chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ルノーな生活 https://blog.goo.ne.jp/cbk34260

ルノーメガーヌとの日々を納車から綴ります。ほか、猫や自然など幅広いジャンルを画像と共にお送りします。

musashi
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2005/12/01

arrow_drop_down
  • 招き猫大集合

    招き猫だらけのここはアクアシティお台場5F、東京ラーメン国技館入口。私のブログ開始と同じ2005年に開業した施設。開業以来この姿だったはず。↓このように左に親分。右に招き猫がずらりお出迎え。↓これが単独でいる親分↓左足を挙げているのが「金運」を招く猫。右足を挙げているのが人を招く「千客万来」の猫。↓向かい側にいる親分がガラスに反射している。↓黒猫は厄除け。猫好きにはオススメのスポット。招き猫大集合

  • 湘南新宿ラインG車の旅3

    西大井駅を出た湘南新宿ライン逗子行の電車はいよいよ東海道新幹線との並走区間。↓横須賀線上りの向こうに新幹線の姿。↓多摩川をわたってまもなく武蔵小杉駅↓NEC↓ホーム工事中↓湘南新宿ラインの向こうに新幹線が通過中↓連写モードでなく、一発撮りで最後尾をとらえた↓次の新鶴見駅は新鶴見信号場のあるところ。昔の新鶴見操車場。↓EH200機関車と並走↓新鶴見駅を発車して高架区間↓東海道線と横須賀線が合流する地点。向こうが東海道線。↓東海道線の上野新宿ライン列車↓鶴見駅通過↓ハイブリッドHD300機関車がいる↓京急との並走区間。新子安駅付近。↓留置中の横浜戦E233系6000番台↓横浜駅到着↓ピンボケにて失礼4番線到着。ここでサロE232-3027とお別れ。お見送りでグリーン車の旅もおわり。湘南新宿ラインG車の旅3

  • 美容室の外猫がやらかす

    最近になって美容室の前に頻繁にやってくるようになった幼い猫ちゃん。「人にも慣れていて、飼う人がいればすぐ飼える猫ちゃんなんですけど」とオーナーさん。↓首の後ろにポチっと模様が。↓目の色がカパー。↓開店準備中のお店に接近。扉が空気の入替で開いている。いやな予感。内猫は既に引き上げている。↓中に入りたいけど、どうしようかな??と思案の表情。↓こんなにぐっと接近しても問題なく撮れる。↓中の様子をうかがって・・↓あれ~、禁断の一歩を踏み入れる!↓入口のマットをバリバリ。「ダメ!ダメっ!」と中から奥様の声。↓ちゃっかり居座ってるけど、追い出されたのは言うまでもない。人たらしの猫ちゃん。美容室の外猫がやらかす

  • お花に朝露

    夜の放射冷却で気温が大きく下がりると・・。空気中の水蒸気がお花に結露となって、ランタナのお花に細かな水滴がびっしり。↓アイビーゼラニウムか??お花に朝露

  • アバルト595ホットハッチ群団

    フィアット500チンクエをベースに、アバルトがチューニングしてホットハッチに仕立てたのが「アバルト595」。TOKYOSUPERCARDAY2022には、カスタマイズされた595がそれぞれの出で立ちで勢揃い。コテコテのブリスターフェンダー。----------------とっておきの1台◇アバルト695リヴァーレ595の最上級モデル695。イタリアの老舗ボートブランド「リーヴァ社」とのコラボカー。至る所に海のイメージ。1.4Lターボエンジン搭載。↓正面下にアバルトの浮き文字。↓アバルトのマークも違う。アバルト595ホットハッチ群団

  • 湘南新宿ラインG車の旅2

    池袋から乗った湘南新宿ライン2階建てグリーン車。頭上のSUICAマークに事前に区間指定したSUICAやスマホをかざすと、ランプが赤からグリーンに変わる。慣れない方は紙のG券をかざしてダメだとアテンダントに相談されていた。さて、恵比寿駅に到着した逗子行き。↓発車してすぐ。サッポロビールの工場跡地は、1994年に恵比寿ガーデンプレイスになった。↓湘南新宿ラインの走る山手貨物線と山手線の位置が左右入れ替わる。目黒駅を通過。↓すぐ左へカーブ。↓五反田駅で山手線外回りとすれ違う。↓2階席だとこんな高い位置。↓目黒川をわたって間もなく大崎駅。再開発が進み高層マンションが増えてきた。↓左から大崎フロントタワー、大崎センタービル、ニューオータニイン東京。↓大崎駅。奥の1番線に山手線内回り品川・東京方面。2番線に回送のE2...湘南新宿ラインG車の旅2

  • 続・本日の地域猫ちゃん

    地域猫ちゃんの中には人間好きな猫ちゃんも結構いて。だんだん寒くなってくると、こうした猫ちゃんにとっては人の温かみが恋しくなる季節。近づくと待ってましたとばかりにこちらにやってきて、撫でて撫でてと。喉もゴロゴロと鳴らしてる。頭を強くこすりつけてきたりもする。-------------公園の入口にすっかり定着した三毛猫。この猫ちゃんも撫でてと要求してくる。今回はエサをもらった後の満ち足りたお昼寝。癒し系のお顔でみんなに愛されている猫ちゃん。続・本日の地域猫ちゃん

  • ダリアの花を撮る2

    国営武蔵丘陵森林公園のダリア園第2弾。まずはペチカから。↓ボナベンチャー↓ニックサー↓最後はエルマエリザベス10月21日撮影ダリアの花を撮る2

  • ポルシェを3台

    お台場にて開催されたTOKYOSUPERCARDAY2022。本日は展示されていたポルシェを3台。トップバッターはやはりこの1台。991型ポルシェ911GT3RS。3996cc水冷水平対向6気筒エンジンで最高出力520ps/8250rpm。0→100km/h加速3.2秒。最高速312km/h。各所にダクトを装備。↓蒼々たる名車を前にして、少しもひるまず・・という感じ。-----------------続いてケイマンのGTスポーツカー、ケイマンGT4-------------最後は996型911カレラ10月10日撮影ポルシェを3台

  • 湘南新宿ラインG車の旅1

    湘南新宿ラインを池袋駅から横浜駅まで二階建てグリーン車で行く旅。今回はかぶりつきではなく、2階席の大きな窓を利用して車窓風景を撮る試み。↓湘南新宿ライン逗子行が池袋駅に到着。E233系3000番台。4両目と5両目の2両が二階建てグリーン車。↓高田馬場からは西武新宿線との並走区間。西武6000系下りが車窓を流れていく。↓続いて西武30000系下り。西武新宿駅を発車したところ。↓靖国通り。左手が歌舞伎町。右手が新宿駅東口方向。↓新宿駅到着。通勤客がどっと降りていく。↓原宿駅手前に幻の皇族専用「宮廷ホーム」。↓かつては、このホームからお召列車が発着していた。↓渋谷駅手前。宮下公園にできた複合商業施設「ミヤシタパーク」。北街区と南街区の境目を通過中。↓渋谷駅停車のため速度を落としているので、渋谷駅東側がバッチリ。...湘南新宿ラインG車の旅1

  • 本日の地域猫ちゃんたち

    庭で暮らす地域猫ちゃんが朝の活動開始。グループの中では最年少。↓お鼻の白が非対称なのが残念。幼いころは、EOSのカメラストラップにじゃれついてきたけれど、最近はその回数もめっきり減ってきた。↓右足を上げたポーズが可愛らしい。足先が白いソックス猫ちゃん。---------↓こちらもよく登場するハチワレ猫ちゃん。朝の縄張り点検中。↓足が長くて細身。------------日が出てくると、これからはこういう光景が多くなる。陽だまりでまったり~。本日の地域猫ちゃんたち

  • 里山のコスモス畑

    和紙の里、埼玉県小川町。仙元山のふもとにある埼玉県伝統工芸会館の南側にはコスモス畑が広がる。里山のコスモス畑

  • まつ毛の付いたランボルギーニ

    TOKYOSUPERCARDAY2022に展示されていたまつ毛に見えるランボルギーニ。ランボルギーニ・ミウラP400の初期型。まつ毛はその後のミウラからなくなっている。ポップアップ式のヘッドライト。↓ボディのスタイリングは、ベルトーネのマルチェロサンディーニ。↓上に「ベルトーネb」、下に「トリノ」のバッジ。↓4LのV12エンジンを横置きにしてミッドシップにするという荒業。スーパーカーの原点とも言われるクルマ。まつ毛の付いたランボルギーニ

