁目5・オークマ(株)西日本CSセンター2
倉敷市の代表的な観光地である美観地区…倉敷川(江戸時代の運河)沿いのサクラが開花していた。撮影場所は「今橋」の近くである。紅葉の時期には大勢の人(※新型コロナが流行する前は外国人が大半だった)が訪れるが、春も我々の目を楽しませてくれる。大原美術館分館は臨時休業中である。前庭に設置されているロダン作「歩く人」を眺めて阿知3丁目東地区再開発現場に向かった。「あちてらす倉敷」内の「アトラス倉敷ル・サンク」がほぼ出来上がっていた。北隣のホテル・商業棟が完成するのは今年の夏になる予定だ。岡山県倉敷市・倉敷川沿いのサクラ
まわローズ(東ルート)の県立歴史博物館前バス停そばのソメイヨシノは2分咲き程度。天気は曇りでも中心市街地のサクラは咲き始めた。JR福山駅(北口)から徒歩3~4分の場所なので近くの人は散歩がてら眺めたらいい。福山市役所(国道2号線沿い)のサクラもボツボツとだが、花が開いていた。週末辺りから花見は出来そうな雰囲気かな。宴会はご法度だが、噴水の近くでパンをかじる位ならOKだろうよ。広島県福山市中心部のサクラの開花状況5
ローソン福山引野町東店・令和3年4月9日(金)午前8時オープン
「タイヤ館引野」跡地に建設中の「ローソン福山引野町東店」。来月9日オープンが決定した。駐車場整備とポールサイン設置はこれからだ。引野エリアはコンビニが多いので熾烈な戦いが始まることになる。あまり来ることのない界隈だが、ボチボチと変わりつつあることを感じる。ローソン福山引野町東店・令和3年4月9日(金)午前8時オープン
深津隧道の程近くにある東部第14公園(東手城町1丁目21)のソメイヨシノは咲き始めで近所の人(親子)が遊びに来ていた。また深津八幡神社(東深津町7丁目9‐8)下のシダレザクラも同様の状態だった。赤みの強い花びらが所々で確認できた。満開になるのは来週辺りかな。広島県福山市中心部のサクラの開花状況4
霞町1丁目の中央公園内に整備中のレストラン(※学びの館ローズコムの北側に位置)の概形が見えるようになった。施工業者は山崎建設株式会社で注文者が福山電業株式会社。名称は「エントリー」に決まったそうな。建物は4月末に完成する予定である。【屋外】の図書館として機能するかどうかは微妙なところだが、公園及び図書館利用者が息抜きする場所の一つにはなるだろう。(仮称)福山市中央公園P‐PFIレストラン新築工事
蓮池公園のシダレザクラが週末から咲き始めた。花びらが赤みを帯びているのが特徴と言える。周辺には休憩スペースが設けられているので花見客は子ども連れが多い。私は花よりも野鳥の観察に熱中した。カモやサギ、ハトなどがやって来るので暇潰しには最適の場所である。白鳥も飼育されており橋の上から餌をやる人がかなりいる。サクラを眺めながら静かに昼食を取る。今年はそんな光景があちこちで見られるだろう。広島県福山市中心部のサクラの開花状況3
西小学校の敷地北端付近に植えられたサクラ。ソメイヨシノかどうかは知らないが、毎年福山城公園のサクラよりも早く咲く。私はいつも買い物の途中にチラリと眺めるだけである。花見は遠出をしてまでやるものではないというのが持論だ。身近にあるもので楽しむのが一番楽でしかも安上がりだ(笑)福山城公園のソメイヨシノがボツボツと咲き始めている。天守の北側~東側辺りをゆっくりと歩いてみればすぐに気づくと思う。広島県福山市中心部のサクラの開花状況2
広島県福山市東町2丁目2‐3・有限会社かの石材東町店解体工事
老朽化のため3階建ビル(「かの石材東町店」)が解体されることになった。施工業者は曙町の有限会社福松商店である。東町も駅西エリアと同様に再開発が進んでいる。広島県福山市東町2丁目2‐3・有限会社かの石材東町店解体工事
日蓮宗桃林山通安寺(西町1丁目9‐3)のシダレザクラが見頃を迎えた。毎年タダで楽しませてもらってありがたいことだ。咲き誇るという表現がピッタリではないだろうか。この土日に花見をしておくのがベストだと思う(今でも夜はライトアップしてるのかね?)広島県福山市中心部のサクラの開花状況1
