chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SoKI's diary https://soki.hatenablog.jp/

ヴァイオリン・音楽・ライフハック(瞑想やアンチエイジング)楽器やスポーツの練習法・外国語を扱います。

soki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/23

arrow_drop_down
  • うまくやろうとせず、まず一歩から!

    コロナウイルスが世界中で蔓延し、東京で日々一日の感染者数の最大値を更新する中、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 ブログの更新を久しぶりに行うので、今一度文章を書き、一般に公開することの意味を振り返ります。 学習のピラミッド 学習のピラミッドを見ると、人に教えて情報をアウトプットすることが、学ぶために大変効果的な手法であることがわかります。 出典:キャリア教育ラボのHPより 人に伝えることを意識して勉強すると、学習の粒度が向上するし、人に物事を論理立てて伝えるための能力も向上します。 確率論 確率的に、以下のことが正しいと言えます。 ・継続的にアウトプットがある人は、人の目にも止まりやすい。 ・…

  • AIについてまとめる!!

    こんばんは! 久しぶりの更新です。最近課外活動の一環で、AIについての知識を深めています。 AIと機械学習と深層学習についての違いについて、まずは確認します。 AIとは、言うまでもなく、Artificial Intelligence(人工知能)の略です。 AIは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。 機械学習は、既存のある推論や理論をもとに事象を判別するもので、深層学習とは、別のものとして定義されます。 深層学習は、別名をディープラーニング(以下DL)と称し、人間がごく自然に行うような当然のタスクをコンピューターに学習させる機械学習の…

  • 【不定期】バヨリン日記

    不定期にバイオリン弾く上で個人的にこれは大事なのではないか?!と思ったことをまとめていきます。 ・「アップだから先から」だとか、「ダウンだから元だから」というのは誤り 同じフレーズの中だったら、なるべく弓の速さや音色を合わせるべきなので、よくある、8分音符でアフタクトがあって、そのあと二分音符一つの音価に相当するスラーがあるときは、元1/4くらいのところから始めるのが素敵な手法です。 ・弓先に行っても音圧も音色も変わらないようにしよう ・楽譜は、「ただのグラフ、されどグラフ」 楽譜は、xy座標です!というと ?? という感じですが、よく高校生で習う二次関数に登場するxy座標と原理は同じで、y軸…

  • 1ギャップのバイアス『ファクトフルネス』

    ギャップが、大きく取り上げられるときは、そのデータの言わんとすることを吟味しよう。忘れてはいけないことは、トップと底辺との間に、平均的な多数派がいること。このバイアスに惑わされないためにも、多数派に関するデータを見つけてみよう。 ・異なるデータの平均同士を比べる時に気をつけることは、平均同士を互いに比べあうことではない。意外と、範囲は似たようなもので、重なっている範囲がとても広い場合があるので、そこでバイアスに惑わされないようにしなければならない。 ・トップと底辺のギャップに気を取られすぎることなく、多数派のデータをきちんと確認する。すると、極端に世界は二分されていないことがわかる。 ・自分の…

  • 多くの人は、世界のことを勘違いしている!?(『FACTFULNESS』から学びを得ようぜ!)

    おはようございます。 この広告見たことありませんか? ビルゲイツもオススメしたくらい、名実ともに優れた本です。 この広告に載っているような問いに正解できた平均確率は、ランダムよりも低かった。 つまりこのことからわかることは、 「我々人間は、思い込みやバイアスによって、世界を正しく理解できていない。」 ということ。 本には、様々な統計が登場しますが、それ以上に、各省の巻末に載っている、まとめが、勉強になるので、以降の記事で少しずつのっけていきます。

  • 休憩が、生産性や練習効率を上げる?

    技術は練習中ではなく、練習が終わった後に体に定着する。 そして、定着する度合いは、睡眠中よりも休憩中の方が高い。 ↓参考文献 https://gigazine.net/news/20190415-short-breaks-consolidate-skill-learning/ https://gigazine.net/news/20190331-strategies-break-without-losing-focus/

  • 通常の2倍の効果を上げる練習法とは?

    今回は、通常の練習法の2倍の成果をあげる、練習法について紹介! 実験では、3つのグループに分かれ、二回の練習を行ってもらいます。二回の練習の間には、6時間の休憩を挟みました。 1つ目のグループは、 一回目と二回目の練習が同じもの 2つ目のグループは、 二回目の練習は、一回目とは微妙に違うもの 3つ目のグループは、 一回しか練習しなかった 結果は グループ 2>1>3 の順で効果に差があり、 グループ1と2には、2倍ほどの開きがあったそう。 〜↓参考文献↓〜 https://gigazine.net/news/20160215-learn-new-skill/ https://www.scien…

  • やり抜くためには?!抽象?具体?

    短期的なことについては、具体的に 長期的なことについては、抽象的に(そのほうがセルフコントロール能力が高くなる) 考えた方がいいようです! 以下参考文献 https://daigoblog.jp/halfway/

  • モテない男性に共通する4つの特徴

    モテない人は、他人に対する意識レベルが低めです。自分の言動に意識を向け、周囲の反応を大切することが大事です。 「最近彼女できない」と言う人に共通うする4つの特徴 1思っている以上に自分の話をしてしまう 相手の話を流して、自分だけの話をしてしまう。自分の愚痴を話し続ける、延々と同じエピソードを話すのは危険行為! 2第三者に横柄な態度をとる 意中の女性以外の人の話もしっかり聞くようにしましょう。 ギャップが大きいのはアウトです。 後輩への説教が多かったり、店員に横柄な態度をとるのはNGです。 =>付き合ったらこんな態度を取ってくるんだと思われてしまうのです。 3暗い話をしてしまう 特に、親密度があ…

  • 人生イージーモードにしてくれるものとは?

    答えから言うと、 高いセルフコントロール能力です。 最近すぐに疲労感を感じたり、鬱傾向になったりしますが、不快な疲労感を感じにくくする方法があります。 空腹や疲れを我慢できる人は、セルフコントロール能力が高い傾向にあります。 言い換えると、心理学的な数値である誠実性が高くなります。 Texas A&M大学の5500人を対象にした研究で 最後にひいた風邪、空腹、疲れやすさなどを計測しました。 ここで得られた結果として、 セルフコントロール能力の高い人は、肉体的欲求を我慢できることが判明しました。 また、彼らは、風邪をひきにくくなるし、空腹感が我慢できるようになるし、疲れを感じにくくなるし、睡眠の…

  • 成功するために大事なことは◯◯◯◯◯◯を増やすこと!?