  • 東上線ローカル区間を走る3

    小川町から乗ったワンマン4両の東武東上線8000系。1面2線の男衾(おぶすま)に到着。↓警笛を鳴らしながら保線作業の方々を通り過ぎる。↓秩父の山々が視界に入ってきた。↓鉢形(はちがた)に到着。↓鉢形を発車すると荒川橋りょう。↓進行方向右に荒川下流↓左手に荒川上流↓荒川をわたるとすぐ玉淀(たまよど)↓玉淀を出て左にカーブすると↓終点の寄居。駅間わずか600m↓1番線奥の引上げ線にセイジクリームの8000系81111Fの姿。↓列車は2番線に到着。このまま上り小川町行となって折り返す。↓右に秩父鉄道のホーム。さらにその右奥にはJR八高線。おわり東上線ローカル区間を走る3

  • 横浜のワンちゃんたち

    横浜中華街関帝廟の近くの店先でワンちゃんを発見。↓アンティークやインテリアのテフテフ↓ゴールデンドゥードル「あら~、ワンちゃんがいたの!?」と驚く人々。店頭の雑貨品に目を奪われて、ふと下を見るとじっとしているのでビックリ。まるで置物のよう。↓お店の中にももう一頭。♂のジョビンと♀のロコと記載があった。こちらが♂??↓今月で3周年を迎えた横浜ハンマーヘッドの前で↓「もうおじいちゃんとおばあちゃんなんです」と飼い主さん。↓すぐ近くのマリン&ウォーク↓こんなワンちゃんが。フレンチ・ブルドッグいかにも横浜。横浜のワンちゃんたち

  • スカイツリーが見えた

    東京スカイツリーⓇが見えた!埼玉県東秩父村、秩父高原牧場から望遠ズームで撮影してトリミング。標高500mの高さから。↓これが池袋付近ではないかと。↓さいたま新都心。左寄りにさいたまスーパーアリーナ。右隣の高い建物が合同庁舎1号館・2号館。↓筑波山も真正面↓肉眼だとこう。山のはるか奥に都会。↓彩の国ふれあい牧場はお休みだった。↓抜けるような青い空。↓ハーレーの2台。バイクばかりでなく人も絵になっていた。↓牧場といえばこれ↓山羊もいる↓コスモスの花にモンキチョウがやってきた。↓帰りの下り道↓下界より6℃低いけど、そう寒さは感じない。フィットのギヤは、Lレンジに入れてブレーキをなるべく踏まずに下る。↓下り道で見つけた紅葉----------------------本日は遠出のため、ブログはこのあとしばらく休止。...スカイツリーが見えた

  • 東上線ローカル区間を走る2

    東武東上線の8000系4両のワンマン運転区間。小川町を出て東武竹沢を過ぎたところ。↓2020年10月に開業したみなみ寄居。副駅名がホンダ寄居前からわかる通りホンダ寄居工場直結の駅。ホンダ全額負担でできた駅。上の左の通路がホンダに通じている。出口で守衛さんがいてビックリさせられる。↓男衾(おぶすま)に到着同じ単線区間でも地方私鉄に比べて、設備や路盤整備がとても充実している。そのため走行中の車体も安定。3へ続く。東上線ローカル区間を走る2

  • 花壇のコスモスを撮る

    今回は花壇の白と黄色のコスモス。朝の太陽の光を間接光として使い、淡い感じに仕上げてみた。↓黄色いコスモス、イエローキャンパス。花壇のコスモスを撮る

  • 東上線ローカル区間を走る1

    東武東上線下り小川町止まり10両編成を降りて、4両編成の8000系ワンマン車両に乗り換える。1番線で待機する81119F。11本あるうちの1本。↓2番線に乗ってきた9000系9004F。このまま急行池袋行として折り返す。小川町を発車。ここから単線区間。↓左が引上げ線、右がJR八高線。↓ここで八高線とお別れ。東上線終点の寄居で再び接続。↓次の東武竹沢が見えてきた。↓1面2線で上り列車との交換を行う。上りと下りが同時到着。↓上りは同じ8000系ワンマン8183F4両。↓東武竹沢を発車2へ続く。当初の構想では、東上線は高崎まで計画されていたそう。東京~上州で「東上線」のネーミング。東上線ローカル区間を走る1

  • ランチア・デルタ

    埼玉県川島町で開催された「カーフェスティバルin川島町」。展示参加車両の中でもレジェンドというべきクルマが、このランチア・デルタHFインテグラーレ。1987年世界ラリー選手権WRCに参戦し13戦中10戦を制覇。一躍ラリー界に名を馳せる存在となった。2L直4DOHCターボ搭載。フルタイム4WD。ブリスターフェンダーが存在感を示す。↓HFの文字にジャンピングエレファント。↓ランチアと言えばこのホイールベーンが有名。ランチア・デルタ

  • お久しぶりの猫ちゃん

    暑いうちは遠くてなかなかお散歩に行けなかった場所でやっと会えた。時々外の空気を吸いに出てくる飼われている猫ちゃん。↓玄関先↓で、ここにはもう1匹飼われている猫ちゃんがいるのだけれど。これがビビリ症で逃げてしまい。上からイカ耳で様子をうかがう。前はお家の前で撮らせてくれたのに。長い間会っていないから仕方がない。お久しぶりの猫ちゃん

  • バラ、ピンクのアイスバーグ

    埼玉県熊谷市「道の駅めぬま」のお隣にあるアグリパークのバラ園。ほとんどのバラが峠を過ぎてしまい、唯一元気なのはアイスバーグ。↓白いアイスバーグの枝替わり品種が、このピンクのアイスバーグバラ、ピンクのアイスバーグ

  • キュートなマイクロカー

    埼玉県川島町で開催された「カーフェスティバルin川島町」。今回は最も目を惹いたのが2台のマイクロカーを取り上げてみよう。1台目は「メッサーシュミットKR200」。第二次世界大戦当時ドイツの戦闘機メーカーとして有名なメッサーシュミット。けっきょく敗戦国となり航空機製造を禁じられたため、こんなものをつくったのだそう。3輪車で二人乗りのタンデム。200ccの2ストロークエンジン。↓もう1台のKR200。まるで飛行機やグライダーのキャノピー。--------------------------次はフジ自動車の1955年式キャビンスクーター「フジキャビン」。大昔なのにボディがFRPでできている。何と斬新な。これも3輪車。125ccのキャビンスクーター。↓当時は悪路が多くて、モノにならなかったらしい。時代を先取りしす...キュートなマイクロカー

  • 空自輸送機の編隊飛行訓練

    航空自衛隊入間基地から輸送機の編隊がやってきた。11月3日入間航空祭の展示飛行に向けた訓練と思われる。第402飛行隊。2機が昨年配備されたC-2輸送機213と215。後ろがC-1輸送機029。↓先頭のC-2輸送機213↓晴れた日に撮った同じ機体。↓2番手のC-2215↓C-1029↓少し間をおいて後ろからU-4多目的支援機が2機。これも入間基地402飛行隊。5機が周回を何回か繰り返していた。空自輸送機の編隊飛行訓練

  • 本日の地域猫ちゃん達

    朝早く、接骨院の塀の上でエサを待つ猫ちゃん。おヒゲが前に出てちょっぴり警戒している。しばらくぶりに会ったのと、接近して撮影しているため。この子の縄張りは200mくらい西に行った場所。エサのために遠征してくる♂。↓接骨院には毎日エサを待つ常連の白猫がいて・・↓二匹が仲良く待っており、一匹づつ順番を守って食べる。-------------別の場所に移動。仲間とはいつも別行動の猫ちゃん。↓置物の猫みたい。段ボールの寝床から出てきてエサを待っている。何か所かのエサ場を中心に巡回散歩して撮影しているので、地域猫ちゃんが何匹も登場するというワケ。本日の地域猫ちゃん達

  • 菖蒲PAのガンジャラーメン

    圏央道の菖蒲PA。フードコートにあるガンジャラーメン。小江戸川越で人気のつけめん店「頑者」プロデュースのお店だという。だが、ここにはつけ麺はなく「ガンジャラーメン」をオーダー。刻みネギ、メンマ、チャーシュー。中細麺はモチモチ。しょうゆ豚骨に背脂。だが、意外とスープはあっさり。↓分厚いチャーシュー。若い方はもっとボリュームがほしいだろうけど。年をとると適量。濃いのがお好きな方には濃厚豚骨のメニューもある。菖蒲PAのガンジャラーメン

  • 埼玉の公園で秋を撮る

    埼玉県加須市加須はなさき公園入口でこんなケイトウがお出迎え。↓夏はプールがメインだが、秋でも自然を楽しめる。↓コキアも赤く染まってきた。↓コキアにヤマトシジミがとまっている。↓メタセコイアの木々は紅葉がまだ始まっていない。↓森でカルガモを発見。---------ここでさいたま市に移動見沼区の七里総合公園。↓キセキレイ↓セグロセキレイ↓水面でくるくる回る枯れ葉。スローシャッターで。↓緑色型のトノサマバッタか?↓木漏れ日がまぶしい。埼玉の公園で秋を撮る

