【南手城町3丁目(北)】交差点角に完成した「ハローズ手城店」。駐車場の整備も終わり、今週初めから商品の搬入が行われていた。ついに【7月26日土朝9時ОPEN】と記された立て看板が設置された。私の家からはこちらの方が「緑町店」よりも若干近いかもしれない。広島県福山市手城町3丁目20‐1・ハローズ手城店・令和7年7月26日(土)午前9時オープン
本日「旧エフピー松浜駐車場」で地鎮祭が執り行なわれていた。ついに「ピコハウス3号館」新築工事が始まる。10階建の共同住宅が旧堤防下に建つことになる。広島県福山市松浜町3丁目1・「ピコハウス3号館」地鎮祭
元三吉陣屋大井戸の南側の空き地は井手金物店・吉岡サイクル・F邸の跡地である(解体時期:平成29年~30年)。某不動産会社が管理していたが、土地を購入したのはモリコの出身地近くの人物と小耳にはさんでいた。しかし、最近そこに「はるかホーム」の青い幟が立った。注文住宅もしくは建売住宅の新築工事が近々始まるものと思われる(2区画?)。広島県福山市三吉町南1丁目3の住宅用地
広島県福山市東桜町1 ・(仮称)ホテル1‐2‐3福山新築工事
エム・シー福山ビル(旧ニチイ福山店)跡地でホテル1‐2‐3福山新築工事(※建て替え)が始まった。現在現場では杭打ちが行われている。工期は再来年の1月末日まで。東桜町の再開発状況(ホテルの隣にステーションタワー福山が完成する予定)を目の当たりにしてもなお『駅前に市立大学を誘致すればよかった』と寝言を抜かす者共がいるが、所詮は黴臭い昭和の発想である。福山(旧市街地)の中心点は既に「府中分かれ交差点」の方へ移っている(笑)広島県福山市東桜町1・(仮称)ホテル1‐2‐3福山新築工事
前回の試作品は醤油ダレがベースだったが、モツ臭をマスキングするために味噌を追加した。そして野菜と一緒に炒め合わせることで栄養のバランスが向上した。旨味が増したことによりおかずとしても楽しめる(飯との相性は抜群だ)。赤センもツラミ同様に炒め過ぎないことが調理のポイントになる。赤センマイの炒め物(改良)
新和産業(株)福山支店南隣の住宅を解体したのは森総建(南松永町2丁目)である。家屋の撤去は月曜日に終っていた。既に整地済で近くのゴミ屋敷が余計に目立つようになった(笑)広島県福山市入船町2丁目9‐10の住宅解体工事2
「鮮Do!エブリイ本庄店」ほど近くの住宅(2階建)が取り壊されていた。施工業者は神辺町八尋の(株)ダイケンである。中心市街地では平成末期から解体ラッシュが続く。跡地は住宅用地か駐車場になるパターンが殆どだ(空地のまま1年以上放置される例は極めて少ない)広島県福山市南本庄2丁目5‐5の住宅解体工事
鰆(さわら)の本当の旬はいつか…。舌の肥えた岡山人であれば「晩秋から冬」と即答するだろう。俗に「寒鰆」と言われるが、暮から1・2月にかけて獲れる大物は脂がのって身の締まりが極めて良い。その時期の鰆の味は気品に満ちて本鮪の中トロの遥か上をゆく。私は今月2度鰆の造りを口にした。岡山の百貨店で福井産を、ゆめタウン福山では笠岡諸島産を購入したが、後者の方が安くて美味しかった(画像はイズミの商品w)。脂のノリはまだ中トロ以下だが、十分に満足できる旨味だ。天寶一の特別純米酒「福山。」との相性も良かった。岡山人が自慢する鰆の造り
牛ツラミ(頬肉)はゼラチン質が豊富で旨味が非常に強い部位である。赤ワイン煮が有名だが、焼肉にしても適度な噛み応えがあって美味しい。味付けは塩とコショウのみ。焼き過ぎないことがポイントである。ゆめタウン福山では100gあたり298円で売られていた。牛ツラミの焼肉
黄金色の稲穂…生産者の汗と涙の結晶である。秋の田園光景は何度見ても気分がいい。10月下旬からあちこちで稲の刈り取りが始まっている。干し藁は堆肥の原料になる。収穫の秋
先週末に作業足場の撤去が完了し綺麗になった山門を多くの人達が旧街道から眺めたことであろう。屋根瓦や装飾品の類の印象はガラリと変わる。土台部分の白さが遠くからもよく確認できる。背後から撮影した写真を見ればそれは明らかだ。近年中心市街地の寺院の改修工事が進んでいる。広島県福山市寺町4‐24・南陽山賢忠寺山門改修済
ダイソーで面白い商品を見つけて即買いした。醤油の無駄使いを止めるには小型スプレーの使用が望ましい。冷奴や白身魚の刺身にアホみたいに醤油をかける人にぜひ使わせたい。家で使うのはOKだが、回る寿司屋には置いてほしくないね(笑)塩分をおさえるしょうゆスプレー(100均ダイソーの商品)
岡山市東区宍甘1003・往来神社の石造鳥居(岡山県指定重要文化財)
岡山市立宍甘遊園地を出て坂道を下り宍甘第2遊園地を経て旧道に入る。細い道を北西方向に進み約300m移動した。往来神社(ゆききじんじゃ)の南側参道から石段を少し上った所にごつい石造鳥居(豊島石製明神鳥居)がある。建立時期は延徳二年(1590)で室町時代後期(戦国時代)にあたる。扁額も同じ年に造られたというから貴重な文化財である。旧村社はここから遥か上に鎮座している(祭神:八衢比古神、八衢比賣神、久那斗神)私は戦後に再建された社殿の前に立ち賽銭を投げ入れて旧山陽道ぶらり旅の安全を祈願した。そのおかげかヒーヒー言いながらも当日30km以上歩くことができたのだ。岡山市東区宍甘1003・往来神社の石造鳥居(岡山県指定重要文化財)
