chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わだちまのライフプラン術 https://wadachima.com

分散投資、節約術、保険等、「お金」とその考え方について私の体験や学びを中心に発信しています。

わだちま
フォロー
住所
未設定
出身
栃木市
ブログ村参加

2019/01/17

arrow_drop_down
  • 俳優、東出昌大氏の不倫報道から熟考!現代の情報過多時代の生き方を本気で考える。

    俳優の東出昌大氏の不倫騒動が世間を賑わせている昨今だが、この騒動がきっかけで私は現在のマスメディアに対して、熟考することとなった。今回はこの騒動から導き出した、現代の情報過多時代での生き方について記載する。 一件のLINEから始まった問題提起 何でもない日常を過ごしていたとある日、友人「M氏」から一通のラインが入る。M氏はいつも突拍子もなく、世の中の事柄について議題を掲示し、熱く意見を語ってくれる

  • 仮想通貨取引の鍵!利用目的を決めよう!

    2017年に一世を風靡した仮想通貨。2015年に100万円を入れていた人はその額が6,000万円にも膨れ上がるほどのバブルがあり、「億り人」となる人が多数現れました。しかしそのバブルは弾け、2018年頭に100万円を入れた人はその10ヶ月後には4分の1の25万円になってしまうほどの降下ぶりでした。今回は、そんなギャンブル的要素の強い仮想通貨の利用目的について考えていきます。 仮想通貨は投資?投機?

  • サラリーマンの為の「わだちま流、心に優しい仮想通貨運用術」

    一般サラリーマンにとって、仮想通貨はどんなイメージでしょうか。ギャンブル的だと言う後ろ向きな意見や、逆にブロックチェーンという最新技術を使用している事から前向きなイメージをお持ちの方まで、様々だと思います。では、そんな仮想通貨を私たちサラリーマンはどのように扱ったら良いでしょうか。今回は私が実践し、提案する「わだちま流、心に優しい仮想通貨運用術」をご紹介します。 スイングトレードで少額投機積立 私

  • 2020年 新年挨拶② 〜今年の2つの行動指針〜

    初詣は我が地元県、栃木は小山市の須賀神社へ↑↑↑ 1.時間軸を意識する。 私の血液型はB型で性格も超マイペースです。それが長所でもあり短所でもあります。時間に縛られないと良いものを作りますが、期限を設けられると非常に拒否反応を示し、ストレスを抱えてしまいます。 昨年は「人間は期限を設けると実力以上の力を発揮する、又は逆に期限を設けないと怠けてしまう」、そう言った事を経験し、理解した1年でもありまし

  • 2020年 新年挨拶 〜昨年を振り返る〜

    初詣は我が地元県、栃木は小山市の須賀神社へ↑↑↑ 新年明けましておめでとうございます。昨年は皆様にとってどんな年だったでしょうか。 私は昨年を一文字で表しますと、「踏」です。地に足を付け、しっかりと踏みしめ行動を起こした1年となりました。これまでの「出会い」というご縁の中で触れた、多くの「価値観」を自分の中でまとめ、アウトプットをする事に力を入れ行動していきました。 また、石橋を叩いて渡る性格の私

  • イオンのレジのおばちゃんから垣間見えた、社会主義的不公平感

    年末となり、スーパーも買い出しで混雑している今日この頃。私も近所のイオンへと足を運んだ。すると、レジで並んでいた際に気づいた事がある。 レジにも混雑しやすい場所とそうでない場所がある。立地的に並ばれやすいレジと並ばれにくいレジがあるという事だ。そんなの当たり前だろ!今更何を言っているんだ!と怒られそうですが…とりあえず一旦私の話を聞いて頂きたい!w 私も、他のレジが空いているにも関わらず、なぜか混

  • 月5万の貯蓄、30年で約1千万円もの差!保険と積立投資を比較する。

    お金についての将来を考えてみると、昨今では貯める選択肢は様々な手段があります。私は以前までは保険商品や預金などしか知りませんでしたが、積立投資という方法を知り、実践し、以前よりもとても満足しています。そういった知識は誰も教えてくれません。今回はそんな積立投資の魅力を伝えながら、実際に保険商品の場合と、積立投資の場合との金額の差を比較していきます。 月5万円を貯めていく。 保険商品のみで月に5万円を

  • 定期預金を解約しに行っただけで垣間見えた、ゆうちょ銀行への不信感②

    いい加減、なぜ予約をするのか質問をしてみた。すると、 ゆ「私どもも予定を立てることができ、お客様にも、よりスムーズにご案内できます。」 な、なんと…この回答に私は唖然とした。これは私に何のメリットも無いではないか。そもそも予約なしでもスムーズに案内されるはずだ。現に今日も予約なしで来たが、大して待たされてはいない。この人達は自分たちの都合の改善のために、私の大切な時間を奪い、手間を掛けさせようとい

  • 定期預金を解約しに行っただけで垣間見えた、ゆうちょ銀行への不信感①

    最近、大規模な保険の不正販売で何かと世間を騒がせている日本郵政グループ。私も最近、そんな日本郵政グループのゆうちょ銀行の対応に不信感を抱いた事がありました。今回はそんな私の体験談をお話しします。 知らない電話番号からの着信がその始まり 何気ない日常を過ごしていたある日のこと、知らない電話から着信が鳴る。 スマホの画面を見ると、知らない電話番号だ。いつもなら出ないところだが、同じ市内の電話番号の為、

  • 投資のポートフォリオを考えよう!初心者にオススメのポートフォリオ、4つの参考例を紹介!

    投資を始めるにあたり、必ず考えていく必要があるポートフォリオ。基本の分散投資を考えていく上では必須の内容です。 初めて投資をされる方にとって、この重要なポートフォリオをどう考えていくかは非常に難しいのではないかと思います。今回は、そんな方の為にポートフォリオをどのように考えたらいいのか、参考例を合わせて紹介していきます。 そもそもポートフォリオとは? ポートフォリオは、資産の種類がどのような割合で

  • 【人前で話す事が苦手な方必見!】人前でのスピーチを克服する為の3つのヒント

    皆さんは、人前で話をすることになってしまったらどんな気分になりますか?この記事を見ている方はもちろん苦手な方が多いのだろうと思います。そんな私も大の苦手で、緊張し、頭が真っ白になり、訳のわからないことを話してしまったりと、これまで散々な経験をしてきました。 なぜこんなにも苦手なのだろうと考えてみましたら、学生時代から考えても全く人前で話した経験がなかったのです。社会人になり、ちょいちょいと話す機会

  • わだちま、新事業立案に挑戦する。

    とある日の朝、目が覚めると天の声が聞こえました。(テレビ付けっぱなしで、スッキリが流れてきた訳ではありません) 天「このアイデアをお前にやろう。お前がこのアイデアを世に出さなければ、世の中は何も変わらない。お前がその代表に選ばれたのだ。光栄であろう。やってくれるな?」 その瞬間、私はそのアイデアにカミナリが落ちたような衝撃に駆られ、 「へい!やってきます!」 と二つ返事で了承をしました。 そこから

  • 【教育資金2000万をどう貯める?】つみたてNISA(ニーサ)一択という選択肢!

    前回の記事では、高校までは公立、大学は私立理系という私の娘の例から、「教育費は約2000万円かかってくる」というお話をしました。しかし、実際にまとめて用意しなければならない額が2000万円という訳ではありません。この大きな数字は、結果的に支払う合計額の事です。では、今回は実際にどのくらい貯めておけば安心なのか、私自身の備えを具体例に見ていきましょう。 高校までは日々の節約でやっていける 2000万

  • NISA*ニーサ(少額投資非課税制度)を始めよう!そもそもNISAとは?③〜NISAを始める流れを確認!〜

    本記事はNISA(少額投資非課税制度)の基礎についてまとめています。 前回の記事はこちら↓↓↓ NISAを始めよう!〜NISAの種類を比較〜 NISAをはじめよう!〜NISAのメリット、デメリット〜 NISAを始める流れを確認! 「よし、NISAを始めてみよう!」と思ったらまず何をすれば良いのか。大まかな流れを一緒に確認していきましょう。 1.証券会社を選ぶ 証券会社選びは重要です。なぜなら、NI

  • NISA*ニーサ(少額投資非課税制度)を始めよう!そもそもNISAとは?②〜メリット、デメリット〜

    本記事はNISA(少額投資非課税制度)の基礎についてまとめています。 前回の記事はこちら↓↓↓ NISAを始めよう!そもそもNISAとは?〜NISAの種類を比較〜 NISAのメリット、デメリットは? NISAのメリット 1.節税 前回の記事でも述べた通り、本来は株の配当や売却益には20.315%の税金が掛かりますが、これが掛かりません。 2.つみたてNISAの場合、積み立て期間が長ければ長いほど大