  • 東京郊外のカーショー

    昨日埼玉県川島町で開催された「カーフェスティバルin川島町」。昨年に引き続き、今年は210台の名車が揃う大きなイベントとなった。今回はダイジェスト版でお届け。川島町役場南駐車場。今年は訪れる観客が昨年よりはるかに多く、自分のクルマを駐車させるのに一苦労。フェラーリやロータスヨーロッパは、先日のお台場のカーイベントと同じだがあとのクルマは全く違う顔ぶれ。↓スバル360があったかと思えば↓重厚なロールス・ロイスの一団も。奥がコーニッシュ、手前がシルバークラウド。↓トヨタ2000GT↓奥がオースチンA30、手前がモーリスマイナー↓今でも関心の高いランチア・デルタHFインテグラーレ。↓MGのオープンカー群団↓映画「マッドマックス」のブラック・インセプター、フォードファルコンXBGT↓映画「バック・トゥ・ザ・フュー...東京郊外のカーショー

  • やんちゃな外猫

    最近美容室の前によく来るようになった幼い猫ちゃん。中にいるサモエド犬のハクちゃんにガラス越しにちょっかいを出す。内猫のシャンちゃんも右にいる。↓ハクちゃんとシャンちゃんが内側から見守る。↓いったん引くような仕草を見せて・・・↓またしてもハクちゃんに挑みかかる。幼い猫ちゃんは怖いもの知らず。↓サモエド犬のハクちゃんはどんな時も温厚。↓ハクちゃんが奥に引っ込んでしまうと、ごろ~んと。枚数が多くなってしまったけれど、これでも短縮バージョン。相当長い間遊んでいた。やんちゃな外猫

  • ダリアを撮る1

    国営武蔵丘陵森林公園で見ごろとなったダリアの花を撮る。インフォーマルデコラ咲の宝珠。↓オーロラピンク↓レッドベル↓ニックサー↓ラスキンアンドレア↓最後にフォーマルデコラの上昇気流。上昇気流をイメージして撮ってみた。まだまだ沢山あるので続きは2で。ダリアを撮る1

  • 東上線を下る1

    寄居から秩父鉄道に乗るために、ラッシュを過ぎたころ下りの東武東上線に乗る。やってきたのは50090系TJライナー用車両。有料でない時はロングシートのはずなのに、クロスシートのまま。とても得した気分。いつも暗い時に乗るので、明るい日差しの中でクロスシートを見るのはとても新鮮。森林公園へ到着。↓これで車庫入り。朝の上りTJライナーの折り返しで、クロスシートを反対向きに転換して池袋から帰ってきたのではないかと推測。↓続いて折り返し元町・中華街行始発となる東京メトロ10000系が到着。↓反対側ホームに急行池袋行50000系。↓保線作業の方々が列車の間合いを見て作業。手前と奥に監視の方がいらして、無線で列車接近のやりとり。危険と裏腹。安全が最優先の作業。↓そうこうするうちに、急行小川町行9000系がやってきた。この...東上線を下る1

  • 穏やかな猫ちゃんたち

    見るからに穏やかそうな猫ちゃん。争ったり急な動きを見せたことがない。↓仏像のアルカイックスマイルみたいな柔らかい表情。↓もう一匹は、最近美容室に朝5時ごろやってくる猫ちゃん。この日は遅れてやってきたので撮れた。オーナーさん曰く性格が穏やかで、とてもいい猫ちゃんだそう。ただよその猫にいじめられるてしまうこともあるようで。↓背中に黒丸。穏やかな猫ちゃんたち

  • 大型のアゲハチョウ発見

    武蔵丘陵森林公園でハイブリッドダリアにやってきた黒い大きなアゲハチョウを発見。↓後翅に尾状突起がない!ナガサキアゲハの♀。♀が♂より大型で日本の蝶の中でも最大級。♂はほぼ黒色。以前は西日本中心だったものが、今では関東でも普通に見られるという。私は初めて出会った。↓翅に金粉のような模様が入っている。傍らでご覧になっていたオバ様から「いいのが撮れましたネ」と一声。大型で美しいので、みんなの関心を惹いていた。大型のアゲハチョウ発見

  • ランボルギーニ&フェラーリ

    10月上旬にお台場で開催されたTOKYOSUPERCARDAY2022。フジテレビ前に集まったスーパーカー。今回はランボルギーニが中心。LBのカスタマイズのアヴェンタドール。↓シザーズドアを開いた。↓ジョン・レノンのイマジンの歌詞が貼ってある。↓アヴェンタドールLP750-4SV。↓シンプルなアヴェンタドール。↓一方、フェラーリの1台。458スペチアーレ。458イタリアの強化版。ランボルギーニ&フェラーリ

  • 羽田空港で舞い上がれ!

    逆光シーンが多くて暫くお蔵入りさせていた羽田空港の離陸シーン。NHK朝ドラ「舞い上がれ!」が離陸したので、こちらも蔵出し。10月4日撮影。北行の航空機が使用するC滑走路16Lからを2機。JALニューヨーク行B777-300ER。↓AIRDO旭川行B737-800------第1ターミナル側へ移動。南行のA滑走路16R↓JAL宮崎行B737-800↓同じ機種で今度は高松行↓JALの最新鋭機エアバスA350-900那覇行は滑走シーンから。↓国際線ターミナルをバックに滑走↓すぐ後をANAの那覇行が追う。B777-200ER↓スターフライヤー福岡行A320↓最後にJALの特別塗装機アマビエジェット。アマビエの絵は胴体真下なので撮影できなかった。↓後から追加となったメッセージ。-------------------...羽田空港で舞い上がれ!

  • 本日の猫ちゃんたち

    「君は誰??」。いろんな猫ちゃんがやってくる廃屋の軒先に初めて見る猫ちゃん。↓すぐ逃げないでじっとしていることから、どこかで飼われている猫ちゃんかも。↓寒くなって地域猫ちゃんの特等席になった東向きの室外機の上。出たばかりの太陽の恩恵を真っ先に受ける猫ちゃん。これからは、こういうショットが増えてくる。↓駐車場でリラックスする猫ちゃん↓最後に、家の中から外を見ているラウルちゃん。本日の猫ちゃんたち

  • 続・吹上コスモス畑

    これがもう最後。埼玉県鴻巣市、荒川河川敷の吹上コスモス。明日と明後日にはコスモスフェスティバルが開催される。今回は日本一の長さの水管橋を背景に多く入れてみた。既に傷んできたお花も出始めてきた。↓南側には黄色いコスモス、イエローキャンパス。↓土手の上にコスモスアリーナふきあげ。↓ミツバチが花から花へ↓キバナコスモスの一団続・吹上コスモス畑

  • 秩父鉄道でモールへ2

    秩父鉄道で寄居駅から乗ってきた6000系熊谷行列車がいよいよふかや花園駅に着いた。プレミアム・アウトレットへと急ぐ乗客。↓元西武の新101系を改造してクロスシートを取り付け急行用に仕立てた編成。増発に際して各停で区間運転。↓1面1線なので、上り下りの列車が同じホームを使う。混雑してくると大変。↓ふかや花園プレミアム・アウトレットと駅が直結。ホームからも見える。↓乗ってきた6000系熊谷行が発車。↓秩父鉄道では最近PASMOやSUICAが使えるようになった。↓自動改札機に「秩父鉄道創立123周年」のマーク。↓改札を出ると床にいきなり↓白トビ画像にて失礼。↓駅からぞろぞろと。↓この駅ができたころ来てみたら、広大な畑の中にポツンと一軒駅舎状態。とてもこの盛況ぶりは予想できなかった。↓高速バスも停まるらしい。新宿...秩父鉄道でモールへ2

  • 二匹の地域猫ちゃん

    このところ美容室の前に頻繁にやってくる若い猫ちゃん。昨日登場した猫ちゃんの仲間。最近は撮られるのにもすっかり慣れてきた。↓鳥を気にしている。↓別グループのもう1匹。早朝から仲間と離れて一匹で歩き回る猫ちゃん。雨上がりの朝は、地域猫ちゃん達がどっと活動し始めるので狙い目。このほかにまだ駐車場にもいて、別の機会に。二匹の地域猫ちゃん

  • 埼玉に巨大アウトレット誕生2

    本日埼玉県深谷市でグランドオープンを迎えた「ふかや花園プレミアム・アウトレット」の第2弾。↓左が昨日紹介したフォレストフィールド。右が本日紹介するブリックフィールド。↓レンガを積み重ねたイメージ。おそらく渋沢栄一も関わったレンガ工場が深谷にあるからだろう。角にストーンアイランド。↓ディークスクエアード・コロネット・アトランティックスターズが並ぶ。↓向かいのビームス↓ブリックフィールドで紹介したいのがアウトレット世界初出店、電子楽器のコルグ。コンサートでKORGの文字を見る機会は多い。↓フクスケ↓小江戸まめ屋、長瀞とガレ↓向かいに成城石井。埼玉県初のアウトレット出店。↓モイサイタママルヒロ。埼玉県生まれの丸広百貨店が手掛ける埼玉の名産品。↓ゴディバ↓サンクゼール↓ブリックフィールドの一番奥にチャーシュウメイ...埼玉に巨大アウトレット誕生2