クラール花園隣の3階建が取り壊されることに気付いたのは10月初めだった(花園町バス停南側)。かつて建物入口に貼られた「垢紙」を見て笑った記憶がある。ばら公園及び緑町公園周辺に「時代遅れのと○じんキョクサ」が多数生息する(特に御門・花園・沖野上)が、年々その数は減少している。解体業者はモリコの出所である府中市の「(株)K’SCOMPANY」広島県福山市花園町2丁目6‐9の解体工事
サンヨー物産株式会社ビルの跡地…東隣の家に作業足場が組まれている。側壁を取り付けた後で跡地に大和ハウス工業株式会社が何かを建設するはずだ。太陽生命福山ビル(昭和63年2月竣工)は現在外壁の改修工事に入っている。広島県福山市霞町1丁目2‐9のビル跡地周辺
即位礼正殿の儀が行われた今日、私は福山市役所本庁舎を訪れた。反日キョクサやろくでなしの非国民によるテロを警戒して警備員の詰所がある西側の出入口のみが開いていた。黒い服を着たおばはんと私服のおっさん(※職員)が立つ場所(1階市民ホール)へ移動し一日本国民として記帳し祝意を表した。宮川筋(北吉津町)は日本国旗を掲げている家が多かった。先日はモリコの息子の訃報を聞き、備後におけるジンケンゴロの悪行三昧を久々に思い出したが、蛇蝎の如く嫌われる奴らの影響力は相当に落ちたことを実感する。マブダチの眠巣が下野して漸くまともな世の中になってきたのを喜ばしく思う(笑)天皇陛下御即位奉祝記帳所(福山市役所1階市民ホール)
ゆめタウン福山北面壁塗装工事がついに完了する。1階出入口付近が山吹色に塗り替えられた。まだ「塗装工事中のため壁を触らないで下さい」という表示が出ている。2階・無印良品の営業再開(※リニューアルオープン)は11月1日(金)である。ゆめタウン福山の北面壁塗装が完了
広島県福山市城見町2丁目2‐4・旧平櫛バレエスクール福山教室
今年の8月をもって全ての教室のレッスンを終了した平櫛バレエスクール。生徒の減少が主な理由という(確かにお金のかかる芸事だ)。城見町の福山教室の周囲に単管足場が組まれていた。まもなく解体工事が始まるのだろう。広島県福山市城見町2丁目2‐4・旧平櫛バレエスクール福山教室
賢忠寺山門周りの足場解体が相当に進んだ。今月中に改修工事が完了すると思われる。旧街道から見上げると随分と綺麗になったことが分かる。大勢の市民が私と同じ感情を抱くだろう。広島県福山市寺町4‐24・南陽山賢忠寺山門改修工事3
今日から福山菊花展覧会が始まった。天守前広場でローズ福山が何やら喋っていたが、開会式だったみたいである。福山近郊の菊愛好家の力作を急ぎ足で観た。「ひろしまトリエンナーレ2020inBINGO」が福山でも開催され月見櫓で現代アート作品が展示されている。私が月見櫓に入るのはこれで2度目だ。近くからJR福山駅周辺を見下ろせる機会は滅多にない。駅北口(現タクシー乗り場)の再開発によって数年後には景観が様変わりすることになるので記念に撮影しておいた。第64回福山菊花展覧会開会式
ラーメン店・又八の入口前に貼られた紙を見て「閉店」を知った。若い頃に深夜時々食べに来ていた店で若干のさみしさを覚えた。私は30を過ぎて豚脂のプカプカ浮かんだラーメンはほとんど口にしなくなっていたので居酒屋としての利用だった。餃子をアテにビールを飲むことが多かった。廃業の理由は店主の高齢化だろう(後継者がいなかった)。私は「又八」という語呂が好きだった…鬼平犯科帳に登場する有能な密偵の名のようで。広島県福山市花園町2丁目1‐1・「ラーメンの店又八」閉店
包丁の切れ味が悪くなって数ヶ月が経過。流石にこれ以上放置すると指を怪我しそうだった。先日、備後護国神社前広場で開催される今昔マーケットに包丁研ぎがやって来るというチラシがポストに入っていた。そこで土曜日の午後、出掛けてみると爺やんが軽バンに道具一式を積み込んで帰るところだった。「雨が降りそうでお客も来ないんで店仕舞いだ」私はまるでやる気のないおっさんに呆れたが、結果的に千円を捨てずに済んだ。夜から水に浸けた砥石でマイ包丁(菜切り・出刃・スレンレス製牛刀)をせっせと研いだ。切れ味が戻ったので調理のスピードが上がる。最近使用頻度の高い柳刃はまた次回に手入れしよう(笑)包丁の手入れ
大田記念病院第3駐車場角地に建設中の調剤薬局(多分w)。情報がまだ公開されていないので確証は持てないのだが、近くのこころ薬局が移転するのではないかな。建物が今月下旬に完成する予定なので詳細はじきに分かるだろう。広島県福山市沖野上町3丁目6・調剤薬局新築工事
鉄骨造3階建賃貸マンション「カーサクオーレ」西側に位置する「スーパーエンジェル」と「旧クラブオールイン(貸店舗)」が(株)日本エンジニアによって解体撤去されて更地になった。まだ工事の看板は設置されていないが、賃貸住宅建設用地と思われる。平成末期から旧赤線地帯(※戦前から平成初期にかけての風俗街)は急速に住宅街へと変貌している。広島県福山市住吉町1‐10及び1‐13・貸店舗跡地
夜間の気温の下がりようは本格的な秋の到来を意味する。それで我が家では袋ラーメンをよく作るようになった。自家製煮豚と煮玉子をのせた北海道札幌みそ(日清のラーメン屋さん)…ラ王と比べるとかなりチープな味わいだが、あっさりしているのがいい。地元のスーパーで5食入りが200円弱で売られることが時々ある(笑)味噌チャーシュー麺