    ノースイースターン大学の研究 年齢によって何歳で成功するかは関係ない (スポーツ選手や、大企業の社長は、体力の都合や出世のための時間が関係するため、その例外となる。) 1893年から現代までの2887人の科学者の論文の引用数を調べる。 そのことにより、年齢や正確に関係なく、どの論文が世の中に素晴らしい影響を与えたのかがわかる。 世に認められるような論文について、その時の著者の年齢は関係なかった。 「生産性をキープできたか」 モチベーションをキープし、一定のペースで何かを生み出せる能力 がとっても重要だった。 「キューファクター」 知的好奇心やモチベーションなど と称されるものはあるが、これらは…

  • 高すぎる目標を立ててしまう心理と危険性

    渋滞が起こるのは、高速道路上だけではありません。最近は、エベレストの登山道でも、渋滞が起きています。問題は、その渋滞によって死者が多くだてしまっているということです。 なぜ、渋滞が起きてしまうのでしょうか。 答えは、登山者の心理にあるといいます。 「サミット・フィーバー」と呼ばれる現象です。なんとしてでも、山頂にたどり着きたいという心理が、登頂に駆り立てるそう。 お金や時間のコストを考えたときに、「ここで登らなければ損だ」と考えてしまうそうです。 実際には、登頂を断念した方が、命を守れて、将来再度挑戦する機会に恵まれるかもしれない。 目標達成のことしか頭の中にないような、視野の狭い状態では、酸…

  • 勉強していて良かったと思わせてくれる瞬間

    アメリカの貧困地域で、無職の父親と、麻薬中毒になりエイズによって命を失った母親との間に生まれた女の子は、父に言われていた言葉があったそうで、 「本を読みなさい。学校には行きなさい。」 貧乏で、麻薬をやりそうになったことが何回もあったり、万引きをしてしまったり、していたそうです。 それでも、なんとか自分の人生の突破口を見つけ、家族が離散のまま、自分もホームレスになってしまった現状を変える努力をしました。 それが高校に通うということです。 高校に行っても、初めは、勉強についていけませんでしたが、生活費を稼ぐためのバイトを頑張りながら、勉強に一生懸命に取り組みました。 その結果、地元の高校で学年1位…

  • ヴィオラの音が大きくてどうしようもなくなってしまったときの対処法

    ヴァイオリンの弓を使う。 以上。 割と本当に解決したので、冗談のようで本当の話です。

  • バイオリン日記2〜自己満です笑〜

    集中した後は、アイディア出しが上手くなるという論文を見たことがあるので、早急に、書いてしまいます。 ・小指で抑えると、低めになってしまうので、音階をして、指の形を形状記憶させ、少し高めに意識しておさえてあげる。また、ハイポジションを利用して、小指以外の指で抑えてあげるのもいい方法。 ・(再)音と音の間に音楽が流れるように。死なないように。 ・程よく、開放弦が響くように、前後に重音が出てくるような時も、指を一回完全に話してあげる。(軽くね。) ドッペル361、362小節目 ・高い目標を設定したり意識したりすることなく、目の前の音楽と譜面に意識を向け、些細なミスやニュアンスの違いも見逃さないように…

  • バイオリン日記〜自己満まとめ〜

    ・音符と音符の間の音楽が死なないようにする。そこに音楽が流れるように。 ・練習の時は、「演奏する」のではなく、「箱根の木工細工を美しく工作し、きっちりはめるように作る」ことが大事なのかなと思った。 =>例えば、腕と指の動きが一致しているか、音色は過不足なく満たされたものであるかを確かめる!それも丁寧に見てあげる! ・いきり立つと、とても精神的に不安定さを感じるけど、そんな状態で楽器を弾いても結局はあまりいい音は鳴らない。精神的に充実してて満たされているような状態を目指そう。そういう状況下で、あまりの安定さに逆に不安になることがあるかもしれないけど、そんなことがあっても気にしないようにしてあげる…

  • オーケストラで一人だけ大きな音が出てしまうときの対処法について勝手にまとめる

    オーケストラで弾き始めて、5年ほどが経とうとしていますが、最近(というか割と前からの)深刻な問題があります。 それはオーケストラで一人だけ大きな音を出してしまい、それがたとえ音程、リズムともにバッチリなものでも、悪影響が出てしまうことです。(自戒) ということで、その要因と対策の客観的分析に努めます。 大きく弾きすぎてしまう問題の原因 ・大きく弾かない満足できないような体質になってしまっている。 ・潜在的に自分の音が聞こえないことが怖い。 ・先生が弾く音がスケールの大きい迫力ある音のため、それに憧れてしまう。 =>先生が弾いても違和感がないのは、周りと馴染んだ音だから =>先生が弾いている記憶…

  • 子供の方が、大人よりも成功しやすい性格??

    こんばんは! 子供は、大人よりも経験が少ないんだから、きっと大人の方が優れているのではないか?? と考えるのは大変短絡的です。 自分の幼少期を振り返ると、なぜ大人はこんなにも非合理的なことをするのか??体裁ばかりきにするのか?? などなど、大人に対する疑問から、時に不信感を感じることさえありました。 自分は、大人の言うことなのだからと、従うしかない時も多々ありました。 実質、社会を構成しているのは、大人であり、つまり、社会的責任を果たしているのは、子供ではなく大人なので、子供よりも大人の方が自由が認められてしまう、大人の方が説得力が高いので、子供の自分からすると大人の言うことに従わざるを得ませ…

  • 人気者になるにはどうする???byホリエモン・前田祐二

    こんばんは! もう、何をするにも量は大事だというのは真理だと思うし 自分の考えを活字に起こすのは最高にいい方法である、 自分の考えを整理するにも、客観的に理解するにも、記録として後で「こんなこと考えていたんだ」って振り返れるためにも、 本当に有効な方法だと思うので、 あんまり科学的論文ばかりに縛られたり、他人のやっていることを真似してみたり、他人からの批判を恐れたり(=すなわち言い換えれば、その人の価値観のもとで自分の言動が支配されていくことを意味すると思う。)するのはやめようと思う! っということで、もう今日は疲れたので、直感的に楽にかつ有意義な時間にできるために、まあ頑張ります!動画で話さ…

  • いつの間にか2000PVを達成していた話と自分のブログを盛大にdisる会

    こんばんは! ご無沙汰しております。 このブログ初の長期ブランクを作ってしまいました。でも、2000PVを達成しましたので記事にしました。ブログを作って、3ヶ月しないうちに2000PVを達成できたことは、ありがたいことです!ということで、そのことを記念して、大反省会を行うとともにそれに関して心理学的な話をして、この記事を締めたいと思います。 問題点を挙げたら、今後の改善にもなりますし、「何かをPRするときに良い点よりも悪い点を羅列していったほうが、好感を抱いてもらいやすい」という内容の書いてある本を読んだので、今日はこのブログがいかにダメなのか問題点を挙げていきます。 ・このブログの問題点 ブ…

  • パバーヌ(Pavane)の本当の意味とは?その歴史とは?

