chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fujika
フォロー
住所
茨城県
出身
未設定
ブログ村参加

2005/08/16

arrow_drop_down
  • パネトーネイベントにて8種試食

    11月27日、とあるパネトーネイベントに出席して、パネトーネをいっぱい試食してきました。行ってきたのは、パネトーネソサエティという団体主催の、「パネットニアーモ2021Novembreテイスティング会」ちょっと前に、こちらの団体のサイトをお友達に教えて頂き(Aさん、ありがとうございます!)、時々ホームページを覗いていたのでした。で、たまたま、このイベントの告知が。試食できるもののラインアップも公表され、大半が食べたことがないものということを確認して、申し込むことに。いちおう念のため「パネトーネの試食、ダンナサマも行く?」と聞いてみたところ「えー、せっかくだから行こうかな」と。えっ、そうなの。甘ものばかりだから、パスするかと思っていたのに。(でもって、参加費、高いのに)でもまあ折角だから二人で行った方が楽しいかも...パネトーネイベントにて8種試食

  • りんご こみつ(品種名こうとく高徳)

    高級りんごを頂いたので、ご紹介します。ちんまり小さくてかわいいこちらは、「こみつ」。こみつというのは商標名で、品種名だと高徳こうとくになります。高徳の中でも糖度や外観など一定の基準を満たしたものが、こみつと名乗ることができるようです。名前のとおり、こぶりで可愛いサイズで、切ってみると蜜がいっぱい!縦に切っても蜜がしっかり分かります。高級なギフトカタログで、見たことだけはあったりんごでした。味見は今回が初めて。蜜が多いというだけの見掛け倒しでは・・、という先入観がちょっとあったのですが、実際頂いてみると・・おお、味が濃くて美味しい!小さい分、組織がしっかり固く、心なしか重たく、味も濃縮しているような気がします。ふじを濃く、美味しくしたような味。「ん!これは!!」と、目がぱっちりしました。(みかんもだけれどりんごも...りんごこみつ(品種名こうとく高徳)

  • コルシーニのパネトーネ(カルディ)

    床下断熱リフォームの用事で実家に行ったとき、駅の改札を出てふと顔を上げると、カルディの看板が。なんと。駅ビルにカルディが!何年前からあったのでしょう。ずっと下を向いて歩き過ぎていたせいで、知らないままでした。この時期、例のアレがあるかも、と期待して行ってみたら、ありましたよ~。パネトーネ☆大小ふたつあり、大きい方(1kg):コルシーニCorsini小さい方(500g):キオストロ・ディ・サロンノChiostrodiSaronnoの2種類です。小さい方は、以前コストコで買ったもの(クラシコ、チョコ)と同じメーカーのように見えます。このときはイータリーのムッツィ・トンマーゾの1kgのがほぼ丸々残っている状態だったので迷いましたが、実家でも少し消費を手伝ってもらえばいいや、ということで、大きい方、コルシーニのパネトー...コルシーニのパネトーネ(カルディ)

  • 実家の床下断熱リフォーム(3):装備・道具

    床下に潜ってみよう、という場合は、装備も結構重要です。私の場合は、次のような準備をしました。外側に着るものは、やっぱりツナギ。ワークマンで買ってきました。今回買ったのは主に木綿素材のものですが、もし床下がとてもジメジメしている場合は、水を通さない素材がいいかもしれません。もしくは、ツナギの内側に、胴体だけビニールを着るとか。ツナギの内側には、フードのついたパーカー。フードの内側には、少し厚みのあるキャップがあるといいです。写真には入れそびれましたが、首には手ぬぐいをきっちり巻いておくといいです。上を向いての作業で、何かが首元に落ちてくる可能性もあるので、首はふさいでおいたほうが。あとは、ペンキ塗り用のポロシャツとズボンを履いておきました。1回着て使った場合は、ものすごくホコリや匂いがつきます。特に匂いは、内側の...実家の床下断熱リフォーム(3):装備