  • NISA(ニーサ)を始めよう!そもそもNISAとは?①

    最近、銀行や証券会社でも宣伝や広告も多く、目にする機会も多くなってきたNISA。私もまさに実践している中の1人ですが、そもそもNISAって何?という疑問を持っている方も少なくないと思います。今回は、今更聞けないNISAの基礎についてお話します。 そもそもNISA(少額投資非課税制度)とは? NISAとはNippon-Individual Savings Accountの略称でイギリスのISA(アイサ)がモデルとされた日本版の税金が掛からない投資を実施できる制度です。(Nipponて…と思ったのは私だけではないはず。) そもそも投資って税金かかるの?と思う方もいるかと思いますが、株の配当や売却益には20.315%の税金を支払わなくてはならないんです。結構高いですよね。100万稼いだら約20万円の税金です。それを支払わなくて良いんですから、投資に興味がある方は是非とも活用したいですよね。 導入された経緯を簡単に言いますと、日本人の金融資産は預金に偏っている為、お金を動かして社会の新陳代謝を良くし、経済を活性化させようという流れの中の一つの施作です。経済大国イギリスでは4人に1人はISAを利用していると言われています。確かに私も投資を始める前までは、貯金しかしていませんでした。お金に働いてもらうという発想は微塵にもありませんでしたね。そんな事が出来ると初めて知った時は目から鱗でした。そんな事、誰にも教わった事ない。日本は「金融」においては結構遅れているようです。 NISAの種類は? NISAの種類は「NISA」「つみたてNISA」の2種類があり1人につき、このどちらかしか選択できません。 また、20歳未満の方を対象にした「ジュニアNISA」も存在します。こちらは、親としては子供の為の貯蓄や、大学資金の捻出などに活用できます。 ジュニアNISAについての詳細↓↓↓ ジュニアNISA(ニーサ)とは?子どもの為に賢く投資しよう!-俺株 この3つについて比較していきます。 NISA つみたてNISA ジュニアNISA 非課税枠/年 120万 40万 80万 非課税期間 5年間(ロールオーバー可) 20年間 5年間(ロールオーバー可) 対象期間 〜2023年まで 〜2037年まで 〜2023年まで 対象商品 株・投資信託・ETF・REIT 特定の投資信託

  • 【教育資金】子供1人につき2000万円は本当か。いくらかかるのか、実際に見積もってみよう!

    昨今、老後資金が2000万円足りないと話題になっていますが、この数字を聞いて他にも足りないものがある事を思い出しました。 私には生後4ヶ月になる娘がいますが、子供が産まれる喜びも束の間、誰もが必ず考えていかなければならない事は子供の教育資金です。ウワサでは1人2000万円かかるって聞いたことがあるけど、実際はいくらかかるの?と気になっている方も多いと思います。 今回の記事では、実際にいくらかかるのか、ザックリと筆者の場合を参考に教育資金を計算してみます。 保育園(0〜2歳) 保育園の料金は世帯所得や、認可・認可外などの保育園の種類、子供の年齢や預ける時間・人数など様々な条件により変わります。ですから一概にいくらとは言えないんですね。また、児童待機問題やパート代が全て保育料で消えてしまったという話も聞く中、4ヶ月の娘がいる私もまだこの件は検討中であります。 ベネッセのサイトによると平均は月/約2万円となっています。参考↓↓↓ ベネッセ情報教育サイト、年収によって変わる保育園の費用!ズバリ平均おいくら? 仮に保育園に2年間通ったとすると、 2万×12×2=48万円 という事になります。 幼稚園 or 保育園(3〜5歳) 3〜5歳の幼稚園、又は保育園は2019年10月から無償化となるようです。しかし、利用料の無償化と言っても給食費や交通費、その他教科外活動費は無償化の対象外となります。 文部科学省の28年度子供の学習費調査によると、幼稚園の学習費の平均は公立で年/約23万円、私立で年/約48万円です。 また、無償化になる額の平均については公立で年/約6万円、私立で年/約22万円 3年間でかかるお金は 公立:(23万-6万)×3年=57万円(月/1万6千円) 私立:(48万-22万)×3年=78万円(月/2万2千円) ワンポイントアドバイスとしましては、ここで幼稚園代が安くなったからと言って、あっラッキーと安堵するのではなく、無償化になった額(公立18万円、私立66万円)は、その後の教育費用として貯めておくことをお勧めします。盲点ですが、先に得をしてしまうと贅沢をしてしまいがち。後々苦しくなっていく人が大量に発生する事は簡単に想像できます。この記事を読んだ方は、そんな事のないように、賢く周囲との差をつけて行きましょう。 無償化についての詳細はこちら↓↓↓ 内閣府ホームページ

  • 年金2000万円不足問題は本当か。自分の老後資金を実際に計算してみよう!

    金融庁が年金が2000万円足りないと発言しましたが、実際のところはどうなのか気になっている方も多いと思います。大まかな老後費用を計算して、一緒に確認してみましょう。 まずは生活費を計算しよう。 皆さんは自分の生活費が毎月いくらかかっているかはご存知でしょうか?わからない方はこれを機に一度確認してみると良いでしょう。ちなみに筆者である轍家は節約して月20万前後でやらせて頂いております。しかし、平均は夫婦で25万くらいなのかなぁと思います。この生活のまま老後の30年を生きるとして計算してみましょう。 25万(生活費)×12(ヶ月)×30(年)=9000万円 最低限の生活で9000万円もかかってしまいます。では節約した場合(20万)と、少し生活費が多めの場合(30万)を見て行きましょう。 20万×12(ヶ月)×30(年)=7200万円 30万×12(ヶ月)×30(年)=1億800万円 自分の生活スタイルにもよりますが、7200万〜1億800万円がかかってきます。 ビックリするのは節約志向の場合と気にしない場合の30年間で、その差は3600万にもなる事です。この3600万という差を埋めたい方は、今から節約志向の生活水準をクセにしておく事をお勧めします。 また、今後は更にインフレによる物価の上昇や消費税増税、高齢社会による医療費の負担増などが見込まれますので、毎月の生活費は+5万円を見積もって考えてみた方がいいかもしれません。 皆さんの毎月の生活費や将来過ごしたい生活費を計算式に入れ、計算してみてください。 次に生活費から貰える年金額を引いてみる。 年金の貰える額は定年までに自分が支払ってきた総額で人により違いはありますが、現在の平均値(厚生労働省が公開している「平成29年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」)は国民年金が月/55,000円、厚生年金が月/147,000円となっております。参考:シニアガイド こちらも私を例にして計算してみます。妻が国民年金、私が厚生年金が支給されるとすれば月/202,000円となります。 202,000×12ヶ月×30年=7272万 7272万円が30年間で支給される額となります。結構貰えますよね。では、次に生活費から年金支給額を引きます。私は月20万の生活費ですが、今後の物価上昇等も含めて月25万として計算します。

  • 【男が育児を考える】完全母乳神話に触れて学んだこと。②

    今記事は2部作となっております。前回の記事はこちら↓↓↓ 【男が育児を考える】完全母乳神話に触れて学んだこと。① 自治体の家庭訪問はママの味方 1ヶ月検診が終わり、産婦人科の方針の統一性の無さを目の当たりにして方向性に悩んでしまった私たち。そんな中、偶然にも自治体の保健師さんの家庭訪問がすぐにありました。これまでのことを相談すると、全てを受け止めてくれるように、ママの味方でいてくれるように妻の話を聞いてくれました。保健師さんとの相談により、妻は自信を取り戻し、これで良いんだと再び息を吹き返しました。 やはり、保健師さんもミルクをあげてくださいとの事でしたので私たちはミルクの量を増やしていきました。すると赤ちゃんの泣きは減るわ、満腹で満足そうな顔も多く見れるようになるわ、たくさん寝てくれて、私たちの自分の時間も少しづつ取れるようになるわ、良いこと尽くしで、皆がハッピーになれたような気分になりました。(完母主義の方からするとこれが育児に対する甘えになるそうです。) しかし、母乳を諦めていた訳ではありませんからミルクはあくまでも補助。そんな気持ちで続け、2.3ヶ月と順調に推移しやっと波に乗ってきたかと思いきや、ちょうど100日目に不具合が発生してしまいました。 ちょうど100日目に訪れた母乳拒否 生後100日が経ったその日に母乳拒否が始まりました。おっぱいを咥えさせても仰け反って泣いてしまう。一時期はミルクを嫌がってしまった為、より人間の乳首に似た哺乳瓶に変えていただけに、そっちが始まってしまったか〜!という気持ちになりました。 私たち夫婦の方向性は母乳メインのたまにミルクという混合授乳ですから、母乳拒否には抵抗していかなければなりません。そうすると、あのストイック母乳指導しか頼りはない。「久々に行ってみたら?」と話してみると妻は重い腰を上げました。始めの相談から2ヶ月も経っていた為、もう一度くらい行ってみるかと少しその気になったようです。しかし、やはり実際に行ってみると、妻はまたもやゲッソリして帰ってきました。w おっぱいを嫌がるようになったと相談すれば、 「あなたがミルクなんかをあげているから!おっぱいを飲まなくなっちゃった、じゃなくてあなたがそうしたの!自分が楽しようとするからそうなるのよ!育児に楽も近道もないの!作業じゃないのよ!」