  • 秩父鉄道でモールへ1

    本日グランドオープンする埼玉県深谷市のふかや花園プレミアムアウトレット・モール。昨日のプレオープンに際して寄居駅からふかや花園駅まで秩父鉄道を利用することに。寄居駅に入線してきたのは寄居駅と熊谷駅を区間運転する7000系。クロスシートの急行用車両を各停にしている。元西武の新101系。↓後から追加された「ふかや花園」の文字。モール開業で利用者が急増するはず。↓運転台は西武新101系そのもの。↓マスコンに「抑速」の文字。西武秩父線の急こう配を走っていた名残。↓これまで急行運転が多かったので、間違えないよう大きな表示で注意喚起。10月1日にモール開業に対応したダイヤ改正が実施され、列車本数は強化されている。↓混雑が予想されるため運転士さんも2名体制。特に混雑時はドア閉め直後の安全確認が重要。↓いよいよ発車。↓J...秩父鉄道でモールへ1

  • 昨日の猫ちゃんがモフちゃんと

    「えっ、これは??」。思いがけない組み合わせにビックリ。美容室に長毛のモフちゃんが、昨日の幼い猫ちゃんと一緒にいる。↓長毛の♀モフちゃんの縄張りは、かつては美容室から西へ200m以上離れた駐車場。最近は駐車場を離れて東へ移動。先日も美容室のオーナーさんから「駐車場の長毛猫が最近うちに来ている」と聞いたばかり。目にするのは初めて。とうとう”ジプシー猫”になったのか??↓幼い猫ちゃんを引き連れて美容室のお隣に移動していく。別のグループなのに、もうお友達に??↓二匹ともお隣のクルマの下にいる。↓モフちゃんが移動し始めた。幼い猫はまだクルマの下。この後どうなったかは不明。自称”地域猫ウォッチャー”としては、しばらくモフちゃんや幼い猫ちゃんの動向に目が離せない。昨日の猫ちゃんがモフちゃんと

  • 埼玉に巨大アウトレット誕生1

    埼玉県深谷市に明日オープンする「ふかや花園プレミアム・アウトレット」。本日のプレオープン。近隣住民向け招待状を事前に頂いており、早速行ってみた。↓入口を飾るのは彫刻の森所蔵アート、外岡秀樹氏の「望郷」。↓受付をすませて中に入ると「フォレストフィールド」のゾーン。目の前に「リリーキャノピー」。深谷名産のユリをイメージしており「リリープラザ」になっている。↓二つ目の彫刻の森所蔵アート、アギュスタン・カルデナス氏の「目を醒ました花」。奥にメキシカンの「カフェイグアナ」。↓ここに飲食のテナントが固まっている。鰻や寿司もある。↓ハンバーガーのクア・アイナ↓リリープラザに入らず右に曲がってフードホールに向かうと。角にペットパラダイス。↓オロビアンコ↓タケオキクチなど↓BAKIBAKI氏のウォールアート。このアウトレッ...埼玉に巨大アウトレット誕生1

  • 雨上がりの朝に

    昨晩は激しい雨が降ったため、朝には花壇のお花にまだ多くの雫が残っていた。マリーゴールド↓倒れたイヌサフランのお花にも↓アメジストセージ↓サルビア・ミクロフィラ↓最後はキバナコスモス↓空には層状雲がふわふわと。現在は快晴に近い青空---------------------◇この後、明日深谷市にオープンする「ふかや花園プレミアム・アウトレット」プレオープンに秩父鉄道を使って行ってみる。たまたま招待状をゲット。自動車は花園IC近くで大渋滞が予想されるため、ここは鉄道で。雨上がりの朝に

  • 朝の地域猫ちゃんを追う

    早朝の路地裏を駆け回る3匹の地域猫ちゃんたちを発見。追跡してみる。3匹のうち最も若い猫ちゃん。とても暗いので、撮影環境がとても厳しい。ISO6400、シャッター速度1/100。動き回られるとブレてしまう。半面、黒目は大きい。↓もう1匹登場。↓匂いで相手をチェック。↓見守る最年長の猫ちゃん。↓最年長の猫ちゃんを追う2匹。↓この子だけ置いてきぼりになったこの後救援で1匹戻ってきた。朝の地域猫ちゃんを追う

  • 本庄市の歴史的レンガ倉庫

    埼玉県本庄市の本庄レンガ倉庫。1896年に建設された旧本庄商業銀行の寄棟瓦葺二階建てのレンガ倉庫。融資の担保となった大量の繭を保管するための建物。現在は本庄市の保有となり一般公開されている。↓鉄扉を備えた窓。繭を保管するための通気性に配慮したつくりになっている。↓倉庫の裏側には蔵。繭と絹の街として栄えた痕跡。市内にはおびただしい数の蔵が残っている。↓現在は多目的ホールとして貸し出されている2F。↓特筆すべきは、屋根を支える「キングポストトラス」という構造。三角形を基本単位として柱のない広い空間を可能としている。東日本大震災でも全く被害がなかったという。↓窓の部分。壁に建具を取り付ける際、レンガには釘が打てない。釘を打ち付ける部分のみ木製で代用。黒く見えるのがそれ。↓レンガは漆喰で覆われていたが、現在ははが...本庄市の歴史的レンガ倉庫

  • フェラーリ&ランボルギーニ1

    お台場で開催されたTOKYOSUPERCARDAY2022。フジテレビ前にやってきたスーパーカーたち。今回はフェラーリとランボルギーニに絞って紹介。トップはランボルギーニ。アヴェンタドールLP750-4SV。Anijaのカスタマイズカー。SVは往年の名車スーパーヴェローチェの”襲名”。NAのV12気筒エンジン搭載。↓SVが誇らしげ。↓お仲間のアヴェンタドール、こちらはLP700-SV。↓後輪の前にSVの文字。↓ランボルギーニ・アヴェンタドールの2台並び。↓ランボルギーニ・ガヤルド↓ランボルギーニ・ムルシエラゴ。--------ではフェラーリへ↓フェラーリ8スパイダー。名前の通りV8ツインターボエンジン搭載。↓フェラーリ458スパイダー。V8直噴ユニットをミッドシップに搭載。↓上と同じ458スパイダー。--...フェラーリ&ランボルギーニ1

  • 北風の吹く朝に

    埼北の地では、9時を過ぎて久しぶりに青空が顔を覗かせた。↓未明から吹いていた強い北風。朝6時になって風は弱まったものの、空はどんより。↓朝早くからムクドリ↓地上でエサを探すキジバト↓猫も活動↓青空が出てきたころ↓神社でエサを持ってくる人を待つ地域猫ちゃん。↓道路わきのお家にマンデビラの花↓街角の自販機は災害対応↓保育園入口のダリア↓シュウメイギク↓金木犀は一度終わって、返り咲き。午後には再び雨の予想。どうもスッキリしない。近年は暑さから急激に寒さに移行してしまう。秋の風情を楽しむ機会が減っているのは寂しい。北風の吹く朝に

  • 甘える猫ちゃん

    歩いていたら急にこの猫ちゃんが家の間から出てきた。今回で会うのが二回目。↓ストレッチして。尻尾がピンと立っている。↓いきなり腹だしポーズ。↓撫でて撫でて!と。ちょっとした疑似飼い猫体験。猫ちゃんの気持ちとうまくタイミングがあった。同じ猫ちゃんでも別の日に会うとツンデレだったりすることがよくある。甘える猫ちゃん

  • ゆりかもめでお台場へ

    羽田空港から新橋駅に戻って、ゆりかもめに乗り込む。正式名称は「東京臨海新交通臨海線」。7500系が新橋駅の反対側に戻ってきた。これでこちらも発車できる。ATOによる無人自動運転。↓祭日とあって先頭車最前列は子供たちでいっぱい。↓汐留駅到着。↓反対側に7300系。↓動画撮影中。↓東に見えたのは、もとの晴海客船ターミナル。現在は晴海ふ頭公園。↓レインボーブリッジが見えてきた。左下に竹芝客船ターミナル。↓日の出駅に到着。↓レインボーブリッジ全貌が見えた。↓芝浦ふ頭駅を発車。↓ぐるりと回って、レインボーブリッジを走る。↓品川ふ頭。奥に大型クレーンがズラリ。↓回り込むところ。↓いよいよレインボーブリッジ。↓お台場に入った。7300系とすれ違う。↓お台場海浜公園駅が見えてきた。↓7500系。↓デックス東京ビーチ。↓レ...ゆりかもめでお台場へ

  • 花と蝶

    実は私の記事ジャンルで最もアクセス数の少ないのがお花や蝶の記事。でも撮りたいものは撮りたいので、気にせずに土日を避けてアップ。トップは、ダリアのお花にやってきたツマグロヒョウモンの♀。↓♂はちょっと地味。↓♂と♀のツーショット↓イチモンジセセリ----------------------------↓早朝にじっとしているモンシロチョウを発見。キバナコスモスとのツーショット。花と蝶

