chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 最近のお惣菜3品紹介

    最近はちょっと忙しくお仕事をしているMOMOで、お家でのお料理も簡単でささっと作れるお惣菜がメインになったり、副菜になったり。ちゃちゃっと出来ちゃう懐かしいお惣菜。絹さやと卵のサッと炒め。子供の頃、日本で食べていたお惣菜ですが、なぜか、ドイツで作ったことがなかった。思い出したように作ってみたら、美味しかった。子供の頃よりも、大人になった今の方がずっとずっと美味しいと思えた味です。もしかしたら、子供の頃はあまり好きではなかったのかもね…MOMOは絹さやは青い香と歯応えが残っているのが好きです。チキンを茹でて冷蔵庫に保存してあったもの。たっぷりネギと市販の柚子ポン酢をかけていただきました。ドイツで買うと大きいパックのチキンなので茹でて冷蔵庫に入れて2ー3日の間の使い切るようにしています。何でも一緒に炒めてメインのお...最近のお惣菜3品紹介

  • ユフカ生地で作る春巻き

    トルコ料理にボレックという春巻きに似たお料理があります。このボレック(ボレッキと言うのかな…)に使うのがユフカと呼ばれる三角形の生地です。ドイツにはトルコ人が多く住んでいてMOMOの家の近所にもトルコ人が経営する食材店があり、ドイツの普通のスーパーにはないオクラ、パプリカでなく日本みたいなピーマン、大きな束のイタリアンパセリやコリアンダー、トルコヨーグルト、色んな種類のオリーブ、クスクス、エキゾチックな香辛料などをよく、このお店で買うんです。ユフカ生地もこのお店で買います。以前、自分なりにエキゾチック香辛料を使って作ったボレックの皮の残り。冷凍してあったのえをそろそろ使おうとおもって、冷蔵庫にあるものを包んだボレック…というよりは、春巻きのつもりで作りました。暑さの厳しさはとっくにピークを通り過ぎているので、揚...ユフカ生地で作る春巻き

  • 何でも入れちゃうMOMOの一人鍋

    今年は暑さの新記録を更新したんじゃないかと思われるほど(38度)の夏日があったドイツ、MOMO地方ですが、さすがに8月も終わりになると、朝晩はさっと羽織るものが必要になります。今日は、お庭の雑草ルッコラと束買いしたイタリアンパセリをどっさりと使い、冷蔵庫に残っていたお豆腐、乾燥エノキ茸、茹で残りのお素麺、お出汁がでるかもと思って缶詰のニシンの昆布巻きを使ってお鍋にしました。特にルッコラは、育ちすぎかたくなrって、日光に当たりすぎで硬いので、お鍋に入れてしまったほうがいいんです。お鍋と言っても、後から色んな材料を足して、みんなで食べるのではなく、コンロで作ったものをドンっと食卓に出すだけ。締めのお素麺ではなく、最初からいれてあるので、お汁も少なめ。簡単一人鍋ってこんなもんでしょう…何でも入れちゃうMOMOの一人鍋...何でも入れちゃうMOMOの一人鍋

  • 野菜のオイル蒸し献立 (ほうれん草とにんじん)

    最近、野菜のオイル蒸しに凝っているMOMOです。火のとおせる野菜ならだいたい何でもいいのですが、MOMOのお気に入りは人参とほうれん草です。大きな袋にたっっぷりと入ったほうれん草を食べ切るのは大変。でも、オイル蒸しにしておけばいつでも手軽に展開料理料理にも使えて便利。これを茹でたパスタとあわせるだけですぐに一品ランチになるし、今日の献立のようにお素麺と食べても美味しい。それどころか、こうやって、色んなお野菜やお肉とあわせたほうが栄養的にもいいしね。ちょうど人参のオイル蒸しとこのこのほうれん草のオイル蒸しがあったので、これまた残りもののお肉と一緒にお素麺と一緒に食べたら、ものすごく贅沢なお素麺になりました。お野菜とお肉は別皿にたっぷりと盛って、お素麺にタレをぶっかけて…と、豪快でもありますね。野菜のオイル蒸し献立(ほうれん草とにんじん)