広島県福山市東深津町1丁目20‐5・WASHハウス福山東深津店・令和3年2月28日(日)閉店
深津隧道の近くのWASHハウス福山東深津店が先月末に閉店した。営業期間は2年と4ヶ月であった。余りにあっけない幕切れに驚いたのだ。我々はコンビニや飲食店の営業終了に気を取られがちだが、消えていくコインランドリーの数も結構あるのだろう。このご時世の商売は本当に難しい。広島県福山市東深津町1丁目20‐5・WASHハウス福山東深津店・令和3年2月28日(日)閉店
オンリーワンで白ミル貝を購入した(1つ200円強)。ある割烹の水槽で水管を伸ばしているミル貝がだらしないイチモツのように見えて思わず苦笑した経験が私にはある。料理人が公開している動画を参考にして自分で捌いてみた。貝ナイフを使って貝柱を切って身を外す。メインの可食部は水管とヒモである。水管はさっと茹でて皮を剥く。全て刺身で食べたが、甘みが強く磯の香りもほどほどで美味しかった(ニシ貝よりは遥かに上だ)。白ミル貝を初めて捌く
旧福山市御船駐車場解体工事が終了し結構な広さの空き地が誕生した。まだ標識等は設置されていないが、マンション建設予定地と思われる。小・中学校、警察署、商業施設が徒歩15分圏内にありJR福山駅までは1km程度と便利な場所である。着工は年内と予想しておこう。広島県福山市御船町2丁目2‐35・旧福山市御船駐車場跡地
広島県福山市曙町5丁目13‐8・「KUMU96(クムクム)」・令和3年3月19日(金)オープン
韓国服専門店の「KUMU96(クムクム)」は今月19日に移転オープンする。移転先の窓ガラスに赤字の貼り紙があった。広島県福山市曙町5丁目13‐8・「KUMU96(クムクム)」・令和3年3月19日(金)オープン
広島県福山市春日町1丁目2・積水ハウスのシャーメゾン「Revince(レーヴィンス)」新築工事
広島県道379号坪生福山線・春日町1丁目交差点角にある「コスモ石油春日SS」。GS北側で現在シャーメゾンの建設が進んでいる。重量鉄骨造3階建(12戸)は5月下旬に完成する予定。車さえあれば非常に便利な界隈である。広島県福山市春日町1丁目2・積水ハウスのシャーメゾン「Revince(レーヴィンス)」新築工事
備後護国神社(広島県福山市丸之内1丁目)のサクラが見頃を迎えている。近所の紅梅も綺麗だが、こちらも美しさでは負けていない。次に咲くのはシダレザクラ、そしてソメイヨシノは今月中旬辺りになるかな。静かに花見を楽しむのが私は一番好きだ。午前中、アルファステイツ西町北側の信号機のない交差点で交通事故が発生していた。救急車やパトカーがかけつけ横転した自動車の周辺に多数の野次馬がいた。譲り合いの精神を持たないとこの種の事故は減らない。備後護国神社の早咲きのサクラを愛でる
ネットで画像を見て作ってみようと思った料理。市販のボイルホタルイカは毛抜きを使って目玉、口ばし、軟骨を除去しておく(最も面倒な作業)。ホタルイカとアク抜きした菜の花と大根おろしを混ぜ合わせてポン酢で味付けする。試食した感想→大根おろしは別にいらん(笑)。菜の花のお浸しを添えた方が美味い。やっぱり大根おろしと相性がいいのはちりめんじゃこだな。じゃこおろしは日本酒の最高のアテ(兼胃薬)になる。ホタルイカと菜の花のおろし和え
コロナ禍の影響をモロに受けて「ホテルリブマックス福山駅前」が昨年12月14日から休業に入った。期間が今月末までだから大変な話ではある。同じ三之丸町内の「旧キャスパビル」などの跡地再開発事業も計画の変更を余儀なくされた(建設予定のホテルの規模を縮小)。最近「三之丸再生プロジェクト」の看板が設置された。初夏に中棟の建設が始まる予定だったが、さてどうなるだろう。今年も無言で歩き花見をちゃっちゃと済ませることになりそうだ。五浦釣人像の周りや地下道で「自慰ソング」を披露する馬鹿者がいなくなって久しい(笑)ホテルリブマックス福山駅前が休業中
