chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ロシアン素材でパーティ料理

    過去記事になりますが、MOMOがペテルブルクから持ち帰ったロシアン食材を使ってお料理するから~とお友達に声をかけたところ、数年前に一緒にペテルブルクへ行った友人が「懐かし~~~い!!!」と言って、美味しいワインを持って遊びに来てくれました。プァルツのゼクトとともに、あれこれつまみながら色々とおしゃべりするのにテーブルに並べたもの。かに味のクラッカーとロシアの黒パン黒パンは、MOMOがペテルブルクのアパートで食べていたものの残り物なんですけどね。色んな種類があるのですが、ロシア語がわからないので、適当にラベルに惹かれて買った黒パンです。しっかりとした味があって、ドイツのパンに負けず劣らず美味しいです。キュウリの塩漬けミニバケツに入ったキュウリの塩漬けをスーツケースに入れて持ち帰ってきました。このキュウリの塩漬けが...ロシアン素材でパーティ料理

  • バーデンワイン地方への旅 (景色)

    MOMOが遅れて参加した2泊3日のバーデンワイン旅、お宿はハイルブロンから少し行った小さな街です。簡単だけれど、清潔でゆったりとしたお部屋に泊まれるのが、ドイツ郊外のゲストハウスです。ホテルの玄関からすでにワイン畑の景色。この小さな町にある古城。ネッカー川に映った夜の景色がいい!ネッカー川の複線の運河は大きなタンカーが通行宿のある町から30分ほど車で走って着いたのが、マウルタッシェの発祥の地といわれるマウルブロンの街大きな修道院前の広場と修道院内部が見所。点在する小さな町々にも立ち寄りました。どこもドイツらしい木組みの家や街の入り口の塔などがあり、南ドイツの景色を楽しめました。よくわからなかったのが、この近代建築。昔からのドイツの町並みに合っているとは思えないけれど・・・・バーデンワイン地方への旅(景色)

  • バーデン地方へのワイン旅 (ワインとお食事)

    MOMOが合流した日の夜ご飯は、買い出したパンやハムやチーズやオリーブやお野菜でと一緒にワインを飲むことになりました。MOMOが合流する前に買いだしはすっかり済んでいて、MOMOはひたすら、テーブルの上に出されたものを好き勝手に食べ、注いでもらったワインを美味しく飲み続けるという嬉しい夜ご飯でした。総勢7人でのワイン旅ですので、お惣菜もいろんな種類のものを買ってあって、楽しかったです。酔っ払っても、お部屋へ直行すればいいだけなので、気楽に飲み食いもできますよね。ホテルには、ワインやビールやお水のボトルが入った冷蔵庫が、個々のお部屋ではなく、共有スペースにあって、勝手に取り出しては、お部屋のナンバーを記入して最後に清算するという仕組みでした。ワインもたっぷり飲み、皆、いい気分になっていて、食後酒欲しいね~と言うこ...バーデン地方へのワイン旅(ワインとお食事)

  • バーデン地方へのワイン旅 (マウルタッシェな日々)

    お料理仲間とのワイン旅、他の仲間は金曜日から出発していたのですが、MOMOだけが仕事の都合があわず、一日遅れて出発。電車でハイルブロンまで自力で行ったら、仲間が車でピックアップしてくれて無事に合流できました。ほんの数日の旅でしたが、お天気もよく、よく食べ、よく飲みました。バーデン地方の郷土料理といえば、マウルタッシェ。ドイツ版ラビオリと言うのが一番、わかりやすいと思いますやはり、本場のマウルタッシェを食べなきゃね・・・と思い食べ続けたMOMOです。MOMOのます最初のマウルタッシェはラザニア仕立てピックアップ先から車でちょっと走ったところにある街はずれの眺めのいいカフェレストランでいただきました。サラダもついていて、ボリュームたっぷり。マウルタッシェの具もたっぷり。でも、MOMOは朝食もとらずに電車に飛び乗った...バーデン地方へのワイン旅(マウルタッシェな日々)

