chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
晴耕雨読で住まいを造ろう https://blog.goo.ne.jp/awaji_aic

都会を離れ淡路島で農的生活をしながら日々の生活や建築について考え住まいをハーフビルドで造った者の日記

今は家庭菜園で食生活の充実を、時々DIYで住生活を補足、衣は"UNIQLO"、"しまむら"でお世話になっている熟年。

awaji_aic
フォロー
住所
洲本市
出身
下川町
ブログ村参加

2006/01/04

arrow_drop_down
  • 日曜日の作業は薪割り

    金曜日にご近所の山から薪をいただいた。軽トラは持っていないので軽自動車の後部座席の背もたれを倒して、ブルーシートで覆って運ぶ。山にはたくさん切り倒した丸太が放置されているが、ひとまず今日は一車分だけいただいた。1メートル前後に切られてある丸太をさらに2~30cmにチェンソーで玉切りしてから、斧で割る。それを雨のかからない軒下に運び積み上げる作業。。。途中に休憩をはさんでの作業だが、さすがに腰が痛い。で、画像で分かるように、割ると木肌が赤いのがたくさんある。固く重さもあるが割りやすい樹で、良い薪になりそうな気がする。で(またか)、Googleで画像検索してみると、この樹はモッコクらしい。(割った木肌、丸太状態の樹皮など比較してみた)これって木工芸品にも使われて、庭木としても有名らしい。次回、丸太に良さそうな...日曜日の作業は薪割り

  • 昨日は集団検診に行ってきた

    勤め人のころは会社の集団検診を年に一度は受けていた。半分義務(みたいなイベント)でしたよね。でも自営業として自立すると、市が実施する集団検診になりました。それでも自立した当初は若いこともあって数年のブランクがありました。そして40代になり、いわゆる厄年もあり体調を崩して慌てて病院へ・・という時代があったので、この歳になるとやはり一年に一度は(役に立たないと悪口もありますが)受けています。それで大腸検診でひっかかり、ポリープの除去(保険対応でした)それ以降何度か検診を受けていましたが、2年程前に検診予約をお断りしました。実は、私は後期高齢者なんです。ま、長生きは誰でも望むところでしょうが、人間死ぬときは死ぬものです。車を運転していて事故るかもしれませんし、野良仕事をしていて心臓発作を起こすかもしれません。今...昨日は集団検診に行ってきた

  • 遅めの種蒔きを済ませた

    耕起した枠内に堆肥をすき込んで、さらに小さく土を砕いてから種蒔きを済ませた。(先週のうちに)今日は随分と寒くなったけど畑を下見したら水菜が芽を出していた。枠の奥の方から、ミックスサラダ菜、水菜、小蕪、大根の4種類・・だけ。来月には隣の枠に玉葱の苗を200本ほど植えよう・・と考えている。最近はどうも体がついてこないのだわ~と言いながらも、切羽詰まればやらなくちゃならない。と言うのが冬場の暖房用ストーブの薪雨がかからないようにブルーシートをかけてあったのを外しチェンソーで短めに切り斧で薪サイズに割る作業を、先週の土曜日に費やした。腰が痛い。。。お陰で日曜日は椅子に座りっきり。ま、なんとか持ち直しつつあるけど。無理は出来ないなぁ~。。。ビッグマン(Bigman)薪割り木割り斧アッキスグラスファイバー柄(860m...遅めの種蒔きを済ませた

  • 気ままに野良仕事を

    彼岸を過ぎて、ようやく涼しくなったが、今度は体がついてこん。ま、むきになってやることでもないと思い、気ままに草を刈ったり畑を耕したりしてなんとかこの状態まで作業を進めた。(奥の二枠分だけ石灰をすき込んだ)今年の秋冬野菜は少な目だ。今年は上の畑に玉葱を植えようと思うので、上の畑を耕すのはこれから。(がんばらなくちゃ)ともかく下の畑の2枠くらいに葉っぱ物の野菜を作ろうと思う。白菜は・・あきらめた。白菜は今からでは結球せずにトウ立ちしてしまう。菜の花畑も悪くはないが、ちょっと菜園当事者としては空しいからね。こちらは初採りした柿。妻が居ないので一人で一個食べたが、これが最高に甘かった。柿の実は食べたいときに庭から採ってくれば良いのだから家庭用としては最適だ。でも田舎では思いのほか人気が無さそう。ま、世の中甘いもの...気ままに野良仕事を

  • 同調圧力に負ける

    先日から妻は娘夫婦のいる芦屋へ行っている。孫娘の体調がよくないので・・というのは半分本当だが私としては気楽な生活が数日間続くので、喜んで見送りした。ま、それはそれとして。留守番中の食事のために作り置きや冷凍食品を準備してくれていたが牛乳などが足らなくなったので買い物に行ってきた。で、いつものことなんだが、スーパーの玄関口でメンズバックからマスクを取り出し口に当てる。このときいつも思う。いつまでマスクをさせるつもりなんだろう?とはいえ、店内のお客を見ると全員マスクをしている。しゃーないな。店内ではお買い得情報以外に、マスクの着用を進めるアナウンスが流れている。う~~~~ん。つけるだけで肌も免疫力もアップ!疲労回復マスク【特別付録】RHマスク(プラウシオン(R)素材)(角川SS...日比野佐和子KADOKAW...同調圧力に負ける

