ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
散策路のルリビタキ
早朝に散策路を歩いていると前方に1羽の鳥が飛び出して傍らの枝に止まりました。もしやと思ってレンズを向けて確認すると案の定ルリビタキのメスでした。何故かこの...
2023/11/30 15:04
少林山達磨寺の紅葉・・・その①
高崎のだるま市で有名な少林山達磨寺の紅葉です。黄檗宗(おうばくしゅう)という禅宗のお寺で達磨大師の教えを受け継ぐ縁起だるま発祥の寺として有名です。広い境内...
2023/11/29 15:51
目の前のリュウキュウサンショウクイ
先日の出会いからのリュウキュウサンショウクイです。一人静かに立っていると目の前の枝まで来ました。近過ぎるのですが後へ下がると頭上の木で見えなくなってしまい...
2023/11/28 08:43
徳明園の紅葉・・・その③
北関東屈指の日本庭園、徳明園の紅葉の続きです。今回はタイミングが良く紅葉真っ盛りに行くことが出来ました。定例の更新はいつも通り夜9時に予定しています。✅横...
2023/11/27 15:09
元気なルリビタキ
高い木の上から降りてくれたルリビタキは小枝に止まって元気良く鳴いていました。枚数が増えてしまいましたがご容赦下さい。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...
2023/11/27 14:34
徳明園の紅葉・・・その②
北関東屈指の日本庭園、徳明園の紅葉は今が真っ盛りでした。赤や黄色に染まった「浦島の池」を中心とした池泉回遊式の庭園にミストの演出で幻想的な空間を満喫出来ま...
2023/11/26 13:38
徳明園の紅葉・・・その①
北関東屈指の日本庭園、徳明園の紅葉が見頃になって来たので23日に出かけて来ました。祭日で混雑が予想されるので開園1時間前に現着してスタンバイ、大正解でした...
2023/11/25 18:17
大きな池のオシドリ
臨市の大きな池にカルガモと一緒に行動しているエクリプスのオシドリの姿がありました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)...
2023/11/24 19:00
公園のベニマシコ
葦刈りが終わるまでは見える範囲が限られてしまうので撮り辛いですが、この日は比較的良く出てくれたベニマシコです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧...
2023/11/23 18:51
近くに来たリュウキュウサンショウクイ
先日の出会いから、リュウキュウサンショウクイの続きです。高い木の上へ上がってしまったのですが、鳴き声が続いていたので待っていると再び近くの枝へ降りてくれま...
2023/11/22 16:06
今季初めてのルリビタキ
散策路を進んで行くと懐かしい鳥の地鳴きが聞こえて来ました。最初は高い木の天辺付近でチラチラと飛び回っていたのですが、そのうち下へ降りて来て梅の木に止まった...
2023/11/21 11:05
白いスズメ・・・その③
先日出会った部分白化のスズメが法面の護岸壁に張り付いていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)...
2023/11/20 17:57
秋山のイスカ・・・その⑤
雪の積もった極寒でしか撮れないと思っていたイスカが秋のお山で撮れるとは夢のようでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(...
2023/11/19 08:24
たまにはガビチョウも
先日の白いスズメのところではガビチョウが盛んに鳴いていました。あまり撮ることもないのですが露出確認で撮ったものが残っていました。✅横位置画像はクリックする...
2023/11/18 14:04
橋の上のキセキレイ
歩き始めて橋に差し掛かると欄干の上を歩いているキセキレイを見つけました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
2023/11/17 08:54
後ろ向きのリュウキュウサンショウクイ
先日り出会いから、近くの小枝に移動し後ろ姿だったリュウキュウサンショウクイでしたが、暫くしてこちらを向いかと思ったらすぐに飛び出してしまいました。飛び出し...
2023/11/16 12:45
白いスズメ・・・その②
先日出会った部分白化のスズメは繁茂しているカナムグラの実が好きなようでガツガツと食べていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴...
2023/11/15 16:31
今季初めてのリュウキュウサンショウクイ
鳥の気配がなくなって来たので帰ろうと駐車場へ向かう途中、様子だけでも確認しようと立ち寄ったポイントでヒリヒリと鳴く声が聞こえました。高い木の上で鳴いていた...