府中分かれ交差点から南へ約60mの位置にあった住宅(2階建)。家の周りに足場が組まれ始めたのが10月頭だった。屋根瓦を落として解体工事が進んでいる。すぐ近くのゴミ屋敷も同様の運命を辿るだろう。広島県福山市入船町2丁目9‐9の住宅解体工事
小ぶりのアンコウ(山陰産500円)をゆめタウン福山で購入した。店員に頼めばぶつ切りまではやってくれるが、私は出刃包丁を持っているので自分で捌いて霜降り処理をした。10月のアンコウ鍋(醤油ベース)は当たりだった。美味しいのは淡白な身よりもゼラチン質が豊富な皮やヒレそして内臓である(私がアンコウの味に感動したのは北関東で生活していた頃だった)。最も価値が高いのは肝臓…さっと湯引いて食べたが、ハゲ(=ウマヅラハギ)のそれよりも美味だった(ほんまよw)。鮮魚コーナーで見つけた場合は迷わず買いだ。旬の走りのアンコウ
福山城公園でこの日曜(20日)から菊花展覧会が開催される。本丸広場で関係者によって準備が着々と行われていた。天守横の足場は既に解体撤去されており避雷針(緊急)改修工事が終了したことが分かる。菊が見頃になるのは来月早々だろう。中心市街地で暮らす者は時間とガソリンを浪費して遠出する必要がない。最も安上がりで楽しめる場所がすぐ近くにあるからだ(笑)第64回福山菊花展覧会の準備
ほっともっと福山西町店が閉店し窓の内側に空室看板が取り付けられていた。この物件を扱う不動産会社は松浜町4丁目にある。今年中に決まるかな~どうでもいい話だが(笑)広島県福山市西町2丁目15‐1の貸店舗
先週末ビル解体工事が終わり整地も済んだ。跡地に看板や幟はまだ立っていないが、駐車場に変わるのではないだろうか。駅前大通りに面していることから需要は相当にあると思う。広島県福山市霞町1丁目8‐22・3階建ビル解体工事2
緑町のエブリイ(案の定駐車場は一杯だった)で特売品を購入してから北隣の緑町公園(広島大学跡地)に寄った。こちらは親子連れで賑わっていた。ローズアリーナ前でけん玉パフォーマンス(一番の決め所で失敗していた)を1分ほど眺めて屋台の方へ移動した。くわいやネブトの素揚げを良心的な値段で提供する店があった。恒例のフリーマーケットが大人気で何と犬の服まで売っていた。かわいい子犬を連れた女性もおそらく物色していたはずだ(笑)まつりの主役は子ども(ふわふわ遊具は有料)で少し離れた所から見守る親が多かった。毎年秋に開催されるスポーツイベントは年々パワーアップしている。いろいろ体験コーナーに体育の授業で使われる跳び箱があったのは意外だった、真剣な表情でランニングバイクに乗る幼児達が最も輝いていた。もし許されるのであれば消防車の運転...2019ふくやま「体育の日」まつり(メイン会場:緑町公園)
体育の日の中心市街地の天気は快晴。秋の心地良い日差しを全身に浴びながら買い物に出掛けた。帰り際に松浜町で神輿の練り歩きを見た(どこの学区かは不明)。お賽銭を小箱に入れると子どもがはじき豆を手渡しでくれた。昭和の文化風習が令和になっても受け継がれていることが素直に嬉しかった。こうして祭に普通に参加できることをありがたく思う。私は遠く離れた被災地の一日も早い復興を祈った。艮神社の神輿が町内に回ってくるのは午後からである。広島県福山市中心部の祭(体育の日)
昔から日本人と味噌は深い関係にある。味噌は我が国の代表的な調味料であり汁物が最も有名な料理だ。カップヌードルの味噌はありそうでなかった商品だが、期待通りの味で気に入った。濃厚な旨味の味噌スープとご飯の相性は確かにいい(おにぎりとの組み合わせは大いにありだ)。お椀で食べるシリーズやミニも売られているのでそちらと白米を合わせる人も多いだろう。日清食品の傑作の一つだ。カップヌードル味噌がお気に入り
広島県福山市沖野上町5丁目30・ヴェルディ沖野上[パークテラス]新築工事5
久し振りぶりに五本松のマンション建設現場を訪れた。現在は鉄筋型枠工事中で角地のクリアフェンスから進捗状況を一目で確認できる。4枚目の写真は多治米町六丁目上バス停(競馬場跡地公園側)から北方を撮影したもの。背後の平賀ビルの1階に「中華料理哈尓濱食堂(ハルピンショウドウ)」が入っている(※多治米町1丁目から移転)広島県福山市沖野上町5丁目30・ヴェルディ沖野上[パークテラス]新築工事5
サンキョウハウジング株式会社(南蔵王町2丁目)が手掛けた住宅。先日資金繰りに行き詰った同社(と関連企業2社)が倒産したニュースには驚いた。令和になっても中心市街地では注文住宅や建売住宅の新築工事がバンバン行われているが、業界の暗の部分がクローズアップされることになった。広島県福山市木之庄町1丁目13の新築工事2
広島県福山市千代田町1丁目及び草戸町5丁目地先・(仮称)かわまち広場整備工事(1工区)
水呑大橋の中ほどから見た千代田町1丁目(道路の右側)と草戸町5丁目(左側)。新旧の体育館の形状を対比するには絶好の場所である。芦田川河川敷(左岸)で進む「(仮称)かわまち広場整備工事(1工区)」の様子をご覧に入れよう。今年9月13日に業者による入札が行われ平和建設(株)が落札した。先ずは千代田町1丁目から話を進める。芦田川左岸堤防道路下では大型ダンプが土ぼこりを上げて上流側へ突進していた。続いて草戸町5丁目側を見てみよう。川沿いでは自転車歩行者用通路の整備が始まっており、カヤックなどが接岸できる親水護岸の位置も確認できた。工事は来年3月19日(翌日に新総合体育館が開館)まで続く予定だ。広島県福山市千代田町1丁目及び草戸町5丁目地先・(仮称)かわまち広場整備工事(1工区)
