市販の鰻の蒲焼に付着した粘性の高いタレは非常に不味い。よって蒲焼(頭を落として3等分に切り分ける)にお湯を回しかけてタレを洗い流すのだ。下処理の済んだ蒲焼(※すぐに食べない場合はラップで包みチャック付きポリ袋に入れて冷凍保存する)を自家製タレ(本味醂と濃口醤油を同割で合わせて軽く煮詰めたもの)でさっと煮て丼飯の上に乗っけて完成である。所謂煮鰻丼だが、しつこくなくて意外にイケる(笑)我が家の鰻丼の作り方
広島県福山市新涯町2丁目2‐23・メンズヘアーサロン「Grous Vegas(グルーズ ベガス)」・令和3年3月1日(月)グランドオープン(補足情報)
2月下旬に店舗改装工事は終わっていた。以前弁当屋だったことを福山市民はすぐに忘れるだろう。駐車場のフェンス(角付近)に焼肉店のPRシートが設置してあったが、何か関連があるのだろうか(笑)広島県福山市新涯町2丁目2‐23・メンズヘアーサロン「GrousVegas(グルーズベガス)」・令和3年3月1日(月)グランドオープン(補足情報)
広島県福山市春日町5丁目1・普通車専門店「キュート ハイブリッド」
「福山バッティングセンター」跡地に建設中の「(仮称)春日町五丁目店舗」。正式名称は「キュートハイブリッド」のようだ。店舗も大部分が出来上がり近々外構工事が始まると思われる。オープンは3月下旬それとも4月上旬か。公式発表はまだである。広島県福山市春日町5丁目1・普通車専門店「キュートハイブリッド」
昨日ジンケンゴロのもと親玉がくたばったことを「示現舎」のウェブサイトで知った私はニヤリとした。こいつとその取り巻きの数々の悪行を許す者などガイキチを除けば皆無だろう。ろくでなし共につるし上げられて命を絶った人たちの無念さを思うと今でも腸が煮えくり返る。かつて備後地方で好き放題やった男の晩年について「福山維新の会」代表が自身のブログで皮肉を交えて面白おかしく書いていたが、寂しい爺として周りから扱われたのは自業自得だ。典型的なろくでなしの死をきっかけに福山市は過去の過剰に便宜を図った事業について大いに反省し市民と犠牲者に懺悔しなければならない。ろくでなしの死についての感想
広島県福山市草戸町3丁目12・ホーコス(株)新本社ビル新築工事2
冒頭の画像は草戸歩道橋からホーコス(株)新本社ビル新築工事現場を撮影したものである。複数の重機が稼働していたが、基礎工事中と思われる。周辺の道路整備が進み交通事情も大きく変わりつつある。広島県福山市草戸町3丁目12・ホーコス(株)新本社ビル新築工事2
芦田川の土手で摘んだ土筆をその日の内に処理した(工程についてはこちらを参照されたし)。茹で上げて適度にアクを抜いた土筆は冷蔵庫で数日は保存可能である。今回は気合を入れて3品拵えた。3枚目の画像の上段が定番のお浸し、下段の左手が土筆ご飯のおむすび、右手が土筆の玉子とじだ。野草料理を口にすると「春が来たな」という思いが強くなる。私が拵えた土筆料理3品
令和元年の10月に市内のゴミ屋敷についてちょこっとだけ触れた。冒頭の画像の中央辺りに写っているのがいわくつきの物件である(平成28年3月の撮影)。先日ゴミ屋敷が「株式会社日本エンジニア」によって取り壊されたことを知った。形あるものは必ず消滅する。人間もまた同じで最終的には炭になる。愚者は死の恐怖を忘れるために猿のように無駄なことばかりするのかもしれない。ゴミ屋敷の消滅
広島県福山市東町1丁目3‐10・「ダイアパレス東町」大規模修繕工事2
「コミュニティワン株式会社中国支店」による大規模修繕工事が終わった。作業足場の解体撤去が「ダイアパレス丸之内二番館」よりも早かったのは意外だった。広島県福山市東町1丁目3‐10・「ダイアパレス東町」大規模修繕工事2
天皇誕生日はよく晴れた。午後買い物の帰りに芦田川の左岸道を走った。土手の法面を覗き込むと土筆(つくし)が生えていた。野草を摘んでいたのは私だけではなかった。2人の幼い子(おそらく草戸町在住)がボールやビニル袋を持って楽しそうに収穫していたのだ。自分が採った旬のものを母親や祖母に調理してもらって食べるのは最高の贅沢であり本当の食育だと思う。味覚を鍛えるには小さい頃にいろんな食材(不味いものも含む)を口にするのが一番いい。それが脳の発達にもつながるのだ。オツムの弱いおばはんのように外食してばかりじゃダメなのよ(笑)広島県福山市の芦田川左岸土手で土筆を摘む
富士建設株式会社による令和2年度国土交通省福山河川道路事務所管内橋梁補強工事の続報。ついに作業足場の解体撤去が始まった。以前は塔の錆が目立っていたが、塗り直しによって国土交通省の文字が少し離れた場所からもはっきりと識別できるようになった。上部の青色が頗る鮮やかである。令和2年度国土交通省福山河川道路事務所管内橋梁補強工事2
広島県福山市三吉町3丁目9‐22・「ダイソー&アオヤマ100円プラザ福山三吉店」改装工事中