2023/11/14 08:04
遠くのベニマシコ
まだ葦刈りが行われていないので撮り辛いベニマシコですが、遠くの小枝に乗っていたのが被り無く撮れたことがありました。今夜は定例分に続いてもういちど更新するこ...
2023/11/13 21:03
久しぶりのアオジ
涼しいところで子育てを終えたアオジも越冬のために平地の公園へやって来ました。以前はたくさんの個体数が見られたのですが随分少なくなったように思います。まだ来...
2023/11/13 07:39
居着きのジョウビタキ
今シーズンもこの場所を縄張りにしたジョウビタキのメスがいつもの枝先に止まりました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)...
2023/11/12 09:12
秋山のイスカ・・・その④
立ち位置から辛うじて枝に止まっているイスカが見えました。飛び出しはブレてしまいましたが雰囲気だけでもということで・・・✅横位置画像はクリックすると大きな画...
2023/11/11 10:33
白いスズメ・・・その①
いつものメンバーでプチ遠征したものの目的の鳥は姿を見せず、撤収途中に立ち寄った別のボイントで白いスズメを撮ることが出来ました。現着時は何時出るか分からない...
2023/11/10 11:27
秋桜とノビタキ・・・その④
キバナコスモスを背景に逆光のノビタキです。定例の更新はいつも通り夜9時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
2023/11/09 15:25
アオゲラは久しぶり
散歩目的で行く公園で久しぶりにアオゲラを撮ることが出来ました7年半ほど前にいつもの公園で撮ったのを最後に出会いがなくなっていました。赤いラインが頭頂部から...
2023/11/09 15:02
水を飲むマヒワ
水場の細い落ち枝に乗ったマヒワが体を下に伸ばして水を飲み始めました。久しく会えてなかったので2年8ヶ月振りの嬉しい出会いです。✅横位置画像はクリックすると...
2023/11/08 09:17
旅立ったコサメビタキ
公園の大きなエノキに来ていたコサメビタキは3日ほどの滞在で旅立って行きました。定例の更新はいつも通りに夜9時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると...
2023/11/07 13:26
秋山のイスカ・・・その③
水場に降りて来た仲の良さそうな2羽のイスカが水を飲んだり水浴びをしたりです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
2023/11/07 13:10
まったり中のカワセミ
目ぼしいものが何も撮れずに帰り始めた時、小さな池の方へ鳴きながら飛んで行くカワセミが見えました。まだ紅葉し始めたばかりの木の中で後ろ向きではありましたが、...
2023/11/06 13:31
秋桜とノビタキ・・・その③
更新予定だったコスモス畑のノビタキがそのままになっていました。定例の更新はいつも通り夜9時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧い...
2023/11/05 14:13
森のサンコウチョウ・・・続続続
冬鳥シーズンになってしまいましたが、先月のサンコウチョウが残っているのでもう少しお付き合い下さい。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
2023/11/05 14:03
旅立ったキビタキ
渡りの途中で散歩の公園に立ち寄ってくれたキビタキも旅立ってしまいました。定例の更新はいつも通り夜9時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画...
2023/11/04 08:55
帰って来たベニマシコ
北の大地などで夏を過ごしたベニマシコが越冬のために帰って来ました。今シーズン初めての証拠写真をとりあえずアップすることに・・・✅横位置画像はクリックすると...
2023/11/04 08:45
秋のINA ROSE GARDEN・・・その③
先日の伊奈町町制施行記念公園へ秋バラの続きをもういちど・・・定例の更新はいつも通り夜9時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いた...
2023/11/03 14:07
秋山のイスカ・・・その②
赤い色のオスに人気が集中するイスカですが、地味系の優しい感じがする黄緑色のメスも可愛いです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(...
2023/11/03 13:42
秋山のイスカ
昨日は夜明け前からいつものメンバーでイスカの再挑戦に行って来ました。途中の高速で濃霧による50km規制になり真っ白になり始めたのですが、霧を抜け出すと青空...
2023/11/02 10:56
秋のINA ROSE GARDEN・・・その②
先日の伊奈町町制施行記念公園へ秋バラの続きです。お祭りで来園者は増えていましたが時間をかけながらじっくりと撮ることが出来ました。定例の更新はいつも通り夜9...
2023/11/02 08:46
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tanuki_oyajiさんをフォローしませんか?