ずっと強風が続いていたので見合わせていたのですが、昨日ようやく風が止んだので今季初めての古代蓮の里へ撮影に行って来ました。ところが出遅れたこともあり蓮の背...
旧年中はお世話になりました✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️Canon R7+CanonRF100-500mm F4.5-7.1...
振返るとあっという間に思える2023年が終わろうとしています。たいへんな思いをしたコロナも5類感染症に分類され世の中は以前の生活を取り戻しつつありますが、...
草花の種子を啄ばみにお山の斜面に来ていたオオマシコがわりと近い枝に止まっていましたが、大きな葉っぱに隠れて半分しか見えませんでした。✅横位置画像はクリック...
鳥友とプチ遠征した公園でニシオジロビタキに出会えました。現着時はCMが一人も居なくて抜けてしまったのかと心配になりましたが、2時間ほど探し歩いて漸く見つけ...
早朝の散策路を歩いて出会えたルリビタキのメスです。単独取材で静かに撮っていると暫くの間可愛い姿を楽しませてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画...
車の中から撮っているとで餌を探して動き回っていたタゲリがだんだんと近づいて来ます。日が当たるとメタリックな輝きがとても美しいです。✅横位置画像はクリックす...
池の端に降りて水を飲み終わったアオゲラが近くの木に移動しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)...
事情があって過度な運動を控えているのであまり歩かずにすむ公園へ行きました。以前見た時はまだエクリプスから変身中だったオシドリでしたが、目立たなかった銀杏羽...
✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️Canon R7+CanonRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM+EXT...
毎年この時期になると集団でやって来るタゲリを見に行きました。ずっと見ているとたまに飛び出したりするので撮ってはみたのですが、運転席から助手席側の窓越し手持...
先日プチ遠征したお山でウソの鳴き声がしていたので探したのですが、遠くの高い木の上に止まった証拠写真を撮っただけに終わってしまいました。✅横位置画像はクリッ...
撮りたかった水鳥は葦の島に座り込んで4時間待っても動きませんでしたが、たくさん居るオナガガモが激しい飛沫を上げて水浴びをしていました。✅横位置画像はクリッ...
山の斜面を移動しながら一生懸命に木の実を啄ばんでいるオオマシコです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(...
皇居三の丸尚蔵館の開館記念展を見に行った後の夕刻に見た、KITTEビルからの東京駅と丸の内エリアの冬の風物詩「丸の内イルミネーション」の様子です。定例の更...
散歩がてらに出かけたいつもの公園、全面凍結した大きな池の上をセグロセキレイが歩き回って採餌していました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
沢山のカワウが整列する前を威厳を示すかのように羽ばたきながら通り過ぎて行くクロツラヘラサギです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴...
少し前になりますが枯れ葦に止まってくれたベニマシコのメスです。最近はサービス精神を忘れたようでお出ましが少なくなってしまっています。✅横位置画像はクリック...
山の斜面に降りていた数羽のオオマシコの中に少しばかり地味系の可愛いメスを見つけました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(...
昨日はいつもの三人組でお山の森までプチ遠征し、2年9ヶ月ぶりに美しいオオマシコを撮ることが出来ました。細い山道を運転して下さったSさんに感謝です。✅横位置...
葉っぱに被れて見えなかったリュウキュウサンショウクイでしたが、ギリギリまで下がって背伸びをしたら少しは見えるようになりました。✅横位置画像はクリックすると...
鳥友にお誘い頂いて出かけた森の池までプチ遠征して来ました。暫く待っているとアオゲラが水を飲みに池の端っこにやって来ました。✅横位置画像はクリックすると大き...
水浴びから羽繕いをした後はお決まりの羽ばたきシーンも見せてくれたクロツラヘラサギです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(...
散策路を歩いて行くと馴染のCMが手招きしてくれました。急ぎ足で近くまで行くと湿地の柳の老木にアカゲラの姿が見えました。✅横位置画像はクリックすると大きな画...
