chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のぶお
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 肩関節の痛みの原因

    クリニックで働いていると肩関節周囲炎や腱板損傷など、肩に痛みを抱える患者さんのリハビリを行う機会が多くあります。 そこで今回は、肩の痛みの原因について説明していきたいと思います。 肩上方の痛みについて 肩前上方の痛みについて 肩外側の痛みについて 肩後方の痛み まとめ 肩上方の痛みについて 肩甲上腕関節の不安定性肩甲上腕関節の不安定性が存在する場合、静的安定化機構(靭帯や関節包)の機能が低下します。静的安定化機構の低下を動的安定化機構(回旋筋腱板やIST muscles)によって代償しようとするため、棘上筋、棘下筋の筋活動が高まります。不安定性が強い例では、挙上位での安定性が低下するため、正常…

  • ポケモン最新作 「ソード シールド」 情報解禁!!

    ポケットモンスター ウルトラサン・ムーンが2017年11月17日に発売されました。それから早1年3か月ほど経ちましたが、ついに第8世代目となる最新作の情報が解禁されました。 2月27日のポケモンダイレクトの発表前にはゲームフリークの増田順一氏のツイートから色々な噂が流れました。 不自然に下の方はモザイクがかかっており、この画像から以下の考察がされました。 ビードルの最終進化はスピアー。スピアー=蜂=8=第八世代の情報 ピードルの飴の数226=2月26日に情報公開 CP199=図鑑No199=ヤドキング4.16㎏=図鑑No416=ビークイン最新作のタイトルはポケモン キング・クイーン …結果とし…

  • ウルトラサンムーン USUM環境 カビゴン 型紹介

    はじめに カビゴンの基本データ よく使われる技 型紹介 のろい・くいしんぼう型 はらだいこ型 ノーマルZ・じばく型 あくび型 めんえき・カウンター型 とつげきチョッキ型 最後に はじめに 「ぽけっとふぁんくしょん!」の影響すごいですね!今までほとんど訪れる人がいないブログですが、インターネット大会「シンプルシンフォニー」のパーティ紹介の記事を挙げたとたん、ブログを開始してから最も多い来訪者を記録しました! というわけで、今回もポケモンの人気にあやかろうという下心が見え見えですが...現環境の自分が育成済みのカビゴンの型紹介をしていこうと思います! まずはカビゴンの能力値からどうぞ。 カビゴンの…

  • 2月13日って何の日?

    明日は2月14日!バレンタインデーです!チョコがもらえるかそわそわしてる人、好きな人を想ってチョコを作る人、はたまたカップル爆発しろ!って思っている人もいるでしょう。 では今日は何の日でしょう? 今日はONE OK ROCKの新アルバム「Eye of the Storm」の発売日...でもあるんですが、今日は「NISAの日」らしいです。(213=にいさ) 今から6年前の2013年2月13日に金融庁および各業界団体等によって制定され、翌年2014年1月よりNISA(少額投資非課税制度)が開始されました。 NISAのメリットについては以前の記事でも軽く触れていますが、日本国内で投資を行うと売却益と…

  • ワンワンオー♪二匹のわんこと腹ペコカビちゃん シンプルシンフォニー 302/5996位 レート1628

    はじめに 構築経緯 パーティ紹介 基本選出 最後に はじめに 今回、初めてポケモンの記事を投稿させていただきます。普段堅苦しい記事ばかり書いていますが、今回は息抜きということで!! 初めての投稿なので至らないところも多いかと思いますが、温かい目で読んでいただきたいと思います。 今回、インターネット大会でよい感触を得て、そのまま最終日にレートを上げていこうと意気込んでいたのですが、その週は忙しくてまさかの寝落ち...。14勝6敗でしたが、そのままレート対戦に潜っていたらレート1700以上は行けたのではないかな...と自負しています。 構築経緯 通常のシングルレート対戦を砂パで挑むとなると他の天候…