  • 【男が育児を考える】完全母乳と完全ミルクの宗教戦争に巻き込まれて学んだこと。①

    私には生後4ヶ月になる娘がいます。妻は里帰り出産をしなかった為、産後からこれまでの間は夫婦2人で育児をしてきました。その中でも1番の妻の悩みとなったのが、母乳の問題です。 自分達がどのように育てたいのかが少し曖昧だった為に、周囲に2度3度と振り回される形となってしまいました。その中でも、「こんな世界なんだ…」と私も思うほど母乳至上主義の方やその考えと真逆の方など、まるで宗教戦争のように互いに偏見を持っている世界がある事も始めて知りました。今回は、私の経験談と共に、そんな母乳育児に対して学んだ事をお話ししていきます。 産婦人科の母乳育児方針の統一性のなさ まず、私たち夫婦の出産からの体験談をお話をします。出産した産婦人科では、始めに妻は母乳とミルクの混合を指導されました。私たちは「赤ちゃんの身体に良さそうだから母乳メイン、妻が出掛けたりする場合の為にミルクも飲めるようにしておく」くらいを目指し、ザックリと目標を立てました。 すると、産婦人科の50代くらいの助産師さんは「完全母乳は大変!母親も子供も根気がいるし…ムリムリ」みたいな感じだったそうで、妻は「あぁ〜母乳って大変なんだなぁ。まぁ大変ならミルクでもしょうがないか」とも少し思ったそうです。また、逆に産婦人科に来た母乳指導の方は真逆の母乳至上主義のような方で母乳に対して相当ストイックだったようです。 この時点で、産婦人科=混合、助産師さん=ミルク、母乳指導=母乳と統一感がないことにやや疑問を感じました。しかし、いずれにしても私たちは母乳を目指そうとはしている訳ですから、退院後は産婦人科や母乳指導の方向性(混合からの完全母乳)を目指し、言われた通りに妻は頑張りました。 母乳指導の母乳至上主義者 しかし、2週間が過ぎても妻の母乳の出が悪かった為、ストイックな母乳指導の方の元へ相談しに行きました。この方はかなり高圧的で厳しい方です。終わった後、妻はゲッソリして帰ってきました。 この時の妻に聞いた話です。我が家は「マキシコシ」というチャイルドシートからそのまま外して持ち運べるものを購入していたのですが、そのままその相談室に持って行ったらいきなり冷たい態度で「その窮屈そうなヤツから赤ちゃんを降ろして。」と怒られたそうです。 マキシコシ↓↓↓

  • ポジティブになる為の4つのヒント③ 〜トラウマや気質に触れてしまうものは思い切って捨てる〜

    この記事は3部作になります。前回までの記事はこちら↓↓↓ ポジティブになる為の4つのヒント①〜悩んだら行動する方を選ぼう〜 ポジティブになる為の4つのヒント②〜目標を高く設定しすぎない事〜 今回は4つの中の最後のヒントとこれまでのまとめになります。 どうしてもネガティブになってしまうものは、割り切って捨てる 今回お話しするネガティブとはただのネガティブではなく、さらに闇の深い「トラウマ」や「気質」の話になります。この部分に触れてしまった時には本能が反応するかのように身体が拒否反応を示し、一気に奈落の底へと叩き落とされてしまいますので、その克服には非常に時間を要してしまいます。 例えばその苦手分野の克服の為に5年間の努力を費やしたとします。もし、その克服すべき内容が自分の人生にとって必要不可欠なものであれば、立ち向かい乗り越えることは重要です。しかし、現実には5年という時間を費やしてみても結果が出ないような場合もあります。それは実際にその年月を重ねてみないとわからない事です。 特に「トラウマ」や「気質」に触れる場合は辛く苦しく、いつまで続くのかもわからないという状態の為、それは苦行と言えます。そこに長い時間を費やすのであれば、楽しく自分がワクワクするような事に同じ時間を費やした方が、効率的で自分の人生が有意義になると思いませんか?これはネガティブな「逃げ」ではなく、ポジティブな選択をする「断捨離」なのです。 このように今立ち向かおうとしているものが「トラウマ」や「気質」に触れる場合や、よく考えてみたら内容自体がそこまで必要ではないかもしれないと判断した場合には、割り切ってその分野は「捨ててみる」のもポジティブに生きる為の1つの方法です。 まずは、苦手分野が少なく、何でもそつなくこなせるゼネラリストよりも、専門分野に特化していくスペシャリストを目指していきましょう。苦手なものは誰か得意な人が補ってくれます。あなたしか出来ない得意分野があなたらしさを生み、自分の自信に繋がります。ゼネラリストはその自信がついてから目指しても全く遅くはありません。

  • ポジティブになる為の4つのヒント②

    この記事は3部作になります。前回の記事はこちら↓↓↓ ポジティブになる為の4つのヒント① 今回は「ポジティブになる為の4つのヒント」の3つ目をご紹介します。 目標を高く設定しすぎないこと 前回の記事の中で「目的の為だけに真っ直ぐ進めるかどうか」という項がありましたが、「目的」と「目標」は違うものですから、ここで一度、整理をしておきます。 「目標」と「目的」の違い 「目的」とはゴール(最終到達点)であり、個人的な想いや状態になることが多いものです。「〜の為…する」の「〜」に入る部分が「目的」になります。 「目標」は目的の為の手段であり、通過点です。「〜の為に…する」の「…」に入る部分が「目標」になります。具体的な数値や誰にでも理解出来る客観的な事実が目標にあたります。 ダイエットで例えましょう。ダイエットをすること自体は「目的」ではなく「目標」です。それはダイエットは手段だからです。目的を探すには「なぜ」を繰り返してみましょう。 なぜダイエットをしたいのか。痩せたいから。なぜ痩せたいのか。モテたいから。なぜモテたいのか。彼女が欲しいから… このように、なぜを続けていくとどこまでも行ってしまいます。(最終的には「幸せ」にたどり着きます。過去記事「幸せについて本気出して考えてみた」ももし宜しければ、ご覧ください。)なぜをどこまで続けても良いのですが「自分がこれだ!」と思った最終地点が「目的」になります。多い例としましては、「モテたい」や「健康」などがダイエットの目的になるはずです。 例えば「モテたい」のであれば、手段はダイエットだけではありませんよね?むしろ自分の心を磨く事の方が最優先でしょうけど、1つの手段として見た目を変えるダイエットも有効です。「〇〇kg痩せる」や「週に3回ジムに通う」など具体的な数値が「目標」となっていきます。