今月から「ダイソー&アオヤマ100円プラザ福山三吉店」の改装工事が始まった。100均の店に変わる前はスーパー「ファニー」で昭和50年代は近くの「セルコ(現スーパードラッグひまわり三吉店)」と鎬を削っていた。当時は東側に入口があって近くでおばさんが揚げ物を作っていた記憶がある。駅前の「ダイエー福山店西館(現サーパスシティ福山駅前)」も同じ形式で入口前にテイクアウトがメインの「たこ焼き」店舗があった(味は不味かったw→現在、福山で一番まともなたこ焼きを売っているのは「トラジャ」だな)。私が小学校に上がる前は日山(ひやま)という名称だった(昭和41年オープン)。川向うの大西の方からも結構買い物に来ていたね(笑)広島県福山市三吉町3丁目9‐22・「ダイソー&アオヤマ100円プラザ福山三吉店」改装工事中
JR広島駅南口から「フタバ図書GIGA広島駅前店」の前を通り「マツダスタジアム」へ向かう道を「カープロード」という。道沿いにはカープの選手紹介パネルが多数設置されている。南区荒神町(こうじんまち)の6階建て「Gビル荒神第Ⅰ・第Ⅱ」がリノベーションされて「赤ヘルツインⅠ・Ⅱ」になったのが平成31(2019)年4月。屋上に巨大な赤いカープ帽がのっかっているので野球ファンならばまず知っていると思う。現在、「HIROSHIMABaseHOTEL」と賃貸マンションとして活用されているようだが、コロナ禍の影響をモロに受けて1Fの「スポーツファンベースヒロシマ」が昨年8月に閉店、そして2Fの「津田恒美記念館」も閉館してしまった。今年の夏には人通りがかなり戻るとは思うが、飲食業界には厳しい状況が続くと考えておいた方がよかろう。広島市南区のカープロード沿いで目を引く建物「赤ヘルツイン」
「ケンタッキーフライドチキン・ピザハット福山ばら公園前店」新築工事
広島県道22号福山鞆線・ばら公園(西)交差点角地に建設中のケンタッキーフライドチキンとピザハットの複合店。それほど大きくはない。この手の簡易構造の建屋はすぐに出来上がる。ゴールデンウイーク前のオープンと思われるが、緑町の商業施設からの回遊客の取り込みを大いに期待しているのだろう。「ケンタッキーフライドチキン・ピザハット福山ばら公園前店」新築工事
広島県福山市木之庄町3丁目3‐21・事業所内保育施設「なのはな保育園」・令和3年4月1日(木)開設予定
木之庄町のヘアサロン「chouchouhair」の隣が「なのはな保育園」になる。現在改装工事中だが、先日入手したチラシには4月1日開設予定と印刷されていた。保育定員が12名、対象児童は医療法人光耀会の職員及び地域の子ども(生後2カ月から小学校未就学児)、運営会社が株式会社アイグラン(広島市中区光南2丁目1‐20)。要するに地吹町の「おひさま保育園」と同じパターンである。2月22日(月)に「医療法人光耀会岩﨑整形外科」において保育施設利用者の説明会を開催する。広島県福山市木之庄町3丁目3‐21・事業所内保育施設「なのはな保育園」・令和3年4月1日(木)開設予定
信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ東川口町2丁目」建設地3(スロットハウスカジノ福山店跡地)
2月中旬、スロットハウスカジノ福山店跡地に重機(クレーン車)が入り杭引抜工事がスタートした。工期は1ヶ月以上になるのだろう。最後の画像は背戸川(汐廻)沿いから北方(松ヶ端)を撮影したもの。奥の建物が港町の福山市立大学、真ん中が工事現場、手前が川口多治米共同墓地である。信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ東川口町2丁目」建設地3(スロットハウスカジノ福山店跡地)
福山市武道館解体工事の現場から防音シート類が取り除かれて更地が丸見えの状態になっていた。整地作業は終わったと思われる。跡地は駐車場になるのか、それとも何かが建設されるのか。現時点では分からない。杭引抜後に斜面の補強が行われるはずだ。福山市武道館解体工事6
広島県福山市沖野上町5丁目30・ヴェルディ沖野上[パークテラス]新築工事10
「新五本松」前から建設中の分譲マンション・ヴェルディ沖野上[パークテラス]を望む。時が経つのは早いもので作業足場の解体撤去が半分程度終わり白壁が露出している。今年4月下旬に完成し入居は5月下旬頃から始まる予定である。マンションの向かいが競馬場跡地にあたり、先に立派な総合体育館と公園が誕生した。土日は公園でたくさんの子どもが遊んでいる。換気の必要がなくキッチンカーもやって来るので親も安心できる環境だ。マンションの近くにはそこそこ安い中華料理店が2軒あり、昨年12月に本場九州手羽先の持ち帰り専門店「元祖手羽から(多治米町6丁目14‐34)」もオープンした。広島県福山市沖野上町5丁目30・ヴェルディ沖野上[パークテラス]新築工事10
広島県福山市沖野上町4丁目15‐16・「シバハラ胃腸科内科医院」解体工事