駅前大通り(延広町)から福山城を眺めて天守横に足場が組まれていることに気付いた。最近倒れた屋根の避雷針を急いで直すためのものだった。改修工事のため天守の北側は立入禁止になっている。平日に福山城博物館に特別展を観に行くつもり人は連休明けの15日(火)と16日(水)が臨時休館となる(予定な)ので気をつけてもらいたい。福山城天守の避雷針緊急工事
広島県福山市水呑町字洗谷・サービス付き高齢者向け住宅新築工事2
芦田川に架かる水呑大橋の中ほどから水呑町字洗谷を望む。サービス付き高齢者向け住宅の骨組がほぼ出来上がっていた。正式名称は「清風花苑」で来年5月1日オープンの予定らしい。完成予想図の通りだとすると建屋の色は黄緑である。対岸の草戸町や千代田町からもよく見えるはずだ。建屋の周辺には賃貸住宅や建築設計事務所などがバンバン完成している。近年土手下における宅地造成が急速に進みのどかな雰囲気も遠い昔の話になってしまった。広島県福山市水呑町字洗谷・サービス付き高齢者向け住宅新築工事2
10月4日に旧青空市場の解体撤去が終わった。週が明けて仮囲いが取り外されたのできれいに整地されたことが分かる。跡地の活用としては…1.時間貸し駐車場、2.賃貸住宅、3.建売住宅が考えられるが、可能性が最も高いのはやはり駐車場だと思う。広島県福山市御船町1丁目10‐17・旧青空市場解体工事3
「ハクスイ・クリーニング木之庄店(※もと広島総合銀行福山支店木之庄出張所)」と「伊予銀行久松寮」との間には畑・小屋・駐車場があったが、9月から小屋と駐車場の解体が安建工業株式会社によって行われた。今後跡地に建設されるのは建売住宅ではなく大和ハウス工業株式会社の賃貸住宅である(D‐roomか?)。注文者は木之庄地区に特有の姓だった。広島県福山市木之庄町1丁目9・共同住宅建設用地
10月に入り中心市街地に涼しい風が吹くようになった。そこから少し離れた五本松付近でも感じ方は同じだった。五本松橋まで移動した私は今度の日曜日にトライアスロンの大会が開かれることを知った(芦田川左岸道が通行止になる)。工事関係者の話では白線から道路寄りが駐車場になるそうだ。メインアリーナとサブアリーナの屋根の下に一部木材が使用されているのが分かる。周辺のアスファルト舗装が進み競馬場だった頃の情景を思い出すのが非常に難しい。福山市総合体育館と公園のオープンまでついに半年を切った。令和元年10月の福山市営競馬場跡地
先週末エム・シー福山ビル(旧ニチイ福山店)の解体がほぼ終わっていた。西隣(旧NHK福山放送会館跡地)ではステーションタワー福山新築工事が進む。中心市街地におけるビル破壊と建設を同時に見られる稀有なケースだった。そして国道2号線沿いに先ず中国新聞備後本社ビル、その後ポレスター東桜町ザ・レジデンスが完成することになる。新築マンションの宣伝がチラシ以外に本社ビルに取り付けられたPR看板シートなどでも行われていることに驚いた。ドライバーの関心を集めて口コミによる情報拡散を狙うのだろう。JR福山駅南口の再開発状況(令和元年秋・東桜町)
大規模な再開発事業がスタートした福山駅南口。三之丸町の旧キャスパビル及び旧と~ぶホテルビルの内装解体が進む。JR利用者だけでなく多くの市民も中心市街地の変貌を目にする機会が増えた。隣ではダイワロイネットホテルの新築工事、そして福山ニューキャッスルホテルの外壁改修工事が行われている。実はこれまで玄関口の再開発を妨害していたのが「時代遅れのと○じんキョクサ(駅前に大学を誘致すれば良かったと寝ぼけたことを抜かすヤツを含む)」ではないだろうか(笑)JR福山駅南口の再開発状況(令和元年秋・三之丸町)
よい栗にはそれなりの値がつく。1ネット500円以上ならば上物でそれより安いのは内部で栗虫が仰山活動している(笑)。水に浮かぶ栗がアウト(低級品は半数以上が該当→虫入り)。一晩栗を水に浸けると皮が剥きやすい。炊き込みの類があまり好きではない私にとって栗ご飯は数少ない例外である。やさしい甘みの栗はホクホクでついおかわりしたくなる。美味しい食材が出回る短い秋が最も好きだな。栗ご飯を食す
福山駅前等歩道空間活用社会実験「OPEN STREET FUKUYAMA(10月6日)」
この土日はJR福山駅南口周辺で「OPENSTREETFUKUYAMA」という駅前の賑わい創出、回遊性向上に向けた歩道空間活用社会実験が行われれた。「INFORMATIONエリア」には【烏頭のおやま(井原市美星町烏頭)】が珈琲出店、他には天然酵母パンなども売られていた。伏見町のランドパーキング福山駅前第3がゆっくりとくつろげる「オープンスペース」に変わりアイスコーヒーなどを売っていた。続いて福山天満屋アイネス連絡地下通路へ移動した。雑貨やアクセサリーなどを販売する「ふくやま駅CHIKA手しごと市」を遠目に見てからアイネスフクヤマに向かう。当然ながらこの通りが一番賑やかだった。大人ではなく子どもがゴロゴロしているのには驚いた。天気はそこそこ良かったので催しを企画した人達はほっとしただろう。今月26日(土)午後3時か...福山駅前等歩道空間活用社会実験「OPENSTREETFUKUYAMA(10月6日)」
