chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
虚虚実実――ウルトラバイバル https://iirei.hatenablog.com/

広く「危機管理」について考察します。自然災害、経済危機、恋愛などがテーマ。東大工学部都市工学科修了。

森下 礼
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2005/12/07

arrow_drop_down
  • 私の師(師の中の師):「師」とは「先生」のこと。(随想録―24)

    私の師(師の中の師):「師」とは「先生」のこと。(随想録―24) 環境問題を専攻した私には、師と呼べる人たちが多くいた。真っ先には、宇井純さん(助手)、卒論指導教官だった中西準子(助手)さんが思い出されるし、都市工学の秘奥を教えて下さり、また、私の卒論審査の際、不当にも、あやうく不可にされそうになった際、弁護してくださった森村道美助教授には、巨大な恩義を受けた。 でも、よく考えてみると、私の自主講座の同僚だった男にも、極めて大きな恩義を受けたことを思いだした。彼(K)は、アイディアマンで、実務は苦手だったが、当時の私はアイディアの浮かべ方も知らず、実務を分担することで彼と二人三脚をしていた。 …

  • DNAと原形質:男と女、どっちの情報が子に多く伝わるか?+メビウス(随想録―23)

    DNAと原形質:男と女、どっちの情報が子に多く伝わるか? 「それは、対等に伝わるんじゃない?」・・・DNAで言えばその通りですが、実際は、女(母親)からの方が多く伝わるのです。父からの精子が卵子の外壁を破って進入して、精子がわずかに持っていた原形質(ミトコンドリアなど)は、卵子のなかで排除され、消えてなくなるという作用が起き、母由来の原形質だけが、子に伝わるのです。 原形質・・・細胞の本体で、ミトコンドリア、ゴルジ体などの集合体のことですが、この雑多な遺伝子情報の働きは、DNA研究の陰で、未知の分野だと思います。ミトコンドリアは、もともと宿主の細胞に寄生する小生物だったのが、取り込まれ、細胞の…

  • 女性をショーケースに入れる:NiziU(ニージュー)の盲点(随想録―22)

    女性をショーケースに入れる:NiziU(ニージュー)の盲点(随想録―22) これまで、何回か日本人女性9人組のユニット:NiziUを取りあげて来たが、今回は彼女らにまつわるマイナスの局面を書こうと思う。彼女たちは、「作られた」アイドルグループである。公募によって選抜されたからというのもある。まあ、オーディションの一種だとすればAKB48(その他秋元康印の音楽的にはつまらぬ雑多なグループたち)などもそうだし、言ってみればそれまでのことだが、特にNiziUの「Chopstick」のジャケットに本質的に見られることがある。「U」の字が、9つの区分に分かれていて、それぞれの区画に、「一人ずつ、女の子が…

  • 「ためになる」と「ためにする」(随想録―21)

    「ためになる」と「ためにする」(随想録―21) 私は、「また、ためになるお話を聞かせてください」、と言われると、身構えるほうです。あんまりこの表現が好きではないのです。先方に悪気はなくても、先方への気持ちは萎えるという傾向があります。なんだか小馬鹿にされたようでね。 ためになる:「自分にとって有益だ、得るものがあるといった意味の表現。知識が得られるという意味合いで用いられることが多い。」https://www.weblio.jp/content/%E7%82%BA%E3%81%AB+%E3%81%AA%E3%82%8B 一方、「ためにする」という言葉は、はっきり悪い意味でのみ使われます。 ため…

  • 『魔入りました!入間くん』(マンガ、アニメ)の魅力(随想録―20)

    『魔入りました!入間くん』(マンガ、アニメ)の魅力(随想録―20) アニメは、NHK・Eテレで断続的に放映されている。教育的かどうかは解らぬが。設定がスゴイ。まさしく悪魔のような両親に振り回されたあげく、大悪魔:サリバンに売り渡された主人公:鈴木入間(すずき・いるま、当時14歳)。よほどひどい目に会わされるかと思いきや、サリバンは入間にかしづくかのように接し(むしろ溺愛)、悪魔の子供たちが学ぶ魔界学校:バビルスに通うようにする。そして、彼、入間はバビルスで青春を謳歌する。 (青い制服姿のが入間) 悪魔とは言え、その有様は人間の世界と同様だ。期末テストもあれば、部活動、学園祭もある。悪魔にも性別…

  • 「お酢」は全てを解決するか?日本愛酢党はどうなった??(随想録―19)

    「お酢」は全てを解決するか?日本愛酢党はどうなった??(随想録―19) 一昔前の日本の総選挙は面白かった。奇想天外なミニ政党が次々と候補を出し、NHKの場でその「持論」(=お笑い)を披露したのだ。なかでも、「日本愛酢党」は傑作で、政策として「酢をもっと飲みましょう」ということのみ「公約」していた。また、この党の代表は、彼が酢に付いての一般的知識しか持ち合わせなかったのに、ある人から「これは、ノーベル賞が取れるよ」と言われ、その気になっていた。言う方も、それを聞いて喜ぶ方もどうかしていた。 それはさておき、私の地元では、変わった材料を使用して作った酢を販売する店が出来た。だいたい果物を用いた果実…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森下 礼さんをフォローしませんか?

ハンドル名
森下 礼さん
ブログタイトル
虚虚実実――ウルトラバイバル
フォロー
虚虚実実――ウルトラバイバル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用