  • イータリーのパネトーネ:ムッツィ・トンマーゾのクラシコ

    イータリーで買ったパネトーネの記録です。3つめ(最後)は、ムッツィ・トンマーゾのクラシコ。右上の大きなものがそれです。メーカー名としては、アンティカ・パスティッチェリア・ムッツィ社。その会社によるブランド(コレクション)のひとつが、創業者の名前をつけた「ムッツィ・トンマーゾ」のようです。イータリー限定のコレクションとのこと。(業界の方の情報によると、通常のムッツィ社のパネトーネより、少し価格を抑えた製品のようです)紙包みをあけてみると、補強の厚紙がありました。でも、補強の厚紙の高さが足りず、上はずいぶんぺったんこになっています。厚紙には、おそらく昔の包み紙を生かしたと思われる、レトロな模様と、文字が(イタリア語)。切ってみました。右が、ムッツィ・トンマーゾ。(左は、また後日記事にする予定ですが、カルディで買った...イータリーのパネトーネ:ムッツィ・トンマーゾのクラシコ

  • 八珍柿2021

    今年も佐渡の矢田農園さんから渋柿を分けて頂いて、干し柿を作りました。(矢田さん、今年も本当にありがとうございました!!)佐渡の平核無柿は別名八珍柿。ちんまり可愛いく干しあがるので、我が家では「八珍姫」と呼んでいます。今シーズンは、柿の着色が早く、通常なら肥大している時期から着色が始まってしまって、大忙しだったそうです。うちの方も同じような傾向で、え、もう?という時期から柿が色づいていました。今年は、お米の箱で7箱弱分剥きました。ひと箱、えー、何個だったかな。柿の箱よりだいぶ小さいので、柿の箱だったら5-6箱相当でしょうか。干し柿シーズンの前には、ベランダを綺麗に水洗いしておきます。ずらりと並んだ干し柿。これを見ると、今年も秋がきたなー☆と嬉しい気持ちになります。最初は黄色っぽいような色あいです。乾いてくると、段...八珍柿2021

  • イータリーのパネトーネ:ムッツィ・トンマーゾの洋梨とチョコ

    イータリーで買ったパネトーネの記録です。ボニファンティ(記事はこちら)、そしてムッツィ・トンマーゾのクラシコと、洋梨とチョコレートの3つを買ってみました。洋梨とチョコレートは、今回は試食、ということで小さいものを。パネトーネのフレーバーの中ではこれが一番好き、という言葉もイタリア在住の方のブログか何かで読んだことがありますが、私としては、洋梨ってどんな風味なのかうまく想像できない感じ。美味しいようならば来年大きなものを買おうかな、と。お試しサイズのこれは、100gぽっちり。パネトーネは、1kgくらいの大きなかたまりのほうがそれらしい豪華さと味わいのような気がしますが、ちょっと味見したいときにはこういうのも便利ですよね。切ってみました。小さいだけあって、気泡がしっかり縦にのびています。味は、えーと、まあまあかな。...イータリーのパネトーネ:ムッツィ・トンマーゾの洋梨とチョコ

  • レモンカードとラズベリーのケーキ

    畑のMyラズベリー、11月末くらいが最後の収穫でした。11月24日には、まだこんなにいい実がとれました。やっぱ、摘果しておいてよかったなー。摘むときの興奮が違います。でも実は摘果は完全ではなくて、見逃しもたくさんあり、小さい実もあります。中にとりわけおおきい粒が☆この特大ちゃんは、はかってみたところ、4グラムでした。こういうのばっかり摘めたらいいなー。ラズベリーの名残を惜しむため、お菓子を作ることにしました。丁度、先日床下断熱リフォームの折に、実家で母と一緒に作ったレモンカードがあります。干し柿のお礼にマイヤーレモンを頂いたので、数年前のレシピをひもといて作ったのでした。(そのとき、凝って何度か作って、そのあともう一度つくったらうまくいかなくて封印されていた模様)今回は、二人で協議しながらかなり丁寧に作ったので...レモンカードとラズベリーのケーキ