道三川沿いから小池病院新築工事現場を半年ぶりに撮影した。鉄骨工事は3階付近まで進んでいた。光南町の変化については来年早々辺りにまとめたいと思う。広島県福山市光南町1丁目5・小池病院新築工事3
土曜日の天気(中心市街地)は快晴。午前中に福山クラフトハートビールフェスタの会場(リーデンローズの無駄橋下の入船交流広場)を訪れた。来場者は予めビールチケット(1枚600円)を購入して8種類のビールの中から好みの銘柄を注文するシステムになっていた。私は【仙酔ドラフト(仕込み水に仙酔島の海水塩を使用)】を選んだ。長渕アツヨシ氏の歌(巡恋歌など)を聴きながら少し高い所でビールを味わった。ほどよい苦味があってスッキリした飲み口が特徴だ。地ビールとご当地グルメを組み合わせたイベントは今後も続けてファンを増やすべきだと思う(伸びしろはまだある)今日は「福山おさんぽウォーク」が開催されスタンプを集め歩く人達を【福の山神社】前で見た(各ポイントでのおもてなしは魅力の一つ)。夕方からは福山天満屋南側に屋外バルが並び大勢の人で賑...福山クラフトハートビールフェスタ(10月5日)
広島県人が「もつ(=モルモン)」と聞けば牛の臓物を連想するだろうが、北関東では一般的に豚のそれを指す。向こうの代表的な料理がもつ煮(込み)である。原料となるのが豚の小腸でスーパーではビニル袋に入ったボイル品が売られている。豚もつを再度下茹でして余分な脂と臭みを抜く。日本酒と生姜を加えた水でもつを20分程度加熱し(アクを丁寧に取り除き)味噌と濃口醤油を足し更に20~30分煮込む。関東で使う薬味は白ネギの小口切り(瀬戸内では青ネギが普通だがw)。一味唐辛子を振って食べる。飯のおかず兼酒肴を初めて作ってみたが、まずまずの出来だった。北関東のソウルフード・もつ煮
初夏にグリーンハウス宏喜苑既存棟の解体が終了してすぐに建替工事が再開した(1枚目の画像は9月下旬にバス通りから現場を撮影したもの)。新棟の南側(既存棟跡地)で鉄骨の組み立てが急ピッチで進む。最終的に2つの建物が合体して来年竣工する予定である。広島県福山市南本庄3丁目8・グリーンハウス宏喜苑建替工事6
金曜日の夕方に旧青空市場の解体撤去は終わっていた(施工者:株式会社六共)。地元の食品スーパーが仁義なき戦いを続ける中でこじんまりとした市場が令和元年まで残っていたことが不思議に思える。昭和40年代の末、暮の市場が大賑わいだったことを知る人は年々少なくなる。ブリのトロ箱が山積みになっていた光景が今となっては懐かしい。広島県福山市御船町1丁目10‐17・旧青空市場解体工事2
広島県福山市野上町2丁目7‐8・ファミリーマート福山野上町店旧解体新築工事2
広島県道22号福山鞆線・野上町2丁目(東)交差点角に位置するファミリーマート福山野上町店(旧店舗)の解体が終っていた。新店舗は2ヶ月ほどで建設される予定だ。「経営者募集中」と印刷されたPR看板シートの前に「12月初旬に新店舗としてオープン」という表示があった。駅前大通り沿いの店舗を本部も重視しているのだろう。広島県福山市野上町2丁目7‐8・ファミリーマート福山野上町店旧解体新築工事2
仮庁舎(プレハブ)の骨組に壁が取り付けられてそれらしくなってきた。今後の工事の流れは城北中学校や東小学校のケースとほぼ同じだろう。土木作業員の活躍によって中心市街地は刻々と変化してゆく。広島地家裁福山支部仮庁舎新営工事3
旧青空市場は笠岡町交差点東側の一角にあった。現在のセブン‐イレブン福山御船町店の駐車場辺り(※最後まで残っていたのは森忠御船店だった)も含まれていた。解体工事の元請が株式会社鈴木工務店、下請が株式会社六共と思われる(この組み合わせから判断すると跡地は駐車場になる?)青果店(暮になると干し柿を店先に吊るして売っていた)と坪良鮮魚店(御船町1丁目10‐16)はついこの間まで営業していたから少し驚いたが、これで昭和の面影が完全に消える。また町並みが小奇麗になることだけは確かだ。広島県福山市御船町1丁目10‐17・旧青空市場解体工事
杭抜き工事が先月下旬に終了した(施工:安建工業株式会社)。更地は結構な広さである。まもなく三島・山陽土建福山市立東小学校北棟校舎改築他工事共同企業体が鉄筋コンクリート造4階建校舎の建設に着手する。完成は再来年の3月末になる模様。福山市立市立東小学校北棟校舎等解体工事5
広島県福山市城見町1丁目4‐29・「(仮称)びぃあらいぶ」新築工事3
建屋の骨組がほぼ完成していた。北隣のモルタル2階建(旧松井有志商店)は既に解体撤去済。サンヒルズ広島屋(大黒町1‐4)の1階が平和建設株式会社の工事事務所になっている広島県福山市城見町1丁目4‐29・「(仮称)びぃあらいぶ」新築工事3
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
【南手城町3丁目(北)】交差点角に完成した「ハローズ手城店」。駐車場の整備も終わり、今週初めから商品の搬入が行われていた。ついに【7月26日土朝9時ОPEN】と記された立て看板が設置された。私の家からはこちらの方が「緑町店」よりも若干近いかもしれない。広島県福山市手城町3丁目20‐1・ハローズ手城店・令和7年7月26日(土)午前9時オープン