    パバーヌといえば、フランスの名作曲家2人の代表作が思いつきます。その1人がフォーレ(Faure)、もう1人がラベル(Ravel)で彼の代表作に「亡き王女のためのパバーヌ」があります。 youtu.be フォーレのパヴァーヌについて、Wikipediaによると 「1886年に管弦楽曲として作曲され、翌1887年に合唱パートが追加された。詩はロベール・ド・モンテスキューによる。管弦楽曲にも合唱曲にも分類されるが、管弦楽のみで演奏されることも多い。『レクイエム』と並び、フォーレの中期を代表する傑作である。 フォーレならではの甘美で崇高、清楚な旋律美で知られ、管弦楽版の他にピアノ編曲(フォーレ自身が演…

  • 【ミニ記事】運がいい人の7つの特徴byリチャードワイズマン

    リチャードワイズマンの『運のいい人の法則』から運のいい人の7つの思考パターンをメモ! www.amazon.co.jp 1チャンスに気づくのがうまい 2直観を信じられて行動できる 3希望を捨てずに行動できる 4悪いことが起きても立ち直るのが早い 5感情注目トレーニング 自分の感覚や思考パターンを信じて行動することで他人との差別化を図る 6いつもと違うことを常に試している 7不運なことが起きても、自分の都合の良いように解釈するポジティブさを持っている 短いですがこんな感じで!

  • 「モーツァルトは初心者には易しすぎるが、プロにとっては難しすぎる。」バレンボイムがファンの質問に答える!Part1

    今回は世界的ピアニストで指揮者としても第一線でご活躍されています、ダニエル・バレンボイムさんのYouTubeチャンネルで彼がファンからの質問に答えるという動画から、彼の音楽に対する理解や考え方を学んでいきましょう! youtu.be まず「バレンボイムって何者だ??」という方のために軽く紹介させていただきます。彼はピアニストとしてキャリアを積み、以前に指揮法の勉強をしていたこともあり、今では指揮者として、ベルリンフィルやウィーンフィルなどの超一流オーケストラでの客演が絶えない人物です。またヘブライ総合大学で哲学名誉博士号をとるなど、教養溢れる方で、ドイツ語、英語、フランス語、スペイン語などを流…

  • 新宿の人気店「風雲児」はなぜ行列ができるのかを(心理学も交えて)考察してみた!

    本日の昼間オーケストラの練習後、帰宅途中に新宿に寄ったので、せっかくなら美味しいラーメンでも食べて帰りたいなと思い、スマホで「新宿 ラーメン」と下手に検索しました。すると、新宿の人気ラーメン店ランキングなるものがありまして、僕はつけ麺が好きなので、つけ麺のお店ないかな?とみていたらランキング3位に「風雲児」というお店を見つけました。 tabelog.comせっかく今日は時間もあるしこれは行ってみるしかない!と思い、新宿西口から、お店のある、南口の方へ。実はお店は少し駅からは離れています。ヨドバシカメラの脇を通り、飲食店の立ち並ぶ繁華街を抜け、甲州街道の信号を渡り、代々木二丁目交番の前を過ぎると…

  • 【ハーバード式】腰痛の予防・改善には体幹トレーニングが効く!?

    Harvard Medical Schoolが体幹トレーニングのモチベーションが高まるようにと、体幹トレーニングの効果についてネットでまとめてくれていますのでメモ!以下その記事です! www.health.harvard.edu 体幹トレーニングをやらない言い訳を考えているみなさんへ!以下体幹トレーニングの効果です!腰痛に悩まされている方も必見です! ・背筋が強化され柔軟になるので、軽い腰痛を防げる。 ・腰痛や腰の違和感を改善して、快適に活動し座り眠ることができる。 ・バランス感覚や安定性が増すので転倒を防いだり、散歩などの活動をより容易にする。 ・腰を曲げたり、その場で回転したり、何かを持ち…

  • 思考の偏重の危険性

    こんばんは! 最近全然更新できてませんが、部屋の片付けをしたり、近日の演奏会のために練習したりしています。 今回は最近色々なところで感じる思考の偏重の危険性について記録します。 1.思考の偏重の危険性に気付いたきっかけ よく本を読むと色々な物事の多様性に気付くことができるので本を読む事は好きです。ただ最近は生活習慣の乱れもあってなかなか読書の時間を取れずにいました。だからYouTubeで本を1日数十冊読むような人の動画を去年の秋に毎日のように沢山視聴していました。しかし、彼は合理的過ぎる面があるし、大量の論文や本から多くの知識を吸収して紹介していますが、その量が大量すぎて本人も十二分に理解され…

  • 京都旅行3日目〜南紀白浜へ!〜

    おはようございます。 今回は先日の京都旅行の記事の続きの3日目です。 この日は、ホステルの友達と京都の喫茶店巡りをするため、朝おおよそ8:30ごろに宿を出ました。まず訪れたのが、ウィークエンダーズコーヒーというお店。 tabelog.com 京都の寺院や神社の庭園を思わせるようなお店前のベンチと小さな庭園のようなお店の佇まいで、京都の雰囲気にぴったりの喫茶店でした。お店には、席がなくて、目の前にある駐車場で立ち飲みするか、歩き飲みするか、2人座りのベンチしかないので来店の際は注意です。コーヒー豆も売っています。店主の方は寡黙な方でしたが、もう一人の方は流暢な英語を話されていました。 その後はし…

  • バレンボイムのマスタークラスから学ぶ!生徒は世界的ピアニストのランラン!

    今回は、バレンボイムによるランランへのマスタークラスから音楽に対する学びを深めていきます。曲はベートーヴェンのピアノソナタです。 youtu.be 以下はほぼ全てバレンボイムの言葉です。 ランラン、とっても素晴らしい。音色も豊かで色々なメッセージも感じられる。でも批評をするのであれば、もっと曲が構造的になった方がいいということです。テンションが高くなったり音量が大きくなってくるとだんだんテンポが失われて来て、どこに音楽が向かっているのかわからなくなります。感情や音色が豊かになればなるほど、それらを戦略的に処理しどう計画的に弾いていくのかがとっても重要になってきます。大事なのは、曲が発展していく…

  • 音楽好きの男性ほど筋トレをすべき理由

    こんにちは! 外出中の電車の中で(通信制限もありながら)まとめましたので、温かい目で記事をお読みいただけたらなと思います。笑 好きな音楽を聴くと、テストステロン(は男性ホルモンの1種で簡単に言うと人間の活気を与えてくれ挑戦を後押ししてくれるようなホルモン)の値が、女性の場合は上がるのに、男性の場合は下がってしまう、という記事を以前に書きました。しかしながら男女共に好きな音楽を聴いた際にストレスホルモンであるコルチゾールが減るというのも非常に興味深いお話でした、というのも以前の記事で紹介しました。 本記事では、ヴァイオリン・ヴィオラを弾くのが趣味で音楽を聴くのが好きで性別男性の自分が、音楽を聴い…

  • 「鶏口となるも牛後となるなかれ」を科学的に検証してみた!