通称:病院通りは工事の多い場所である。「福山医療センター」近くの「シバハラ胃腸科内科医院」の解体が始まっていた。閉院したのは何時なのだろうか。施工業者は神辺町字西中条の「大永工業」である。競馬場跡地方面への歩道及び自転車道の整備が着々と進んでいる。五本松の周辺が小奇麗になっていくのはいいことだ。広島県福山市沖野上町4丁目15‐16・「シバハラ胃腸科内科医院」解体工事
工期は来年11月末まで。今週の予定はボーリング調査及び杭引抜工事である。角地の透明パネルから工事の様子を覗き見ることが出来る。私が生まれる前の話だが、この場所は「広島県立福山誠之館高等学校」の敷地の一部だった。父が徒歩で通っていた頃は「東高等学校」という名称だった(大昔に彼の卒業アルバムを見たことがあって「日山商会」の鍋島さんも写っていたと思う)2月から「スマートパーク福山三吉第1」は工事関係者駐車場に変わっている。「フードグランニチエー三吉店」で買い物をする人のなんぼかは気付いているかもね(笑)広島地家裁福山支部庁舎新営建築工事3
今月完成した穴吹興産株式会社の分譲マンション「アルファスマート曙町(66戸)」を広島県道380号水呑手城線から望む。昨日は内覧会が開催されていた。1階入口付近に販売代理店関係者と思しきスーツ姿の男性が数人立っており4階のベランダから若い夫婦(購入者だろう)が周辺を見下ろしていた。曙地区は宅地化が進みのどかな環境とは言えなくなりつつある。新築マンション「アルファスマート曙町」内覧会
広島県福山市新涯町2丁目2‐23・メンズヘアーサロン「Grous Vegas(グルーズ ベガス)」・令和3年3月1日(月)グランドオープン
「旧ほっともっと新涯店」がメンズヘアーサロンとして生まれ変わる。現在店舗改装工事中である(ポールサインは完成し外壁塗装は大部分が終わったような感じ)。「GrousVegas(グルーズベガス)」は3月1日(月)にオープンすることが既に公表されている。早めに予約すると多少割引になるとのこと。広島県福山市新涯町2丁目2‐23・メンズヘアーサロン「GrousVegas(グルーズベガス)」・令和3年3月1日(月)グランドオープン
「福神漬け」か「(甘酢に漬けた)らっきょう」である。我が家では「らっきょう」を添えることの方が圧倒的に多い(別に「福神漬け」が苦手という訳でもないのだが)。2月に新登場したエスビー食品の薬味チューブ「きざみ福神漬け」「きざみらっきょう」を常備しておくと便利かも。最近私が作るポークカレーは油をあまり使用しないタイプだ。市販のルー(今回は「S&Bゴールデンカレー中辛」と「ハウスバーモンドカレー辛口」をブレンドした)には油脂がそれなりに入っているので減らしたところで問題はない。肉を炒める際に使うだけで具材(タマネギ・ニンジン・ジャガイモ)は茹でたものを投入する。野菜の出汁が出た茹で汁は簡易ブイヨンになる。あっさり味のカレーに好みの揚げ物(ミニヒレカツ・海老フライ・カキフライ)をトッピング(海老フライの購入先はスーパー...カレーの定番の薬味と言えば…
広島県福山市曙町5丁目13‐8・「KUMU96(クムクム)」・令和3年3月初旬移転オープン予定
「旧ダイヤクリーニング曙店(※昨年5月にパレット新涯店隣の建屋に移転)」が現在居抜き工事中である(外壁の塗装が終わった段階)。韓国服専門店の「KUMU96(クムクム)」が曙町3丁目4‐28の「ポピーハイツオカモトⅢ」からこちらへ移転することになる。オープンは3月初旬の予定とのこと。曙地区の空き店舗活用例として挙げてみた。店の入れ替わりを記録しておくことはそれなりの意味があると思う。広島県福山市曙町5丁目13‐8・「KUMU96(クムクム)」・令和3年3月初旬移転オープン予定
広島県福山市曙町5丁目1‐1・美容室「CHAîNON hair(シェノン ヘアー)」・令和3年2月16日(火)オープン
「ポピーハイツオカモトⅡ」1階ど真ん中で営業していた美容室「arty」が南本庄2丁目へ新築移転して3週間が経過した。その跡へ同業種の「CHAîNONhair(シェノンヘアー)」が入る。中を殆どいじる必要がないので出店コストを大幅に削減できる(居抜き物件の大きなメリット)。来週火曜日にオープンすることが決まった。広島県福山市曙町5丁目1‐1・美容室「CHAîNONhair(シェノンヘアー)」・令和3年2月16日(火)オープン
広島県福山市南蔵王町6丁目18‐22・「から揚げ専門店から丸福山南蔵王店」・令和3年1月22日(金)オープン
昨年4月に「ほっともっと福山南蔵王店」が閉店して空きテナントの状態が続いていた。私は居抜き工事を見ていないのだが、「から揚げ専門店から丸福山南蔵王店」が先月誕生していた。新型コロナ感染者数が減少する中で勝算ありと見込んでの出店だろう。最近、東深津町や多治米町にも同様の店(テイクアウトが主)がオープンし揚げ物好きには嬉しい限りだ。広島県福山市南蔵王町6丁目18‐22・「から揚げ専門店から丸福山南蔵王店」・令和3年1月22日(金)オープン