  • ポジティブになる為の4つのヒント①

    マンガ、キングダムのキャラ「万極」の記事から派生したネガティブ記事シリーズ、第4弾です。 過去記事 【漫画の名シーンから学ぶ】『キングダム』〜「信」と「万極」編〜(ネタバレ注意) 「ポジティブ側で生きるか、ネガティブ側で生きるかは出来るだけ早く決めた方がいい。」 世の中への不平不満や他人の悪口、陰口に出会った時の注意点 前回は、周囲の世の中への不平不満、他人の悪口、陰口はなくならないことをお話ししました。そして、これらは自分に知らず知らずのうちに侵食してしまいます。 今回はそんな現代社会でポジティブに生きていくにはどうしたらいいのか、筆者が意識している4つのヒントをご紹介します。 悩んだらまず行動する方を選ぶ 基本的にこの判断がより多く出来るようになると、ネガティブは減っていきます。それはネガティブな人の特徴としまして、頭で考えているとどんどんとネガティブになってしまうからです。 逆に行動している間は、そのことを考えなくて済んでいます。むしろ、その行動の内容についてポジティブに考えているはずです。特に楽しいことや自分の好きな事を行なっている時は効果が絶大です。その感覚を忘れないようにしてください。ヒマになったり悩む時間が多い方はその時間を減らし、あえて忙しく楽しい事だけをする事に注力し、自分を操作することも1つの方法です。 また、この決断が苦手な方は少しの勇気が足りないのかもしれません。「失敗」する事は確かに恥ずかしい事ですし、出来る事ならうまくやっていきたいでしょう。しかし、どんなに天才と呼ばれている人でも初めは多くの失敗を重ねているものです。あの引退されたプロ野球界のレジェンド、イチロー選手でさえも、努力の天才とも言われていた方です。 一般的にお金持ちで、世の中で成功されていると言われているほとんどの方々は、確実に生半可ではない努力を続けています。無理に努力をしろとは言いませんが、理由はどうあれ失敗を恐れず行動を起こすことが、ポジティブへの秘訣と言えるでしょう。 関連記事 【MLBイチロー選手の引退会見から学ぶ】目標達成や夢を叶える為に必要な4つの思考! 目的の為だけに真っ直ぐ進めるかどうか 「人間の悩みは全て対人関係の悩みである」という説があるのを皆さんはご存知でしょうか。これはアドラー心理学で定説している内容ですが、私もこれには共感しています。

  • 世の中への不平不満や他人の悪口、陰口に出会った時の注意点。

    マンガ、キングダムのキャラ「万極」の記事から派生したネガティブ記事シリーズ、第3弾です。 過去記事 【漫画の名シーンから学ぶ】『キングダム』〜「信」と「万極」編〜(ネタバレ注意) 「ポジティブ側で生きるか、ネガティブ側で生きるかは出来るだけ早く決めた方がいい。」 ふと、周りを見渡してみると不平不満や他人の悪口、陰口しか言わない方っていませんか?たまにならまだ良いのですがいつも言っている方は私には合わないのでどうしても避けてしまいます。 これって何故かどの職場にもいるんですよね。明らかに誰もがそんな職場を望んでもいないのに。今回はそんな世の中への不平不満や他人の悪口、陰口に出会った時の注意点をお話します。 ネガティブ教の勧誘活動 まずはそのような人の心境から理解していきましょう。同じ不平不満、悪口、陰口でも、ただ怒りに身を任せた「感情」なのか、あなたに対しての「相談」なのかで大きく対応は変わってきます。見極めるポイントは解決策を模索しているかどうかです。 怒りや苛立ちなどの感情に身を任せた「不平不満」を言う方の目的は、同じような仲間を作る事です。この類の方は、その問題の解決に対しての行動は起こそうとはしません。そして「ネガティブ教の勧誘活動」を実施しているのです。ポジティブを目指す方はスルーする事をお勧めします。この勧誘活動を自分で行っていることにも気づかず、クセになってしまっている方もいますので、そういった方は特に関わらない方が賢明です。 一方で、解決策を模索している「相談」の場合はどうでしょうか。相手が我慢して我慢して、自分のキャパを超えてしまった場合は、吐き出さないと1人で抱え込んでしまいます。そういった方はどんどんと吐き出して欲しいと思います。しかし、こういった方も何度も何度も同じ事を繰り返しているだけではそれはやはりネガティブ教と変わりません。愚痴は1度や2度くらいにして、ポジティブな方と全力で解決策を見つけ、具体的に行動を起こしましょう。 なぜ不平不満、悪口、陰口はなくならないのか。

  • ポジティブ側で生きるか、ネガティブ側で生きるかは出来るだけ早く決めた方がいい。

    皆さんは自分がポジティブなのかネガティブなのかを本気で考えてみたことはありますか?前回の記事、【漫画の名シーンから学ぶ】『キングダム』〜「信」と「万極」編〜を書いていたら、私はこの題について本気で考えてしまいました。それはキングダムの将軍「万極」がネガティブの塊のような将軍だったからです。 恐らくこの事を考えた事がある方のほとんどはネガティブ要素をお持ちの方なのだと思います。それはなぜかというと、ポジティブな方ほどこのような事はどうでも良いことだからです。筆者ももちろん、この事を題材にしているくらいですからネガティブ出身です。「出身」という言い回しは、今はポジティブ側の人間として生きる事に決めているのでこのような言い回しを使いました。それではなぜ、題にもある「ポジティブ側かネガティブ側かを早く決めた方がいいのか」についてお話ししていきます。 誰もが成長せざるを得ない世の中になる それは結論から申し上げますと、これからの令和の時代を生きていく私たちは、目まぐるしく変化の激しい世の中を生きていく事になるからです。AIやIoTの発達により、新しい技術や文化がどんどん形成され、驚くべきスピードで暮らし方や働き方が変わっていきます。 このような世の中では、変わらない「信念」や「志」以外は、新しい考え方や物事をどんどんと吸収していく頭の柔らかさが必要です。そうでないと時代に取り残され、食っていけなくなってしまいます。「いや、まさか」と思うかもしれませんが、資本主義は残酷です。これからは個人で食っていく力も必要になってくると思っています。 そんな中、ネガティブという概念は変化を嫌い、思考を停止させます。そして行動力さえ奪うのです。行動力を奪う事は、すなわち自分の成長を止めます。 そもそも成長は必要なのかという疑問が湧いてきますが、私の中では成長は「した方が良いもの」という位置づけです。成長しなくても別に良いと思うのですが、変化の著しいこの世の中では自分が変わらなかったとしても周囲の人間やそれらを取り巻く環境はどんどん変わっていきます。

  • 【漫画の名シーンから学ぶ】『キングダム』〜「信」と「万極」編〜(ネタバレ注意)

    マンガの名シーンから学ぶシリーズ、今回は『キングダム』の名キャラクター、主人公「信」と将軍「万極」(まんごく)の2人からの学びをお話しします。【ネタバレ注意!】 どんな名シーンから学ぶ? 今回は「秦」対「合従軍」、函谷関(かんこくかん)の戦いのワンシーンから学びます。単行本で言うと27巻。主人公「信」はこの戦いで、過去の恨みの怨念に駆られた趙の将軍、「万極」(まんごく)と対峙します。 この戦いの約20年前に「秦」対「趙」の「長平の戦い」という戦がありました。この戦に勝利した秦は40万人(歴史上は20万人)の捕虜を抱えることになりましたが、なんとこの捕虜の40万人を全員生き埋めにした過去があります。少年兵は助命されましたが、その時の生き残りのみで構成されているのが、この万極軍なのです。 ですから、万極軍の秦に対する恨みは尋常ではありません。倒したと思っても異常な粘り強さで立ち上がってきます。やられたらやり返す、復讐の念に支配された万極は「人間すべてが呪われている」と叫びます。 一方で「信」も万極のそんな姿を見て「この戦乱の世は誰もがそうなり得る」とその気持ちに一定の理解を示します。信も戦争孤児出身の為、戦争を憎み「自分も万極のようになり兼ねなかった。しかし政(秦の王)が自分をここまで引き上げてくれた。そういった存在が万極にはたまたま現れなかっただけだ」と万極を憐れみます。そのような世の中には絶対にしないという事を心に刻み、信は万極を討ち取るのでありました。(多少、話は端折ってますのでご容赦ください) この名シーンからの学びとは いきなり壮大な話になりますが、世界を見渡すと戦争の絶えない国も多くあります。日本は恵まれており比較的平和と言えますが、戦争こそ少ないとは言え、資本主義の競争社会による貧富の差の拡大や、ブラック企業の増加などによる、人への恨みや妬み、嫉みなどは多く存在しているでしょう。 現代で言うところの、そういったネガティブな怨念の全てを形にしたようなものが万極の姿です。その心の行き着く先は、自殺や犯罪なのだろうと思っています。

  • 【漫画の名シーンからビジネスを学ぶ】『キングダム』〜「信」と「桓騎」編〜(ネタバレ注意)