  • 猫ちゃんを密着撮影

    最近駐車場でよく見かけるようになった♀の猫ちゃん。まだ若くてさくら耳でないのが私の懸念していること。↓撮影し始めると、どんどんこちらに接近してきた。ヒゲが前に出て”警戒・探査モード”。↓ヒゲが通常位置にもどった。匂いで何かを確認しているみたい。↓こうやって何かを確認している。虫がいるワケではなさそう。↓????という表情。↓塀の上をみていると思ったら・・↓跳んだ!カメラが俊敏な動きについていけない↓塀の上から。はからずも密着撮影になってしまった。こういうシーンは動画のほうが向いている。私のキヤノン一眼でも動画撮影できるのだけれど。猫ちゃんを密着撮影

  • 幻のカウンタック

    TOKYOSUPERCARDAY2022に展示されていたランボルギーニ・カウンタック。LP500と思い前回はそう紹介したものの。どうも違う。このイベント。型番や説明書きは一切出ていないので、自力で調べてみると・・。↓LP500プロトタイプの復刻版との結論に達した。↓ランボルギーニ・ミウラP400とのツーショット。↓下まわりもどう見ても新品。幻のカウンタック

  • 羽田で飛行機を追う

    先日紹介の羽田空港着陸シーン。同じ日に撮った別のショットを公開。第1ターミナル展望デッキ前でJALのエアバスA350-900の初号機を発見。赤字で大きくA350と入っている。↓アライグマの顔のよう↓背後でB777-200福岡行がお先にとプッシュバック。A350は那覇行で準備中。↓国際線機材の前を行くダッソーファルコン2000。↓この日は庄内空港に向かうところ↓この後、第2ターミナルへ移動。南側にANAやJALの機体に混じって、何と政府専用機B777-300ERがいる!↓日本国のロゴ↓またしてもスター・ウォーズ塗装のC-3POANAJETに出会った。新千歳に向けて出発。新千歳と那覇の路線に投入されている。↓そこへ福岡からのB787-9ドリームライナーがC滑走路へ着陸。↓C-3POJETとご対面。↓C滑走路3...羽田で飛行機を追う

  • ワンニャンのツーショット

    美容室のサモエド犬♂ハクちゃんと♂猫シャンちゃんとのツーショット。どちらも幼いころは好奇心旺盛で、行くとすぐ前に出てきてくれたけど。大きくなった最近では珍しいシーン。↓幼いころは二匹が大の仲良しでいつも一緒にいた。↓もう1匹の♂猫クロちゃんとのツーショット。実はこうやってみんな揃っているのは、奥様がすぐ外で掃き掃除しているから。最近アマゾンプライムのCMでよく登場するサモエド犬。CMは♀とのこと。慣れた方には違いがすぐわかるらしい。↓すぐ猫草の前に行ってしまうシャンちゃん。↓クロちゃんもやってきた。3匹の中ではクロちゃんが先輩。ガラス越しの黒猫はとても撮りにくい。ワンニャンのツーショット

  • 武蔵野線かぶりつき3

    武蔵野線を北朝霞から越谷レイクタウンまでやってきた京葉線直通東京行。左に見えているのが日本最大級のショッピングセンター、イオンの越谷レイクタウン。↓次の吉川。↓吉川美南↓駅前にすぐイオンタウン吉川美南。この付近はイオングループの牙城。↓新三郷の手前で新鶴見のEF210の牽く貨物列車がやってきた。↓右手にららぽーと新三郷の建物が見える。↓新三郷駅前は、IKEA新三郷↓加速し始めてモーターが作動しているので、モニターの2・3・5・6号車表示が点灯している。↓三郷↓江戸川をわたる↓南流山↓新松戸到着。ここで武蔵野線とお別れ。↓常磐線緩行ホームへ。E233系2000番台我孫子行が下っていく。↓こちらは反対方向。東京メトロ16000系で馬橋へ↓常磐線の駅で向ヶ丘遊園の表示が新鮮。↓ここで流鉄に向かう。ここで以前紹介...武蔵野線かぶりつき3

  • 名車が続々と登場

    既にダイジェスト版で紹介した「TOKYOSUPERCARDAY2022」。今回はお台場フジテレビ前に置かれた名車たちを紹介しよう。まずはアストンマーティンからヴィンテージ。↓アストンマーティンDB9↓フェラーリでは旧車にあたるフェラーリ308。この他のフェラーリやランボルギーニは後の記事で紹介。ディーノの後継モデル。↓ロータス・ヨーロッパ↓マクラーレン600LT↓997型ポルシェ911カレラS↓ドッジ・バイパーACR↓ダットサン/フェアレディ2000北米仕様左ハンドルのSRL311型↓最後は、日産GTRニスモの2台。前回あえて紹介していなかったので、今回枚数を多めに。↓2台目のGT-Rニスモ。給油口のふたが日本の国旗のよう。リバティウォーク(LB)のカスタマイズ。↓2台が並んだ。この後の記事はフェラーリや...名車が続々と登場

  • 白猫さんを撮る

    道路に面したガレージの柵の後ろに白猫さん。おやぁ??と。このおうちで飼われている猫ちゃん。白猫は警戒心が強いといわれるけれど、この猫ちゃんは大丈夫。塀の上に移動。ときどき外の空気を吸いに出てくる。白猫さんを撮る

  • 荒川河川敷吹上コスモス

    いよいよ見頃を迎えたコスモス。埼玉県鴻巣市、コスモスアリーナふきあげ近くの荒川河川敷に1000万本のコスモス。吹上コスモス。↓ピコティ↓センセーション↓バックに日本一の長さの荒川水管橋。約1100m。↓キバナコスモス↓黄色いコスモス、イエローキャンパス。↓センセーション混合昨晩から今朝にかけて雨が降っていた影響で、足元は泥沼同然。慌てて車に積んでいた長靴に履き替えて突入。コスモスとのツーショットを狙う方も多数。組み合わせる相手は様々。愛犬、フィギュア、子供、モデルさん。荒川河川敷吹上コスモス

  • 武蔵野線かぶりつき2

    北朝霞からE231系0番台の先頭車に乗って南浦和までやってきた。↓向かいを府中本町行209系がやってきた。中央・総武緩行線から転用されたM84編成。↓次の東浦和。↓東川口↓東川口を発車して府中本町行E231系0番台とすれ違う。↓南越谷。東武伊勢崎線と立体交差。上を東武線が走る。↓貨物専用の越谷貨物ターミナル駅。岡山機関区のEF210と吹田機関区のEF66。西の機関車が仲良く並ぶ。↓奥に入替作業用のハイブリッド機関車HD300の姿。(ピンボケ写真にて失礼)↓下り引上げ線に新鶴見のEF210。↓越谷レイクタウンに到着3へ続く。新松戸が近づいてきた。そして流鉄に接続する常磐線の馬橋へ。------------祝鉄道開業150年--日本で鉄道が開業して150年武蔵野線かぶりつき2

  • 羽田空港朝の着陸シーン

    10日朝の羽田空港、第1ターミナル6階展望デッキ。この日はA滑走路南側34Lから飛行機がどんどんやってくる。冬に多い北風のパターン。関空からのJAL・エアバスA320neoがファイナルアプローチ。↓この付近の空気が陽炎のようにゆらゆらして、画像がゆらいでしまう。肝心なシーンなのに・・。↓続いてスカイマーク。神戸からのボーイング737-800。↓機種が同じで会社がJAL。北九州からのボーイング737-800。↓伊丹からのJAL。ボーイング787-8ドリームライナー。↓背景の工業地帯の絵柄がすごい。↓先ほどのJALとほぼ同時刻で同じ北九州から。スターフライヤーのエアバスA320neo↓徳島からのJAL。ボーイング767-300。風の向きによって離陸と着陸が入れ替わるので、どちらが撮れるかはまさに”風まかせ”。...羽田空港朝の着陸シーン

  • 本日の猫ちゃん達

    本日の猫ちゃん。これは美容室に通ってくる猫ちゃん。足の先が白いソックス猫ちゃん。↓天候が良くなくてしばらく行けていなかった南方へ足を延ばしてみると・・。人懐っこい長毛の白黒猫ちゃん。↓その先にもう1匹シャムミックス。↓ここでお別れ↓癒しのコスモス空間を通過↓室外機の上にいるシャム系の猫ちゃん発見!おそらく、このおうちに飼われている猫ちゃん。↓少し行った路地でキジバトが木の実をくわえている。今回は猫ちゃんのインパクトが弱めなので、ジャンルを越えて花や鳥を増量して記事作成。本日の猫ちゃん達