信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ東川口町2丁目」建設地2(スロットハウスカジノ福山店跡地)
スロットハウスカジノ福山店解体工事が終わり広大な空き地が誕生した。建築計画については先月記事にした通りである。跡地に分譲マンションが建設され残りは平面駐車場になるのであろう。これはヴェルディ三吉町[ルネッタ]と同じパターンだ。信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ東川口町2丁目」建設地2(スロットハウスカジノ福山店跡地)
ダイハツ広島販売(株)蔵王店の中古車展示場・令和3年3月中旬オープン
「ダイハツ広島販売(株)蔵王店」北隣の「旧イエローハット福山蔵王店」跡地。アスファルト舗装工事が終わっていた。駐車場ではなくて中古車展示場として使用されることが分かった。ボールボーイ佐竹(相方の横山はとうの昔に芸人を引退)の「ダイハツ広島の公式アンバサダー」就任が正解なのかは微妙なところである(※私個人の率直な感想)人気の軽自動車・コンパクトカーの中古市場へ販売メーカーが注力するのは当然のことだ。展示場のオーブンは3月中旬である。ダイハツ広島販売(株)蔵王店の中古車展示場・令和3年3月中旬オープン
ディスカウントドラッグコスモス明神店・令和3年4月中旬オープン
「セブン‐イレブン福山明神2丁目店」対面(=西側)に建設中の「ディスカウントドラッグコスモス明神店」。工事は終盤に差し掛かっている。店名ロゴが入口上に取り付けられたのが分かる。配色は昨年5月にオープンした「川口店」と同じである。こちらの営業開始は2ヶ月だから花見は終わっているだろうな。ディスカウントドラッグコスモス明神店・令和3年4月中旬オープン
広島県福山市春日町5丁目1‐9・「(仮称)春日町五丁目店舗」新築工事2
「(仮称)春日町五丁目店舗」新築工事の続報。冒頭の画像は1月中旬に撮影したものだが、鉄骨組み立てはまだ始まっていなかった。以降は2月上旬の現場写真である。建屋の骨組みが出来上がった状態と思われる。4月オープン予定の店舗(「キュート」の新店と思われる)の建設が着々と進む。広島県福山市春日町5丁目1‐9・「(仮称)春日町五丁目店舗」新築工事2
広島県福山市港町2丁目5‐19・ライフスタイルホテル「deTOUR」
外壁改修が終わった福山ロイヤルホテルの最上部のロゴを見て「おやっ」と思った私。後日、ホテルの公式ウェブサイトにアクセスしてまた驚いたのだった。何と5階がリニューアルされてワンランク上のホテル「deTOUR(全7室)」に変わったことを知った(昨年12月21日のオープンで以前の共同浴室は無くなった)。自転車持ち込み可能なゆったりとした空間というのがウリ。JR福山駅からは少し離れた立地だが、ロードバイクで旅する人の宿泊先としてはいいかもしれない。港町から沖野上町(五本松)は意外に近い。水呑大橋を渡り水呑町→田尻町→鞆町へ、そして尾道市に入るルートが考えられる。時間をかけて移動する楽しみを現代人は忘れ過ぎだ(笑)。広島県福山市港町2丁目5‐19・ライフスタイルホテル「deTOUR」
週末に工事現場の前を通った時に建屋は消滅していた。工期はあと3週間弱あるが、もう終わったも同然である。大黒駐車場の看板が撤去される日は近い。跡地は民間に払い下げられるのだろうか。広島県福山市大黒町1‐32・旧福山市大黒駐車場解体工事3
広島県福山市本町2‐18・鉢の専門店「鉢とえとせとら」・令和3年2月19日(?)オープン
先日、鉢の専門店オープンのチラシがポストに入っていた。場所は「いのはら自転車店」西側ということだから鉢が置いてある方の部屋になるのだろう。オープンが2月19日だとすると(Thu.)ではなく(Fri.)の表記が正しいことになるが、わざと間違えるという高等テクニックを使ったのかもしれんな(笑)。関心を持った人は携帯の方に問い合わせてから出掛けるように(営業日に注意)広島県福山市本町2‐18・鉢の専門店「鉢とえとせとら」・令和3年2月19日(?)オープン
広島県福山市三吉町5丁目1‐11・「株式会社丸徳商店・なんでも屋」跡地
1~3枚目の画像は1月下旬に国道313号線沿いから撮影したものである。現場ではまだ大型油圧ショベルが稼働していた。最後の画像は月末の状態である。建屋の解体撤去が終わり更地になっていた。信和不動産のマンション建設用地になる予定だが、まだ標識は設置されていない。広島県福山市三吉町5丁目1‐11・「株式会社丸徳商店・なんでも屋」跡地
ファミリーマート福山駅北口店・令和3年2月19日(金)午前7時リニューアルオープン