  • 腰痛ケア、腰痛予防のホームエクササイズ

    nobu-pt.hatenablog.com 前回に続いて今回は腰痛のケア方法について紹介したいと思います。 筋膜リリース ストレッチ(柔軟性改善) DOG-CAT(姿勢改善) スクワット(上肢・下肢・体幹の協調運動) まとめ 筋膜リリース お肉がたくさん詰まったソーセージを想像してください。ぎゅうぎゅうに詰まっていると中のお肉は身動きが取れません。筋膜にも同様のことが言えます。筋肉を包んでいる筋膜が固くなり、滑走性が低下すると筋の柔軟性、滑走性を低下させ、機能不全を起こしてしまいます。 巷では筋膜リリースが話題になっており、一般向けにも本が出ていたり、メディアにも取り上げられます。単語を聞く…

  • 腰痛の原因って?筋肉?柔軟性?

    腰痛とは 腰痛症の定義 筋・筋膜性腰痛の原因 筋肉への過負荷 柔軟性の低下 まとめ 腰痛とは 私たち人間は立って日常生活を過ごすことが多い生き物です。二足歩行で歩行し、作業を行いますが、その際、上半身の重みの多くは腰椎と骨盤で受け止められているため持続的に腰に負担がかかります。筋力の低下や姿勢不良、業務の疲労などで過度な負荷が腰にかかることで腰痛が引き起こされます。 腰痛症の定義 日本理学療法診療ガイドライン(2012)で、腰痛症とは「安静時・運動時を問わず腰部の疼痛を主訴とする疾患の総称」と定義されています。 また、腰痛症は「特異的腰痛」と「非特異的腰痛」の2種類に分類されます。 特異的腰痛…

  • 歩いて健康をつかみ取ろう!

    どれくらい歩けばいいの? 「1日1万歩」の根拠 どの世代も同じ負荷量でいいの? 厚生労働省の「21世紀における国民健康づくり運動【健康日本21】」の報告では以下のことが紹介されています。 身体活動量が多い者は、運動をよく行っている者は、総死亡、虚血心疾患、高血圧、糖尿病、肥満、骨粗鬆症、結腸がんなどの罹患率や死亡率が低いこと、身体活動や運動がメンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められています。 更に高齢者においても歩行など日常生活における身体活動が、寝たきりや死亡を減少させる効果があることが示されています。 どれくらい歩けばいいの? 海外の文献では身体活動量と死亡率などの関連…

  • はてなブログの魅力

    ①使いやすさ ②検索エンジンに強い ③コミュニティとしてのはてなブログ ④記事の書きやすさ ⑤カスタマイズのしやすさ ⑥スマートフォンからも投稿、観覧ができる ⑦SNSとの連携のしやすさ ⑧有料プランで本格的なブログ運営 まとめ ブログを実際にはじめてみようと思ったときに初めにぶち当たった壁が「どのブログサービスがいいのだろう?」…でした。 アメーバ、livedoor、FC2などなど、はてなブログ以外にもさまざまなサービスが存在します。 そこで今回ははてなブログを選んだ理由を紹介していきたいと思います。 ①使いやすさ 機能が分かりやすく、直感的に記事を作成することが出来ます。ブログ初心者でもア…

  • 記事をカテゴリー分類してみよう

    前回に続いてはてなブログの編集方法について紹介します。 今回はずばり「カテゴリー」です。記事はカテゴリーを使って話題ごとに分類ができます。カテゴリーは自分で自由に名前が付けられるので、分かりやすいように分類すると、自分にとっても見る人にとっても便利です。 カテゴリーの作成 新規記事を作成し、サイトバーメニューの「①フォルダ」をクリックし、カテゴリーウィンドウを開きます。 記入欄にカテゴリーの名前を入力し、ENTERキーで確定するとカテゴリーが作成され、同時にカテゴリーリストに並びます。カテゴリーリスト上部の「②+新しいカテゴリー」をクリックしても同様に新しい新規カテゴリーを作成できます。 カテ…

  • ブログをカッコよく、おしゃれに♪

    ブログの記事に画像を貼り付ける方法 アイキャッチ画像を設定する 写真素材を探すのにオススメのストックフォトサービス フリー素材サイト一覧 早いもので1月も下旬に入り、ブログを始めて半月! 四苦八苦しながら手探りでやっています。 ブログをカタカタ打ちながら、1週間ほど経って思ったことがあります。 「まじめで固い内容が多いブログなのに、文字だけだと本当に味気ない…。」 他の人のブログを見ていると、おしゃれなレイアウト、背景、目を引く写真...などなど記事を見てもらう工夫が色々盛り込まれています。 まだまだブログを書いてる当事者からしても、「このブログつまらないな、目新しさがないな…」って思います。…