  • 朝のキバナコスモス

    10月4日の朝、朝日に照らされた花壇のキバナコスモスを撮ってみた。横の低い位置から入ってくる光が昼間とは違った雰囲気を醸し出す。一口に「キバナコスモス」と言っても、最近は品種改良のおかげで様々な種類が存在している。撮ったのはオレンジ色も入ったタイプ。長く咲き続けたキバナコスモスも、もう終盤に入っている。朝のキバナコスモス

  • 武蔵野線かぶりつき1

    北朝霞から武蔵野線経由で新松戸まで向かう予定で2番ホームで電車を待っていると。反対側1番ホームで「列車が通過します」のアナウンス。これは貨物列車が来ると1番ホーム側へ移動。吹田のEF66が牽引。↓すると2番線側でもタキを牽く新鶴見のEF210が通過。↓待っていた2番線に京葉線直通東京行E231系0番台が到着。↓女性の運転士さんも、もはや日常の世界。↓荒川をわたって↓こちらと同じE231系0番台、府中本町行とすれ違う。↓西浦和が見えてきた。東北本線との短絡線が見えている。↓西浦和を発車すると、右手に短絡線から武蔵野線へ入ってくる単機回送のEH500が見えた。↓左手上に短絡線↓武蔵浦和到着。↓トンネル内だとモニターが見やすい。浦和のつく駅名が3駅連続する。↓トンネルを抜けて↓南浦和に到着。この後は2へ続く。武蔵野線かぶりつき1

  • 新顔猫ちゃん急増

    最近駐車場の隅の小さな畑に猫のいやがる機械が設置され。めっきり駐車場で遊ぶ地域猫ちゃんが減ってきた。・・と思いきや。この日は、新顔でさくら耳でない猫ちゃん達が出てきた。塀の上に今年前半に生まれたはずの猫ちゃん。↓何やら下を気にしだした。↓下にハチワレの子猫がいた。目の下を綺麗にしてあげれば、可愛い猫ちゃんなのに。↓さくら耳でない錆色も出てきた。↓すると昔からさくら耳でここにやってきているハチワレ登場。↓子猫と同じ柄だけど、長年さくら耳なので父親ではない。いずれさくら耳になって再登場するかも。新顔猫ちゃん急増

  • 首都圏のローカル線流鉄

    首都圏のローカル私鉄、流鉄にオムライス電車が走っているというので馬橋駅に行ってみた。↓流鉄といってもご存じない方も多いはず。常磐線馬橋駅と流山駅を結ぶたった5.7キロの鉄道。オムライス電車とは黄色と赤色の2両編成だから。車両の5000形は、元西武鉄道の新101系だったもの。↓車体には大きなNの文字↓常磐線列車を横に見ながら発車していった。↓5000形の色がまちまち。↓後発の電車が入線してきた。これもオムライストレイン。先発電車は馬橋方が赤色だったけれど、今度は黄色が馬橋方。色が逆になっている。↓緑でNの文字↓抑速の文字。西武秩父線で勾配区間で使用していた抑速ブレーキの痕跡??↓床にモーター点検用のふた↓窓のこれも懐かしい。↓小金城址駅には交換設備があって列車交換。先発したオムライストレインが戻ってきた。↓...首都圏のローカル線流鉄

  • ダリアの花手水

    ダリアに見頃の季節がやってきて、ダリアの花手水(はなちょうず)も登場。周りの人々からは「花手水って最近だよね」とか「最近は品種改良が進んで美しい花が多くなったわね」とかの声が漏れてくる。お寺や神社で手や口を事前に清める手水舎。ここに花を浮かべる花手水は京都のお寺さんが発祥とも言われている。特にコロナ感染防止で手水が使用禁止になる中、花手水を手掛ける寺社が急増したという。SNSがこれに輪をかけたそうな。お花の色や形状にバリエーションがあるので、ダリアの花は花手水にうってつけ。↓花手水の真骨頂。少しでも暗いことの多い生活に、潤いや明るさを吹き込んでいただければと祈りつつ。ダリアの花手水

  • 地域猫ちゃんがごろんごろん

    砂の駐車場で地域猫ちゃんがさかんにごろんごろん。飼い猫と違って地域猫ちゃんは暮らしている環境が厳しい。かゆい背中を砂でこすっているか、ここが自分の縄張りだとマーキングしているのかも。早朝にごろんごろんしている地域猫ちゃんは多い。↓さぁ、またやるよ!↓大開脚で終了地域猫ちゃんがごろんごろん

  • お台場の大きなカーイベント

    こんな大きなカーイベントに出かけたのは久しぶり。東京お台場で今月8~10日に開催された「TOKYOSUPERCARDAY2022」。スーパーカーばかりでなく、旧車やカスタムカーも混在して展示されたイベント。お台場は3つのエリアに分けられており、最初に行ったのはフジテレビ前のセンターエリア。ここはスーパーカーが中心。↓最初は1列目から整列が始まった。↓フェラーリF8スパイダー↓フェラーリ458イタリア。↓ランボルギーニ群団。前がアヴェンタドールの2台。後ろ左の黄色がガヤルド。後ろ右がムルシエラゴ。↓アルファロメオ4C。↓リバティウォークLBで大きくカスタマイズされてわかりにくいが、ランボルギーニ・アヴェンタドールのはず。後ろが997型ポルシェ911カレラS。---ここでパークエリアに移動。スカイラインGT-...お台場の大きなカーイベント

  • 続・黒い山手線

    前回とり上げた鉄道150周年記念の山手線E235系。ホームドアで車体の上半分しか写せなかったのでリベンジ。今回は新橋駅で内回り電車としてやってきた。私は上野東京ラインのホームで離れている。ホーム北端まで急行してやっと撮れたのがこれ。コラボしているNetflixのロゴデザインはこのように入っている。白い窓枠が阪急電車のよう。E235系第15編成。↓トリミングでわかりいくいけれど。ヘッドマークには、1号機関車の絵柄と鉄道150thが入っている。短い期間で2回も遭遇したのに、車内には乗りこめていない。中はイカゲーム一色だという。続・黒い山手線

  • 本日の猫ちゃんたち

    お散歩定例コースで塀の上からぬうっと顔を出した猫ちゃん、ツンデレの時もあるけど、遊びたい気分みたいで。カメラのストラップで暫し遊ぶ。↓地域猫ちゃんなので、室内飼いの猫ちゃんよりどうしても汚れてしまう。↓くるんくるん、していた八百屋さんのみかんちゃん。↓奥さんがやってきてエサの時間。エサをくださいとおねだりのポーズ。「ぜいたくになって、エサを選り好みするようになってしまって」と奥さんの弁。↓こちらは接骨院のミケちゃん。2階のベランダから1階の屋根に下りてきたところ。↓くるんくるん↓エサの時間が終わったみたい。ところでこのミケちゃん。♀なのにとても気が強くて、同居している犬のロンちゃんとすれ違いざまに猫パンチをくらわすのだそうで。本日の猫ちゃんたち

  • 花壇の愛らしいお花

    名前からして可愛らしいゴンフレナ・ラブラブラブ。センニチコウの仲間。小さなピンク色の苞が集まっている。花壇の愛らしいお花

  • 黒い山手線に遭遇

    東京駅で山手線外回りホームに上がった瞬間、黒い山手線が発車するところだった。鉄道150年記念として1号機関車をイメージした黒色ラッピングのE235系。表面が平らな車体のはずなのに、リベットを打ったように見えるしかけ。Netflixのロゴがデザインされている。あっと言う間だったので、これが精いっぱい。黒い山手線に遭遇

  • レアなクルマたち

    今回は懐かしい名車が続々登場。最初はイタリア、アルファロメオ155。ナンバーも155。↓英国のオースチン・クーパー↓アバルト124スパイダー。マツダのロードスターばベース。↓アバルトのサソリマークが入っている。↓いすゞのジェミニ↓このフェアレディZ。ヴェイルサイド370ZZ34ではないか?レアなクルマたち

  • 雨上がりの猫ちゃんたち

    雨上がりの早朝、猫ちゃんたちが一斉に外に出てきた。最初はどこかで飼われている猫ちゃん。早朝、ごくたまに外の空気を吸いに出てくる。けれど、かなりのビビリ。↓猫ちゃんのよくやる仕草。いったん逃げて、立ち止まり後ろを確認する。この時がシャッターチャンス。↓庇の上に出てきた猫ちゃん↓ここで尻尾を丸めた!↓地上では、切り株の上にも。↓ハチワレ猫ちゃんも出てきた。↓縄張り点検中↓急に向きを変えた。何かあったのか??急な進路変更では、頭が先に動く。↓塀の上にも一匹↓エサをもらった直後らしい。さくら耳でないのが気になる。今年生まれた子かも。みんな雨で動けなかった反動で外に出てきたみたい。あれっ、私も同じだ。雨上がりの猫ちゃんたち