  • 野菜のオイル蒸し献立 青梗菜

    MOMOの夏休みも終了。普段の生活にもどっています。ドイツでお野菜を買うとなると、どうしても大量買いになってしまいます。一パックや一束が大きいから。一種類だけのお野菜じゃあ、嫌だ。いろんな種類の食材を食べたいと思って、あれこれ買ってしまった時の作りおき保存に「オイル蒸し」があります。今日はにんじんのオイル蒸し、青梗菜のオイル蒸しの献立です。にんじんのオイル蒸しが出発点だったのですが、これがまた美味しいのって!!!!ドイツではにんじんは1kg買うことになるので、それはそれは、大量消費に苦労していたのですが、このにんじんのオイル蒸しは美味しすぎてパクパク。1kgのにんじんも、しなびることなく食べきれちゃう。しかも、皮をむかずに多めのオリーブオイルでそのまま蒸し煮にするだけという簡単さ。にんにくを入れたり、ハーブで味...野菜のオイル蒸し献立青梗菜

  • ライオンの町リヴィウの景色

    今日はウクライナの西に位置するリヴィウの町の写真を数点、ご紹介します。黄金に光るたまねぎ坊主の教会が点在するというウクライナの首都キエフと違って、ポーランド、オーストリア、ハンガリーと言ったヨーロッパ色を色濃く残す町です。町の中心となるなるがリィノク広場。市庁舎が真ん中に建ち、そのまわりを取り囲むようにレストランやお店が並び、観光客でにぎわっている広場です。広場の周りの建物そのものが歴史建造物で、ミュージアムになっていたりもします。この広場を走るトラムが古くていい雰囲気をかもし出しています。広場のまわりの旧市街はどこを歩いても雰囲気たっぷり。地図を持たずになんとなく、旧市街をぶらぶらするのが楽しかった。教会もあちこちにありますが、ウクライナ・カトリックというのでしょうか、東方正教会とカトリックがあわせあったよう...ライオンの町リヴィウの景色

  • ライオンの町リヴィウのレストランご飯

    1,2泊の旅行ならホテルがいい!でも4泊以上ならキッチンつきのアパートに限る。そんなMOMOですので、今回の一週間近いリヴィウ滞在でもアパートのキッチンを使ってご飯を食べていました。さらに、この旅行ではカフェに入って朝食、カフェに入っておやつケーキという普段と違うこともしました。一人旅ではなかったので、もっと頻繁にレストランへ行くかなと思っていたものの、意外とレストラン食は少なかった。でも、質は良かった!町一番のレストランと言われる「アマデウス」での夕食。ウクライナ産のシャルドネをいただきながらのお食事です。アミューズとして出された一品。焼き豚とお野菜のチャツネ風パンには、にんにくたっぷりのペストMOMOの前菜はマグロのカルパッチョマグロはもちろん、冷凍もので、まだ完全に解凍になっていなくて、真ん中あたりがかな...ライオンの町リヴィウのレストランご飯

  • ライオンの町リヴィウのライオン印ビール

    ライオンの町には美味しいコーヒーとケーキのカフェ文化があると同時に、辛党にうれしいビール文化もあります。とは言っても、やはり、ドイツに住んでいる身としては、リヴィウのビールは「美味しいけれど・・・まあ、ね。」という言葉でつづってしまいますね。う~~~~ん、MOMOはやっぱり、ドイツのヴァイツェンがいいな~、日本の真夏には、アサヒのスーパードライ。日本のご飯と一緒にはサントリーのプレモルだな~と言ってしまいリヴィウのビールは美味しい!!!!と大声で吼えることはなかったですね。と言いながらも、リヴィウの街中にあるビール工場に行ってきました。ビールの歴史博物館になっています。ここでも、ライオンがお出迎えしてくれます。古いビールのラベルのデザインがステキでした。見学の後、4種類のビールの飲み比べをしました。ラガー、無濾...ライオンの町リヴィウのライオン印ビール