    おはようございます。 今回は「鶏口となるも牛後となるなかれ」は科学的に森に適っているのではないかという記事です。 先日、テストステロンと言われる男性ホルモンが、社会的地位の高い人は高いために、彼らは将来より多くのことにチャレンジしようというモチベーションが高まる、というような記事を書きました。以下にリンクがあります。 soki.hatenablog.jp https://psycnet.apa.org/buy/2018-22169-003 今回の記事はその続きで、そのテストステロンレベルを高く保つのには、社会的に大きな組織で下位に属しているよりも、社会的に小さな組織で上位にいる方がよく、そのほ…

  • 運動で性格が明るくなる!?

    こんばんは! 今回は運動によって性格が変わるのではないかという論文を記事にまとめます。 運動をすると、開放性、外向性、協調性が高まるそう。 逆に普段からあまり運動しない人は、そういった傾向が低下して、論文によれば有害な性格になるように軌道をたどってしまう、とも書かれています。 最近、(散歩はよくするのですが、)腕立てや体幹トレーニングをあまりしていなかったので、ちょっと内向的になってきてた方と思いますので、(もちろんそれだけが原因ではないとは思いますが、)激しめの運動を適宜取り入れていこうと思います。 音楽もやっているのでテストステロンの低下も気になる心配事の1つでありますので、積極的に運動し…

  • 出世の好循環の為に必要なこととは?

    こんばんは! 今回は出世や幸福の好循環の為に必要なことの1つであるかもしれない考え方について記事を作ります。 出世をしたり成功を掴んだりするには挑戦する事が必須です。そしてその挑戦を支えてくれる男性ホルモンがあってそれをテストステロンと言います。テストステロンについては以前に記事にしました。 テストステロンが少ないと、疲れやすくなったりうつ病を発症しやすくなります。逆にテストステロンが多いと、生きてる意味をポジティブに見出しやすくなり挑戦しやすいメンタルになります。 テストステロンはどういった際に増減するのでしょうか。 基本的には勝負の勝ち負けで増減します。 例えば、バスケの試合で勝ったチーム…

  • 【余談】Giver vs Takerの補足記事

    これまで2つほどGiver vs Taker の記事を書いてきましたが、自分の備忘録的に補足記事を書きます。 Taker って見分け難しいなって思ってて、自分でも自分はTakerではないと思っていても知らず知らずのうちに利己的なTakerになってしまっていることはあります。 僕の解釈ですが、Takerとは 1初めは媚売ってくるのに途中で蚊のように良いところだけを吸い取っていく人 2人が築き上げたもの、又は築き上げている途上のものを破壊する人 3強盗のように人の厚意や心遣いを奪って全く還元しようとしない人 まだよくわかっていませんが、こんなところでしょうか。 中途半端な記事になってしまいましたが…

  • 【備忘録】質と量の話

    こんにちは! 今回は備忘録です。個人的な話ですので汎用性があるかは保証できません。 最近量をこなすことに重点を置きすぎて、質が疎かになっているなと思っています。当たり前のことが全然出来ていません。 友人からの誘いなどで、ありがたいことに色んなオケで弾かせてもらってますが、正直言って家での練習時間は少なくなってきてきっちり自分のベストの質の高い演奏ができていないのではないかと思っています。あと旅行などにも行っていて、あまり楽器から離れていると感覚が鈍ってきて、クオリティは低下してしまっているなって感じます。 これはブログにも言えて、1日複数の記事を書こうとしたり毎日書こうとして気負いすぎると、記…

  • 読書がかなりストレスを減らしてくれる話。音楽やコーヒー、散歩よりも効果的だった!?

    こんばんは! 読書って教養・語彙の幅を深めるのに効果的ですが、実はそのほかにもストレス軽減の効果が確認されています。しかもその効果が他のストレス解消の方法よりも効果的だったのです。英国エセックス大学の研究です。 ストレスの話は以前に以下のリンクでしました。 soki.hatenablog.jp なんと6分間の読書でストレスが68%も軽減されたというのです。 高い順に 音楽を聴くのが61%の軽減 コーヒー1杯を飲むのが54%の軽減 散歩をするのが42%の軽減 ビデオゲームをするのは高くても21%の軽減 だったそうです。 1日ちょっとでもいいから本を読もうというモチベーションになりました。 今回は…

  • 知的謙遜 「頭を垂れるほど実る稲穂かな??」

    こんにちは! 今回は、知的謙遜について記事にまとめていきます。知的謙遜は、最近Google社が採用面接の時に大事にしている要素の一つであるようです。 知的謙遜の定義について、まずは確認します。 「自分の知識はどこまでが限界なのか」をしっかり把握できている能力のこと。 人間は誰しも、自分は平均より上だと思ってしまうバイアスがあるそうです。(ある研究では全体の約70%の人が自分は平均より上だと思っているそう。) 知的謙遜レベルが高い人は、 ・異なる他人の意見から学ぶことができる ・長期的にみて知的発達のスピードが速い ・忍耐力、好奇心、中立性が高い ・自分と考えが異なる相手でも簡単には謝罪しない …

  • ナルシストは案外いい影響があるかも!?実は成績も高い傾向!