JR福山駅北口から徒歩2分の場所にあるファミリーマート。近くホテルの宿泊客や通勤客がよく利用するコンビニだが、現在休業中である。いつの間にかリニューアル工事が始まっていたのだ。再オープンは2週間後の19日だ。ファミリーマート福山駅北口店・令和3年2月19日(金)午前7時リニューアルオープン
ダイワロイネットホテル福山駅前・令和3年2月5日(金)プレオープン
広島県福山市三之丸町のトモテツビル(元々はダイエー福山店の東館だった)跡地に建設されたダイワロイネットホテル福山駅前。いよいよ明日プレオープンする。今日は専用駐車場に数台の車が停まっていた。1階入口横に花が飾られているのが見えたが、幟などは全く立っていなかった。経費削減の他に自粛警察対策の意味もあるのかもね。JR福山駅前(南口)の風景はガラリと変わった。ホテルの東側は更地(旧キャスバビルなどの跡地)になり大改修工事中の福山城は作業足場設営によって見えなくなっている。本日、文化財保護法違反などの疑いで岡山地方検察庁に身柄を送られた男(愛知県清須市西市場6丁目)は車の中で何を考えていたのだろうか(RCCのニュースから画像を拝借)。岡山城の月見櫓と同様に福山城の筋鉄御門(すじがねごもん)においても引っかき傷が確認され...ダイワロイネットホテル福山駅前・令和3年2月5日(金)プレオープン
数ヶ月に1度の頻度で利用する『カレーハウスCoCo壱番屋』。ポークカレー(ご飯200g)に大豆ミートのメンチカツをトッピング。サクサクのメンチはあっさり味だが、気に入った。盛り付けはマニュアル通りで問題なし(〇)。次は残念な例として『ゴーゴーカレー』を挙げる(※広島の店舗ではない)。バイトと思しき店員がカウンターに持ってきたロースカツカレー(小盛り)。カツのカット幅がバラバラで並べ方も非常に汚らしい(×)。おまけに衣が肉から簡単に剥がれ落ちて食欲が更に減退した。ルーの味が同じだとしても駄目だね。見た目はやはり重要である。チェーン店のカレーの盛り付け(〇と×)
カタクチイワシを広島では小イワシといい、刺身は特に人気がある。庶民の味方・オンリーワン(福山市内にあるスーパー)で鮮度抜群のカタクチイワシが1盛100円だったので即購入した。イワシの頭と内臓を取り水洗いする(ここで残った鱗も落ちる)。雪平鍋に水を張り酢を大さじ2杯加えイワシを入れ弱火で加熱する。微沸騰状態を5分保ち茹で汁(臭みのもと)を全て捨てる。3枚目の画像は下処理が終わった段階である。鍋に出汁・酒・水・種を抜いた梅干しを入れて再度火にかける(針生姜も加えると更にすっきりした味わいになる)。加熱時間は5分程度でよい。煮しめるのではなく煮汁に浸けたまま冷ましてジワジワと味を含ませる。タッパー等に移して冷蔵庫で保存すれば4~5日は余裕で持つ。雑魚は手間をかければ更に美味しくなる。一度この味を覚えてしまうと市販の味...小イワシの梅煮
広島県福山市東桜町1・「ザ・ステーションタワー福山」新築工事6
令和3年1月下旬の段階で建造中の信和不動産のマンションの高さは東隣りに位置する「ホテル1‐2‐3福山(13階建の新館)」を超えている。ホテルは3月6日(土)にグランドオープンする(旧館での営業は2月20日まで)。JR福山駅南口の東桜町の再開発は終盤に差し掛かったと言ってよい。広島県福山市東桜町1・「ザ・ステーションタワー福山」新築工事6
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
市販の鰻の蒲焼に付着した粘性の高いタレは非常に不味い。よって蒲焼(頭を落として3等分に切り分ける)にお湯を回しかけてタレを洗い流すのだ。下処理の済んだ蒲焼(※すぐに食べない場合はラップで包みチャック付きポリ袋に入れて冷凍保存する)を自家製タレ(本味醂と濃口醤油を同割で合わせて軽く煮詰めたもの)でさっと煮て丼飯の上に乗っけて完成である。所謂煮鰻丼だが、しつこくなくて意外にイケる(笑)我が家の鰻丼の作り方
鰻丼を出来るだけ安くしかも美味しく食べるにはどうしたよいか。結論を書く。食品スーパー「エブリイ」で特売品の中国産鰻の蒲焼(冷凍)を購入し一工夫するのである。蒲焼を3等分にすれば1食500円程度で作ることは可能だ。中国産鰻の蒲焼(特大)
【南手城町3丁目(北)】交差点角に完成した「ハローズ手城店」。駐車場の整備も終わり、今週初めから商品の搬入が行われていた。ついに【7月26日土朝9時ОPEN】と記された立て看板が設置された。私の家からはこちらの方が「緑町店」よりも若干近いかもしれない。広島県福山市手城町3丁目20‐1・ハローズ手城店・令和7年7月26日(土)午前9時オープン
「焼肉食堂ブリスケ福山蔵王店」の裏手(※北約50mの地点)に誕生した3階建賃貸アパート‥‥‥施工業者は「大和ハウス工業株式会社」。旧鴨方往来より一本南の筋にあたる。近くに食品スーパーや郵便局、ドラッグストアがあり利便性の高い場所である。広島県福山市南蔵王町2丁目8‐17・新築アパート「ベルヴィオラ南蔵王」