    2019年4月19日に実写版映画が劇場公開され、ますます人気爆発の原泰久さん作の漫画『キングダム』。漫画好きの筆者も大好きな作品の中の一つ、いや、もはや私の中では今一番熱い漫画です。(こんなに熱いのはジョジョ以来や!) そんなキングダムですが、各場面において「これはビジネス書か!?」という程に、ビジネスシーンにおいて学べることも多く、いつも勉強させて頂いております。今回はそんなキングダムの名キャラクター、主人公「信」と将軍「桓騎」(かんき)の2人から学べることをお話しします。【ネタバレ注意!】 どんな名シーンから学ぶ? 今回は「趙」対「秦」の黒羊丘の戦いのワンシーンから学びます。巻で言うと44巻。主人公「信」は下僕の身から大将軍を目指していますが、その過程では様々な将軍の下で戦を重ねていきます。 そんな中、黒羊丘の戦いでは元野党団の頭領という異色の経歴である「桓騎」の下に就くことになりました。桓騎の性格は仲間ながら極悪非道で、目的の為なら手段を選ばないタイプの将軍です。敵軍への過剰な拷問や殺戮を平気で行いますが、そのカリスマ性からか部下からは慕われています。 桓騎は互いに部下を交流させる為に、信の部下の「尾平」と桓騎の部下の「那貴」の一派の配置を交換させました。その後、一つの事件が起きます。 桓騎は作戦のため、敵国の一般市民を虐殺しました。曲がった事が許せない信は、桓騎のところへ殴り込みに向かいますが、そこには敵国の市民から盗んだアクセサリーを持っていた尾平の姿が…。信は「お前はクビだ」と尾平を殴りつけ去ってしまいました。 尾平はこの一連の出来事で苛立ち、もう田舎へ帰ろうと歩いていると、信の悪口を言っている桓騎兵と遭遇します。隊長をバカにされた尾平は怒りが湧き、その兵に殴り込みに行きますが返り討ちにあいボコボコにされてしまいます。しかし、命まで奪われそうになった尾平を助けたのは桓騎軍の那貴でした。その後、那貴に助けられた尾平は信に諭され元ある場所へ。那貴は熱く志の高い信に感化され、この戦後には桓騎の下を離れ、信の下へ付くのでありました。(多少、話は端折ってますのでご容赦ください) この名シーンからの学びとは 「志」とその「質」が、人を感化させる。

  • 【既婚者の男性必見!】サラリーマン投資家への道、最初で最大の難関!妻をどう説得するか。③

    こちらの記事は三部作となっており、前回までの記事もお読み頂くと全体像が把握出来ます。↓↓↓ 妻をどう説得するか① 妻をどう説得するか② 本記事は投資を家計で実施するに当たっての妻への説得のポイントについてお話しています。 出来るだけ同じ時間を共有すること よく海外ドラマや映画でも、死を想像する局面を一緒に乗り越えると恋愛に発展するシーンを見ると思います。ビジネスでもスポーツでも、何でもそうですがやはり同じ時間を共有する時間が多ければ多いほどそこにいた者同士には信頼感というものが芽生えていきます。 妻とも同じ時間を極力共有して行くことをお勧めします。無理には言いませんが、趣味でも何でも少しでも多くの時間を共有することができれば夫婦仲も抜群に良くなるでしょう。 わだちま、ジャニーズにハマる。 ここも私の例をお話ししていきます。私は多趣味で休みの日も時間が無いとばかりに趣味に時間をかけていました。一方、妻には趣味があまりなかった為、時間を余し、つまらなくなってしまいました。何か趣味を探そうと提案したところ、困ったことにまさかのジャニーズ(キスマイ)にハマってしまったのです。しかも自分でハマっている分には構いませんが、DVDやテレビ番組、ライブまでをも一緒に見よう、行こうと強要してくるのです。 私は「何が面白くてイケメンが女性にキャーキャー騒がれているところを見なければいけないのか!」と思い、あまり賛同できませんでした。しかし本気で向かってくる妻に応えるため、私もなぜジャニーズに対して嫌悪感を抱いているのかを本気で考えてみました。考えてみた結果、「これは私の無駄なプライドなのではないか」という思いや「ジャニーズに対して偏見を持ってしまっているのかもしれない」という思いが芽生え、視野を広げてみようと、少しずつジャニーズに心を許して行きました。 知ってみるとやはり偏見だったことがわかりました。あんなに競争の激しい世界もなかなかありませんし、皆さんアイドルとしての凄まじい努力をしている方ばかりです。特に最近はジャニーズの中でも、何か自分に突出した武器がないと売れないのです。アメトークの〇〇芸人と同じように、気象予報士の資格を持つジャニーズや、異色のアニメオタクジャニーズなどもいるほどです。

  • 【既婚者の男性必見!】サラリーマン投資家への道、最初で最大の難関!妻をどう説得するか。②

    前回は「投資を家計で始めるにあたって妻をどう説得するか」の「iDeCoから始めてみよう」と「自分のこれまでの行動を見つめ直してみよう」の2点をお話しました。前回の記事からお読み頂くと全体像がより把握出来ます。↓↓↓ サラリーマン投資家への道、最初で最大の難関!妻をどう説得するか。① 前回の最後に夫婦の信頼関係が大事であるというお話をしましたが、今回は私が妻の信頼を失いかけた話から始めたいと思います。わだちまの人間性が垣間見える、いや、見えまくる内容をお届けします。 深酒は災いの元 前回の記事で、こんな酒好きな妻がいたとしたら、という例えをしましたが、実はそれはほぼ私のことです。ww 20代半ばの頃の職場がエラい酒好きの職場だった為、そこで私はお酒を存分に覚えてしまいました。結婚してからの20代後半では、飲み会の少ない職場に転勤となったことが幸いとなり回数は減ったものの、飲んだ時は記憶がないことも日常茶飯事でした。 終電を逃し、先輩や同僚の家に泊めてもらったり、電車で寝すごしホテルに泊まったり、深夜1時に妻に車で迎えに来てもらったりと今思えば散々な有様です。この時に妻には多大な迷惑を掛けてしまい、信頼はどんどんすり減っていたことでしょう。 その中でも1番ひどい出来事が起きました。飲み会後、深夜3、4時に帰って来た際に、荷物は玄関の外にばら撒き、スマホは手帳型カバーが開いた状態で床に、その隣には汚物…そしてそこはマンションの住人の方々が通る階段… シャワーを浴びるも、メガネが謎に風呂の排水溝に置きっぱなし…そして、朝には外の「キャー、何これ!」という住人の声で妻が気づき、私が叩き起こされる…ドアを開けた瞬間、血の気が引いた事を今でも覚えています。 酒を飲んでも飲まれるなとはまさにこの事。他人に迷惑を掛けてしまっては、さすがにこれは重症であるとようやく気づいた訳です。それから私は2つの約束事を妻と交わすことを決意しました。1つ目は0時までには家に帰ること。2つ目は自分で決めた量(私の場合は5杯)以上は絶対に飲まないことです。(酒辞めないんかーい!という声が聞こえてきそうですが…)

  • 【既婚者の男性必見!】サラリーマン投資家への道、最初で最大の難関!妻をどう説得するか。①

    これまで当ブログをお読み頂いている方は、既に投資の魅力には存分にお気づきかと思います。しかし、いざ投資を始めようと思った時に、既婚者の男性の方には最大の難関がある事を皆さんはご存知でしょうか。 そう、それは「妻の説得」です。堅実で現実的な方が多いからか、なかなか全財産を…という訳には行かない方が多いようです。筆者の知り合いでも妻に反対され断念した方もいらっしゃいます。せっかくこんなに魅力があるのにもどかしいですよね。 筆者も説得には苦労しました。しかし現在は、「銀行は大手メガバンク」「お金は人間を壊す」と言うくらいに真面目すぎる性格の妻を、「絶対みんな投資やるべきじゃん!」とまで言わしめ、不動産投資や仮想通貨ですらゴーサインが出るまでとなりました。いかにしてここまで説得出来たのか。今回は実体験と共に、妻を説得するポイントをご紹介していきます。 iDeCoから伝えよう!例えばいきなり、「話がある、投資を始めたいんだ!」と言ってみてください。これは大きな確率で失敗する例です。かく言う筆者も一度、このように話し撃沈した1人であります。 これは、お化け屋敷が苦手かもしれない人にいきなり「廃墟になった病院に肝試しに行こう!」と言っているようなもの。そんなの高確率で失敗すると思いませんか?恐らく、妻が元々投資やお金を増やすことに興味があったり、あなたの信頼度が高ければ成功するかもしれません。この手で攻めるのであれば上記のような客観的な見極めは必要でしょう。 高確率で投資に興味を持たせやすいのはiDeCoです。iDeCoから話を進める事をオススメします。理由は国が推進し、運営する老後資金形成の手段である為、ハードルが低いからです。ドルコスト平均法を駆使する積み立て投資の為、低リスクな事も初心者向けでもあります。「老後は2人の問題である」「ふるさと納税と似たように、払った分は節税できる」などなどの、殺し文句を駆使して説得していきましょう。 関連記事 iDeCoを始めよう!〜そもそもiDeCoとは〜 こんなにお得な積み立てはiDeCoだけ。3つの節税メリット!