  • MOMO、バーデン地方のワイン旅

    週末を利用して、いつものお料理会のメンバーと一緒にワイン旅に来ています。普段のプァルツやラインガウ、ラインヘッセンではなく、バーデン地方に来ています。ここには、他の地域にはない赤ワイン、レンベルク、トロリンガーといった品種があるので、出かけてくる意味もあるんです。詳しくまた報告しまーす。MOMO、バーデン地方のワイン旅

  • 恒例のワイン&料理会 (過去記事)

    前回投稿記事の前のワイン&料理会の様子です。投稿し忘れておりました。この日がちょうど、シュパーゲル、ホワイトアスパラガスの真っ最中の時期。前記事でも書いたように、去年は皆がこぞってシュパーゲル料理をしたものだから、シュパーゲル料理のオンパレード。今年はその影響で誰もシュパーゲル料理をしなかった。MOMOも「だから、今年は誰もシュパーゲル料理をしないかも。裏をかいてシュパーゲル料理を作ろうかな。でも、裏の裏をかかれてまたまたシュパーゲルが重なるかも」と色々と悩んだんですけどね。まずは、アミューズと言うよりは、これはもう立派な主食になるくらいのお料理でした。バイエリッシェプレートバイエルンの郷土料理をあれこれ取り合わせた一皿。オバツダと呼ばれるチーズとプレッツエル、大根、バイエルンのソーセージサラダ、バイエルンのち...恒例のワイン&料理会(過去記事)

  • 恒例のワイン&料理会

    数ヶ月に一度のワイン&料理会のお料理の数々。山羊のフレッシュチーズの蜂蜜タルト松の実の香ばしさと蜂蜜の甘さが山羊チーズとマッチして美味しい!お料理を作る人がそれに合わせてワインも選ぶのがルールです。今回はチーズということで白ワインの他に赤ワインも用意されておりました。アミューズとしての一品。初っ端から赤ワイン?とちょっと躊躇いがあったものの、赤ワインがこのタルトと非常に合う!とメンバーのソムリエのコメントがありました。それでも、MOMOは白ワインをいただきましたけれど。サーモンとグリーンアスパラガス、フランクフルトハーブソース添え。エリックが作るフランクフルトハーブソースは何度か食べたことがあるけれど、毎回、味が違う。でも、いつ食べても美味しい!ドイツでアスパラガスガスの季節は終了しているのに、アスパラガス料理...恒例のワイン&料理会

  • メインになるサラダ・サラダニソワーズ

    最近、お出かけばかりでブログタイトルを「旅するライオンMOMO」とにでも変えたほうがいいかも…と思い始めています。今日はちゃんとMOMOのお家ごはんを紹介します。夏になると食べたくなるのがサラダ。でも、サラダだけでご飯というのはちょっと寂しいと思う。でも、このサラダニソワーズなら大丈夫!十分にメインとしていただけるサラダです。葉っぱあり、ポテトあり、ゆで卵あり、アンチョビーあり、ツナあり、さらにはインゲン、パプリカ、トマトが入り豪華絢爛のボリュームサラダです。ん??トマト…あれっ!トマト入れ忘れてる!オリーブも入っていない!トマトとオリーブなしのサラダニソワーズになってる!これじゃあ、サラダニソワーズと呼べないじゃないの!とおこりたくなりますね。あまりにも入れる材料が多くて、こうやって何かしら入れ忘れることもあ...メインになるサラダ・サラダニソワーズ

  • MOMOのウィーンオペラ遠征(お食事編)

    ウィーン料理と言えば、ウィーナーシュニッツェル!MOMOも滞在中に食べました。ウィーナーシュニッツェルと名付けられているものは、仔牛肉です。豚肉ではあっては、いけないのです。豚肉で作られたものは、ウィーン風カツレツとメニューに表記されているはずです。ウィーナーシュニッツェルの特徴はお肉が薄いこと、そして、パン粉がお肉から離れてプクプクしていること、バターの香りがすること。このMOMOが食べたシュニッツェルのプクプク具合は合格ですね。ウィーン市内にあるいくつかの老舗カフェの中からカフェセントラルに入ってのランチです。座るのに並んだんです!ヨーロッパでカフェに入るのに並ぶなんて信じらんない!でも、カフェザッハーも並んでたし、時代が変わったなあ…一度座ったらこっちのもの!日本のように相席をお願いされることもまいし、ど...MOMOのウィーンオペラ遠征(お食事編)

