[高等学校公民科(政治・経済)(2022年度)][授業実践]1学期期末テスト【授業内で実施】
拡大時差出勤(7:00〜15:30)だが、猛暑日で熱中症リスクが大きい倦怠感が酷すぎて、午後に年次有給休暇(年休)2時間を取得し、退勤。 出勤後に、現代社会の1学期期末テストを印刷した。所要時間20分。その後、ダウン。 政治・経済の1学期
午後在宅勤務終了。猛暑日。熱中症リスクも酷いし頭も重いしふらつくし怠いし体調即死だし無駄に韻が踏まれたし…。かつての熱中症の症状であった重い頭痛と倦怠感のような症状も出たし、始業時刻直前に出勤した職員室でも、ふらつきで、年次の朝の打ち合わ
午後在宅勤務終了。1学期期末テスト直前なので、授業は、テスト前自習の時間にした。それよりも猛暑日での熱中症リスクと、ここ連日の酷い倦怠感が重なってのしかかるから、極力、体力と精神力を消費しないように、生存に必要な最低限度の労力の消費のみで
[高等学校公民科(政治・経済)(2022年度)][授業実践]No.1022:国会(2)法律は、どのような過程を経て成立するのだろうか?
午後在宅勤務終了。猛暑日。気象庁が今日で梅雨明けを宣言したため、梅雨の期間がとても短い2022年。ともあれ、猛暑で熱中症リスクが相当高いから、酷い倦怠感と熱中症リスクとのダブルパンチに、非常に堪えることができない。 空き時間には、教科会で
[高等学校公民科(現代社会)(2022年度)][授業実践]単元のまとめ(2)課題レポート作成
拡大時差出勤(7:00〜15:30)。酷い倦怠感に加えて、猛暑日になり、熱中症に特有の頭痛の徴候がやってきて、もう朝から戦意喪失モード。「いかに体力を使わずに生き延びるか」を至上命題として、「仕事をサボっている」と思われようが関係ない、生
[高等学校公民科(政治・経済)(2022年度)][授業実践]No.2021:国会(1)国会の地位と構成、およびその権限はどのようなものだろうか?
拡大時差出勤(7:00〜15:30)。酷い倦怠感が相変わらずのまま。もうデフォルトになっているのが辛い。ともかく、必要以上に余計な精神力を消耗しない。《政治・経済:No.2021:国会(1)国会の地位と構成、およびその権限はどのようなもの
[高等学校公民科(政治・経済)(2022年度)][授業実践]単元のまとめ(2)課題レポート作成
拡大時差出勤(7:00〜15:30)。ずっと苦しめられている酷い倦怠感に、真夏日の今日の気温が更にのしかかる。明らかに熱中症リスクが高いので、むやみに動かないことに尽きる。《政治・経済:単元のまとめ(2)課題レポート作成》【テーマ】特に最
[高等学校公民科(現代社会)(2022年度)][授業実践]No.1008-E-3:豊かな社会の実現をめざして(1-E)現在の日本経済の課題は、どのように起きてきたのだろうか??バブル経済崩壊以後
拡大時差出勤(7:00〜15:30)。酷い倦怠感ディストピアが長すぎる。おまけに夏日で熱中症直前の倦怠感まで重なって、増幅されてくる。今日も無理。授業や作業だけやって、緊急で午後に年次有給休暇(年休)3時間を取得して退勤する。《現代社会:
[高等学校公民科(政治・経済)(2022年度)][授業実践]No.2020:基本的人権の保障(5)新しい人権とはどのようなものだろうか?
拡大時差出勤(7:00〜15:30)。だが酷い倦怠感が拭えず、おまけに真夏日となり、熱中症になったときの嫌な頭痛に繋がる倦怠感が重なって、もう最悪…。今日、放課後に3年調査書点検だが、年次有給休暇(年休)3時間を取得して退勤する…。 あと
[高等学校公民科(現代社会)(2022年度)][授業実践]No.2008-E-2:豊かな社会の実現をめざして(1-E)現在の日本経済の課題は、どのように起きてきたのだろうか??バブル経済
拡大時差出勤(7:00〜15:30)。あまりにも酷い倦怠感がディストピア過ぎて、正直、体調もままならない。授業や作業だけやって、緊急で午後に年休(年次有給休暇)1時間を取得して退勤する。 なお、1学期期末テスト日程が、1学期期末テスト期間
拡大時差出勤(7:00〜15:30)。文化祭2日目(保護者のみ限定公開)。まだ酷い倦怠感が続いてもう本当に嫌だ。 出勤後、政治・経済のGoogle Form分の成績処理を続ける。後は明日の現代社会の授業で使う、考えるプリントを印刷し、Go
午後在宅勤務終了。もう倦怠感が酷すぎて嫌だ。 通勤前、火災感知器住戸内点検が行われるために、家の掃除やゴミ出しを済ませてきたが、既にこの時点でかなり体力を消耗し、更に倦怠感が酷くなる。 出勤後、もう机に伏してダウン。今日最低限のノルマであ
午後在宅勤務終了。相当酷い倦怠感が続き、出勤後も怠すぎて仕事が十分にできず。それでも、政治・経済の1学期期末テストを印刷し、袋詰めしたので、最低限度のノルマはやった。また、今日が文化祭前日準備で授業が全く無いので、余計な体力・精神力を消耗
[高等学校公民科(政治・経済)(2022年度)][授業実践]No.1019:基本的人権の保障(4)社会権が規定されているのに、なぜ保障されないケースが出るのだろうか?