  • 【コラム】野球の監督に習え!わだちま流、分散投資術!

    プロ野球も開幕し、セリーグでは巨人が久々のスタートダッシュを見せています。(敵が増えるのを承知で言いますが私は巨人ファンです)また、今年3月21日には、東京ドームで開催されたMLB(メジャーリーグベースボール)のマリナーズVSアスレチックス戦ではイチロー選手が現役を引退されました。大変感慨深かったのを今でも思い出します。そんな賑わいを見せる野球業界においてでも、以前のサッカーの記事同様、監督業から読み解く「分散投資術」を考えてみました。 関連記事↓↓↓ 【MLBイチロー選手の引退会見から学ぶ】目標達成や夢を叶える為に必要な4つの思考! サッカーの監督に習え!わだちま流、分散投資術 チーム編成、誰をレギュラーにするか。 監督業の仕事の1つといえば、数ある選手の中からスタメンを選ぶ事です。投資も同じで、どういう方針のもと、どういう選手で得点(リターン)を奪って行くかという戦略が大事になってきます。野球は9人で試合をしますが、今回は代打を合わせ10人で考えていきます。投資でも10種類にも分散投資をしていけば、非常に安定していくという訳です。少しわかりにくいと思いますので、私の場合の具体例を図にしてみました。一緒に見ていきましょう。 守備=リスクと考え、センターラインほどローリスクローリターンとなっていきます。 次に打順を考えてみました。 1.左 長期保有国内株 2.中 NISA海外インデックス投信 3.三 不動産投資 4.一 FX 5.右 iDeCo海外株 6.遊 iDeCo国内成長株 7.捕 年金移行型生命保険 8.投 国民年金 9.二 債権 代打.仮想通貨 こちらは攻撃=リターンです。前半に比較的リスクやリターンの高いものを選んでいます。 1つずつ解説していきましょう。 守備陣 バッテリー まずは守備陣。バッテリーは守りの要です。安心感のある投球術を披露出来れば、他の選手ものびのびとプレーをする事が出来ます。この最も重要なポジションには、数あるセンターラインの中でも守備力が高く、死亡保障や老後資金の堅持に定評のある国民年金と年金移行型保険に任せることに。将来の絶対的な安心感が最大の魅力です。 内野 二遊間はiDeCoの国内成長株と債券。長期投資とドルコスト平均法を駆使した守備力はセンスの塊です。債券は言わずもがな、安心資産として健在。

  • iDeCo(イデコ)の商品(ファンド)選び、意識すべき5つのポイント!③ 〜5.最後は勘!〜

    前回まではiDeCoの商品選び、意識すべき5つのポイントのうちの4つのポイントについてお話しました。 前回までの記事↓↓↓ 〜1.分散投資2.アクティブかパッシブか〜 〜3.手数料4.ファンドの成長性〜 今回は意識すべきポイントの最後の5つ目をご紹介します。 最後は勘! ここまでiDeCoに関して様々なことを話してきましたが、「最後は勘!」って、それはないでしょうと思った方も多いと思います。しかし、これには私なりに3つの理由があります。 1.投資はもっと気軽に始めて良い物である 始めて投資という言葉を聞く方で、よく「投資はリスクが高いからやらない」と言う方がいらっしゃいます。そういった方はもしかしたら、投資がギャンブル性の高いものだと思っているのかもしれません。お気持ちはわかります。私もそう思っていた人間の中の1人でした。 しかし、一言で投資と言っても様々なものがあります。特にiDeCoは少額で始められ、国が推奨している積立年金制度です。商品自体も何千本という数の中から国が厳選しているものですから、ここまで勉強に励んで頂いたあなたなら、最後は勘と勢いでど〜ん!と構え、まず始めてみたらいいのです。 甲子園に行きたい球児が野球の勉強ばかりしていないでしょう。練習や試合に出ながら、様々な失敗を経て成長していくものです。投資に関してもある程度勉強をしたのならばまず始めてみましょう。多少のマイナスなど大した影響はありません。逆にマイナスになってしまった方が、その後は本気を出して考えるようになると思いますよ。 現に私のIDeCoはH31.4.現在でマイナスです。ここで辞めてしまうとマイナスで確定してしまいますから、上がると信じて放っておけばいいんです。1つ確実に言える事は、投資は1度始めたら絶対に続けた方が良いということ。すぐに辞めてしまったら、それこそ「投機」でありギャンブルです。 関連記事 ・「投資」と「投機」の違いとは ・なぜ資産の分散が必要か 2.投資は自己責任 「勘に頼る」という行為には、「自分で決定した」という意思が宿ります。残念ですが、投資というものは自己責任の世界ですから、例え損をしたとしても「自分のせい」となります。厳しいようですが、これを理解して頂きたいという私の思いが、この項にはあります。

  • 【MLBイチロー選手の引退会見から学ぶ】目標達成や夢を叶える為に必要な4つの思考!

    平成31年3月21日、東京ドームで開催されたMLB(メジャーリーグベースボール)、マリナーズVSアスレチックス戦、開幕第2戦目にて我らがマリナーズのイチロー選手が現役を引退されました。 筆者も多少なりとも野球をかじっており、小さい頃からイチロー選手に憧れていた人間のうちの1人ですから、非常に誇らしい気持ちになると共に本当に本当に感動させて頂きました。(現在も草野球で使用している外野用グラブはイチローモデル!)試合後の一問一答の記者会見を拝見しましたが、心に刺さる言葉が多くあり、改めてプロフェッショナルを貫いた方の偉大さを実感しました。 今回はそんなイチロー選手の記者会見のコメントを振り返ると共に、その中から私が学んだ事を「夢や目標を追いかける為に必要な4つの思考」という題でまとめました。私たちもイチロー選手の偉大なる轍を歩んで行きましょう。 「好き」は困難を乗り越えるパワーになる 子供たちにメッセージを求められたイチロー選手は 「自分が熱中できるもの、夢中になれるものを見つけられれば、それに向かってエネルギーを注いでいける。そういうものを早く見つけてほしいなと思います。それが見つかれば、自分の前に立ちはだかる壁に向かっていける。向かうことができると思うんですね。それが見つけられないと壁が出てくると諦めてしまうということがあると思うので。色んなことにトライして、自分に向くか向かないかというより自分が好きなものを見つけてほしいなと思います」 とコメントしました。このメッセージは筆者自身にも非常に心当たりがあり、グサグサと心に響いてきました。すぐに諦めてしまうものというのはきっと好きでもないし全く情熱もないものなのでしょう。好きなことをやっている時というのは努力している感覚もなく、ただ楽しく成長しているものです。同じことを学んでいても「好き」のパワーを持っている人にはやはり勝てない。「好き」が最強なのです。 「結果」が出なくとも、「姿勢」が人を動かす 「結果」とその「過程」はどちらが大事かという問いに対しては様々な意見が挙がりそうですが、筆者は「過程」の方が重要だと思っています。「結果」というものは第三者が時間的区切りを設け、その内容を評価したものです。何かを目指していく者にとっては少しの区切りは必要な場合もありますが、あまり当人にとっては関係の無いことでしょう。

  • iDeCo(イデコ)の商品(ファンド)選び、意識すべき5つのポイント!② 〜3.手数料 4.ファンドの成長性〜

    前回はiDeCoの商品選び、意識すべき5つのポイントのうち「分散投資」と「アクティブかパッシブか」についてお話しました。 前回の記事↓↓↓ iDeCo(イデコ)の商品(ファンド)選び、意識すべき5つのポイント!① 〜1.分散投資 2.アクティブかパッシブか〜 今回は意識すべきポイントの3つ目と4つ目「手数料」と「ファンドの成長性」についてお話致します。 手数料 手数料に関しては様々な考え方があります。近年良く言われているのは「日本のファンドの手数料は高すぎるから手数料の安い商品を選べ」です。銀行や証券会社から紹介されるものは基本的に手数料が高めのものが多いので控えましょう。初心者の方はネット証券で安いものを選んでおくことをオススメします。 例えば利率5%のリターンで手数料が2%のアクティブの商品があったとすると、その差を計算すると実質の利益が3%ということになります。では利率が4%で手数料が0.5%のパッシブ商品があったとするとどうでしょうか。その差は3.5%となりパッシブの勝利となりますです。リターンだけに惑わされないようにしましょう。 しかし、必ずしも手数料の高いものを選んではいけないわけではありません。これは私の持論ですが、手数料は支払うべきところには支払うべきなのです。なぜなら、ただの一般市民である私たちが世界に投資を出来ること自体が凄いことだからです。 ファンドマネージャーの方々が調査に行ったり、売買を行ったりと行動を起こしてくれているからこそ可能なわけで、払いたくないのなら自分でやれば?って話じゃないですか。それは無理な話ですから、手数料はそれ相応は支払う覚悟は必要かと思います。しっかりと調べ、支払ってもリターンが期待できると自分が思ったところなら自信を持って購入しましょう。 受け取り時期までの成長性 iDeCoは概ね60歳で受け取る方が多いと思います。iDeCoは投資です。せっかく投資をしているのですから、受け取る際にはそのメリットを享受したいですよね。ですから、その時までに右肩上がりになりそうなジャンルのファンドを選びたいところです。例えば受け取る際にマイナスとなってしまっていては「貯金の方が良かったやんけ!」と言うことになってしまいます。

