chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
清谷信一
フォロー
住所
東京都
出身
千葉県
ブログ村参加

2005/10/08

arrow_drop_down
  • 日経の防衛産業記事は便所の落書き

    相変わらず程度が低い日経の防衛産業記事です。 しかも例によって匿名の無責任記事ですから、5ちゃんねるなどの便所の落書きと揶揄される書き込みと同じです。 日本経済新聞と言う名前はおおげさで株屋チラシみたいな媒体です。 こんな記事真に受けて防衛関連銘柄買うと損しますよ。 防衛産業に3文書「特需」 経済全体の波及効果欠かせず https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA176YX0X10C24A5000000/

  • 16式機動戦闘車のクーラー搭載とC-2での空輸に関する訂正。 追加情報あり

    これまで書いてきたクーラーを搭載した16式機動戦闘車はC-2に搭載できないとしてきましたが、これを訂正します。改良型もC-2で搭載できます。 間違いの原因は5月25日の参院外交防衛委員会での浜田靖一防衛大臣の発言を報じた琉球新報の記事をぼくが誤読したことでした。 >沖縄タイムス記事の引用 >浜田靖一防衛相は25日の参院外交防衛委員会で、2023年度から、陸上自衛隊の16式機動戦闘…

  • 市ヶ谷大本営発表、16式機動戦闘車のクーラーは10トン以上

    さて24日の防衛大臣会見ですが、木原防衛大臣はぼくの16式機動戦闘車にクーラーつけたら浜田大臣はC-2で運べなくなった、空幕はC-2の最大ペイロードは36トンといっている。であればクーラーは10トン以上なのか? という質問に以下のように答えております。 https://note.com/kiyotani/n/n9196cdfc8e03 A:公表している装備品の仕様ですね、スペックというのは、これは正しいものであ…

  • 防衛大臣記者会見で質問しました。令和6年5月24日(金)ブルーインパルスカラースモーク事件は国威発揚のための捏造の犠牲の可能性<br />

    木原防衛大臣記者会見で質問しました。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0524a.html 木原防衛大臣になって始めての会見でした。このところ大臣会見が国会内で行われる事が多く、行ってもあまり質問する時間がないことや、色々いそがしかったこともあってなかなか会見にいけませんでした。 初見参だったので、あれこれパンチの効いた質問をぶっこんでみました。 Q:先日退職され…

  • 他国が公開しているような情報を「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か。

    >「防衛省は何かあると『手の内を明かすことになるから答弁できない』という まさにこれが問題です。防衛省が「手の内を明かさない」相手は仮想敵国ではなく、むしろ国会と納税者です。 毎度毎度申し上げておりますが、防衛省と自衛隊の情報公開、開示のレベルは民主国家ではなく、北朝鮮や中国に近いです。 組織防衛のために国会や納税者を騙すために秘密でないものも隠していい…

  • 艦隊決戦大好きで、ドローンなどそこにある脅威を見ない海上自衛隊

    護衛艦をドローンで撮影か 映像分析で防衛省 https://www.sankei.com/article/20240508-MH3N4W57SVNA5MJCYLTN5PMQKY/ >海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」をドローンで撮影したような動画が交流サイト(SNS)で拡散した問題で、映像を分析した防衛省が、ドローンが上空に侵入して撮影した可能性があるとみていることが8日、関係者への取材で分かった。当初は偽動画との見…

  • お気持ちで世論誘導の防衛産業を書く毎日新聞 既出をスクープと偽り提灯記を書く日本経済新聞

    新聞記者の防衛関連記事が如何にレベルが低いかという見本みたいな記事です。 日本が誇る救難飛行艇が存続危機 水陸両用「生産国有化」主張も https://news.yahoo.co.jp/articles/62885d073421df20c2de837c98c7f1e777c1d48c >海上自衛隊が運用している水陸両用の救難飛行艇「US2」の存続が危ぶまれている。高さ3メートルの荒波でも海面に着水できる世界で唯一の飛行艇。前身となるUS1が…

  • 安倍晋三の亡霊、岸田内閣の借金軍拡を許すな

    防衛費に充てる建設国債1.2倍に 「不文律」破り今年度5千億円超 https://news.yahoo.co.jp/articles/282de4758176519323b41a5cfb86cc9177f3eab6 >政府は野放図な借金を重ねたことが先の大戦を招いたことから、国債を防衛費に充てないことを不文律としてきた。1965年度に戦後初めて国債を発行した際、当時の福田赳夫蔵相は「公債を軍事目的に活用することは絶対に致しません」と国会で明確に…

  • オーストラリアへの護衛艦輸出は絵に描いた餅だが、コンペ参加には意義

    我が国はオーストラリアの新型水上艦艇プロジェクトに手を挙げるようです。 結論から言えばこれは契約が取れないでしょう。ですが、なぜ自分たちがだめかということを勉強するいい機会です。 市場の厳しさを知るがいい。 オーストラリアの新型艦、政府が共同開発を検討…海自の最新鋭護衛艦輸出を想定 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240507-OYT1T50024/ >日本政府は、オースト…

  • 日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい。それを他人事のように語る記者クラブの厚顔。

    報道の自由度ランキング発表 日本は順位下げ、G7最下位の70位 https://digital.asahi.com/articles/ASS533PSPS53UHBI016M.html https://news.ntv.co.jp/category/international/680bfd90ef4d48b0acdff25c4259ae17 日本の報道の自由ランキングが低い原因は新聞、テレビ、通信社などが会員で、排他的かつ差別主義の記者クラブが大きな原因です。 毎度申し上げておりますが、町内会やマンションの管理組合みたいな民間の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、清谷信一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
清谷信一さん
ブログタイトル
魁!清谷防衛経済研究所 ブログ分室
フォロー
魁!清谷防衛経済研究所 ブログ分室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用