「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡地に仮囲いが設置されて仮の工事看板(ラミネート加工)が取り付けられた。中古車販売店の「ガリバー」が南蔵王町から移転するのかは現時点で不明である。敷地内に地盤調査を行う「岩水開発株式会社」の車両などが入っていた。建屋の設計・施工者は「大和ハウス工業株式会社」。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・(仮称)ガリバー福山東深津店新築工事
たまひも(約6cmの長さにカット)ときんかんは下茹でする。水を張ったボール内でたまひもの内側のヌルっとした部分を洗い流すことでもつ特有の臭みを取り除く。続いて雪平鍋に酒をたっぷり入れて出汁で割りもつを10分炊く(薄口醤油・少量の砂糖・針生姜を加えて味を調える)。含め煮は甘辛煮とは違って上品な味わい。ゆえに酒肴となる。親鶏たまひもの煮物
ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店の入口にオープン日を記したポスターが貼られた(公式ウェブサイトにも記載済み)。最後の写真は7月12日(土)で閉店した同福山蔵王店(南蔵王町5丁目17‐46)の現在の様子。ロゴ等がすべて取り外されて駐車場への進入を防止する赤いコーンが置かれている。広島県福山市南蔵王町4丁目18‐31・ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店・令和7年7月20日(日)グランドオープン
漸く新店前に設置された立て看板に【8月9日(土)オープン】と表示された。手城在住の年寄りや落ち目のクスボリなどは非常に喜んでいるだろう。広島県福山市南手城町4丁目9‐24・「ドラッグストアコスモス手城店」・令和7年8月9日(土)オープン
鶏のたまひもは産道(卵管)のことで大概きんかん(未成熟卵)とセットで売られている。祖母は安い鶏もつを炊いて家族に食べさせていた。見た目はかなりグロテスクだが、下処理を施すと臭みは取り除ける。親鶏たまひも
猛暑日&熱帯夜が増えて体の方はバテ気味である。冷たい物を飲み過ぎて胃の調子も悪い。最大の原因は寝不足が続いているからだろう。秋の到来はまだまだ先だから気をつけるしかない。猛暑による胃腸バテ
時間貸し駐車場(旧ラッキー本店の跡地)がリニューアル工事を経て「タイムズセカンドパーキング」に変わった。7月14日(月)オープンとのことである。基本料金は60分300円、最大料金が駐車後12時間800円。福山でもカーシェアリングの利用は広がっている(※証券会社など)広島県福山市伏見町4‐28・「タイムズセカンドパーキング」・令和7年7月14日(月)オープン
旧三井薬局の跡地が分譲地になり南側(市立東中学校のグラウンド寄り)には既に住宅が建った。今度はバス通り(=旧笠岡街道)沿いで新築工事が始まる。施工業者は「大和ランテック株式会社中四国支店(岡山市北区下中野)」である。工期は9月下旬までとなっている。広島県福山市三吉町南1丁目9・「セキュレア三吉町南1丁目1号地分譲住宅」新築工事
福山市深津住宅旧2号棟(※スターハウス)跡地が「認定こども園ふかつ」の送迎用駐車場に変わっている(→丸太とオレンジ色のネットで作られた仮囲いの範囲)。とりあえず10月末までの予定とのことであるが、それ以降は何かが建設されるのかな。空き地のまま放置するのは非常にもったいないから。広島県福山市西深津町2丁目9‐2・認定こども園ふかつの仮駐車場
市役所通りに最近完成した建物‥‥‥1階の外壁に「クニミ写真場」の黒いロゴが取り付けられたことに気付いた。Googleの口コミにあるように福山市役所に最も近い写真スタジオである。広島県福山市東桜町8‐11・クニミ写真場
国道2号の【千間土手西】交差点より北北東へ約160mの地点‥‥‥「ルネッサンス一・二番館」の隣でスカイクリエーションの賃貸マンションの建設が進む。完成は8月末の予定である。「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡のちょうど北側にあたり商業施設「ポートフラザ日化」が近くにある。広島県福山市東深津町4丁目14・賃貸マンション「月光福山東壱番館」新築工事
「グレート・ハリウッド800&アルファー」解体工事が終わった。噂では跡地に中古車販売・買取店が出来るそうだ。建屋の施工業者は「大和ハウス工業株式会社」になるのだろう。かつての立体駐車場はそっくりそのまま残されている。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡
7月初旬にJR福山駅から徒歩7分の工事現場を撮影した。近くの賃貸アパートの高さを参考にすると躯体工事は4階に到達したものと思われる。三之丸町の再開発はこの物件でほぼ完了する。駅南口では伏見町だけが昭和の雰囲気を残しているが、数年の内に大きく変わってくるだろう。広島県福山市三之丸町14‐8・「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事4