  • iDeCo(イデコ)の商品(ファンド)選び、意識すべき5つのポイント!① 〜1.分散投資 2.アクティブかパッシブか〜

    イデコをこれから始める方の1番の悩みと言えば、商品選び。種類も専門用語も多く、初めて実践するには難易度がやや高めですよね。今回はそんな商品選びについて、サラリーマン投資家である私が意識している5つのポイントを紹介します。これからイデコを始める方にとって絶対必須のポイントです! 分散投資イデコは投資ですから、投資の基本である分散投資を実施すると良いでしょう。分散投資は「卵は1つのカゴに盛るな」という投資界での格言があるように、全財産をひとつの商品、ジャンルではなく様々なジャンルに分けると、リスクが分散され負けにくい投資となります。(変わりに利益も減りますが)卵を1つのカゴに盛ると、そのカゴを落としたときに全部が割れてしまうかもしれないので、複数のカゴに盛っておきましょうという意味です。 投資をイデコのみでしか始めない方は、イデコ内でポートフォリオを、イデコ以外でも投資を考えている、又は既に実施している方はイデコは全体の中の1部として考え、ポートフォリオを形成しましょう。ポートフォリオとは資産全体の種類の割合の事です。 ここで1つ、ポートフォリオを考える際のヒントをご紹介。株式に関しましては「100-年齢」を割合とすると良いとされています。私で例えるところ、現在私は32歳ですから「100-32=68」つまり全体の68%の割合を株式に当てても良いという事です。 これには失礼な話ですが「残りの年数で取り戻せるかどうか」が関係しています。株は投資界でもリスクがある方です。急激に下がってしまう場面というのは多々あります。例えば、リーマンショックやバブル崩壊などです。若いうちはまだその後の投資年数も長い為、取り戻しが効きますが、残りの年数が短い場合は取り戻しが効きませんから、債権などの割合多くし、リスクの小さいものを多めに選んでいきましょうという事です。 また、分散投資に関しては過去記事「なぜ資産の分散が必要か」にも詳しく記載しています。もし、お時間があれば覗いてみてください。

  • 【男性必見!】これから不妊治療を始める人が覚悟しておくべき3つの負担

    近年、若い方でも不妊治療を始める方が多くなっています。かく言う私も29歳から3年弱という年月の間、不妊治療を経験をしました。私の場合は気軽に始めてしまったが為に、実際には想像以上の負担がありました。今回はそんな不妊治療に掛かってくる負担を大きく3つに分けてご紹介します。特に私が男性という事もありますから、これから不妊治療を始める夫婦の男性にこそ読んで頂きたいと思っています。 経済的負担 まずは経済的負担についてです。当然ながら、不妊治療にはお金が掛かります。実際にどれくらい掛かるのかというと、人により様々で、治療期間と内容により変わってきます。金額は下は10万以下から、上は500万以上とその差は大きく開きます。 この掛かる金額を初めて聞いた方は、金額の大きさにビックリする方も多いと思いますが、必ずしも500万円を支払わなければならない訳ではありません。人により経済状況は違いますから、まずは夫婦でよく話し合い、どこまで不妊治療にお金を掛けられるのかを決める事が大切です。概ね、100万円前後があれば、最後の段階の体外受精までは進めることができると思います。また、自治体などの助成金もありますのでご活用ください。 各治療法の大まかな費用については、こちらの過去記事↓↓↓ 「不妊治療に伴う費用の目安は?一般的に掛かる3つの治療費」 にまとめました。良かったら参考にご覧ください。 身体的負担 次に身体的負担です。身体的負担は女性の方が大きく掛かります。注射を何度も打ったり、内部に器具を入れられたり、激しい痛みを伴う治療をしたりと本当に大変です。 一方、男性はと言うと特に異常がなければ「種の提供」、これくらいです。提供方法は、家から持参する方法と病院で採取する方法の2種類があります。後者を選択すると病院内の個室を案内され、そこで採取をすると言う特別な体験ができます。是非1度、体験してみてください。 話を戻しますが、男性は上記のように大した負担はありません。出産自体もそうですが、今後は男性に比べて女性の負担が非常に大きく掛かってきます。ですから男性は「大丈夫?」「負担になってない?」などと声を掛けたり、気分転換にどこかに出かけたり、奥さんの大好きなものを食べに連れて行くなどして、常に気に掛けて頂くと良いと思います。 時間的負担

  • 不妊治療に伴う費用の目安は?一般的に掛かる3つの治療費。

    不妊治療をこれから始めようと思っている方が気になることの一つ、それは費用がどのくらい掛かるのか。ウワサでは結構かかるって聞くけど、実際はどうなの?基本的に行う3つの治療について、金額の目安を紹介していきます。 その3つの治療とは「タイミング法」、「人工授精」、「体外受精」の事で、不妊治療は基本的にこの順番で進めていきます。 それでは1つずつ見ていきましょう。 タイミング法は1回につき数千円 「タイミング法」は医師の指導のもと、身体の調子を検査した上で、妊娠しやすい日を的確にアドバイスしてくれる方法です。(保険適用)医師からは「この日に仲良くしてください」や「この日にタイミングを取ってください」など、オブラートに包んで言って頂けます。 タイミング法自体は数千円ですが、それ以外の様々な検査費用により、月に1万円弱は掛かってきます。この療法は長くても1年間です。従って、約10万円ほど用意しておけば、間違いなく問題はないでしょう。 人工授精は1回につき1〜2万円 「人工受精」は、活きの良い「種」を厳選し、卵が身体の中で作られた良いタイミングで、すぐ傍に直接種を流し入れ、赤ちゃんを出来やすくする方法です。(これでも受精確率は5〜10%程度、30代では10〜15%程度と言われています。平成30年情報)費用は一回につき1〜2万円(保険適用外)、ちなみに私は1回1万4千円でした。通常多くても6回くらいまでが妥当な回数ですので、こちらも約10万円ほどの用意があれば問題ないと言えます。 更に詳細について知りたい方はこちらをご参照ください。↓ mamari(人工受精とは?メリットデメリット) 体外受精は1回につき20〜60万円 「体外受精」は文字通り、体外で受精させ、その受精卵を体内に戻す方法です。ここからは1回20〜60万(病院による)と高額になってきます。(保険適用外)「医学が発展しているし、高い金払うんだから、これでもう赤ちゃん出来るでしょ?」と思うかもしれませんが、ここでも成功率は全体の約30%と低めなのです。この確率は、何回挑戦しても恵まれない方も含めての確率ですから、イメージすると「できる人はできる、できない人はできない」といった感じです。また、35歳以上の方は確率がグンと下がってきます。

