chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 藤の花

    桜のピンク・つつじの赤と言った暖色と比べて、藤は紫の寒色。棚でもセットされれば高貴に見えますが、そのままでは野暮ったい。しかし、これほど大きくなると野性味豊かとなります。手入れの届いた花も結構ですが、(動画の花も手入れが入っていますが。)本来の形を留めて上に伸びた姿は大変好感が持てます。日本庭園と言いますと常緑樹が多いですが、花の咲く木々も良いものです。人が集まり歓談できる空間があれば一層楽しいでしょうね。小田原梅干し:梅丸藤の花

  • 第20回定期演奏会(足柄ウィンドオーケストラ)

    4月22日に南足柄市文化会館で、タイトルの演奏会があり参加しました。視聴は久しぶりです。20回の節目でもあり、本間千也氏のトランペット独奏がありました。曲目は下記の通り。・インヴィクタジェームズ・スェアリンジェン作曲・陽はまた昇るフィリップ・スパーク作曲・トランペット協奏曲アルフレッド・リード作曲トランペット独奏本間千也・「鬼滅の刃」メドレー三浦秀秋編曲・カーペンターズ・フォーエバー真島俊夫編曲・ジェラート・コン・カフェ真島俊夫作曲・カイト米津玄師作曲・レッド・アゲイン清水大輔作曲カーペンターズのカレンの可憐な歌声が記憶されていることもあって、演奏も得をしている。「ジェラート・コン・カフェ」の様なメリハリの効いた曲は吹奏楽に合う。浅岡聡氏の司会も冴えていた。小田原梅干し:梅丸第20回定期演奏会(足柄ウィンドオーケストラ)

  • '22年 山桜(南足柄市:神奈川県)

    桜シリーズ最後を飾る「山桜」です。全国規模からすれば、「ソメイヨシノ」にははるかに及びませんが、花弁数が多く開花期間が長い。平地でも見かけますが、やはり山間の方のがお似合いです。中腹の住宅地で撮影しています。この地域にふさわしい桜です。山桜は鑑賞用にも食用にも役立っていますね。私も桜アンパンを買って来て味わいました。小田原梅干し:梅丸'22年山桜(南足柄市:神奈川県)

  • '22年 チューリップ(南足柄市:神奈川県)

    初夏の様な陽気です。チューリップは最盛、ビデオカメラを回して来ました。チューリップの原産地はトルコの様ですが、生産地はオランダで、日本で販売されている球根のほとんどは、オランダ産の様です。動画の球根もオランダ産で、姉妹都市のティルブルグ市から送られてきたものです。日本では富山県や新潟県で栽培され、大規模な庭園もある様ですが、身近な所で楽しむ規模としては敵っています。小田原梅干し:梅丸'22年チューリップ(南足柄市:神奈川県)

  • 花冷え

    花冷えとは「桜が咲くころに寒さがもどること。その寒さ」と出ています。雨が降るとこうなりますね。自然は寒暖の帳尻を合わせるようです。4月1日に小田原に出る機会がありましたので、帰りに小田原城に立ち寄ってみました。平日でも人出はありました。少し散りかけていましたが、見頃のソメイヨシノでした。(画像)さまざまのこと思い出す桜かな芭蕉小田原城の桜を見ますと、父と一緒に来た時のことを思い出します。音楽会の帰りに、立ち寄った同級生達とか。小田原梅干し:梅丸花冷え

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、lund_1jpさんをフォローしませんか?

ハンドル名
lund_1jpさん
ブログタイトル
健康食品!)1「小田原名産 精選白梅干」
フォロー
健康食品!)1「小田原名産 精選白梅干」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用