「焼肉食堂ブリスケ福山蔵王店」の裏手(※北約50mの地点)に誕生した3階建賃貸アパート‥‥‥施工業者は「大和ハウス工業株式会社」。旧鴨方往来より一本南の筋にあたる。近くに食品スーパーや郵便局、ドラッグストアがあり利便性の高い場所である。広島県福山市南蔵王町2丁目8‐17・新築アパート「ベルヴィオラ南蔵王」
「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡地に仮囲いが設置されて仮の工事看板(ラミネート加工)が取り付けられた。中古車販売店の「ガリバー」が南蔵王町から移転するのかは現時点で不明である。敷地内に地盤調査を行う「岩水開発株式会社」の車両などが入っていた。建屋の設計・施工者は「大和ハウス工業株式会社」。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・(仮称)ガリバー福山東深津店新築工事
たまひも(約6cmの長さにカット)ときんかんは下茹でする。水を張ったボール内でたまひもの内側のヌルっとした部分を洗い流すことでもつ特有の臭みを取り除く。続いて雪平鍋に酒をたっぷり入れて出汁で割りもつを10分炊く(薄口醤油・少量の砂糖・針生姜を加えて味を調える)。含め煮は甘辛煮とは違って上品な味わい。ゆえに酒肴となる。親鶏たまひもの煮物
ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店の入口にオープン日を記したポスターが貼られた(公式ウェブサイトにも記載済み)。最後の写真は7月12日(土)で閉店した同福山蔵王店(南蔵王町5丁目17‐46)の現在の様子。ロゴ等がすべて取り外されて駐車場への進入を防止する赤いコーンが置かれている。広島県福山市南蔵王町4丁目18‐31・ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店・令和7年7月20日(日)グランドオープン
漸く新店前に設置された立て看板に【8月9日(土)オープン】と表示された。手城在住の年寄りや落ち目のクスボリなどは非常に喜んでいるだろう。広島県福山市南手城町4丁目9‐24・「ドラッグストアコスモス手城店」・令和7年8月9日(土)オープン
鶏のたまひもは産道(卵管)のことで大概きんかん(未成熟卵)とセットで売られている。祖母は安い鶏もつを炊いて家族に食べさせていた。見た目はかなりグロテスクだが、下処理を施すと臭みは取り除ける。親鶏たまひも
猛暑日&熱帯夜が増えて体の方はバテ気味である。冷たい物を飲み過ぎて胃の調子も悪い。最大の原因は寝不足が続いているからだろう。秋の到来はまだまだ先だから気をつけるしかない。猛暑による胃腸バテ
時間貸し駐車場(旧ラッキー本店の跡地)がリニューアル工事を経て「タイムズセカンドパーキング」に変わった。7月14日(月)オープンとのことである。基本料金は60分300円、最大料金が駐車後12時間800円。福山でもカーシェアリングの利用は広がっている(※証券会社など)広島県福山市伏見町4‐28・「タイムズセカンドパーキング」・令和7年7月14日(月)オープン
旧三井薬局の跡地が分譲地になり南側(市立東中学校のグラウンド寄り)には既に住宅が建った。今度はバス通り(=旧笠岡街道)沿いで新築工事が始まる。施工業者は「大和ランテック株式会社中四国支店(岡山市北区下中野)」である。工期は9月下旬までとなっている。広島県福山市三吉町南1丁目9・「セキュレア三吉町南1丁目1号地分譲住宅」新築工事
福山市深津住宅旧2号棟(※スターハウス)跡地が「認定こども園ふかつ」の送迎用駐車場に変わっている(→丸太とオレンジ色のネットで作られた仮囲いの範囲)。とりあえず10月末までの予定とのことであるが、それ以降は何かが建設されるのかな。空き地のまま放置するのは非常にもったいないから。広島県福山市西深津町2丁目9‐2・認定こども園ふかつの仮駐車場
市役所通りに最近完成した建物‥‥‥1階の外壁に「クニミ写真場」の黒いロゴが取り付けられたことに気付いた。Googleの口コミにあるように福山市役所に最も近い写真スタジオである。広島県福山市東桜町8‐11・クニミ写真場
国道2号の【千間土手西】交差点より北北東へ約160mの地点‥‥‥「ルネッサンス一・二番館」の隣でスカイクリエーションの賃貸マンションの建設が進む。完成は8月末の予定である。「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡のちょうど北側にあたり商業施設「ポートフラザ日化」が近くにある。広島県福山市東深津町4丁目14・賃貸マンション「月光福山東壱番館」新築工事
「グレート・ハリウッド800&アルファー」解体工事が終わった。噂では跡地に中古車販売・買取店が出来るそうだ。建屋の施工業者は「大和ハウス工業株式会社」になるのだろう。かつての立体駐車場はそっくりそのまま残されている。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡
7月初旬にJR福山駅から徒歩7分の工事現場を撮影した。近くの賃貸アパートの高さを参考にすると躯体工事は4階に到達したものと思われる。三之丸町の再開発はこの物件でほぼ完了する。駅南口では伏見町だけが昭和の雰囲気を残しているが、数年の内に大きく変わってくるだろう。広島県福山市三之丸町14‐8・「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事4
7月初旬に撮影した工事現場‥‥‥敷地西側にもう1棟アパートが建設された。ぱっと見た感じでは2棟は対になっているようだ。この通り沿いは賃貸住宅だらけになってきた。広島県福山市南蔵王町4丁目1・賃貸アパート「グランメゾンクレスト南蔵王Ⅰ・Ⅱ」新築工事3
7月初旬の工事現場‥‥‥塔屋看板に【家族親族葬】の立体文字サインが取り付けられている。概形もほぼ出来上がった状態で作業足場の解体撤去は間もなくと思われる。中心市街地に葬祭関連施設が誕生するのは時代の流れ。利用者は費用と火葬場までの距離を真っ先に考えるからだ。広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」竣工間近
「小柴クリーニング&コインランドリー福山沖野上店」南側の空き地に標識【建築計画の概要】が設置された。ミラージュパレスの賃貸マンション(RC造9階建‥高さ約27m)の着工は11月頃になる予定。緑町公園やココローズは徒歩圏内である。元々この場所には「福山製粉倉庫」が存在したが、昨年12月下旬から取り壊しが始まった(施工業者は「安建工業株式会社」)。その後、跡地は「ニュースイ商事株式会社」の管理地になっていた。広島県福山市沖野上町1丁目1‐12・ミラージュパレスの賃貸マンション建設予定地
『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
国道2号【御船町2丁目】交差点角の建屋(最近まで「アニバーサリーギャラリー福茂」が入っていた)が取り壊されることになった。施工業者は「株式会社日本エンジニア」。90年代後半の地図を見ると「日本電建株式会社福山支店」だったことが分かる(会社は2003年9月に解散した)。前述のギャラリーは4月3日から南町12‐9に移転し営業を続けている(※最後の写真)広島県福山市御船町2丁目8‐16・建屋解体工事
旧「ヤックス手城店」の跡に「福山医療器株式会社」が(仮?)移転する(店舗改装工事の施工者は「株式会社サンカミ」)当地から国道2号線及び国道182号線へすぐに移動できるので箱としてはいいと思う。千間土手の南側は近年大きく変化してきている。広島県福山市手城町3丁目14‐17・福山医療器株式会社
「三之丸パーキング」の解体工事が始まっている。下請業者は「山下産業株式会社」である。跡地に建設されるのが章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」だが、施工業者は「株式会社佐藤工務店」で西町3丁目のそれと同じだった。広島県福山市三之丸町14‐8・三之丸パーキング解体工事
7月に入ってすぐ牛丼チェーンの「松屋」でうな丼(ライスは当然大盛り)を食べた。私は【土用の丑の日】には全くこだわらない人間なので(笑)。お新香と味噌汁と粉山椒の小袋がついて税込み980円は良心的価格と言える。小骨が舌にあたるとか細かいことを言えばきりがないが、すっきりとした味わいのタレは好みだ。サクッと食べたい時にありがたいメニューである。松屋のうな丼
「内田ビル」跡地に先月完成した3階建アパート「D‐residence・K沖野上」‥‥‥隣が「シャルムビューティサロン」である。旧福山市体育館跡地のすぐそばにあたる。戦前の話だが、近くに火葬場があったことを知る者(古老)は殆どいなくなった。広島県福山市沖野上町6丁目18‐22・新築アパート「D‐residence・K沖野上」
昨年秋からレストラン営業を延期していた「ワイン食堂Lature」‥‥‥ついに7月29日(月)より営業を開始する。ワインバーは、引き続き「バータイム」として21時~24時まで営業するとのこと。新店が続々とオープンする三之丸町に心地よい風は吹くのだろうか?広島県福山市三之丸町4‐22・「ワイン食堂Lature」・令和6年7月29日(月)よりレストラン営業開始
医療機器の販売や福祉用具のレンタルを行う「福山医療器株式会社」‥‥‥昨年秋に「グローム・ホールディングス株式会社(東京都港区赤坂1丁目)」の子会社になったが、本社ビルと同社倉庫(三吉町3丁目3‐17)の解体工事が始まった。施工業者は「株式会社上野」である。公式ウェブサイトにはまだ情報が掲載されていない。建て替えの前段階なのかな?(現時点では不明)広島県福山市三吉町3丁目4‐8・福山医療器株式会社解体工事
今年2月10日(土)にオープンした「鰻の成瀬広島八丁堀店」‥‥‥お好み焼き「みっちゃん太田屋鉄砲町店」の上にあった韓国料理店の跡に出店。私はある程度期待して3月に食べに行った。急成長を続ける「鰻の成瀬」のウリはメニューの絞り込み(うな重が3種)を行いリーズナブルな価格でお客に提供することだ。(主に)中国で養殖した二ホンウナギを現地で加工・冷凍して日本に輸入→業務用スチームコンベクションオーブンでアルバイトが調理→人件費を徹底的に抑えて提供時間を短縮することで回転率を上げる理想的なシステム。注文したうな重(松)は10分もしないうちに出て来た。値段相応の料理だった(東京の専門店の仕事には到底及ばず、牛丼チェーンのうな重よりは上)。漬け物と吸い物はチープな味わいで『ない方がマシ』と思った。商売としては大いに有り...「鰻の成瀬広島八丁堀店」のうな重(松)