  • ブログをカッコよく、おしゃれに♪

    ブログの記事に画像を貼り付ける方法 アイキャッチ画像を設定する 写真素材を探すのにオススメのストックフォトサービス フリー素材サイト一覧 早いもので1月も下旬に入り、ブログを始めて半月! 四苦八苦しながら手探りでやっています。 ブログをカタカタ打ちながら、1週間ほど経って思ったことがあります。 「まじめで固い内容が多いブログなのに、文字だけだと本当に味気ない…。」 他の人のブログを見ていると、おしゃれなレイアウト、背景、目を引く写真...などなど記事を見てもらう工夫が色々盛り込まれています。 まだまだブログを書いてる当事者からしても、「このブログつまらないな、目新しさがないな…」って思います。…

  • 実際に口座を開き、取引をしてみましょう!(楽天証券)

    口座開設の手順 口座開設が完了後の手続き 楽天証券のメリット 楽天証券の投資信託の取扱数は業界TOPクラス 100円から投資信託の購入が可能 楽天ポイントで投資信託が購入できる 投資信託の残高に応じて楽天ポイントが付与される まとめ 投資を始めたい!…でも、どのように始めていいか分からない!窓口に行って難しい説明を受けて、いろんな書類を提出して... こんなイメージありませんか?私も始めるまでは小難しいイメージを抱えていました。しかし、今はネット社会!お手持ちのパソコンとネット環境さえあれば簡単に手続きをすることが出来ます。 今回は、簡単に口座開設から取引開始までの流れを説明します。 口座開設…

  • 投資信託…どこで買えばいいの?

    アベノミクスによるインフレへの期待と、NISAブームにより「貯蓄から投資」という流れがNISAが開始された2014年から起こっています。 その流れに乗るように投資信託の新規設定本数が加速的に増えました。投資信託協会のデータでは2014年6月の時点で5175本もあったそうです。これだけあると一体どのファンドを選んでいいか分かりません。 私のような投資初心者にとって、これだけの数を中から良い商品を選ぶのは至難の業です。その点、つみたてNISAは金融庁が「長期」「積立」「分散」投資に適していると判断した投資信託やETFのみを投資対象としています。2017年12月時点で厳しい基準をクリアした数が135…

  • iDeCoって?

    iDeCoとは iDeCoの主な特徴 iDeCoの税制メリット ①積立時:毎年、所得税と住民税が軽減される! ②運用時:運用して利益が出ても税金0円! ③受取時:年金でもらっても一時金でもらっても一定額まで非課税! NISAとiDeCoをうまく使い分けよう! 前回NISAについて紹介しました。NISAを初めて聞いたという方にとってはiDeCoもなじみのない言葉だと思います。 iDeCoとは 個人型確定拠出年金とも言います。毎月または月ごとに金額を指定し、決まった額を積み立ててその資金を自分で運用しながら老後に備える公的制度です。 ではNISAとの違いは何でしょうか?次にiDeCoの特徴について…

  • NISAとは?つみたてNISAとは?

    今回は資産運用の中でもNISAについて説明したいと思います。 今後の日本の人口推移 そもそもNISAとは? つみたてNISAとは? のぶおの現状 今後の日本の人口推移 一度、日本の情勢について少し雑学をはさみます。 戦後、日本の総人口は増加を続け、1967年に初めて1億人超えましたが、2008年の1億2808万人をピークに減少に転じています。2048年には1億人を割り込み、2060年には8674万人まで減少すると見込まれています。 また、少子高齢化が問題視されてから長く経ちますが、じつは40年以上前から少子高齢化の予兆は見られていました。 2015年の年齢階層別の人口を見てみると、0~14歳の…

  • 資産運用してみませんか?