    こんばんは!人生で初めて和歌山県に来ています。 今回は、割と腫れ物のように扱われることの多い、ナルシストについて、実はいい影響があるのではないかという記事です。ちなみに僕は小学校の頃からナルシストだって回りから言われていた時代がありました、今となっては懐かしいだけですが! 以下の論文によれば、ナルシストな人は、物事を成功に導く際に必要なメンタルの強さ(Mental Toughness: MT)が強いので、成功を収めやすく、実際、ナルシストな人はそうじゃない人に比べて学業成績が高かったようです。 www.sciencedirect.com 過度なナルシストは有害です。自分が全く努力をしようとせず…

  • 【暫定記録用】京都旅行2日目

    もはや、京都旅行で無くなってきました。現在バスで他の場所に向かってます。最初は京都だけのつもりやったのに、、、段々面白くなってきました。 今このブログはバスの中で書いていますが、ブラームス交響曲2番とラフマニノフの交響曲3番を聴いていて、やっぱり音楽ノチカラってすごくて、とっても感慨深い気持ちになっています。まだ訪れたことのない場所に行くのってなかなか機会がないとないので楽しいです。 結構のんびり朝起きてしまって、10時ごろに宿を出ました。いつも通り、京都駅に向かいます。この辺になってくるとだんだん東京が恋しくなってきます。東京の人の感じとか街の感じとか雰囲気の良さが段々懐かしくなってくるんで…

  • 【暫定記録用】京都旅行1日目

    こんばんは! もう日付は過ぎてしまいましたが、1日目を振り返ります。 2月11日の夜23:20新宿発のバスに乗り込み、朝6:00過ぎに京都駅に着きました。 まだ暗くて寒々しくてノープランでしたので、七条付近のマクドナルドに駆け込みました。その後予約していたユースホステルに荷物を預け、早速旅行開始です。 早速、ブラタモリでも紹介されていた八坂神社へ! 朝全然人がいない中で訪れる八坂神社は格別です! 続いて建仁寺へ、ここで座禅体験をしようとするも予約制ということで断念。 東京にいる頃から散歩が好きで、ここから歩いて嵐山まで向かいました。 嵐山までは、普段の練習の録音を聴いて、今度やる新しい曲を聴い…

  • 熟練したプロは直感を利用していた!?

    こんにちは! 今日は京都からブログアクセスしています。(いつもは自宅のある東京です。)Wi-fiありがたし。京都観光1日目を概ね終え、あとは散歩と夕食を楽しもうと考えているような今この頃です。今回は、将棋のプロ棋士に学ぶ、脳のポテンシャルを引き出すための方法について迫っていきます。 news.mynavi.jp www.riken.jp 最近の理科研究所と電気通信大学の研究によると、熟練したプロは「直感」に頼る傾向があり、素人でも訓練次第では「直感」に頼る脳の思考パターンに切り替えることができるようです。 あらゆることについてそうですが、訓練の初めには意識的に解決策を見つける鍛錬が必要ですが、…

  • 京都に着きました!

    こんにちは! もはやブログ開設の趣旨とは関係ありませんが、記録用に京都旅行についてブログで書いていきます。 まだどんな記事にするかは決めていませんが、日記帳に気づいたことを書いたりオススメの観光地を書いたりその歴史について触れたりして、自分の気付きや教養を深めていけたらなと思っています! 京都にきたらここに行くべき! なんて言うご意見があればお気軽にコメントください! それでは!

  • 音楽は人を中性的にする!?

    こんにちは! 今日は興味深い論文を見つけましたので、シェアさせていただきます! 今回は、音楽と人間のホルモンについての関係を示す論文をみつけましたので紹介させていただきます。www.ncbi.nlm.nih.gov まだしっかりとはこの論文を読めていませんが、男女別にテストステロンと呼ばれる男性ホルモンとコルチゾールと呼ばれるストレスホルモンの分泌量について研究を出しています。 コルチゾールと音楽の関係 この論文によれば、 音楽を聴いた際、その音楽の種類によらず、男女両方の被験者のコルチゾールのレベルが下がりました。つまり、種類と性別に関わらず、人間は音楽を聞くとストレスレベルが下がりました。…

  • 面接官に創造性が高いと思われる方法

    おはようございます!三連休最終日いかがお過ごしでしょうか。 昨晩ある面接をスカイプで受けさせてもらったのですが、その面接が終わってすぐに、とある記事を見つけたので記事にします。 このブログでもお馴染み、アダムグラントさんの研究によれば、面接官に「何か質問はありませんか」と尋ねられたら「あなたがこの組織について何か1つ、変えることができるとしたら、それは何ですか?」と聞き返すと良いそう。 この質問で、面接官に今までにないことを考えさせる機会を与えることができるため、あなたが好奇心に溢れ、クリエイティビティも発揮できる人物であることを示すことができるそう。 アダムグラント、斬新ですね。 じゃあ今回…

  • パーヴォ・ヤルヴィさんに質問してきた!

    こんばんは! 今日はNHK交響楽団の演奏会に行ってまいりました。 いつもお世話になっている先生方が演奏されていてとても感動しました。 https://www.nhkso.or.jp/concert/concert_detail.php?id=813 今日は終演後に、NHK交響楽団首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィさんのサイン会がありました。CDを買って列に並びました。 いつもこういう機会には、質問をしてきちんと実りある収穫をえて帰るようにしています。これまでも神尾真由子さんやマキシムヴェンゲーロフさんらに質問してきて、みなさんとても優しく答えてくださいました。今でも大変感謝しております。 今回は、と…

  • オケで共有したい本当に大切なこと

    こんにちは! 久しぶりの更新です。 この間オケの合宿に行き、今日は別のオケの練習に参加しました。今日感じた事を文章として記録します。 大分前ですが以下の記事で、強弱などテクニック的なレベルで、こう弾くべきだ、などと言うのはイメージしてるものが違うから意味ないのでは無いか、と記事を書きました。(↓その記事) https://soki.hatenablog.jp/entry/2019/02/03/014643 今日、東大の友達と弾いた時にそいつが、「具体的すぎる指示って分かりづらいよね。どう言う音が良いのか抽象的なイメージとして伝えてくれた方が弾きやすいよね」 確かにその通りだと思っていて、実際ベ…

  • 目的意識は夢や目標を達成するためのガソリンだった??!!

    おはようございます! 今回は面白い論文を見つけましたのでその論文を紹介します! 夢を持てとか目標を持てとよく孫正義をはじめとした起業家は()正直半ば根性論的に言う人がよくいますが、それは科学的にも成功に近づくためには必須なことだったと言うなんとも希望的な論文です。 実はポジティブで成功を連想させるような目標を持っていたり、人生の意味をきちんと見出して、それを燃料に自分のエネルギーに変えている人々は、幸福感が強く、メンタルに関する疾病にとても強くなり、ストレスホルモンであり海馬の脳細胞も破壊してしまうような危険を秘めているコルチゾールの減少が確認されたとのことです。 実験では被験者にfMRIを受…