  • MOMOのウィーンオペラ遠征 (オペラ座と景色編)

    白状しちゃうとMOMOはペテルブルクの少し前にウィーンにオペラを見に行ってきました。ウィーン国立歌劇場は、それはそれは有名オペラ歌手たちが目白押しに出演することが多くて、チケットの値段も高いというMOMOにとってはとても敷居の高い劇場なんです。でも、6月はMOMOの誕生日祝いを兼ねてと、前年からプログラムをチェックして、休暇をとり、チケットもお宿も高いのを覚悟でオペラ遠征に臨んだんです。今回は、オペラを2つ観ました。ガイド付きのオペラ座内部見学もしてきました。ウィーン国立劇場の良いところは、舞台真正面の席が立見席になっていて、当日、オペラ開始の1時間前からこの立見席のチケットを(たしか)16ユーロで販売するんです。物凄い行列ですよ!時には午前中から簡易椅子を持って、お弁当持参で並んでいる人をみかけるくらいの人気...MOMOのウィーンオペラ遠征(オペラ座と景色編)

  • MOMOの幸せ小旅行・サンクト=ペテルブルク(景色編)

    今更なんですが、ペテルブルクの街の写真を少しだけUPしておきますね。ネヴァ川の向こうに見える冬宮、エルミタージュ美術館旧参謀本部の建物のアーチからのぞく、宮殿広場と冬宮ペテルブルクはここから始まった。うさぎ島に築かれたペトロパブロフスク要塞市ピョートル大帝が作った夏の庭園。夏の庭園内にあるピョートル大帝の夏の宮殿。内部見学の時間が決まっていて、人数制限もある。MOMOは1時間半後なら…と言われ、めげちゃいました。今度はお弁当を持って来て、見学時間までのんびりと庭園内のベンチでお弁当食べながら時間潰しをして待とうと思います。庭園内の寓話作家・クルイロフの像。台座には寓話に登場する動物たちがいっぱい。グリボエドフ運河に架かる橋。グリフォンは最近、修理を終えて戻って来ました。綺麗になって羽がピカピカです。ロシア革命の...MOMOの幸せ小旅行・サンクト=ペテルブルク(景色編)

  • MOMOの幸せ小旅行・サンクト=ペテルブルク(レストラン・ランチ編)

    MOMOのペテルブルクの定宿アパートには小さいキッチンがついてはいるのですが、今回は数日の滞在なので、ペテルブルクの街中のレストランでランチをとり、オペラ後のお夜食をアパートで食べるというスタイルにしてみました。レストランでもランチなら一人でも入りやすいしね。毎回、毎回、ペテルブルクには、ロシアには美味しいものがない!と吼えているMOMOですが、今回は、行き当たりバッタリではなく、ちゃんとある程度のお値段のレストランを目指して行ってみました。それに、何度も来ていると、何となく、勘も働くようになる?そのせいか、すご~~~~く美味しいとまでは言わないけれど、まあまあ、美味しいというレベルのお料理にはありつくことができました。今回のレストランランチで一番のハイライトがコチラ!イクラのせイカ墨パスタこのレストランは以前...MOMOの幸せ小旅行・サンクト=ペテルブルク(レストラン・ランチ編)

  • MOMOの幸せ小旅行・サンクト=ペテルブルク(オペラ・バレエ編)