  • わだちま、父になる。④ 〜最終章 ついに出産を迎える〜

    決して順風満帆とは行かなかった轍家の妊活もついに最終章を迎えます。これまでの経緯は、過去記事からご覧下さい。 『わだちま、父になる。』 ①〜不妊治療と海外旅行に明け暮れた6年間〜 ②〜子の無い人生を本気で考えた日〜 ③〜妊娠発覚、女性のワークライフバランスの難しさ〜 今シリーズは妊活〜出産までの経験を男目線で書いています。今記事は最終章、「出産体験記」になります。 「焼肉を食べると陣痛がくる」というジンクスは本当か。 妻はネットサーフィンが好きです。今回もどこぞのブログで仕入れて来たこの情報をどうしても実践したかったようで(ただ焼肉を食べたいだけじゃないのか…)、出産前の轍家決起集会として焼肉屋でこのジンクスを検証する事となりました。 たらふく食べて満足しましたが、結果的には残念ながら来ませんでした。しかし、予定日を4日過ぎたとある日、この日は妻の大好物のおしゃれなパン屋さんで大量のパンを食べました。すると、その日の夜中に陣痛が来たのです。焼肉とは言いませんが、この結果からすると「大好物の物を食べると陣痛が来る!?」という仮定は否定できないという結果となりました。陣痛が来て欲しい時は大好物のものを満腹に食べてみてはいかがでしょうか。 ついに陣痛発生!入院へ パンをたらふく食べた次の日の明け方午前4時半頃、妻に起こされると10分間隔の陣痛が始まっていました。その陣痛が1時間続いているのかどうかを妻が確認している間、私はせっせと入院準備。意外と焦るので、忘れ物のないよう、こうなる前に事前準備は何日か前に済ませておきましょう。それでも恐らく何かは忘れてしまいます。 いざ産院についたのは午前6時、ここから長い戦いが始まりますが、結果的には午後5時くらいまでは妻の容態は比較的余裕のある様子でした。朝食も昼食も食べられる、本も読めるくらいの体調でしたので、私も仮眠をしたり、ブログを書いたり、一度犬の散歩に帰ったりと意外にも時間がありました。 妻の出産に伴う入院時に、夫が絶対にやってはいけない行動 まず始めに言いますが、この行動は私の失敗談ではありません。周囲でもよく聞きますし、意外にこういう方は多いのではないか、という事で世の男性陣に忠告の意味でお伝えしておきます。

  • わだちま、父になる。③ 〜妊娠発覚、女性のワークライフバランスの難しさ〜

    この記事は4部作になります。これまでの経緯は過去記事からご覧下さい。↓↓↓ 『わだちま、父になる。』 ①〜不妊治療と海外旅行に明け暮れた6年間〜 ②〜子の無い人生を本気で考えた日〜 妊活~出産体験記を男目線で書いていきます。決して順風満帆とは行かなかったこれまでの轍家妊活事情。しかし、ようやく不妊治療の終止符が打たれる瞬間が訪れるのです。 轍家の妊娠発覚特に何事もない平凡な日、いつも通り仕事から帰ると妻からの一言。「机の上に置いてあるモノ見てみて」そこにあったモノを見た瞬間に悟りました。『これはもしかして!?』 そして「できたかもしれない。」この言葉で確信に変わりました。『ついにできたのか…』そこには陽性反応を示した妊娠検査薬が。しかし、私は思ったよりもすぐには実感がわきませんでした。それは、私たちはもう何度と『女性の日』が来てはガッカリする、という日々を重ねてきたからです。 また、仮にそれが本当だったとしても、冷静な自分がそこにはいました。産まれるまではまだ油断は出来ない、悲しいことに流れてしまった友人も何人か見てきています。また、私は今後の為にマンガ雑誌、モーニングで連載中の「コウノドリ」を欠かさず読んできました。あらゆる事を想定し、知識も付け、覚悟を持つことで予習もしていました。ですから、これからが本番だと気を抜いていなかったのです。 ですので私がこの事実を知った時は、心の中で小さなガッツポーズをしました。まずはようやく第1関門を突破、「やったな!」、妻に労いの言葉をかけようとしました。しかし、そこにいる妻も意外にも同じように浮かない顔をしていたのです。 女性のワークライフバランスの難しさ「どうした?嬉しくない?」と聞くと、「いや嬉しいんだけど、ほら仕事の面接を受けちゃったから…」 妻は妊活の為にしばらくはパートをしていましたが、やりたい仕事があり転職活動をしている最中でした。1社目は落ち、今回の2社目は面接の結果待ちの段階で、妊娠が発覚してしまったのです。今回も落ちてくれと願いましたが、そのまま合格してしまい、その後の研修まで決まってしまいました。 妻にとってはようやく見つけた本気でやりたい仕事。子供が出来ずに3年弱という月日が流れてしまい、仕事をしよう!と決意をしたところだっただけに、そのような複雑な気持ちになるのも頷けます。

  • わだちま、父になる。② 〜子の無い人生を本気で考えた日〜

    こちらの記事は4部作となっております。今回は2部作目。前回の記事はこちら↓↓↓ わだちま、父になる。①〜不妊治療と海外旅行に明け暮れた6年間〜 妊活~出産体験記を男目線で書いていきます。不妊治療を始めて2年が経った頃、私は本気で考えたことがあります。それは『なぜ私は子供を欲しいと思っているのか』という疑問についてです。今回はこれを考えるきっかけとなった経緯と私の考えたその答えについてお話し致します。 子の無い人生が本当にやってくる?ふと私が仕事から帰ると、妻が図書館から一冊の本を借りてきました。その本はエッセイスト酒井順子さんの『子の無い人生』という本でした。私は夫婦共々子の無い人生は考えていないと思っていましたから正直妻が考えていることに驚きました。「すごい本を借りてきたな」と話しかけると、「一応ね。この覚悟もしておかないと」と一言。妻は私よりも一歩先を見据え、進んでいました。 私は、今まで子供はそのうち授かれるだろうと思っていました。しかし、この一件で「子の無い人生は本当に自分にやってくるのかもしれない」という危機感が芽生えたのです。それと同時に「なんだかんだで自分は子供が欲しいと思っていたのだな」と確信もしました。そう、私は子供はそんなに好きでは無いと思っていながらも子供のいない人生は考えていなかった。この矛盾に、ようやくここで気づいたのです。妻のこの行動で、私も本気で『子供の有無』について考えてみることにしました。 本題「なぜ子供を作るのか」『子供の有無』を考えるには、『私はなぜ子供が欲しいと思っているのか』という答えを出すことが必要でした。 子をお持ちの方や、これから作ろうと思っている皆さんはなぜ子供を作ろうと思いましたか?周囲のみんなが作っているから?少子化に貢献するため?親戚や親の期待に応えるため?私はこういった理由ではあまり腑に落ちませんでした。なぜなら産んで育てるのは自分達。無責任に周囲からの理由を押し付けられても、自分が納得しないと育てきれる訳がありません。と言うよりも、「育てたい!」というくらいの自発的な気持ちがないと育てきれる自信はありませんでした。

  • わだちま、父になる。① 〜不妊治療と海外旅行に明け暮れた6年間〜

    わだちま、父になる私事ではありますが、この度、轍家にもついに待望の第1子の女の子が誕生しました。ただ今、ミニ育休中でありまして2週間ほど会社員の仕事をお休みを頂いており、長い時間痛みに耐え、頑張ってくれた妻に代わって家事と育児、つまり「主夫」という仕事に専念させて頂いております。慣れない育児にも奮闘しながらも、天使のような我が子に癒されている毎日でもあります。 出産前のミニ育休中は「今週はiDeCo週間、毎日ブログを書いてやるぞ!」と意気込んではみたものの、4日目に出産した為、その目標も3日で途絶えてしまいました。ww iDeCo特集:3日間の成果 iDeCoを始めよう!〜そもそもiDeCoとは〜 こんなにお得な積立はiDeCoだけ!3つの節税メリット iDeCoの証券会社選び〜3つのポイント〜 その後、結局1週間も空いてしまいましたが、現在はその中でも落ち着いた時間で少しずつ進めています。今も4日くらいほとんど寝ていない妻に仮眠を推奨し寝てもらい、1人で我が子を見ていますが、全く泣き止まない子に悪戦苦闘しながら隙を見て書いています。今回は、お金関係の話、一切しません。私の妊活〜出産体験記を男目線で書いていきます!!書きたいと思った事を書きたい時に書く、それがブログです。独り言ですが、私の話を聞いてください。あ〜我が子が泣き止まねぇ〜ww 不妊治療と海外旅行に明け暮れた6年振り返れば愛娘が産まれるまでの道程も決して簡単だった訳ではなく、実際に産まれたのは結婚6年目で、それまでは不妊治療も行うなど紆余曲折な妊活でした。 始めの頃は子供にはさほど興味のない夫婦でしたから、2年間は子供を作らずに夫婦2人の時間を楽しんでいました。趣味の海外旅行もこの子供のいない間に、香港、台湾、オーストラリア、ベトナム、カンボジア、インドネシア(バリ島)、韓国、タイ、ハワイとこれでもかと言うくらい満喫しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わだちまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わだちまさん
ブログタイトル
わだちまのライフプラン術
フォロー
わだちまのライフプラン術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用