7月初旬に撮影した工事現場‥‥‥敷地西側にもう1棟アパートが建設された。ぱっと見た感じでは2棟は対になっているようだ。この通り沿いは賃貸住宅だらけになってきた。広島県福山市南蔵王町4丁目1・賃貸アパート「グランメゾンクレスト南蔵王Ⅰ・Ⅱ」新築工事3
7月初旬の工事現場‥‥‥塔屋看板に【家族親族葬】の立体文字サインが取り付けられている。概形もほぼ出来上がった状態で作業足場の解体撤去は間もなくと思われる。中心市街地に葬祭関連施設が誕生するのは時代の流れ。利用者は費用と火葬場までの距離を真っ先に考えるからだ。広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」竣工間近
「小柴クリーニング&コインランドリー福山沖野上店」南側の空き地に標識【建築計画の概要】が設置された。ミラージュパレスの賃貸マンション(RC造9階建‥高さ約27m)の着工は11月頃になる予定。緑町公園やココローズは徒歩圏内である。元々この場所には「福山製粉倉庫」が存在したが、昨年12月下旬から取り壊しが始まった(施工業者は「安建工業株式会社」)。その後、跡地は「ニュースイ商事株式会社」の管理地になっていた。広島県福山市沖野上町1丁目1‐12・ミラージュパレスの賃貸マンション建設予定地
本日中国地方が梅雨明けしたとの報道があった。福山市中心部は朝からうだるような暑さで今年初の猛暑日を記録した。午前中に用事を全て済ませておいて良かった。午後は外出をせずに2時間程度仮眠をとった。日が暮れてから(レンジ調理)蒸し鶏をアテに【晴れ風】をグビグビ飲んだ。そして昨日仕込んでおいた野菜ゴロゴロカレー(肉は豚とかしわ)をペロリと平らげて大あくびをした。味がよく分かるのは冷房のおかげである。これから原爆の日までは酷暑が続くので体調管理が大変だ。猛暑日の食事
宮通りから少し南に入ったところで営業していた「がっつりグリル肉バル」。改装のための休業かと一瞬思ったが、どうやら閉店したようだ。5月までは営業していたと思う。新店がオープンする中でひっそりと消えていく店もかなりある。広島県福山市延広町6‐13・「がっつりグリル肉バル」閉店
「がブリチキン。福山駅前店(※令和6年1月末日で閉店)」の跡が「焼肉酒場福山バット」に変わる。内装工事は終わりオペレーションの確認をやっているようだった。求人募集には8月10日(土)オープンとの記述があった。広島県福山市伏見町4‐5・「焼肉酒場福山バット」・令和6年8月オープン
旧「ヤックス手城店」の跡に「福山医療器株式会社」が(仮?)移転する(店舗改装工事の施工者は「株式会社サンカミ」)当地から国道2号線及び国道182号線へすぐに移動できるので箱としてはいいと思う。千間土手の南側は近年大きく変化してきている。広島県福山市手城町3丁目14‐17・福山医療器株式会社
「三之丸パーキング」の解体工事が始まっている。下請業者は「山下産業株式会社」である。跡地に建設されるのが章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」だが、施工業者は「株式会社佐藤工務店」で西町3丁目のそれと同じだった。広島県福山市三之丸町14‐8・三之丸パーキング解体工事
7月に入ってすぐ牛丼チェーンの「松屋」でうな丼(ライスは当然大盛り)を食べた。私は【土用の丑の日】には全くこだわらない人間なので(笑)。お新香と味噌汁と粉山椒の小袋がついて税込み980円は良心的価格と言える。小骨が舌にあたるとか細かいことを言えばきりがないが、すっきりとした味わいのタレは好みだ。サクッと食べたい時にありがたいメニューである。松屋のうな丼
「内田ビル」跡地に先月完成した3階建アパート「D‐residence・K沖野上」‥‥‥隣が「シャルムビューティサロン」である。旧福山市体育館跡地のすぐそばにあたる。戦前の話だが、近くに火葬場があったことを知る者(古老)は殆どいなくなった。広島県福山市沖野上町6丁目18‐22・新築アパート「D‐residence・K沖野上」
昨年秋からレストラン営業を延期していた「ワイン食堂Lature」‥‥‥ついに7月29日(月)より営業を開始する。ワインバーは、引き続き「バータイム」として21時~24時まで営業するとのこと。新店が続々とオープンする三之丸町に心地よい風は吹くのだろうか?広島県福山市三之丸町4‐22・「ワイン食堂Lature」・令和6年7月29日(月)よりレストラン営業開始
