chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
晴耕雨読で住まいを造ろう https://blog.goo.ne.jp/awaji_aic

都会を離れ淡路島で農的生活をしながら日々の生活や建築について考え住まいをハーフビルドで造った者の日記

今は家庭菜園で食生活の充実を、時々DIYで住生活を補足、衣は"UNIQLO"、"しまむら"でお世話になっている熟年。

awaji_aic
フォロー
住所
洲本市
出身
下川町
ブログ村参加

2006/01/04

arrow_drop_down
  • 第二歩は?

    以前にも書いたような気がするが、ここで住み続けるには車が欠かせない。車の維持にもお金がかかるが、世間での免許返上の機運は下がらない。実は、亡くなった私の父も老後に事故を起こして、それを機に免許を返上したのだった。それでも都会だった(北海道の函館)ので、病院通いも徒歩あるいはバス、それと当時は高齢者用の無料タクシー券なども配布されていたようだった。だから老々介護の時期(地元にいた兄弟や従妹が何かと世話をしてくれていた)を何とかやり過ごせたのだと思う。いまこの地方自治体の高齢者向け福祉って、もともとバス会社が経営不振になっているありさまで、とても行政サービスに期待できそうもない。田舎にありがちな親戚縁者が地域にかたまって住んでいるわけでもなく、移住者はしょせん余所者だ。近隣のボランティアも期待はできない。そう...第二歩は?

  • 生前整理の第一歩?

    喜寿を過ぎて、ますます身の置き方というか始末を考えてみた。稼ぎは無いのだから、それなりの質素な生活を心がける・・ま、これはもともと貧乏暮らしだったから贅沢は敵だと思っていが、あの世まで金を持って行けるわけでもないのだから、それなりの楽しい生活を送れるよう人生を楽しもう・・とかなんとか考え、まず生活上での無駄は避けようといろいろ考えてみた。新聞:テレビもあるしネットでラジオも聞ける状態で新聞が必要か?う~ん、やはり昭和の生まれは新聞を読みたい。なんでも新聞購読をやめた御同輩が、包む紙が欲しいので購読を再開したとか。我が家でも冬場の薪ストーブの点火に新聞紙は必要だ。結論=購読継続電話:家族や仲間同士ではネット(LINE)を使った無料電話が何かと便利。固定電話は遠くの親戚縁者との連絡・・両親は亡くなり田舎とは疎...生前整理の第一歩?

  • 10年に一度の寒波だそうだ

    昨日からテレビでは大騒ぎだ。なんでも10年に一度あるかないかの寒波が来た!と私は北海道生まれなので、雪景色は目新らしくも感じないし(寒さには弱いけど)それなりに耐寒性はあると思っている。これは21日の風景で、雪ではなく霜。一面が白くなるので妻は驚いていた。そして今朝(25日)の風景積雪〇cmというほどではないが、ほぼ平らな地面は隠れている。日が昇り始めたが、霜と違いすぐには溶けない。空気も冷めきっている。そういえば今朝は新聞が届かなかった。あちこちで交通網が寸断されているのだろう。勤めに出掛ける人は気を付けてね。雪の朝(集英社文庫)立原正秋集英社10年に一度の寒波だそうだ

  • あれから77年・・

    今日が誕生日。喜寿を迎えた。朝からラインで娘や孫からお祝いメッセージをもらったが、どうなんかな?確かに長生きはさせてもらっている。私の祖父は米寿を全うして交通事故であの世へ旅立った。そして父は白寿を超え百二歳まで生きた。もしかしたら長寿のDNAを持っているかもしれないが、小さいときはひ弱な童子だったらしい。まあ「好きなことばかりやってるから長生きするわ」と妻に皮肉を言われるが、人生終わりに向けて好きなことやって「なにが悪い?」と(心で)逆らうのが精いっぱい。ま、お互い穏やかににこやかに参りましょう。小さなことの積み重ね98歳現役医師の“元気に長生き”の秘訣高橋幸枝マガジンハウスあれから77年・・

  • あれから28年と10年

    1月17日、あちこちで災害への追悼や防災の取り組みを放映している。以前にも書いたが、省みることは大切だが悲しみを伴うのがこの大災害の記憶。なので私はあまり思い出したくないのが本心だ。むしろ17日に生まれた初孫の誕生日を祝い、健やかな成長を期待したい。すでに小学4年生になった。合掌「鉄道分断突貫作戦奇跡の74日間」~阪神・淡路大震災―再生の息吹を聞けプロジェクトX~挑戦者...NHK「プロジェクトX」制作班NHK出版あれから28年と10年

  • 今年の成人式は早かった

    老人には縁が遠くなった成人式・・今年は元旦が日曜だったので、第二月曜日は9日。なんや鏡開きもしないうちに成人の日の祝日がきた!若者たちよ、おめでとう!全国のニュースを見てたわけではないが、今年も悪ふざけをする若人は居なかったようで何よりだ。二年早くなるということは、それだけ素直さが残っているということなのかな?でも、18歳で成人として認められても、式典そのものは20歳で行う自治体が多いから・・あれ?ということは、若くて素直ということではなく、おとなしい二十歳が増えたのかな?ま、そんなことはどっちでもいいけどね。若者に期待するのは、はやく自立しなさいということ。これに尽きるね。大人になるってどういうこと?神内聡くもん出版今年の成人式は早かった

  • 七草

    もう七草ですね。はやい!孫たちが帰ってからは、菜園の草取りを午前中の一時間くらいして一日終了みたいな生活をしています。薪もだいぶ少なくなってきて、近いうちに取りに行こうとは考えているのですが、年末の薪運びで痛めた膝がまだちょっと傷みます。ロコモアが必要かな?これは孫が初めてフライトシミュレーターに挑戦しているところ。(急な上昇で失速!!)七草と全然関係なかったけど・・菜園には小蕪とホウレンソウがあるので、とりあえずお餅の入ったおかゆでもいただきましょう。あ、そういえば。赤根草と書いてホウレンソウと読むらしいです。MicrosoftFlightSimulator:プレミアムデラックス日本語版最低稼働環境OS:Windows10(64bit)1909バージョン以降CPU:Inteli5-4460又はAMDRy...七草

  • お正月は良い天気が続きました

    年末には近所からもらった薪を割ったりして、それが御用納めとなりました。明けてお正月。二日には娘夫婦らが帰省して、賑やかになり三日は皆で外食。近所の施設でBBQお酒もたらふく飲み、ズボンが少しきつい感じです。一段落したら今年の仕事、外部塗装からはじめなきゃ。DIY道具上達テクニック百科DIYシリーズドゥーパ!編集部学研プラスお正月は良い天気が続きました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、awaji_aicさんをフォローしませんか?

ハンドル名
awaji_aicさん
ブログタイトル
晴耕雨読で住まいを造ろう
フォロー
晴耕雨読で住まいを造ろう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用