  • 福来みかん(ふくれみかん)ジャム

    筑波山あたりの名産に、福来みかん(ふくれみかん)というものがあります。(写真左側)直径3-4cmほどのとっても小さな黄色いみかんで、皮がフカフカとふくれているもの。ふくれているからフクレミカンで、風流な言葉をあてて福来、なのかな、と思っています。味は、熟してしまえば特段酸味が強い訳ではなく、みかんに近い味。(甘さがあり、酸味はそれほどでもない)ただ、じょうのう(房の袋)が厚めで、果肉はごく少量なため、噛んでいるとすぐに果汁は消えてしまうのにいつまでもじょうのうが口に残るような感じです。このみかんは、皮がとてもいい香りという評判で、このあたりで七味唐辛子を作る場合には福来みかんの皮は欠かせないというもの。みかん狩りに連れて行って頂いたハツエさんは、手作り七味唐辛子の名人☆以前頂いたのですが、辛すぎず、とってもいい...福来みかん(ふくれみかん)ジャム

  • みかん狩り

    11月下旬、お友達に連れて行って頂いて、みかん狩りに行ってきました。(ハツエさん、ありがとうございました~)場所は筑波山の西麓になるのかな?一帯にはいくつもの観光みかん園がありました。みかんストリート入口。この先、何軒ものみかん園があります。もう、「今季終了」という看板が出ているところも。我々が行ったのは、お友達の行きつけのみかん園。みかんストリートの一番端(標高が高いエリア)あたりです。受付からみかん園に行くと、下り斜面に沢山のみかんの木が!わお~☆燃える~☆シーズンも終わりなのでだいぶ摘まれていますが、まだすずなりの木も。(こうやって残っているのはだいたい大玉です)すずなり~☆興奮します。木によって味が違うそうで、常連さんは、一番甘いのはこの木、と決めていたりもするようです。でも私は初挑戦なので、どれがいい...みかん狩り

  • 実家の床下断熱リフォーム:(2)業者探し

    床下断熱工事の業者探しについて書いてみます。これを読んでいる方で、床下断熱、やりたいと思っているような方いらっしゃるでしょうか。何かの参考になれば・・・。(今回写真ありません・・・)普段からおつきあいのある工務店があると相談できるのでしょうが、実家の場合はそのような業者はなし。なので、探すのに一苦労しました。まずは、新聞折り込みチラシに入っていた「リフォーム相談フェア」のようなところに行ってみました。(母がチラシをとっておいてくれました)対応してくれたのは、工務店?ハウスメーカー?の若い営業さんなのかな、その人には特に知識等はなく、名前と希望条件などを書いてきた程度。で、こちらは、リビング+ダイニングだけの範囲だけの工事にしたくて、ウレタン吹きつけはあまり考えていない、と話したのに、最終的にあがってきた見積もり...実家の床下断熱リフォーム:(2)業者探し

  • 足尾温泉かじか荘

    11月中旬、足尾方面に一泊旅行に行ってきました。足尾は私は2回目。ダンナサマはもっと沢山行っていますが、今回は初めてというEさんをお連れしての小旅行です。泊まったのは、前と同じ、足尾温泉のかじか荘。温泉のお湯、およびお風呂がとてもよくて、お料理もとても上質なところです。以前は外国人だとちょっとぎょっとするような年季の入った建物だったようですが、近年建て替えられて、とてもこざっぱり。今回はコロナの緊急事態宣言がようやくあけたような時期で、感染防止対策をしつつの営業。宿のあちこちが念入りに拭き掃除されているのか、なんだかとりわけピカピカに見えました。感染防止のため、お布団はチェックイン時からチェックアウトまで敷いてある状態で、ホテルみたいでほっこりできました。(ホテルって、いつでもベッドで休憩出来て好きです。旅館は...足尾温泉かじか荘

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujikaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujikaさん
ブログタイトル
採集生活
フォロー
採集生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用