  • 神尾真由子さんに学ぶクラシック音楽家が上達の為に聴くといいかもしれない音楽

    おはようございます! 今回は今パッと思い浮かんだことを記事にします。 大分前ですが、チャイコフスキー国際コンクールで優勝もされましたヴァイオリ二ストの神尾真由子さんのドキュメンタリー番組で、彼女が夜ランニングをする時にかなり激しめのハードロックを聞かれてました。(おそらく、チャイコフスキー国際コンクールの優勝直後の密着なので2007年か2008年に放送されたものです。) あの密着で流れていた様子だけ判断するのは短絡的っちゃ短絡的ですし、どれだけハードロックを聴かれていたのか分かりませんが、、、 以前、脳が新しい事をする時に再構成する必要があり、その再構成の際に脳が活性化して乾いたスポンジみたい…

  • ストレス反応はなぜあるのか?と慢性的ストレスが心身に与える影響について

    こんばんは! 今回はストレスについて記事を作っていきます。 まずストレスとはなんでしょうか。 kotobank.jp コトバンクによると 「刺激により引起される非特異的な生体反応」 と定義されています。 ストレスは一般的に体に悪いものとして現代社会では受け入れられていますが、なぜストレスを感じる我々の先祖が自然淘汰(自然選択)を勝ち抜けたのでしょうか。 まず自然選択の定義から、、 kotobank.jp 要は環境に適応した生物的特徴をもった生物が生き残ってきたわけです。 我々はストレスに敏感ですよね。もしストレスが体に悪いものならば、ストレスを感じやすい我々の祖先は生き延びれなかったはずです。…

  • なぜ仲間の行動を真似してしまうのか?

    こんにちは。 今回は短めです。小学校の時に仮面ライダーのモノマネをしたりとか、レンジャーもののモノマネをする人を見かけたことはありませんか。あるいは、サークルでやけに先輩に媚びを売るように真似する人を見かけたり、自分が無意識のうちに真似してしまっているなと思ったことはありませんか。 実はそういう場合の人の心理状態を明らかにするような論文が2008年に発表されていました。人は内部集団から排斥され孤独感を感じる時に、その内部集団の行動を真似するような傾向が見られたようです。 確かに大学のサークルでも、実際その人の取りたい行動ではないんだろうな、と思いながら、先輩や同学年の人の言動を不本意ながら真似…

  • Giver vs Taker 2/3

    こんばんは!今回は好評記事の1つGiver vs Takerの話の続きです。まだ下の記事をご覧でない方は、ぜひ見ていただけたら幸いです。 soki.hatenablog.jp 前回は、あらゆる組織の中で最もパフォーマンスが良かった人も悪かった人もGiverだった、という研究を紹介しました。それではGiverがより高いパフォーマンスを発揮する為にどういう事が大切なのでしょうか? Giverが最高のパフォーマンスを発揮する環境づくりのために大切なこと3つ 1Giverが燃え尽きないために守る 組織にとって最も貴重な存在がGiverである事、でも気を付けないと彼らはいつか燃え尽きてしまうから特に守ら…

  • オーケストラの音楽の方向性と人間関係

    こんばんは! 今夜Giver vs Takerの記事の続き書こうと思ったのですが、思いのほか時間がかかったので今日はコラムちっくに自分の考えをまとめます。 昨日の午後オーケストラの練習がありました。実ははじめての練習参加だったのですが、コンミスと弾き方が合わなくて本当に苦労しました。本当に曲の捉え方が違くて困りました。 コンミスの方は、曲の推進力を生かすよりも、テンポを一定にする事を最優先に考えられていました。 僕もテンポは一定にするべきなんじゃないかっと高校生の時に考え警察官みたいに周りの暴走を制御しようとしましたが、結局それはみんなの推進力を止めて曲の生き生きとした勢いを止めていたのでした…

  • The way to practice anything that many people may think is true turns out to be not effective

    Hey guys, today I wanna share with you the most popular article read by my Japanese friends on my blog. If you are really interested to read it, please click to the link below, which is written by Japanese though:) Wish it would be helpful for intelligent you guys to learn Japanese. soki.hatenablog.…

  • My blog has gotten over 1000 view in only 21 days from its launch

    Hey guys, today I wanna share with you what my blog has done so far!! First, let me introduce my blog! As I said, my blog was launched 21 days ago and it introduces some knowledges that may improve your quality of your life. Unfortunately most articles are written in Japanese, so if you cannot read …

  • 1000PV達成のご報告(本日ブログ開設21日目)

    こんばんは、いつも読んでいただきありがとうございます。 今日はアクセス数の報告をさせていただきます。 なんとブログ開設21日目ですが、1000PVを達成いたしました。 日頃からご覧いただいています、読者様のおかげです。感謝御礼申し上げます。 せっかくですので、ここまでで自分に起きた変化についてまとめさせていただきます。 ここまで59件の記事を書いてきました。(なのでこの記事で60件目になります)コメントは一回いただき、その返事をしましたので合計で2コメントです。1/20だけブログ更新できませんでしたが、それ以外の日は毎日更新しました。平均して一日2.8記事書いている計算になりますのでだいたい1…

  • 自分のやりたいことがわからない君へ

    こんにちは! 今日は自分のやりたいことが何なのか全然わからないという人のために自分のやりたいことを明らかにし、自分の理想の人生を目指すための原動力を与えてくれるような記事を書こうと思います。ただの根性論ではありません。 「自分のやりたいことがわからない」っていう人いますよね?僕も高校生の時こんな悩みを持ってました。今もたまに思います。「色々やってるけど、結局自分は何やりたいんだっけ?」みたいに。 この時に使えるのが、 嫉妬の感情 なのです。 一般的には嫉妬の気持ちってネガティブなものなのだから持たない方がいいんじゃないかって人もいると思いますが、意外と使えるんです。 「自分がやりたいことが何な…

  • ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団来日公演 無料公開リハーサル ブルックナー交響曲5番

    おはようございます!いつもありがとうございます。 今日は、少しゆるめに2018年11月23日に行われたフランツ・ウェルザー=メスト指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるブルックナーの交響曲5番を、過去に自分が日記として記録したものを参考にまとめていきます。 www.suntory.co.jp 僕は親の趣味で車の中などでクラシック音楽が四六時中流れているような環境下で育ちましたが、ブルックナーは4番と7番(と少し1番と8番)くらいしかわからず、5番はよくわかっていませんでしたが、直前にブルックナーの5番がダニエルハーディング指揮でベルリンフィルのYouTubeのトレーラーとして追加されてい…

  • 友情が終わってしまう4つの大きな原因

    おはようございます! 2月も引き続きな感じでやっていきますが、好評だった練習法の記事と書きかけだったGiver vs Takerの記事、非集中の記事は今月中にはしっかり書いていきますので、そちらもよろしくお願いします。私ごとですが、Queenにハマってます。 今回は長続きする友人関係についてまとめていきます。 みんな嫌われたくないのは当然なのですが、どうしても自然消滅してしまう友人関係もあるかと思います。よくお金の貸し借りで友人関係終わる、という人がいますが、関係ないようです。普通に付き合ってたのに、急に自然消滅しちゃったっというのは避けたいという人にはぴったりの記事だと思います。どんな友人と…