広島市南区西蟹屋町3丁目18の「カープ モニュメントスクエア」
広島東洋カープ設立70周年を記念してマツダスタジアムの西側(カープロード沿い)に「モニュメントスクエア」という名の広場が建設され昨年3月15日(日)にオープンした。翌日のNHKニュースおはよう日本(ローカル枠)で記念式典の映像が流れた。原稿を読み上げたのは(春に東京アナウンス室に異動となる)中川杏奈アナだった。私が初めて新設広場を訪れたのはそれから2週間後くらいだったと思う。名選手の銅板などを眺めていると時間が経つのも忘れてしまう。野球ファンならずとも広島に遊びに来た人には立ち寄ってもらいたい場所である。明日はオープン戦だ(開幕投手は大瀬良大地)。広島市南区西蟹屋町3丁目18の「カープモニュメントスクエア」
広島県福山市三吉町3丁目9‐22・「ダイソー&アオヤマ100円プラザ福山三吉店」改装済
「ダイソー&アオヤマ100円プラザ福山三吉店」の改装工事が先週末に完了していた。以前は塔屋看板などの色が緑だったのが、鮮やかなピンクに変わった。文字は白になりよく目立つ(「カメラのキタムラ福山・木之庄店」の改装と同じパターン)。大きな変更点は店名表示が「ダイソー」とシンプルになったことかな。広島県福山市三吉町3丁目9‐22・「ダイソー&アオヤマ100円プラザ福山三吉店」改装済
年始から深津隧道(広島県福山市西深津町⇔東深津町)の修繕工事が始まった。施工業者は新和建設工業株式会社で夜間(22時~翌6時)は片側通行になっている。笹子トンネルの天井板崩落事故は記憶に新しいが、覆工コンクリート片の落下によっても人命が失われる危険性は大いにある。トンネルを通過する際に(ひび割れを埋めて)帯鋼を設置(アンカーボルトで固定)した箇所を確認した。交通インフラの維持管理に銭がかかるということを福山市民にもっと知ってもらいたい。トンネル修繕工事(深津隧道)
広島県福山市明神町2丁目5・オークマ(株)西日本CSセンター
「松富興産株式会社貸店舗」の正式名称が判明した。PCで「住所オークマ」と打ち込んでグーグル検索するとすぐに出てくる。2月下旬、建屋に社章と社名ロゴが取り付けられポールサインも完成した。総合工作機械メーカーの本社所在地は愛知県丹羽郡大口町(にわぐんおおぐちちょう)。建設中の「ディスカウントドラッグコスモス明神店」と同じ道沿いにある。広島県福山市明神町2丁目5・オークマ(株)西日本CSセンター
ダイハツ広島販売(株)蔵王店の中古車展示場・令和3年3月5日(金)オープン
ダイハツ広島販売(株)蔵王店の2月26日(金)のブログ記事では中古車展示場が3月5日(金)オープンとなっているが、実際の横断幕の表示は3月13日(土)である。「オープンイベント」の開催日という意味かもしれないので、気になる方は事前に問い合わせてはっきりさせておこう(笑)ダイハツ広島販売(株)蔵王店の中古車展示場・令和3年3月5日(金)オープン
ローソン福山南手城町三丁目店・令和3年3月19日(金)午前8時オープン
「ビジネス旅館たなか(福山市南手城町3丁目7‐2)」跡地に建設された「ローソン福山南手城町三丁目店」。3月19日オープンと告知された。やはり駐車場が広いのはいい。交通量の多い道路沿いにあるためお客はひっきりなしに入って来るだろう。手城保育所や手城小学校からも近い。ローソン福山南手城町三丁目店・令和3年3月19日(金)午前8時オープン
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
鰻丼を出来るだけ安くしかも美味しく食べるにはどうしたよいか。結論を書く。食品スーパー「エブリイ」で特売品の中国産鰻の蒲焼(冷凍)を購入し一工夫するのである。蒲焼を3等分にすれば1食500円程度で作ることは可能だ。中国産鰻の蒲焼(特大)