何度もバチャバチャと水浴びした後に念入りに羽繕いするクロツラヘラサギです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
先日紅葉狩りに出かけた金蔵院の帰りにダメ元で大河に立ち寄りました。昼過ぎでCMも二人だけで手持ち無沙汰な様子です。こりゃダメだと思いながら川の方を見ている...
現着地は寝ていたクロツラヘラサギでしたが、あちこち歩き回った後にバチャバチャと水浴びを始めました。大きな鳥だけに水面を勢い良く打ち付ける音がバチバチとこち...
12月5日、皇居東御苑でニューアルオープンした皇居三の丸尚蔵館の開館記念展「皇室のみやびー受け継ぐ美ー」と同時開催中の特別展示、「御即位5年・御成婚30年...
数年ぶりに飛来したクロツラヘラサギです。月曜日に情報を頂いて駆けつけたのですが、曇り空の逆光でモノクロの厳しい撮影になっていました。今朝は昨夜の雨も上がり...
先週の土曜日に佐野市の金蔵院の紅葉を見に行って来ました。山門に続く参道に落葉した紅葉の絨毯を予想して出かけたのですが、大勢の人が歩くので厚みのある絨毯は見...
臨市の公園の大きな池にはヨシガモの姿も見ることが出来ました。まだ繁殖期に向けて変身途上にありますが三列風切羽が長く湾曲するまで居てくれると嬉しいです。✅横...
トモエガモを撮っていると池の向こう側から2羽のオカヨシガモが近づいて来ました。どちらも地味ながら上品な細かい羽模様がお洒落で綺麗なオスでした。✅横位置画像...
先日の少林山達磨寺の紅葉の続きです。枚数が増えてしまいましたので適当にスルーして下さい。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
今日からもう12月、振返るとあっという間のことに思えます。先月の28日、臨市の公園に今年もトモエガモが飛来しているようなので出かけて来ました。水際でオスと...
「ブログリーダー」を活用して、tanuki_oyajiさんをフォローしませんか?
ずっと強風が続いていたので見合わせていたのですが、昨日ようやく風が止んだので今季初めての古代蓮の里へ撮影に行って来ました。ところが出遅れたこともあり蓮の背...
昨日のシロハラゴジュウカラの後半になります。枯れ木の先端に来たのを撮っているともう1羽が飛んで来ました。2羽で何らかのパフォーマンスをやってくれるかと期待...
早朝に札幌市内の公園を歩いてみました。白樺林の付近で何か来ないかなと思いながら佇んでいると、数羽のシロハラゴジュウカラが賑やかに鳴きながらやって来ました。...
天人峡から石狩方面への移動途中にぜるぶの丘とファーム富田に立ち寄りました。どちらもラベンダーなどの花が見頃、朝から青空になっていたこともあり綺麗な風景が広...
アリスイやノビタキを撮っていた草原ではホオアカもいろんなところに留まりました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
草原を飛び回っている数羽のノビタキがいました。花絡みを撮りたいところですがこの辺りには花らしいものが何にもなかった。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...
飛んで行った広場へ行ってみると近くの草の上で鳴いているアリスイが見えました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
翌日は中富良野を経由し立ち寄りを繰り返しながら200km先の石狩方面へ・・・到着した公園のヴィジターセンターの駐車場で機材の準備をしているとあの独特の鳴き...
早朝の霧が晴れ噴煙上がる旭岳の雄大な姿が美しかった。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
ハイマツに現れたメスのギンザンマシコが飛ぶや否や同じようなところに赤いオスが飛んで来ました。この2羽はペアになっているのでしょうか、一緒に行動しているよう...
今回の旅は10年前に見た雄大な旭岳の感動を再びということで旭川空港に降り立ちました。羽田のフライトが警備強化の影響か少々遅延したこともあって予定の寄り道を...
6日から今年も北海道の旅に出かけ、昨夜帰宅しました。おりしもこの日は天皇皇后両陛下がモンゴルを公式訪問される日、搭乗フロアから外を見ていると両陛下が乗り込...