    今回の小旅行の目的はやぱりオペラ・バレエです。と言うのも、6月がお誕生日だったMOMOにミハイロフスキー劇場からハッピーバースデーのEメールが届き、好きな演目4っつまで15%OFFにしてくれるというのです。そうなるとやっぱり、何とか仕事の都合をつけてバレエ観にいっちゃいますよ。選んだのがイワン・ワシリエフが踊るバレエ・ドンキホテーテ。ワシリエフが登場の日は他の日よりもチケットが高いのです。でも、15%OFFだもんね~と前から数列目のいい席をゲット!と、と、と・・・ところが、「ワシリエフ、今日は踊らないけれど・・・」とチケットコントロールのお姉さんに言われてショック!!!!!普通は代役となってもチケットの返却は受け付けないのですが、さすがにワシリエフの日はチケット代が違うためか、「チケットリターンするなら、窓口で...MOMOの幸せ小旅行・サンクト=ペテルブルク(オペラ・バレエ編)

  • MOMOの幸せ小旅行・サンクト=ペテルブルク

    たまたま仕事と仕事の間が空いたので、MOMOの大好きな街、ここに来ると「幸せ~」と思える街に出かけてきました。ドイツから飛行機に乗って3時間足らずで到着!小旅行というよりは、「実家に帰る」と言っちゃうほどよく来ています。何度きても、幸せ!とりたてて観光するでもなく、ただ、ここにいるだけで幸せ!とMOMOが思える街なんです。ロシア・サンクト=ペテルブルク!!!窓から運河が見える常宿に泊まって…うふふ…見慣れた景色!いいな~~~~とMOMOのお顔に笑みがこぼれます。小さいキッチンコーナーがあるお部屋なので、ちょっとした買い出しを「いつもの」スーパーで済ませてきました。ロシアのビール、バルチカ7、朝のコーヒー用のミルク(コーヒーは日本製のワンカップ用のドリップコーヒーを持参),おつまみ用のチーズ、キュウリウオと呼ばれ...MOMOの幸せ小旅行・サンクト=ペテルブルク

  • イカのバター醤油焼き、お庭のルッコラの胡麻和え、梅コリアンダーおにぎり

    冷凍イカを解凍。今までは一口大に切ったり、イカリングにして使っていたけれど、今日はそのままの姿、一杯のままフライパンでバター醤油焼きにしました。お皿によそうときには半分に切りましたけどね…これ、簡単で美味しい!柔らかいイカも美味しいし、バター醤油で香ばしい!気に入りました。すぐに出来上がるのも高ポイント。今回で幾つか入っていた冷凍イカ、一袋は使い終わりましたが、また買ってこようと思います。庭の草むしりと同時にルッコラを収穫。ルッコラって、家庭菜園で作るものでなく、いつの間にか、生えてくるいわゆる雑草!みずをやるわけでもないのに枯れることなく、日が当たりすぎて育ちすぎのルッコラ。食べるとやはり、苦い。一晩、水につけて苦味をやわらげ、熱湯でサッと茹でて胡麻和えにしてみました。ルッコラはどことなくゴマの香りがします。...イカのバター醤油焼き、お庭のルッコラの胡麻和え、梅コリアンダーおにぎり

  • 鯛とフェンネルの蒸し焼き

    それにしても毎日、毎日、暑いです!夏の本番はこれからだと言うのに、すでにこんなに暑いと先が思いやられる…この気温の高さを利用してというのも変ですが、冷凍物の自然解凍が速い速い!今日も思い立って、夕方、冷凍庫から取り出した鯛。素早い自然解凍で、お夕食にはフェンネルと一緒にお鍋で蒸し焼きにした一品が出来上がり!軽くオリーブオイルで炒めたフェンネルの上に鯛を乗っけて、さらにフェンネルシード、八角を加えて、白ワインをササっと振りかけ、蓋をして出来上がり!火を通しすぎると身が硬くなってしまうので、要注意。フェンネルの爽やかな香りでさっぱりといただけます。鯛は骨を除くのが面倒なので、こう言った一匹魚料理はドイツ人にはあまり評判よくないんだけどね。MOMOはお箸で上手に骨、除けますからーー。鯛とフェンネルの蒸し焼き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOMOさん
ブログタイトル
MOMOの台所 〜ドイツの食生活だより〜
フォロー
MOMOの台所 〜ドイツの食生活だより〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用