【南手城町3丁目(北)】交差点角に完成した「ハローズ手城店」。駐車場の整備も終わり、今週初めから商品の搬入が行われていた。ついに【7月26日土朝9時ОPEN】と記された立て看板が設置された。私の家からはこちらの方が「緑町店」よりも若干近いかもしれない。広島県福山市手城町3丁目20‐1・ハローズ手城店・令和7年7月26日(土)午前9時オープン
「焼肉食堂ブリスケ福山蔵王店」の裏手(※北約50mの地点)に誕生した3階建賃貸アパート‥‥‥施工業者は「大和ハウス工業株式会社」。旧鴨方往来より一本南の筋にあたる。近くに食品スーパーや郵便局、ドラッグストアがあり利便性の高い場所である。広島県福山市南蔵王町2丁目8‐17・新築アパート「ベルヴィオラ南蔵王」
「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡地に仮囲いが設置されて仮の工事看板(ラミネート加工)が取り付けられた。中古車販売店の「ガリバー」が南蔵王町から移転するのかは現時点で不明である。敷地内に地盤調査を行う「岩水開発株式会社」の車両などが入っていた。建屋の設計・施工者は「大和ハウス工業株式会社」。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・(仮称)ガリバー福山東深津店新築工事
たまひも(約6cmの長さにカット)ときんかんは下茹でする。水を張ったボール内でたまひもの内側のヌルっとした部分を洗い流すことでもつ特有の臭みを取り除く。続いて雪平鍋に酒をたっぷり入れて出汁で割りもつを10分炊く(薄口醤油・少量の砂糖・針生姜を加えて味を調える)。含め煮は甘辛煮とは違って上品な味わい。ゆえに酒肴となる。親鶏たまひもの煮物
ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店の入口にオープン日を記したポスターが貼られた(公式ウェブサイトにも記載済み)。最後の写真は7月12日(土)で閉店した同福山蔵王店(南蔵王町5丁目17‐46)の現在の様子。ロゴ等がすべて取り外されて駐車場への進入を防止する赤いコーンが置かれている。広島県福山市南蔵王町4丁目18‐31・ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店・令和7年7月20日(日)グランドオープン
漸く新店前に設置された立て看板に【8月9日(土)オープン】と表示された。手城在住の年寄りや落ち目のクスボリなどは非常に喜んでいるだろう。広島県福山市南手城町4丁目9‐24・「ドラッグストアコスモス手城店」・令和7年8月9日(土)オープン
鶏のたまひもは産道(卵管)のことで大概きんかん(未成熟卵)とセットで売られている。祖母は安い鶏もつを炊いて家族に食べさせていた。見た目はかなりグロテスクだが、下処理を施すと臭みは取り除ける。親鶏たまひも
猛暑日&熱帯夜が増えて体の方はバテ気味である。冷たい物を飲み過ぎて胃の調子も悪い。最大の原因は寝不足が続いているからだろう。秋の到来はまだまだ先だから気をつけるしかない。猛暑による胃腸バテ
時間貸し駐車場(旧ラッキー本店の跡地)がリニューアル工事を経て「タイムズセカンドパーキング」に変わった。7月14日(月)オープンとのことである。基本料金は60分300円、最大料金が駐車後12時間800円。福山でもカーシェアリングの利用は広がっている(※証券会社など)広島県福山市伏見町4‐28・「タイムズセカンドパーキング」・令和7年7月14日(月)オープン
旧三井薬局の跡地が分譲地になり南側(市立東中学校のグラウンド寄り)には既に住宅が建った。今度はバス通り(=旧笠岡街道)沿いで新築工事が始まる。施工業者は「大和ランテック株式会社中四国支店(岡山市北区下中野)」である。工期は9月下旬までとなっている。広島県福山市三吉町南1丁目9・「セキュレア三吉町南1丁目1号地分譲住宅」新築工事