医療機器の販売や福祉用具のレンタルを行う「福山医療器株式会社」‥‥‥昨年秋に「グローム・ホールディングス株式会社(東京都港区赤坂1丁目)」の子会社になったが、本社ビルと同社倉庫(三吉町3丁目3‐17)の解体工事が始まった。施工業者は「株式会社上野」である。公式ウェブサイトにはまだ情報が掲載されていない。建て替えの前段階なのかな?(現時点では不明)広島県福山市三吉町3丁目4‐8・福山医療器株式会社解体工事
今年2月10日(土)にオープンした「鰻の成瀬広島八丁堀店」‥‥‥お好み焼き「みっちゃん太田屋鉄砲町店」の上にあった韓国料理店の跡に出店。私はある程度期待して3月に食べに行った。急成長を続ける「鰻の成瀬」のウリはメニューの絞り込み(うな重が3種)を行いリーズナブルな価格でお客に提供することだ。(主に)中国で養殖した二ホンウナギを現地で加工・冷凍して日本に輸入→業務用スチームコンベクションオーブンでアルバイトが調理→人件費を徹底的に抑えて提供時間を短縮することで回転率を上げる理想的なシステム。注文したうな重(松)は10分もしないうちに出て来た。値段相応の料理だった(東京の専門店の仕事には到底及ばず、牛丼チェーンのうな重よりは上)。漬け物と吸い物はチープな味わいで『ない方がマシ』と思った。商売としては大いに有り...「鰻の成瀬広島八丁堀店」のうな重(松)
久々に草戸町5丁目の旧福山市体育館等解体工事現場を訪れた。古びた柱がモアイ像の如く残っているのに若干の違和感を感じたが、この内1本が残されることになったという新聞記事を最近読んでいた。歴史的建造物を残して欲しいと解体反対運動が起こったので市側が妥協したようだ。らせん階段を保存する意味が私にはよく分からないが、運動が全くの無駄ではなかったとは言えるかもしれない。現場は既存杭引き抜き工事に移っていた。旧福山市体育館の柱(保存決定)
【光南町2丁目】交差点から西方を眺めた私は野上町2丁目で解体工事が始まったことを悟った。対象の物件は「㈲富士食品」である。登記記録の閉鎖等年月日を調べると令和2年(2020)12月2日だった。解体工事の下請けは「株式会社日本エンジニア」と思われる。広島県福山市野上町2丁目1‐16・㈲富士食品家屋解体工事
長谷工不動産のマンションギャラリーが完成した。旭町(「光明寺」の裏)に建設中のマンション名は「ブランシエラ福山」に決まったようだ。ネットの求人募集には7月中旬から営業を開始すると書いてあったと記憶する。入船町のマンションギャラリーは計2つになった。広島県福山市入船町2丁目9・ブランシエラ福山マンションギャラリー完成
「アルファゲートタワー福山駅前マンションギャラリー」跡地の南側に位置するテナントビル解体工事の続報。ビルの内部の片付けが終わり作業足場の設営が始まった。施工業者は松浜町1丁目の「株式会社晃誠」である。広島県福山市三吉町南2丁目5‐33・テナントビル解体工事2
「タカラベルモント株式会社広島営業所」による新装工事が完了した。「アイビー矯正歯科」の内覧会が7月27日(土)と28日(日)に開催される。公式ウェブサイトには7月30日(火)開業と記載されている。阿部院長は大学の同窓にあたる。広島県福山市春日町6丁目7‐19・アイビー矯正歯科・令和6年7月30日(火)開業
「カバヤホーム福山中央店」の解体撤去が完了し先月下旬から「福山中央展示場」新築工事が始まった。建屋は11月末に完成する予定である。中心市街地では住宅展示場の建て替えが進む。広島県福山市南蔵王町4丁目5‐13・ライフデザイン・カバヤ(株)福山中央展示場新築工事
【沖野上1丁目】交差点角の空き店舗(※旧「ファミリーマート沖野上一丁目店」)が「小柴クリーニング福山沖野上店」になる。コンビニ跡がクリーニング店に変わった前例があるので別に驚くべきことではない。多治米町1丁目で営業している系列店が移転するのかもしれない(現時点では不明)。広島県福山市沖野上町1丁目1‐10・「小柴クリーニング福山沖野上店」
令和6年1月31日(水)をもって閉店した「炎の丼丸東桜町店」。5ヶ月が経過して漸く後釜が決まった。今度は弁当屋になるみたいだ(近日オープンの貼り紙有り)。福山でテイクアウト専門店が成功するには駐車場付きというのが絶対条件だが、味と価格のバランス次第では商売として成立する可能性はゼロではない。広島県福山市東桜町6‐38・まるべん・近日オープン
「セブン‐イレブン福山ポートプラザ店」跡地で「BYDAUTO福山」の鉄骨建方工事が進んでいる。入船町3丁目の再開発は令和6年に入ってから一気に加速した感じだ。今やJR福山駅周辺と並ぶ重要地区に昇格したと言える。広島県福山市入船町3丁目3・「BYDAUTO福山」新築工事3
閉鎖された「三之丸パーキング」のブロック塀に共同住宅建築計画の概要が設置されていた。当地に鉄筋コンクリート造15階建マンションが建設される。今年10月下旬の着工予定で工期は21ヶ月である。JR福山駅周辺の再開発はまだまだ続くようだ。広島県福山市三之丸町14‐8・章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」建設地