出掛ける用事があり、久しぶりに卒業生と出会った。私もバタバタしており、ほんのひと言ふた言、言葉を交わすだけだったが、私が担任をして卒業させた生徒である。懐かしかった。時の流れを感じた。すれ違い際のほんのひと事。もっと、喜んで、笑顔を振りまいて、彼
部活が始まって間もなく、中2のSが連行された。外部のグランドに学年の先生がやってきて、学校に取れ戻したのだ。聞けば、午後の授業をさぼり逃げ回っていたらしい。それでいて、部活に来たものだから要指導となったわけだ。私は、午後休みをもらっていたので、全然知
恒例の合唱コンクールが終わった。午前に中学生の部、午後に高校生の部があり、今回、ようやく保護者の来校が認められた。そうなると、文科省指定の感染症対策が必要になったため、合唱はマスク着用、間隔も1m以上あけるというスタイルになった。こうなると舞台には入
地元のテレビ局の新春番組の収録が行われた。日中なので授業時間中の収録になるのだが、そうなると、休み時間の時の撮影が厳しくなる。中学生たちに、「休み時間は静かにしなさい」、というのは無理がある。授業と授業の間で、彼等なりに気分転換、ストレス発散をして、
「ICT推進のための補助金が出るので、何か取り組みをして欲しい」、という要請が来てから何ヶ月か経った。審査が通り、国からの補助金が下りることになったのだが、これは備品購入はダメであるらしく、人件費だけだそうだ。結局、総合的学習の時間、パソコンを利用する際
二学期の授業評価の結果が発表された。昨今は、若手の先生たちが高評価になっている。とてもいい傾向だ。若い手の先生たちが、生徒から信頼され、高い評価になるのは、とても素晴らしいことだと思う。こうなれば、学校はますます発展してゆくしかない。一方で、いよい
この歳になって初めて「柚子大根」を作ってみた。一週間弱ほどの仕込みで、今日、二人の先生方に毒味してもらった。「おいしいかった」とは言ってもらえたが、自分では納得できない。だから私が何かを作ってお渡しするときは、たいてい、「不味いよ」と言う。「ちょっ
校内合唱コンクールが近づいてきた。この時期、活躍するのが音楽のM先生である。中1から高2までの全クラスの合唱指導をし、コンクールの運営のすべてを取り仕切る。公立学校経験のベテランの先生なのだが、本来、能力の高い先生なのだろう。その指導は非常に細かい
「年内にもう一度穏やかな山に登り、少し雪景色になったところでリフレッシュしたいな」、と朝から山に出掛けて見た。「やや下り坂傾向の天気なので、風は大丈夫かな」、とも思ったが、やはり強風だった。とても登れるような状況ではなかった。この時期、こういう日が多
最近、心が安定しているのか、他の人の心の状態が伝わってくるようになった。自分の心がワサワサしていれば、相手の心を読むことなどできないが、平らかで揺れない心でいると、他の人の心が見えてくる。毎朝、教職員の打ち合わせがある。7時40分からだが、この始まりに
元副校長で理事のKさん。野球部にはいろいろと気を掛けてもらっている。夏の大会時にも遠方から応援に来てくれたくらいなので、野球好きでもあるのだろう。私は当初、Kさんがグランドに来るのは、私を監視するためだと思っていた。前校長から、野球部での不適切な指導
高1のH君が言う。「丹澤先生、頭の中が性欲だらけになって、自制心もなくなり、性行為に溺れてしまうと、行き先は『血の池地獄』だそうですが、僕、一回は行ってみたいんですよね。」要は、「燃えさかる欲望をコントロールするのが難しく、もう限界に近い」、と言ってい
朝から嵐になった強い寒冷前線が通過したのである。この時期に激しい雨になるのは珍しい。南寄りの風が吹き、寒さは感じなかった。上空の温度差が大きかったのだろう。こうなると、その後の冷え込みがキツい。寒冷前線通過後は、急速に冷たい空気が押し寄せ、一気に
「ブログリーダー」を活用して、丹澤 三郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。