久々に草戸町5丁目の旧福山市体育館等解体工事現場を訪れた。古びた柱がモアイ像の如く残っているのに若干の違和感を感じたが、この内1本が残されることになったという新聞記事を最近読んでいた。歴史的建造物を残して欲しいと解体反対運動が起こったので市側が妥協したようだ。らせん階段を保存する意味が私にはよく分からないが、運動が全くの無駄ではなかったとは言えるかもしれない。現場は既存杭引き抜き工事に移っていた。旧福山市体育館の柱(保存決定)
【光南町2丁目】交差点から西方を眺めた私は野上町2丁目で解体工事が始まったことを悟った。対象の物件は「㈲富士食品」である。登記記録の閉鎖等年月日を調べると令和2年(2020)12月2日だった。解体工事の下請けは「株式会社日本エンジニア」と思われる。広島県福山市野上町2丁目1‐16・㈲富士食品家屋解体工事
長谷工不動産のマンションギャラリーが完成した。旭町(「光明寺」の裏)に建設中のマンション名は「ブランシエラ福山」に決まったようだ。ネットの求人募集には7月中旬から営業を開始すると書いてあったと記憶する。入船町のマンションギャラリーは計2つになった。広島県福山市入船町2丁目9・ブランシエラ福山マンションギャラリー完成
「アルファゲートタワー福山駅前マンションギャラリー」跡地の南側に位置するテナントビル解体工事の続報。ビルの内部の片付けが終わり作業足場の設営が始まった。施工業者は松浜町1丁目の「株式会社晃誠」である。広島県福山市三吉町南2丁目5‐33・テナントビル解体工事2
「タカラベルモント株式会社広島営業所」による新装工事が完了した。「アイビー矯正歯科」の内覧会が7月27日(土)と28日(日)に開催される。公式ウェブサイトには7月30日(火)開業と記載されている。阿部院長は大学の同窓にあたる。広島県福山市春日町6丁目7‐19・アイビー矯正歯科・令和6年7月30日(火)開業
「カバヤホーム福山中央店」の解体撤去が完了し先月下旬から「福山中央展示場」新築工事が始まった。建屋は11月末に完成する予定である。中心市街地では住宅展示場の建て替えが進む。広島県福山市南蔵王町4丁目5‐13・ライフデザイン・カバヤ(株)福山中央展示場新築工事
【沖野上1丁目】交差点角の空き店舗(※旧「ファミリーマート沖野上一丁目店」)が「小柴クリーニング福山沖野上店」になる。コンビニ跡がクリーニング店に変わった前例があるので別に驚くべきことではない。多治米町1丁目で営業している系列店が移転するのかもしれない(現時点では不明)。広島県福山市沖野上町1丁目1‐10・「小柴クリーニング福山沖野上店」
令和6年1月31日(水)をもって閉店した「炎の丼丸東桜町店」。5ヶ月が経過して漸く後釜が決まった。今度は弁当屋になるみたいだ(近日オープンの貼り紙有り)。福山でテイクアウト専門店が成功するには駐車場付きというのが絶対条件だが、味と価格のバランス次第では商売として成立する可能性はゼロではない。広島県福山市東桜町6‐38・まるべん・近日オープン
「セブン‐イレブン福山ポートプラザ店」跡地で「BYDAUTO福山」の鉄骨建方工事が進んでいる。入船町3丁目の再開発は令和6年に入ってから一気に加速した感じだ。今やJR福山駅周辺と並ぶ重要地区に昇格したと言える。広島県福山市入船町3丁目3・「BYDAUTO福山」新築工事3
閉鎖された「三之丸パーキング」のブロック塀に共同住宅建築計画の概要が設置されていた。当地に鉄筋コンクリート造15階建マンションが建設される。今年10月下旬の着工予定で工期は21ヶ月である。JR福山駅周辺の再開発はまだまだ続くようだ。広島県福山市三之丸町14‐8・章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」建設地
「ドラッグストアザグザグ南蔵王3丁目店」が竣工した。営業時間は9時~24時。駐車スペースはかなり広い。駐車場開店日はそのうちに発表されるだろう。広島県福山市南蔵王町3丁目16‐33・「ドラッグストアザグザグ南蔵王3丁目店」完成
手城産業道路【南手城町4丁目中】交差点角のパチンコホール「ラ・フェスタ3」が令和6年(2024)6月末日(日)で閉店した。近隣の与太者の暇潰し場所がまた一つ消滅したことになる(笑)。対面の「ラ・フェスタスロット300」の解体撤去は終わり既存杭引き抜き工事に移っていた。広島県福山市南手城町4丁目9‐21・「ラ・フェスタ3」・令和6年6月30日(日)で閉店
今春「福山市立樹徳小学校」のすぐそば(=西側)に完成した軽量鉄骨造3階建アパート(15戸)。1LDKの賃料(1階)が7.9~8.0万円(管理費が4千円)。駐車場(18台)料金は6.6千円(税込み)。少し分かりにくい位置に建っているが、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、飲食店は近くにあるので生活するには便利な場所だ。広島県福山市木之庄町1丁目5‐19・新築アパート「オアシス木之庄」