  • 観葉植物生活1週間目の感想

    こんばんは!いよいよ2月になりましたね。今年の1月は成人式で多くの友人と久方ぶりの再会を果たし、ブログを始め、新年会やリユニオンに参加し、センター試験を受け、大学の定期試験を受け、クラス会をやり、サークルに復帰したというのが個人的なニュースですね。2019年が実りある楽しい1年となるよう今後も1日1日大事に生きていきたいです。 今日は完全に主観的な感想をまとめた記事です。人間は植物を愛する性質を持つのではないかという仮説(バイオフィリア仮説)に基づき、観葉植物ポトスを1/25に2鉢買いリビングでの栽培を始めました。今日はその後の生活の変化について記事をまとめます。 バイオフィリアについては以下…

  • 不安型な人がどか食いしやすいという話

    こんばんは! 今日はクラス会でした。高級ホテルみたいな部屋でみんなで鍋を囲んで楽しかったです。 今日は不安型の人がどか食いをしやすい!?という記事を書きます。僕も不安を感じやすいので、ストレスを溜めてどか食いしてしまうことがありますね。 どか食い、ストレスぐいはたまには悪くないないのです、2、3日だと体重変化はあまりないので大丈夫なんです。でも限界なく食べてしまう人が一定数いて、それがストレスを溜めているような人だったのです。 太りやすい人の特徴は?違いは? エマニュエル大学が行った、70件の論文(1万人以上がその調査の被験者)から調べたメタ分析により、太りやすい人の特徴を明らかにしました。す…

  • 「ありがとう」の秘める魔法の力

    こんばんは!いつもブログをみてくださりありがとうございます。本日アクセス数が900を超えました。本当にありがとうございます。 今回はシカゴ大学の最近の研究から、相手に感謝の言葉を伝えることが我々の考える以上にパワフルだということを紹介します。 男女340人を対象にしたこの調査では、手紙に感謝の言葉を添えることで、書き手が思う以上に、受け手に好印象を与えるということが判明しています。 受け手の手紙に対する評価が、書き手の手紙に対する評価に比べ、感謝の手紙を受け取った時の驚きが33%高く、手紙の内容に関する驚きが20%強高く、受け手の感じる気分が12%ほど高く、気まずさの度合いが33%低かったので…

  • 30分で鬱や不安を33%改善する方法とは?byハーバード大学

    いつも読んでいただいてありがとうございます。今回は鬱の解消法についてまとめます。 30分で人の鬱や不安症が変わる方法とは? 被験者は精神的に非常にひどい状態にある患者らです。 以下の二つの方法を試しました。 1サポーティブセラピー(カウンセリングの療法に近いものです) 2パーソナリティチェンジ (人間は変われると言うことを科学的に説明したビデオを見る療法。代表的なものでは、ニューロプラスティシティ(=人間の脳は可塑性という性質を持っていていつでも変われるという仕組みのこと)など) 1も2も30分かけました。結果はどうだったのでしょうか? 本人に対しての心理テストと、参加した学生の両親にもインタ…

  • 「自然」が時間感覚を正す??

    おはようございます! 昨日は時間汚染について、「親切」が時間感覚を正すこと、について記事を作りました。下記の記事では、時間がないと感じるのは物理的に足りないからではなく、時間が足りないと錯覚させてしまう我々の心理が原因ということを書きました。今回はその記事の続きです。 soki.hatenablog.jp soki.hatenablog.jp 最近の研究で、「自然」が時間感覚を癒す効果が高いということが判明しています。 バイオフィリアについては以前に記事にまとめましたのでよろしければご覧ください。 soki.hatenablog.jp スタンフォード大学が学生に行った実験では、被験者に2種類の…

  • 「親切」が時間感覚を正す??

    こんばんは! 今回は時間汚染の対策法の一つ、「親切」についてまとめさせていただきます。 まだ以前の記事をご覧でない方は以下をご覧になってからご覧いただけたらよりよく理解していただけると思います。 soki.hatenablog.jp 「ただでさえ時間がないのに他人のためには時間は使ってられねえぜ〜」って考える方もいらっしゃるかとは思いますが、心理学的には逆なのです。「自分の時間を使いたければ、他人のために時間を使って親切にする。」というのが最新の心理学の認める時間術なのです。 それを証明したのがイェール大学による研究です。実験では被験者を二つのグループに分け、 1自分のやりたいことをやる 2他…

  • 時間汚染とは??

    こんばんは!今日は時間術の話題です。 皆さんの中にも時間がなくて悩んでいる人が多いのではないでしょうか。 過去40年間で労働時間は減ってきているようです。それにもかかわらず、我々は時間のない感覚に襲われます。そう、時間がないというのは、物理的に時間がなくなっているから感じるのではなく、我々の時間に対する錯覚が、時間がないという感覚を惹き起こさせるというのです。 ポーランドのワルシャワ大学によると「忙しい」と口に出すたびに、あなたの意識は未来や過去に向かい、そのせいで目の前の本当にやるべきことに集中できなくなるというのです。本当は余っていたはずの時間が無意識に浪費されるようです。 今回は短めに時…

  • 就職面接の75%は〇〇で決まる?!ハーバード流楽観的な脳がもたらす好影響

    こんばんは、今回は楽観的脳が与える影響について書いていきます! 楽観的な人は、賢く見える人の特徴とまとめる研究も見たことがあります。幸福である人が信頼を得やすいんだよ〜っていう記事も以前に書きました。 soki.hatenablog.jp 今回は改めて楽観的・ポジティブであることのメリットをまとめます! 「楽観の優位性」と呼ばれる法則があって、楽観的な人は知能が高まり、創造性が高まり活力が増大します。以下3つは楽観的な人がパフォーマンスを上げた具体例を示しています。 1楽観的な人は仕事の面接でも良い結果を残しました。 仕事の面接は25%はIQで決まるのに対して、75%は楽観の度合いや周りからの…

  • 【ハーバード大75年間の大研究】幸福・健康をもたらすのは良好な人間関係??