    投資信託とは 投資信託を買う4つのメリット 1.少額から始められる 2.運用のプロに任せられる 3.分散投資でリスクを軽減できる 4.個人では投資しにくい国や地域、資産に投資できる 投資信託のデメリット 投資と聞くとパソコンと向き合って買い時と売り時を見定めて利益を出していくイメージがあると思います。 私も経済や世界情勢に詳しい人やお金が増やしていき、素人がなけなしのお金をつぎ込んで、大損する…っていう印象を持っていました。 しかし、何事にもリスクは付きものだと思います。自分なりに投資について調べてみると投資信託が初心者の資産運用におすすめであると聞き、去年から投資信託を開始しました。 はじめ…

  • 資産運用してみませんか?

    投資と聞くとパソコンと向き合って買い時と売り時を見定めて利益を出していくイメージがあると思います。 私も経済や世界情勢に詳しい人やお金が増やしていき、素人がなけなしのお金をつぎ込んで、大損する…っていう印象を持っていました。 しかし、何事にもリスクは付きものだと思います。自分なりに投資について調べてみると投資信託が初心者の資産運用におすすめであると聞き、去年から投資信託を開始しました。 はじめに投資信託のメリットとリスクについて紹介したいと思います。 投資信託とは 多くの資産家から資金を集めて、運用の専門家が金融・証券市場で資産の運用をし、そこで得られた運用益を分配金として投資家へ分配する仕組…

  • 教育費?老後の蓄え?今後、お金っていくらかかるの?

    高齢者と接する仕事をしていると、老後の備えっていくらあれば足りるんだろう?ってふと思うことがあります。 また、今は夫婦二人暮らしですが、子供が生まれたらどれくらいお金がかかるのだろう...とお金のことを考えると何とも言えない不安や焦燥感に襲われます。 出産から成人までにかかる費用 老後資金はいくら必要? どうやって貯金をしていけばいい? まずは子育てにかかる費用を見てみましょう。 出産から成人までにかかる費用 ・妊娠・出産・・・約504,000円 妊婦検診代、マタニティ用品代、分娩・入院費用などの一般的にかかる平均金額です。 ・育児用品代・・・約506,000円 0歳児の平均的な子育てコストの…

  • 教育費?老後の蓄え?今後、お金っていくらかかるの?

    高齢者と接する仕事をしていると、老後の備えっていくらあれば足りるんだろう?ってふと思うことがあります。 また、今は夫婦二人暮らしですが、子供が生まれたらどれくらいお金がかかるのだろう...とお金のことを考えると何とも言えない不安や焦燥感に襲われます。 出産から成人までにかかる費用 老後資金はいくら必要? どうやって貯金をしていけばいい? まずは子育てにかかる費用を見てみましょう。 出産から成人までにかかる費用 ・妊娠・出産・・・約504,000円 妊婦検診代、マタニティ用品代、分娩・入院費用などの一般的にかかる平均金額です。 ・育児用品代・・・約506,000円 0歳児の平均的な子育てコストの…

  • 認知症機能を高めるコグニサイズ

    前回、前々回の記事で認知症の概要や対策について説明してきました。今回は実践編として、具体的にどんな運動をすればいいのか紹介していきます。 認知症予防を目的としたコグニサイズ 運動時目標心拍数 コグニサイズの実践 ウォーキング+α 踏み台運動+α コグニサイズを効果的に行うための5か条 コグニサイズ・運動を安全に行うための5か条 転倒予防のために合わせてこんな運動も! 認知症予防を目的としたコグニサイズ 有酸素運動が認知機能の維持・向上のカギとなっていることは前回、紹介させていただきました。認知症対策としてより効果的に身体と脳の機能を向上させるために考案されたのが「コグニサイズ」です。 コグニサ…

  • 認知症機能を高めるコグニサイズ

    前回、前々回の記事で認知症の概要や対策について説明してきました。今回は実践編として、具体的にどんな運動をすればいいのか紹介していきます。 認知症予防を目的としたコグニサイズ 運動時目標心拍数 コグニサイズの実践 ウォーキング+α 踏み台運動+α コグニサイズを効果的に行うための5か条 コグニサイズ・運動を安全に行うための5か条 転倒予防のために合わせてこんな運動も! 認知症予防を目的としたコグニサイズ 有酸素運動が認知機能の維持・向上のカギとなっていることは前回、紹介させていただきました。認知症対策としてより効果的に身体と脳の機能を向上させるために考案されたのが「コグニサイズ」です。 コグニサ…

  • 認知症対策に必要なこととは・・・!?