大きな沼では珍しい出会いになる冬羽に変化したコアジサシです。今の時期の変化は同定するのに悩ましいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...
オスから獲物を受け取ったツミのメスがお食事中です。獲物が見えないシーンをチョイスしました。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックす...
渓流沿いの苔むした岩の上をコマドリが移動して行きました。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴...
リベンジ出来ず証拠写真しか撮れなかったサンコウチョウです。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
小魚をお土産に持って来たコアジサシのオスの求愛給餌は受け入れて貰えたようです。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画...
先日の巣から落ちたオナガのヒナがあまりにも可愛いのでもう少しアップします。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
餌を探しながら移動していたコマドリの雌が近くに来てくれました。明日から出かけますので暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大...
河川敷の農耕地で歩きながら採餌していたツバメチドリは時々羽を伸ばしてストレッチです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
葦の中から出て来たヨシゴイが飛び出すのを待っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(...
渓流沿いの林からミソザイの綺麗な囀りが聞こえて来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(...
大きな沼の中央付近の細い竹の杭へコアジサシが近づいて来ました。そこで落ち着くのかと思ったのですが止まり難かったのか一瞬バタついた後に飛んで行ってしまいまし...
早朝に初夏の高原を流していた時に出会ったホオアカを在庫から。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
遠くを飛んでいるコアジサシから手前の葦の島に目を向けると、葦の中であちこち見ながら羽繕いをしているヨシゴイがいるのに気が付きました。✅横位置画像はクリック...
曇天続きで沼のコアジサシも見映えがしないので早めに切り上げ、近くの畑で満開になっていたヒマワリを撮っていました。毎回同じような構図になりますが堪えてくださ...
道路上に出て来たコルリが虫のようなものを咥えていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(...
大きな沼の回りを歩いていると鳴き声がしたので探すと沖の方に子連れのカイツブリがいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
目の前に止まったキビタキはとても綺麗な色でした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8...
先週末はまだチラホラと咲き始めていただけのヒマワリが4日後にはすっかり満開になっていました。咲いたばかりの花はどの花も美しいです。定例の更新はいつも通り1...
大きな沼の杭で休んでいたコアジサシの幼鳥が飛び出しました。梅雨空と風もあり水面が真っ白だったので被写体が映えませんでした。✅横位置画像はクリックすると大き...
6月22日に訪れた野田市のこうのとりの里です。この日は長男のたけるが何回も跳躍練習を繰り返していました。2羽のヒナはすでに巣立っていますがその時の様子をた...
連日の猛暑続きで日課にしていた散歩の歩数が半減しています。そんなことで少しは涼しくなるかとお山のビンズイの水浴びをチョイスしました。✅横位置画像はクリック...
今までのようなシトシト、ジメジメとした梅雨ではなくなったようです。連日の猛暑に背丈の伸びきらないヒマワリが咲き始めていました。通常の更新はいつも通り18時...
まだ梅雨時だというのに連日の猛暑続き、午前中ならまだマシかと大きな沼を一周している時に出会ったカワセミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧い...
大きな沼の蓮が全滅したので蓮絡みのヨシゴイが撮れないどころか、葦の島の間を飛ぶだけなので飛距離が短く気が付いた時はレンズを向ける余裕もありません。目の前の...
大きな沼の周りを散歩していたら久しぶりにバンとオオバンを見ました。光りが悪かったのでちょっと撮って歩き始めると突然バタバタと激しい音が・・・振り向くとバン...
野田市のコウノトリのヒナ、たけるとだんはそれぞれ今月の1日と3日に巣立ちしていますが、6月22日に訪れた時の撮影分から母親のひなたが採餌から巣に帰って来て...
先日の古代蓮の里から行田蓮(古代蓮)の最後です。まだまだ見頃は続きますが次回は好きな果托が育った頃に出かけたいと思っています。✅横位置画像はクリックすると...