福山市深津住宅旧2号棟(※スターハウス)跡地が「認定こども園ふかつ」の送迎用駐車場に変わっている(→丸太とオレンジ色のネットで作られた仮囲いの範囲)。とりあえず10月末までの予定とのことであるが、それ以降は何かが建設されるのかな。空き地のまま放置するのは非常にもったいないから。広島県福山市西深津町2丁目9‐2・認定こども園ふかつの仮駐車場
市役所通りに最近完成した建物‥‥‥1階の外壁に「クニミ写真場」の黒いロゴが取り付けられたことに気付いた。Googleの口コミにあるように福山市役所に最も近い写真スタジオである。広島県福山市東桜町8‐11・クニミ写真場
国道2号の【千間土手西】交差点より北北東へ約160mの地点‥‥‥「ルネッサンス一・二番館」の隣でスカイクリエーションの賃貸マンションの建設が進む。完成は8月末の予定である。「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡のちょうど北側にあたり商業施設「ポートフラザ日化」が近くにある。広島県福山市東深津町4丁目14・賃貸マンション「月光福山東壱番館」新築工事
「グレート・ハリウッド800&アルファー」解体工事が終わった。噂では跡地に中古車販売・買取店が出来るそうだ。建屋の施工業者は「大和ハウス工業株式会社」になるのだろう。かつての立体駐車場はそっくりそのまま残されている。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡
7月初旬にJR福山駅から徒歩7分の工事現場を撮影した。近くの賃貸アパートの高さを参考にすると躯体工事は4階に到達したものと思われる。三之丸町の再開発はこの物件でほぼ完了する。駅南口では伏見町だけが昭和の雰囲気を残しているが、数年の内に大きく変わってくるだろう。広島県福山市三之丸町14‐8・「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事4
7月初旬に撮影した工事現場‥‥‥敷地西側にもう1棟アパートが建設された。ぱっと見た感じでは2棟は対になっているようだ。この通り沿いは賃貸住宅だらけになってきた。広島県福山市南蔵王町4丁目1・賃貸アパート「グランメゾンクレスト南蔵王Ⅰ・Ⅱ」新築工事3
7月初旬の工事現場‥‥‥塔屋看板に【家族親族葬】の立体文字サインが取り付けられている。概形もほぼ出来上がった状態で作業足場の解体撤去は間もなくと思われる。中心市街地に葬祭関連施設が誕生するのは時代の流れ。利用者は費用と火葬場までの距離を真っ先に考えるからだ。広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」竣工間近
「小柴クリーニング&コインランドリー福山沖野上店」南側の空き地に標識【建築計画の概要】が設置された。ミラージュパレスの賃貸マンション(RC造9階建‥高さ約27m)の着工は11月頃になる予定。緑町公園やココローズは徒歩圏内である。元々この場所には「福山製粉倉庫」が存在したが、昨年12月下旬から取り壊しが始まった(施工業者は「安建工業株式会社」)。その後、跡地は「ニュースイ商事株式会社」の管理地になっていた。広島県福山市沖野上町1丁目1‐12・ミラージュパレスの賃貸マンション建設予定地
『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
本日中国地方が梅雨明けしたとの報道があった。福山市中心部は朝からうだるような暑さで今年初の猛暑日を記録した。午前中に用事を全て済ませておいて良かった。午後は外出をせずに2時間程度仮眠をとった。日が暮れてから(レンジ調理)蒸し鶏をアテに【晴れ風】をグビグビ飲んだ。そして昨日仕込んでおいた野菜ゴロゴロカレー(肉は豚とかしわ)をペロリと平らげて大あくびをした。味がよく分かるのは冷房のおかげである。これから原爆の日までは酷暑が続くので体調管理が大変だ。猛暑日の食事