  • 羽田空港第2ターミナル

    羽田空港全日空側の第2ターミナル。曲線を多用したデザインが私は好き。↓展望デッキ↓前回紹介した鬼滅の刃じぇっと-弐-↓C-3POANAJET↓B滑走路22へアプローチ中のANAボーイング777-200ER。下にお台場フジTVの球体が見える。↓一方第2ターミナル前のC滑走路。16LからJALB777-300がジョン・F・ケネディ空港に向かう。↓旭川に向けて離陸するAIRDOボーイング737-700↓大分から到着したANAエアバスA321neo↓大分から到着したANAボーイング787-8ドリームライナー↓こんなクレーンゲーム↓トミーの東海道・東北・北陸各新幹線がある。↓こんな音声ロボットが実証実験中だった。↓右の音声検索を押して、ロボットと話すらしい。羽田空港第2ターミナル

  • 雨上がりの朝

    今朝の6時過ぎ、恐る恐る外を見てみる。まだ寒いけれど雨が止んでいる。しかも青い空もチラリ。早速カメラを携えてお散歩にGO!↓シジュウカラと目があった↓お散歩中の美容室のサモエド犬、ハクちゃんと出会う。↓廃屋のお庭のコスモスに雨が残っている。↓西北の空も明るくなってきた。↓遊びたがりの黒猫さんが、待ってましたとばかりに出てきた。↓舗装工事が終わったばかりの駐車場。水たまりに落ちる金木犀の花びら。↓はるか上にはヒヨドリ。↓こちらにはキジバト。アンテナをみんな止まり木にしている。↓わずかに残るサルスベリの花とクモの巣。↓ペンタスの花にも水滴が残る。↓駐車場のマツダフレアクロスオーバーにも雨のあと。ハイブリッドのバッジがついてる。↓雨が止んで早速伝書鳩たちが解き放れた。朝から訓練飛行の開始。↓ガウラ↓イヌサフラン...雨上がりの朝

  • 寒い朝に撮った花

    雨が一瞬止んだ今朝。わずかな隙をついて散歩に出る。寒い朝。チェリーセージに水滴が残っている。↓ユリオプスデージーのお花にヤマトシジミがとまっている。接近してもじっと動かない。寒い朝に撮った花

  • 横浜中華街を歩く

    山下公園付近を撮り歩きした後、限られた時間で横浜中華街を歩く。東側の朝陽門から。ここから中華街通りを善隣門まで行って帰ってくるコース。関帝廟は省略しているので半ば片手落ち。とっくに14時を過ぎたのに羽田・横浜駅、山下公園周辺と混雑もあってランチがまだ。市場通りの路地に入って・・↓目についた家庭的な広東料理のお店でランチ。↓えっ、ランチなのにふかひれスープがついてる!?コスパがよくて、なんか得した気分。↓再び広い中華街通りへもどる。老舗中国料理の一楽。↓パンダがこんなポーズ。↓商業施設「横浜博覧館」。↓ここの台湾カステラが有名↓昔横浜で会合を開く際、ここをよく使っていた。中国広東料理の萬珍楼本店。↓福の字が逆さになった縁起の良い「倒福」。↓西の善隣(ぜんろう)門が見えてきた。↓ここで折り返し↓チャイナスクェ...横浜中華街を歩く

  • 横浜連接バス特別ラッピング車

    2年前の7月から横浜駅東口と山下ふ頭を結んでいる国産初の連接バス「YOKOHAMABAYSIDEBLUE」。↓今年2月に連接バスの1台にガンダムファクトリーとのコラボのラッピングバスとして登場。今回見事に出会うことができた。↓日野の連接バスは長さ18m、定員118名。↓山下ふ頭の停留所に回送として停車中。なぜか傾いでいる。↓広々したバス待合所。↓停留所のすぐ先に、動くガンダムで有名なガンダムファクトリーヨコハマ。↓当初は今年3月で終わる予定が1年延長となった。この日はあいにく火曜の定休日。↓塀の外から覗き見。↓指↓巨大な足横浜連接バス特別ラッピング車

  • 本日の猫ちゃんたち

    いつもは早朝に単独であちこち歩きまわる猫ちゃん。↓この日は背後に仲間の黒猫。↓この日は珍しく遊んでいる。↓お尻の背後に黒猫の手が迫る。↓じゃ~ん!黒猫兄弟が2匹迫ってきた。おっ、やるか??と。↓けっきょく何も起こらず。------------猫や犬好きの方が多く住むマンションの入口。↓早く来ないかなぁ、とエサ待ち。みんな人慣れしているので、近くに寄って撮れる。エサ待ちの時間が一番撮りやすい時間帯。本日の猫ちゃんたち

  • 冷雨の朝に

    今朝は冷え込んで雨も降り、まるで演歌の題名のような”氷雨”の世界。雨でキバナコスモスのお花もすっかりうなだれてしまい。クモの巣には雨滴がたまって、花とからめてこんな画像ができあがった。↓うなだれたお花にセセリ蝶がしがみついて。よく見ると翅に水滴がついて、したたっている。埼北の当地では、午後になっても14℃どまり。半袖で過ごした一昨日がうそのよう。来週はまた気温の高い日がある予想。気温の乱高下に翻弄される日々。健康管理には気をつけたい。冷雨の朝に

  • タリーズ和食材のシフォンケーキ

    久しぶりに寄ったタリーズコーヒー。ケースに陳列されたスイーツを物色していると、これに目がとまった。和食材を使用したシフォンケーキ。「和三盆と大豆粉のシフォン」。↓和三盆糖の入ったなめらかなホイップクリーム。和三盆糖は四国の伝統的なお砂糖。和菓子に使われている素材で上品な味わい。↓トッピングされているのは大豆パフ。ふんわりやわらかなシフォンケーキ。↓煎れたてのコーヒー。↓カップのマークの裏側にこんなメッセージ。違いを味わってくださいと。↓ケーキフォークの端にもタリーズのロゴ。ゆったりした時間の流れに身をまかせることができた。タリーズ和食材のシフォンケーキ

  • 元町・中華街駅

    みなとみらい線の終点、元町・中華街駅。副都心線と東横線を経由して、西武や東武の電車も埼玉からやってくる。1面2線の駅。1番線には東急5050系急行和光市行。↓中華街や山下公園に最も近い駅でもある。↓2番線には東京メトロ新型17000系8両の普通池袋行。↓ホームドアが多くなって、優先席のマークも見やすいよう車体の上部に描かれている。↓西側改札口に向かうと大きな半円型。どことなく大阪地下鉄御堂筋線梅田駅を彷彿とさせる。↓至る所に昔の横浜の絵柄。ガイドブックの雰囲気を出すために、当時の絵葉書をプリントしているという。↓エスカレーターを上がった西側改札口。↓この告知のおかげで横浜マリンタワーのリニューアルを知る。↓みなとみらい線キャラクターえむえむさん発見!-------------------ぐるりと周辺をまわ...元町・中華街駅

  • 若い&幼い猫の2匹

    いつもは見かけない場所で二匹の猫ちゃんを発見。若い猫ちゃんと幼い猫ちゃん。最初は母子かと思ったが、どちらもさくら耳なので??。↓これが若い猫ちゃん。↓八百屋さんの奥さんによると「工事があって、こっちに猫がみんな来ちゃってるのよ。みかんちゃんのエサも食われちゃうから困るの。」とピリピリ。↓そういえば上の幼い猫ちゃん。数日前に美容室の前で撮っていた。確かに美容室からは南下してきている。↓若い猫ちゃんに合流するところ。↓左耳のホクロのような黒い点が目印。↓それで最初のシーンになったというワケ。若い猫ちゃんが匂いをかいで幼い猫ちゃんの”身元確認”をしている。当地ではあちこちで家の新築工事や補修工事が行われており、さながら”地域再開発”の様相を呈している。人間ばかりでなく地域猫ちゃんたちにとっても、環境の変化に対応...若い&幼い猫の2匹

  • 花と海の横浜山下公園

    海なし県に住んでいると無性に海のある横浜や神戸に行きたくなってしまう。途中から予定変更してやってきた山下公園。ここはいつも季節のお花がいっぱい。↓系統の仲間、ノゲイトウ。↓ジニア↓ツマグロヒョウモン♂↓オオチャバネセセリか?---------では海へ!山下公園の定番、氷川丸。↓奥にみなとみらい↓ウミネコの数が少ない。やっと姿をとらえた。↓リニューアルなった横浜マリンタワー↓眺望のため窓が改造されて4倍の大きさに。↓レンズ雲とのツーショット↓最後に1927年に開業した由緒あるホテルニューグランド。↓中庭も素晴らしい花と海の横浜山下公園