  • 今度はマスクの話

    コロナ以前の社会に戻るよう努力は認められるが、相も変わらず安全性が確かめられていないワクチン接種を勧めている。あれって、もう普通の風邪と同じでしょう?もちろん昔から「風邪は万病の元」と言われて、最悪の場合肺炎をおこして死ぬこともあるけどたいてい熱さましを飲んで静かにしていれば治るものですよ。そもそもワクチンって治療薬じゃないし。免疫力を高めるとかいってたけど、そうじゃない人もたくさん居たんだよ。高齢者のためになんて接種してください、なんて勧め方はしないでほしい。そりゃ家族のかたには気の毒だけど、80も過ぎたら死んで当たり前ですよ。噂かもしれないけど、交通事故で死んだ人も検査でコロナウイルスが見つかったら「コロナ死」にカウントされるとか。それって、騒ぎすぎ。人の多い都会では難しいでしょうが、めったに人に出会...今度はマスクの話

  • ニンニクの梅酢漬け

    今年はニンニクがたくさん採れたので、普通サイズの梅酢漬けを作ってみた。(例年なら出来の悪い小さなものを加工していたのだが)外側の薄皮と根元部分を切り落として、さっと湯がく。煮てはいけない。ざるにあげ、冷めたら小瓶に入れてあとは梅酢を注ぐだけ。ついでに小袋入りの鰹節を一袋入れると、さらに味が良くなる。一週間後には食べられるくらいに漬かっている。ニンニクの匂いはほとんどなくてお酒のおつまみにもなる。もっとも二個程度にしておくのが嗜み(たしなみ)というもの・・です。【紀州産南高梅使用】ナカタの梅にんにく(300g)原材料:にんにく(中国産)、かつおぶし(国産)、漬け原材料[梅肉(紀州産)、糖類(砂糖、ぶ...ニンニクの梅酢漬け

  • 夏草を刈る

    夏の暑さに負けてのびのびになっていた草刈りが、ようやく終わりそうになった。いままでのペースより明らかに遅い。今年の秋冬野菜は・・あきらめるか。黄金色に輝く近所の田圃の稲刈りはまもなく始まるだろう。薄茶色が刈って枯れてきた草。これを次は焼却以前なら数日で作業を終えたはずが、最近は体がついてこないというか気分がのらないというか・・つい「明日にしよう」と考えてしまう。歳をとったわ~。一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー【本書スペシャルカレンダー・フレームワー...大住力ディスカヴァー・トゥエンティワン夏草を刈る

  • その後のブドウ

    袋掛けをした数多くのブドウ。これは鉢植えのもの(すべて同じ品種で、当初『巨峰』と書いてあったが、実は異種だった。)色づきが悪いが、紫色になった実は甘くて美味しかった。だが、直植えしてある実がいつまでたっても色づかない。もしかして日光に当てないとダメなのかと思い紙袋を外してみたがさほど改善されない。ず~っとマスカット色のまま。大きくて柔らかくなった粒を食べてみると、少しだけ甘い。でもほとんどの実が色づかない。どうやら育て方が悪かったのだろう・・・と今年の収穫は諦めた。ま、鉢植えの4房ていどは楽しめたから良いとしよう。【ぶどう3種豪華食べ比べ】山梨産シャインマスカット/クイーンニーナor甲斐路等/ピオーネor巨...◆糖度:20度前後の大玉「シャインマスカット」を中心に,最も旬の産地からクイーンニーナ・甲斐路...その後のブドウ

  • その後のマウスは

    うん、その後は快適に動作しています。やっぱりマウスは消耗品だね。昔はワイヤレスなんて無くて、尻尾のようなコード付き、しかもごむのローラーボール。頻繁にゴムボール周りを掃除しておかないとイライラが溜まるんだわ。当時は世間より早くCAD化して図面を書いていたけど、それで右手クリックのせいか腱鞘炎のような症状がおき、個人自営業なので仕事を休むこともできず、結果として左手でマウスを操作するようになった。だから先日買ったマウスは基本的に右手用なわけで、きちんと握ると(握る必要はないけど)ちょっと違和感がある。それとゲームなどをキーボードでする場合、移動のコマンドはキーボードの左側に集中している。(W:前進、A:左へ、S:止まる、D:右へなどと)世間では右手使いが当たり前だから仕方ないよね。道具ってのは基本右手で使う...その後のマウスは

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、awaji_aicさんをフォローしませんか?

ハンドル名
awaji_aicさん
ブログタイトル
晴耕雨読で住まいを造ろう
フォロー
晴耕雨読で住まいを造ろう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用