宮通りから少し南に入ったところで営業していた「がっつりグリル肉バル」。改装のための休業かと一瞬思ったが、どうやら閉店したようだ。5月までは営業していたと思う。新店がオープンする中でひっそりと消えていく店もかなりある。広島県福山市延広町6‐13・「がっつりグリル肉バル」閉店
「がブリチキン。福山駅前店(※令和6年1月末日で閉店)」の跡が「焼肉酒場福山バット」に変わる。内装工事は終わりオペレーションの確認をやっているようだった。求人募集には8月10日(土)オープンとの記述があった。広島県福山市伏見町4‐5・「焼肉酒場福山バット」・令和6年8月オープン
旧「ヤックス手城店」の跡に「福山医療器株式会社」が(仮?)移転する(店舗改装工事の施工者は「株式会社サンカミ」)当地から国道2号線及び国道182号線へすぐに移動できるので箱としてはいいと思う。千間土手の南側は近年大きく変化してきている。広島県福山市手城町3丁目14‐17・福山医療器株式会社
「三之丸パーキング」の解体工事が始まっている。下請業者は「山下産業株式会社」である。跡地に建設されるのが章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」だが、施工業者は「株式会社佐藤工務店」で西町3丁目のそれと同じだった。広島県福山市三之丸町14‐8・三之丸パーキング解体工事
7月に入ってすぐ牛丼チェーンの「松屋」でうな丼(ライスは当然大盛り)を食べた。私は【土用の丑の日】には全くこだわらない人間なので(笑)。お新香と味噌汁と粉山椒の小袋がついて税込み980円は良心的価格と言える。小骨が舌にあたるとか細かいことを言えばきりがないが、すっきりとした味わいのタレは好みだ。サクッと食べたい時にありがたいメニューである。松屋のうな丼
「内田ビル」跡地に先月完成した3階建アパート「D‐residence・K沖野上」‥‥‥隣が「シャルムビューティサロン」である。旧福山市体育館跡地のすぐそばにあたる。戦前の話だが、近くに火葬場があったことを知る者(古老)は殆どいなくなった。広島県福山市沖野上町6丁目18‐22・新築アパート「D‐residence・K沖野上」
昨年秋からレストラン営業を延期していた「ワイン食堂Lature」‥‥‥ついに7月29日(月)より営業を開始する。ワインバーは、引き続き「バータイム」として21時~24時まで営業するとのこと。新店が続々とオープンする三之丸町に心地よい風は吹くのだろうか?広島県福山市三之丸町4‐22・「ワイン食堂Lature」・令和6年7月29日(月)よりレストラン営業開始
医療機器の販売や福祉用具のレンタルを行う「福山医療器株式会社」‥‥‥昨年秋に「グローム・ホールディングス株式会社(東京都港区赤坂1丁目)」の子会社になったが、本社ビルと同社倉庫(三吉町3丁目3‐17)の解体工事が始まった。施工業者は「株式会社上野」である。公式ウェブサイトにはまだ情報が掲載されていない。建て替えの前段階なのかな?(現時点では不明)広島県福山市三吉町3丁目4‐8・福山医療器株式会社解体工事
今年2月10日(土)にオープンした「鰻の成瀬広島八丁堀店」‥‥‥お好み焼き「みっちゃん太田屋鉄砲町店」の上にあった韓国料理店の跡に出店。私はある程度期待して3月に食べに行った。急成長を続ける「鰻の成瀬」のウリはメニューの絞り込み(うな重が3種)を行いリーズナブルな価格でお客に提供することだ。(主に)中国で養殖した二ホンウナギを現地で加工・冷凍して日本に輸入→業務用スチームコンベクションオーブンでアルバイトが調理→人件費を徹底的に抑えて提供時間を短縮することで回転率を上げる理想的なシステム。注文したうな重(松)は10分もしないうちに出て来た。値段相応の料理だった(東京の専門店の仕事には到底及ばず、牛丼チェーンのうな重よりは上)。漬け物と吸い物はチープな味わいで『ない方がマシ』と思った。商売としては大いに有り...「鰻の成瀬広島八丁堀店」のうな重(松)