  • 本日の猫ちゃんたち

    当地の周辺住民の方々に愛されている地域猫がこのモフちゃん♀。このブログにも再三登場している。↓駐車場のバーによく頭をのせている。↓人への警戒心は薄く、わりと人たらし。エサをあっちこちでもらってるみたい。但し、道をわたる際にはとても慎重。↓エサを求めて広い範囲を歩き回る風来坊の♂猫。しばらく見ないと思っていると、突然現れる。↓この♂猫のすぐ近くにいた猫ちゃん。後ろが強い日差しでとても撮りにくい位置。↓廃屋に置かれた自転車の後ろに猫ちゃん↓撮っているこちらに気づいて警戒↓何もされないとわかり、このポーズ本日の猫ちゃんたち

  • 久しぶりの羽田空港1

    久しぶりに羽田空港へ行ってみた。第2ターミナル前の全日空機の中に「鬼滅の刃じぇっと-弐-」特別塗装機がいた。ボーイング767-300。昨年12月にデビューした鬼滅特別塗装2号機。↓機長が出発準備中。11:59に伊丹に向け出発している。↓反対側。左右で絵柄が異なる。--------------もう1機はスター・ウォーズ特別塗装機。2017年から飛んでいる「C-3POANAJET」。ボーイング777-200ER。11:09に新千歳から到着し、12:13に折り返しの出発。↓窓ふきシーンは初めて見た。久しぶりの羽田空港1

  • 秋を撮る

    深まりゆく秋。昨日の朝に出ていた美しい波状雲。上空の風の影響で雲が等間隔に並んだ。昔こういう洗濯板があった。↓ジニアにやってきたツマグロヒョウモン♀↓今朝は巻雲。雲の中でも高い位置に浮かぶ雲。天高く馬肥ゆる秋。↓一方で落ち葉も増える季節。落ち葉をめぐってご近所争いが起きることもあるそうで。秋を撮る

  • ブランド猫のお留守番

    新しくできたおうちの中で猫ちゃんがこちらを見ているのに気づく。最近人気のブリティシュショートヘアー。盗まれはしないかと気になるけれど。通りに面していて人通りもあるので、取り越し苦労に過ぎないだろう。通る人に中から愛嬌をふりまいている。豪華な留守番猫ちゃん。ブランド猫のお留守番

  • 咲き始めたダリア

    少しづつダリアの花が咲き始めた。↓ミルキーピーチ↓ドリームワルツ↓サンデイマジュメイ↓パープルシャトー↓プラネタリウム↓ピーメモリー↓琥珀↓最後は美しいボール咲の黄望咲き始めたダリア

  • 川越の発泡スチロールアート

    小江戸川越、蔵造りの一番街から菓子屋横丁に向かう場所。以前は大きな5円玉の上にいたカメレオンに変化が。「ぼくの初鯉」の札をぶら下げている。↓ヤジマキミオ氏の作品。↓作品が整理されてストーリーとして構成されている。カメレオンが鯉をした設定。↓本物の鯉と作品が一緒に並ぶ↓奥へ行くとこんな表示に変化。結婚して30年後の世界。綾小路きみまろのようなフレーズ。↓一番奥にこんな「白寿の鯉」。白寿は99才。夫婦で白寿を迎えた姿。川越の発泡スチロールアート

  • 上空を飛ぶ航空機

    最近撮った航空機。↑航空自衛隊C2輸送機。↓米空軍横田基地のC-130Jスーパーハーキュリーズ。↓航空自衛隊のヘリ、チヌーク。↓以前紹介したドクターヘリMD-900エクスプローラ。↓埼玉県警KawasakiBK117↓我が家上空を旋回する埼玉県防災航空隊のヘリAW139はるか上空を飛ぶ航空機が多く、望遠ズーム400ミリで撮ったものを更にトリミング。上空を飛ぶ航空機

  • 離れた街の地域猫ちゃん

    少し離れた街の地域猫ちゃんに会いに行く。植栽の間から若い猫ちゃんが出てきた。いつも顔を出す二匹とは別の猫ちゃん。↓最初は警戒しておヒゲが下がり気味。↓慣れてきておヒゲがふつうになった。前足を揃えたポーズが可愛らしい。↓奥で年長の猫ちゃんがお昼寝↓寝ていた年長の猫ちゃんが目を覚まして出てきたけれど。白黒猫ちゃんが「俺のまわりをうろつくな!」と威嚇。↓様子を見守る猫ちゃん↓この猫ちゃんがボス猫↓シュンとして片隅で毛づくろい密着撮影していたら、地域猫ちゃんの世界が垣間見えた。離れた街の地域猫ちゃん

  • 鐡道博物館へ1

    コロナ禍以来初めての鉄道博物館。連休が終わり絶対に空いているはずとの確信を抱きつつ、大宮駅のニューシャトルをめざす。↓やってきたのは2000系2106編成↓新幹線と並行↓鉄道博物館まで1駅↓さぁ、着いた。↓「まさかや~!?」ここで異変に気付く。昔のように自販機では入館券を販売していない。コロナ対策でコンビニ発券の前売り券方式。↓慌てて向かいのミニストップへ走る。幸い連休後の月曜日。何なく前売り券をゲット。焦った~。↓入ってすぐ、本館1Fにベールに包まれたあのお召列車専用機EF5861機関車。10月30日から常設展示になる。↓本館2Fから俯瞰。説明書きは後の記事で。↓とりあえず腹ごなし。行きついたのは日本食堂。↓食堂車風の店内が私のお気に入り。↓オーダーしたのは「食堂車のビーフカレー」◇次回から展示車両を詳...鐡道博物館へ1

  • シルキーな朝

    「うっ、寒くなった昨日の朝よりもっと寒いじゃないか!」外に出た瞬間の第一印象。日がのぼり始めた東方の空には絹のような雲。↓街の猫ちゃん達も始動。日向ぼっこの季節が始まる。↓もう何かやらかしてる。↓私と知らずにチョビ髭の長老がクルマの下に隠れた。「なぁんだ、あんたか。おどかさないでくれよ!」の表情。↓気のせいか、よそのおうちのお花は美しい。ピンクのフヨウ。↓玄関先で見つけたシュウカイドウ。シルキーな朝

  • 鴻巣市のコウノトリ

    埼玉県鴻巣市の名前の由来ともなった特別天然記念物のコウノトリ。鴻巣市では野生復帰を目的とした飼育に取り組んでいる。埼玉県こども動物自然公園から譲り受け二羽のコウノトリをコウノトリ野生復帰センター「天空の里」で飼育中。今年1月から一般公開されている。↓市内にある鴻神社↓ではコウノトリの紹介へ。7才の♀、花(はな)。↓19才の♂、空(そら)は食いしん坊。↓足の関節がこんなに曲がる。↓風切羽が黒い↓絵柄が寂しいので2月25日に撮影したツーショットを。左が♀の花、右が♂の空。足環で識別できるようになっている。↓翼を広げるとこんなにでっかい。鴻巣市のコウノトリ

  • 白い彼岸花とイヌサフラン

    白い彼岸花とイヌサフランの咲く時期が一致して、このようなコラボになった。↓ややクリーム色がかった彼岸花↓一方のイヌサフラン。サフランの名はついているものの、サフランとは別物。別名コルチカム。白い彼岸花とイヌサフラン

  • 錚々(そうそう)たる車たちが走行3

    最近は鉄分の多い記事ばかりで久しぶりのクルマ記事。スーパーカー走行会の第3弾。登場したのはフェラーリ360モデナスパイダー。ピニンファリーナによるスタイリング。オールアルミのボディ。V8ミッドシップエンジン。↓続いてポルシェ997型911GT3。水冷第2世代の997型は楕円形のヘッドライトが特徴。このGT3、先代の996GT3よりマイルドな味付けだという。↓ナンバーまで997↓今や脚光を浴びるようになったテスラモデルS。撮った6年前にはとても希少だった。↓終盤は、後ろに見えるようにこんなクラシックカーが続々登場。ジャガー・Dタイプ。ル・マン優勝で名を馳せたCタイプの後継機。オールアルミボディ。3.4L直6DOHCエンジン搭載。↓リアにGreatBritainのGBシール。あと1回続く。2016.11.20錚々(そうそう)たる車たちが走行3

  • 10月最初の朝

    「うわっ、寒い!」10月最初の朝は冷え込んで北風が吹いている。秋になって初めて上にジャンパーをはおる。これで日中は29℃まで上がるらしい。恐ろしい寒暖差。↓幼稚園には万国旗。「そうか、秋の運動会シーズンが始まったのか」。万国旗=運動会がすっかり頭に刷り込まれている。(↓1枚後付け)↓ススキも朝日に輝いて↓蜘蛛の糸が写りこんでしまうのも今の時期らしい。↓綺麗な路地にこれだけが目立つので、4本自主回収。↓全体の新型コロナ新規感染者数は減っているはずなのに、身近で感染した話を多く聞くようになった。ただ幸い症状はみんな軽いらしい。朝起きて喉が痛くないかチェックする癖がついてしまった。「あぁ、今日も無事だったか」と胸をなでおろす。10月最初の朝

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、musashiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
musashiさん
ブログタイトル
ルノーな生活
フォロー
ルノーな生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用