  • ライオンの町リヴィウでカフェ朝食

    ライオンの町と異名をとるウクライナの西の古都リヴィウは、カフェ文化が発達した町でもありました。オーストリア・ハプスブルクの影響ではぐくまれた文化だと思います。町のあちこちにカフェがあるだけではなく、「ウィーナーカフェ」という名の老舗のカフェもあるぐらいです。いくつかの有名カフェのうち、ウクライナらしさはないけれど、上品な美味しさで有名なカフェ・ヴェロニカで朝食。朝食には重点をおかないMOMOではありますが、旅先では非日常を体験するのもいいことだと思い、甘党ではないのに、甘い朝食にトライ。パンケーキにベリーが散らしてあり、付随の蜂蜜とサワークリームをつけて食べる朝食にしてみました。ロシアにもブリヌイという薄いパンケーキがあるのですが、それとは違って、日本のミニ・ホットケーキに似ている。サワークリームをつけるにはロ...ライオンの町リヴィウでカフェ朝食

  • ライオンの映画鑑賞の日

    ライオンの街旅行から帰ってきても、まだまだMOMOのライオン好きは続きます。今、上映中のライオン主演の映画に行ってきました。CG版のライオンキング!アニメよりもリアリティもあり、迫力もありでとても楽しめました。アフリカの大地も美しかったし。ドイツではほとんどの映画が吹き替えです。この映画もドイツ語の吹き替えでみました。オリジナルの英語版でもう一度、見てみたいかな…っそのうち、DVDが出たら買おう!そのために、ライオンMOMOは今からお小遣いを貯めよう!ライオンの映画鑑賞の日

  • ライオンの町リヴィウでライオン探し

    MOMOの今年の夏休みはライオンの町リヴィウでのライオン探しです。ウクライナ西部にある古都です。歴史的にはポーランド領だったり、ハプスブルクの配下に置かれたりした町。言葉もウクライナ語が主流だそう。もちろん、ロシア語も通じるし、ポーランド語も通じるということ。さらには、リヴィウという呼び方はウクライナ語読み。ロシア語ではリヴォフ。ドイツ人にはレンベルクと言えばどの町を指しているのかがわかるようです。さらに、実際に訪れると、ここがウクライナだということを忘れてしまうほどの西の雰囲気です。ライオンがいっぱいいる町。どれだけライオンがいるかをご紹介。旧市街は世界遺産にも登録されており、観光も盛ん。いろんな顔をしたライオンが道路で観光客にガイドしてくれます。このライオンのガイドに従えば旧市街はばっちりと見れるようですね...ライオンの町リヴィウでライオン探し

  • MOMOの夏休み旅・ライオンの街

    MOMOの1週間ほどの夏休み旅。借りていたアパートメントでは、ネットに規制がかかっていて、ブログアップができなかった。ドイツのお家に帰ってからゆっくりと写真を整理し、ブログに載せます。その前に帰りの空港でのWifiを使って、チョコっとだけ…飛行機は小さかった。近郊だからね。飛行機で1時間ほど。ライオンの街という異名をとる街に行ってきました。何でも、街中にはライオンの像やレリーフがたくさんたくんさんある街。なぜならば、この地に街を作った王様が息子の名前「レフ」(ライオンの意味)を街につけたから。ライオンMOMOとしては以前から行ってみたかった所なんです。このライオンの街の旅行記はまたゆっくりと報告しますね。MOMOの夏休み旅・ライオンの街

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOMOさん
ブログタイトル
MOMOの台所 〜ドイツの食生活だより〜
フォロー
MOMOの台所 〜ドイツの食生活だより〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用