    前回の記事で認知症について紹介しているので、合わせて読んでいただけると幸いです。 nobu-pt.hatenablog.com 過去の記事を読んでくださった方は何となく想像できるかもしれませんが、認知症対策に必要なもの…それはアレなんです! そう、「運動」です! それでは具体的に認知症について紐解いていきましょう。 認知症に対するリハビリテーション 認知症の方に関するケアの原則 社会参加・余暇活動・精神活動の認知症予防効果 認知症機能低下予防に有効な食事 MCI(軽度認知症)の危険因子と防御因子 運動による認知症予防効果 認知症に対するリハビリテーション 私たち理学療法士が認知症の既往がある方…

  • 認知症対策に必要なこととは・・・!?

    前回の記事で認知症について紹介しているので、合わせて読んでいただけると幸いです。 nobu-pt.hatenablog.com 過去の記事を読んでくださった方は何となく想像できるかもしれませんが、認知症対策に必要なもの…それはアレなんです! そう、「運動」です! それでは具体的に認知症について紐解いていきましょう。 認知症に対するリハビリテーション 認知症の方に関するケアの原則 社会参加・余暇活動・精神活動の認知症予防効果 認知症機能低下予防に有効な食事 MCI(軽度認知症)の危険因子と防御因子 運動による認知症予防効果 認知症に対するリハビリテーション 私たち理学療法士が認知症の既往がある方…

  • 認知症の怖さ

    まずはこちらの記事を読んでみてください。 nobu-pt.hatenablog.com 認知症について 認知症の有病率(日本) 認知症の症状 中核症状 周辺症状、行動・心理症状(BPSD) 認知症について 介護が必要になった原因として脳血管疾患についで認知症が第2位であり、全体の15%を占めています。 実際、運動能力は問題なくても認知症により徘徊してしまったり、危険予知が出来ず、怪我をしてしまうケースもあり、認知症が原因で骨折や事故に合うこともあります。 それでは認知症について今回は紹介していきたいと思います。 認知症の有病率(日本) 認知症有病者数:350~497万人 MCI有病者数:292…

  • 認知症の怖さ

    まずはこちらの記事を読んでみてください。 nobu-pt.hatenablog.com 認知症について 認知症の有病率(日本) 認知症の症状 中核症状 周辺症状、行動・心理症状(BPSD) 認知症について 介護が必要になった原因として脳血管疾患についで認知症が第2位であり、全体の15%を占めています。 実際、運動能力は問題なくても認知症により徘徊してしまったり、危険予知が出来ず、怪我をしてしまうケースもあり、認知症が原因で骨折や事故に合うこともあります。 それでは認知症について今回は紹介していきたいと思います。 認知症の有病率(日本) 認知症有病者数:350~497万人 MCI有病者数:292…

  • 身体をやわらかくしたら筋力をつけましょう!

    前回の記事で身体の柔軟性について書いているので合わせてチェックしてみてください。 nobu-pt.hatenablog.com 今回の筋トレについて紹介していきたいと思います。柔軟性を低下することでの弊害については前回書きましたが、筋力が落ちるとどんな影響を受けるのでしょうか?まずは筋肉の働きについて説明します。 1.骨格の運動 肘を曲げる、膝を伸ばすなどの関節運動を行います 2.姿勢の保持 身体を動かしていない時でも、身体がぐらぐらしないために常に筋肉は働いています 3.軟部組織の支持 内臓組織などを支えています 4.器官系の出入り口の開閉 嚥下、排便、排尿などを意識的に調節します 5.体温…

  • 身体をやわらかくしたら筋力をつけましょう!