    こんにちは!今回はハーバード大学の人の人生を75年追跡した、調査としてもここまで長く続く研究はないのではないかという研究から真に幸福と健康をもたらすのは何なのか記事にまとめます。 あなたが将来最高の自分であるために何に自分の時間とお金を投資しますか? ある調査でミレニアム世代に「あなたの人生で最も重要なゴールは何ですか」と質問したところ、80%以上の人が「お金持ちになること」と答え、同じく50%以上の人が「有名になること」をあげました。 私たちはより多くの業績を上げる為に自分に鞭を打って頑張ります。残業もするし徹夜もします。これらはその後の人生をより良いものとする為に必要不可欠なんじゃないか?…

  • 15分目を瞑ると起こること

    こんにちは! 昼寝で疲労度軽減、脳の認知力改善したという研究はあります。2003年、60−90分の昼寝でよる睡眠をとる並みの記憶の定着が得られ、15分ほどで疲労が改善するという研究があります。 昼寝の記事はまた後日きちんと作ります。 では、目を瞑るだけで意味はあるのでしょうか? ファーマン大学の26名の学生を対象とした実験によると、ショートストーリーを記憶してもらってパズルゲームをしたグループよりも目を閉じていたグループが細部までストーリーを覚えていた、すなわち記憶がより保持されていたという実験があります。また脳波が睡眠時と同じようなものだったという報告もあります。一定時間情報を遮断することで…

  • 目標計画設定に大切な11のポイント

    こんばんは! 今日はリチャード・ワイズマンの提唱する計画・目標設定の話をしていきます。11個のポイントがあります。参考にした動画の内容以上に色々なケーススタディを混ぜたので、楽しんでもらえたらなと思います。最後まで読むかは皆さんの自由ですが笑 1まずは予測を立てる! 計画は、まず予測をたててから作るのがいいようです。自分のこれまでの成長度合いから未来の成長がどの程度になるのかを予測します。このブログでしたら、「一番アクセス数が多い日で150程度だけれど、平均一日40アクセスほどあるから、このペースで記事を作り続けたらだいたい1日40アクセスくらいは保てるんじゃないか」と思って大まかな予測を立て…

  • 【お知らせ】新ブログ開設とカテゴリー設定

    こんばんは! 今見たら早速827アクセスに増えていました!皆、ありがとうございます!これからも有意義な記事を増やしていけるように頑張ります。純粋に自分と読者のため、と思えればモチベも続きます。 今回はお知らせです。 まずは1点目、新ブログを開設しました。 soki.hatenadiary.jp 度々、英語に関する記事を上げてきましたが、このブログはライフハックをテーマにしているので「少し志向が違うな」と思いましたので、新たにブログを開設するという結論に至りました、英語に関する記事ならなんでも記事にしていこうと思いますのでよろしくお願いします。 2点目のお知らせは、カテゴリー設定したことです。今…

  • Amazon本社はもはや森だった笑

    こんばんは! 大阪選手全豪優勝しましたね〜本当にすごい!下記の記事をまだご覧でない方はぜひご覧ください!今回は下記の記事をもとに記事を書いていきます。 soki.hatenablog.jp 植物が我々に与えるいい影響は上の記事をご覧になってご存知だと思います。実験結果のメリットを受けてか、Amazon本社は職場が森みたいに緑で生い茂っています。こういうヴェンチャーなことが出来るのはさすがAmazonですね! amp.review www.techspot.com

  • 先延ばしがなんで創造力を上げるのかについての仮説

    こんばんは!なおみちゃん頑張れー! 全豪・全米どちらも優勝したら本当にすごい! 今回は先延ばしがなぜ創造力を上げるのか?という話を記事にします。 今回は下の二つの記事がもとになっています。 soki.hatenablog.jp soki.hatenablog.jp 上の二つの記事では、アダム・グラントさんが独創的な発想の人の特徴に先延ばしがあるという話と集中しすぎると脳の能力が下がるという話を記事にしました。 今回立てる仮説は、 先延ばしにすることで、脳が無意識かつ自動的に頭で考えることで脳が非集中モードになり独創性が高まるのではないかということです。 参考になったら嬉しいです! それでは!

  • 睡眠・入浴・散歩が創造力を生む!?

    こんにちは、前回は非集中モードについて記事にしました、まだご覧になっていない方は以下のリンクからどうぞ! soki.hatenablog.jp 非集中モードについてなんですが、とりあえず前回紹介しました本からは脱線して外部サイトからヒントを得ようと試みます! ダリやポール・マッカートニーは睡眠時の夢から自分の芸術作品、楽曲のインスピレーションを得ていたようです。 ちなみに、ダリの睡眠方法はめちゃくちゃ興味深いんで、みてみてください! www.lifehacker.jp 風呂からインスピレーションを受けた人も多いです。ウディ・アレンがその例ですね。 ja.wikipedia.org 散歩は実践し…

  • 集中至上主義におそう罠とは?

    こんにちは!みなさん体調崩してないですか?僕は予防接種してませんが今の所元気です、花粉は少し怖いですがw 今回は以下の本を元に、いかに集中至上主義の考えが我々の脳のパフォーマンスを落としているのかということについて書いていきます。長いと思うのでいくつかの記事に分けますね! www.amazon.co.jp この本は、非集中がどれだけ、私たちの脳にとって不可欠なものなのかということについて論じています。 まず一人の科学者について紹介します。 ja.wikipedia.org マリーキャリスはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法でノーベル化学賞を受賞した人物です。 彼は、恋人との旅行の際、車の運転中に…

  • リスクと副業の始め方

    こんにちは! 今回は以前に紹介しましたリスクの記事に基づいて副業を始めるときにどういうことを気をつければうまくいくのかということについて書きます。 まだリスクについての記事をご覧でない方は、お読みいただけたら幸いです。 soki.hatenablog.jp soki.hatenablog.jp soki.hatenablog.jp 副業とは、本業以外に行う仕事のことです。だから手間暇をかけている暇はありませんよね?だからこそ工夫が必要なのです。 時間とコストとリスクを小さくして、自分の好きなことや得意なことで、創造的なアイディアを生んで、オリジナリティをうみ、かつ数を重ねていろんなことをしてみ…

  • ガリ勉より運動部の方が成績がいい場合の理由

    こんにちは! 今日はなんでガリ勉よりもスポーツしている人の方が成績がいい場合があるのかという理由についてです。 帰宅部でずっと勉強しているはずなのに、夏まで野球部でそこから勉強した結果東大に受かるような人っていませんか?不思議ですよね。でもちゃんと科学的に説明できるんじゃないかっていう話です。 運動をすると、脳内にBDNF(脳由来神経栄養因子)っていうのが出ます。 Wikipediaによると、BDNFは 「神経細胞の生存・成長・シナプスの機能亢進などの神経細胞の成長を調節する脳細胞の増加には不可欠な神経系の液性蛋白質」と定義されています。 ja.wikipedia.org このBDNFによって…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sokiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sokiさん
ブログタイトル
SoKI's diary
フォロー
SoKI's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用