久々に草戸町5丁目の旧福山市体育館等解体工事現場を訪れた。古びた柱がモアイ像の如く残っているのに若干の違和感を感じたが、この内1本が残されることになったという新聞記事を最近読んでいた。歴史的建造物を残して欲しいと解体反対運動が起こったので市側が妥協したようだ。らせん階段を保存する意味が私にはよく分からないが、運動が全くの無駄ではなかったとは言えるかもしれない。現場は既存杭引き抜き工事に移っていた。旧福山市体育館の柱(保存決定)
【光南町2丁目】交差点から西方を眺めた私は野上町2丁目で解体工事が始まったことを悟った。対象の物件は「㈲富士食品」である。登記記録の閉鎖等年月日を調べると令和2年(2020)12月2日だった。解体工事の下請けは「株式会社日本エンジニア」と思われる。広島県福山市野上町2丁目1‐16・㈲富士食品家屋解体工事
長谷工不動産のマンションギャラリーが完成した。旭町(「光明寺」の裏)に建設中のマンション名は「ブランシエラ福山」に決まったようだ。ネットの求人募集には7月中旬から営業を開始すると書いてあったと記憶する。入船町のマンションギャラリーは計2つになった。広島県福山市入船町2丁目9・ブランシエラ福山マンションギャラリー完成
「アルファゲートタワー福山駅前マンションギャラリー」跡地の南側に位置するテナントビル解体工事の続報。ビルの内部の片付けが終わり作業足場の設営が始まった。施工業者は松浜町1丁目の「株式会社晃誠」である。広島県福山市三吉町南2丁目5‐33・テナントビル解体工事2
「タカラベルモント株式会社広島営業所」による新装工事が完了した。「アイビー矯正歯科」の内覧会が7月27日(土)と28日(日)に開催される。公式ウェブサイトには7月30日(火)開業と記載されている。阿部院長は大学の同窓にあたる。広島県福山市春日町6丁目7‐19・アイビー矯正歯科・令和6年7月30日(火)開業
「カバヤホーム福山中央店」の解体撤去が完了し先月下旬から「福山中央展示場」新築工事が始まった。建屋は11月末に完成する予定である。中心市街地では住宅展示場の建て替えが進む。広島県福山市南蔵王町4丁目5‐13・ライフデザイン・カバヤ(株)福山中央展示場新築工事
【沖野上1丁目】交差点角の空き店舗(※旧「ファミリーマート沖野上一丁目店」)が「小柴クリーニング福山沖野上店」になる。コンビニ跡がクリーニング店に変わった前例があるので別に驚くべきことではない。多治米町1丁目で営業している系列店が移転するのかもしれない(現時点では不明)。広島県福山市沖野上町1丁目1‐10・「小柴クリーニング福山沖野上店」
令和6年1月31日(水)をもって閉店した「炎の丼丸東桜町店」。5ヶ月が経過して漸く後釜が決まった。今度は弁当屋になるみたいだ(近日オープンの貼り紙有り)。福山でテイクアウト専門店が成功するには駐車場付きというのが絶対条件だが、味と価格のバランス次第では商売として成立する可能性はゼロではない。広島県福山市東桜町6‐38・まるべん・近日オープン
「セブン‐イレブン福山ポートプラザ店」跡地で「BYDAUTO福山」の鉄骨建方工事が進んでいる。入船町3丁目の再開発は令和6年に入ってから一気に加速した感じだ。今やJR福山駅周辺と並ぶ重要地区に昇格したと言える。広島県福山市入船町3丁目3・「BYDAUTO福山」新築工事3
閉鎖された「三之丸パーキング」のブロック塀に共同住宅建築計画の概要が設置されていた。当地に鉄筋コンクリート造15階建マンションが建設される。今年10月下旬の着工予定で工期は21ヶ月である。JR福山駅周辺の再開発はまだまだ続くようだ。広島県福山市三之丸町14‐8・章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」建設地