chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
丹澤 三郎
フォロー
住所
栃木県
出身
東京都
ブログ村参加

2005/09/15

arrow_drop_down
  • 子どもの写真

    毎年立志式では、生徒たちの幼少期の写真を家庭から提供してもらう。それは誕生日祝いの写真であったり、七五三の写真であったり、家族旅行時の写真であったりする。それらをまとめて動画にして、生徒たちに流してみせるのだ。初めは大騒ぎをしてた彼等も、全員分の写真

  • 春の息吹

    そろそろ春の息吹が感じられないかと、庭を散策してみたら、水仙が一輪咲いていた。まだまだ小さい花なのは、寒さゆえのことだろう。梅の木を見ると、やはり小さめの花が十輪ほど咲いている。昨年たくさんの梅を収穫した梅の木だ。先日も、この冬初めて、終日氷点下に

  • 日本の素晴らしさ

    中2の総合学習発表会が行われた。テーマは、「日本の素晴らしさ」である。戦後の自虐史観を払拭すべく、「日本」という国の、置き忘れられた素晴らしさを発見し、自国に夢と誇りをもつべくテーマが設定されている。学校教育を受けることで、間違った歴史観が植え込まれ

  • コロナ禍の生活

    陽性者が日々増え続けている。オミクロン株は重症化が少ない上に、無症状も多いようで、さすがにいろいろな批判がでるようになった。ワクチンを打てば、マスクを外した生活ができ、会食もでき、イベントの人数制限もなくなり、旅行にも自由に出掛けられ、時短要請などもな

  • 喜怒哀楽

    人間は喜怒哀楽があるが、宗教修行者は、大きく心を揺さぶられてはいけないとされる。大いに喜び、激しく怒り、深く哀しみ、大いに楽しむ。このうち一番危険なのは、「激しく怒る」ことで、次に危険なのが、「深く哀しむ」ことであろう。これがあまりに頻繁に起こるな

  • 教える側の姿勢

    どうやら私が考えている以上に、中1の生徒たちの学力レベルは低いようだ。今までのような教え方では、なかなか理解してもらえない。「聞けば分かる」と思っている私が傲慢なのだろうが、「聞いていない」ということも多く、結局、指導力不足なのだろう。古の頃から教え

  • 先輩の力

    今日も、OBが練習に来てくれた。「何だよ。今日も休みなのかよ…」、と言いながらも、私は嬉しかった。昨日に引き続いてのOB参加。夕方からの練習なので、17時には日没を迎えてしまうが、今日もいい練習になった。中3に加え、高1もやってきて、一人ひとり丁寧に技術

  • 元気復活

    引退した先輩たちが野球部の練習に来てくれた。私の学校では、夏の大会が終わった中3は、そのまま高校野球に行く。高校野球はほとんど休みがないが、今は冬の時期ということもあり、めずらしくオフだったようで、彼等が中学野球部に来てくれたのだ。彼等が来ると、後輩

  • 偉人研究

    中1の総合的な学習の発表会が行われた。テーマは、『偉人研究』である。各自が選んだ「偉人」を徹底的に研究し、発表する。彼等が選んだ「偉人」は、一人ひとりの生徒たちにとって、何かしら「気になる」部分があり、惹かれたのであろう。昨今の左翼教育、自虐史観教

  • 合格発表

    中学入試の合格発表が終わると、正月明けから続いた入試業務も一段落である。今回は、細かなミスが多く、多少バタバタしたが、高校入試では、そうしたことがないようさらに注意したい。とは言っても、すでに高校入試の願書は届き、私はすでにその処理に入っている。だが

  • 嫌われ者

    どちらかと言えば、私は生徒から「煙たがられる存在」なのだろう。還暦に近づいてきた私の年齢は、彼等中高生とは離れすぎているし、私の「一言」は、結構重みを持つ。彼等生徒たちは、その年齢差と偽りの威厳により、それなりに私には従うが、年々、彼等との距離は離れて

  • 冬休み宿題テスト

    各学年とも三学期最初の授業で「冬休み宿題テスト」を行った。冬休みの課題冊子から、ピックアップし、一コマ分のテストとして再編集したものだ。私としては、年末のうちにつくっておいたので、年明けの入試業務に圧倒されることなく、難なく実施できたのは嬉しい。や

  • 唯物論者たちの恐ろしさ

    香港から自由が消えた。世界的な金融都市であったが、今や、中国共産党の傘下に置かれ、「民主」も風前の灯火である。民主活動家たちは、軒並み逮捕され、その多くは拘束し続けられている。中国本土並の、監視社会になり、密告、秘密警察により、「自由」はほとんど消え

  • ブランコ

    野球部で借りている外部のグランドがある。私はほぼ毎日、ここで練習させている。このグランドを使うようになってから、もうずいぶん時が経つ。これまでの先輩たちの汗が染みこんだグランドだ。そこは昭和四十年代に廃校になった学校跡地だ。以前、ヒマラヤ杉の巨木

  • 書き初め大会

    世の多くの学校は、今日から学校が始まったらしいが、我が校では午後に恒例の『書き初め大会』が行われた。体育館で中学生全員が、静寂の中で書き初めをする姿は壮観である。今回は、「窓」がお題なのだそうで、中1が「窓辺の花」、中2が「車窓風景」、中3は「蛍光窓雪

  • 入学願書

    私が最初に務めた学校は私立学校の高校所属だった。何年かして、PC操作の長けていた私は、出願書類の入力を任せられた。今現在と同じ仕事である。ふと、思い出したことがある。「こんな願書があります。」私は、鉛筆書きで、写りの悪いスナップ写真を貼り付けられた

  • 中国の闇

    米軍基地のある県で、新型コロナウイルスの陽性者が増加しているとのことだ。これ幸いと、共産党や左翼主義者たちが、「米軍基地があるから…」と騒ぎ始めている。何も、米軍基地のあるのは3県ではあるまい。米軍基地に対する反対運動を扇動し、陰で支えている輩にとっ

  • 三学期始業式

    三学期の始業式が始まった。本来ならば、皆が元気に登校しているかを楽しみに見て、声を掛けて回るのだが、今日はそれどころではなかった。入試準備に追われたのである。一昨日、教頭より連絡があり、今年は日程的に厳しいので、願書入力を急いで欲しいとのことだった。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、丹澤 三郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
丹澤 三郎さん
ブログタイトル
学校の通信ネタを考える中で
フォロー
学校の通信ネタを考える中で

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用