午後在宅勤務終了。一日中晴れで夏日。しかも、暑い。そして、ついに来た。脱水症状から熱中症へ続く、あの嫌な酷い倦怠感が…。おかげで朝の通勤から酷い倦怠感が更にも増してより酷くなって、足を一歩前へ出して歩くのさえ、相当辛い。何とか出勤したが、
脱水症状のリスクが高まる気候になってきて、余計に倦怠感が重くなり、体調不良が続くようになってきた。余計な事を一切喋らずに過ごさないと、体力の消耗でダウンしてしまうので、只管セーブしては机に伏せる。 空き時間に、現代社会の1学期期末テスト範
[高等学校公民科(政治・経済)(2022年度)][授業実践]No.1018:基本的人権の保障(3)人身の自由の基本原則とは、どのようなものだろうか?
拡大時差出勤(7:00〜15:30)。朝のカリシスカオスでほぼ全ての体力・精神力を消耗し、ほぼ重い倦怠感の中でこなす。《政治・経済:No.1018:基本的人権の保障(3)人身の自由の基本原則とは、どのようなものだろうか?》【テーマ】人身の
拡大時差出勤(7:00〜15:30)。重い倦怠感もあって、足取りが非常に重く、気持ち悪い。そのような中、朝の打ち合わせ前に、進路支援グループから、今日の�限のLHRで差し込み印刷版調査書記載内容(氏名、性別、住所)確認用紙を配りたいから、
[高等学校公民科(政治・経済)(2022年度)][授業実践]席替え(1)?
午後在宅勤務終了。データ処理の手順が多すぎて、なかなか捗らない。編集と処理に時間がかかり、苦戦したが、一応、当面のノルマはクリア。ただし、脱水症状にならないよう警戒はより強めなければならない。《政治・経済:No.9999:席替え(1)�》
[高等学校公民科(現代社会)(2022年度)][授業実践]No.1008-E-1:豊かな社会の実現をめざして(1-E)現在の日本経済の課題は、どのように起きてきたのだろうか??高度経済成長
午後在宅勤務終了。�限の現代社会で管理職による授業観察があるため、それまでに急にこしらえたネタで強行突破する。ただし、シェアリングで出した論点と、高度経済成長の要因とのリンケージが弱く、うまく提示できなかった。《現代社会:No.1008-
拡大時差出勤(7:00〜15:30)。3年実力テスト(1・2年通常授業)のため、3年の授業は無い。 出勤後、明日の授業観察の資料を印刷・綴じ込みをして、管理職に資料3部を提出した。なお、今週、校務日誌当番。 実力テストのテスト監督の合間に
[高等学校公民科(現代社会)(2022年度)][授業実践]No.1008:市場経済のしくみ(8)日本の財政はどのような課題で直面しているのだろうか?
拡大時差出勤(7:00〜15:30)。授業観察の準備でネタが思いつかぬまま、管理職提出用授業観察フォーマットの「授業の実際の流れ」の欄に、ネタ以外の部分を入力するが、これらは授業内での定型的なルーティンなので、正直、中身はない。しかも、教
[高等学校公民科(政治・経済)(2022年度)][授業実践]席替え(1)?
拡大時差出勤(8:00〜16:30)。授業観察の日程が発表されたが、日程の最初の方なので、急いで準備しなければならない。取り敢えず、空き時間に授業観察の授業で使う教科書・資料集・ワークの部分をコピーしたが、肝心のネタがまだ思い浮かばない。
[高等学校公民科(政治・経済)(2022年度)][授業実践]席替え(1)?
午後在宅勤務終了。午前中は授業を3コマ連続でこなし、「生徒による授業評価」の職員会議資料を印刷・綴じ込み・レターケースへ配布して(所要時間31分)、中庭で3年卒業アルバム用地歴公民科教員写真撮影をやって、即座に退庁して在宅勤務へ向かう慌た
「ブログリーダー」を活用して、tmakerさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。