    前回の記事で身体の柔軟性について書いているので合わせてチェックしてみてください。 nobu-pt.hatenablog.com 今回の筋トレについて紹介していきたいと思います。柔軟性を低下することでの弊害については前回書きましたが、筋力が落ちるとどんな影響を受けるのでしょうか?まずは筋肉の働きについて説明します。 1.骨格の運動 肘を曲げる、膝を伸ばすなどの関節運動を行います 2.姿勢の保持 身体を動かしていない時でも、身体がぐらぐらしないために常に筋肉は働いています 3.軟部組織の支持 内臓組織などを支えています 4.器官系の出入り口の開閉 嚥下、排便、排尿などを意識的に調節します 5.体温…

  • 身体の柔軟性を高めましょう

    運動不足や外出機会が減ると、身体が固くなり柔軟性が低下します。 柔軟性が低下すると、身体によくない印象があると思いますが、具体的に何が悪いのでしょうか? 柔軟性が低下すると血流が悪くなり、代謝低下を招きます。血流不全や代謝低下の状態が続くと肩こりや腰痛など慢性症状が引き起こされやすくなります。 また、筋肉はバネのように伸び縮みすることで力を発揮します。しかし、身体が固くなり、筋肉の動きが悪くなると筋力も発揮されにくくなり、関節に負担をかける場合もあります。 今回は、慢性痛として起こりやすい「膝痛」「腰痛」「肩こり」を予防するための柔軟体操を紹介します。 実践するポイントは以下の通りです。 呼吸…

  • 身体の柔軟性を高めましょう

    運動不足や外出機会が減ると、身体が固くなり柔軟性が低下します。 柔軟性が低下すると、身体によくない印象があると思いますが、具体的に何が悪いのでしょうか? 柔軟性が低下すると血流が悪くなり、代謝低下を招きます。血流不全や代謝低下の状態が続くと肩こりや腰痛など慢性症状が引き起こされやすくなります。 また、筋肉はバネのように伸び縮みすることで力を発揮します。しかし、身体が固くなり、筋肉の動きが悪くなると筋力も発揮されにくくなり、関節に負担をかける場合もあります。 今回は、慢性痛として起こりやすい「膝痛」「腰痛」「肩こり」を予防するための柔軟体操を紹介します。 実践するポイントは以下の通りです。 呼吸…

  • 運動習慣を身につけましょう!

    ①健 康 ↓ ②運動不足、身体の衰え ↓ ③腰痛、膝痛などの関節痛の出現 ↓ ④外出機会が減り、活動量が落ちていく ↓ ⑤メタボ、ロコモの予備軍へ ↓ ⑥糖尿病、骨粗鬆症、変形性膝関節症、変形性脊椎症のリスクが高まる ↓ ⑦脳卒中、心疾患の発症、変形性関節症の悪化 ↓ ⑧日常生活に支援・介助が必要となる ↓ ⑨外出機会が更に減り、家に閉じこもりがちになる ↓ ⑩車椅子、寝たきり生活になる 極端な例を上げましたが、これらのサイクルは長い時間をかけて実際に襲い掛かってきます。 仕事柄、要支援・要介護の高齢者と接する機会が多いです。仕事中にふと、50年、60年経った先には自分のおじいさんになるのか、…

  • 運動習慣を身につけましょう!

    ①健 康 ↓ ②運動不足、身体の衰え ↓ ③腰痛、膝痛などの関節痛の出現 ↓ ④外出機会が減り、活動量が落ちていく ↓ ⑤メタボ、ロコモの予備軍へ ↓ ⑥糖尿病、骨粗鬆症、変形性膝関節症、変形性脊椎症のリスクが高まる ↓ ⑦脳卒中、心疾患の発症、変形性関節症の悪化 ↓ ⑧日常生活に支援・介助が必要となる ↓ ⑨外出機会が更に減り、家に閉じこもりがちになる ↓ ⑩車椅子、寝たきり生活になる 極端な例を上げましたが、これらのサイクルは長い時間をかけて実際に襲い掛かってきます。 仕事柄、要支援・要介護の高齢者と接する機会が多いです。仕事中にふと、50年、60年経った先には自分のおじいさんになるのか、…

  • 寝たきりを予防する栄養管理

    前回の記事でロコモについて紹介しました。その際、メタボについても触れましたが、ロコモとメタボは実は関連性があるのです。メタボは動脈硬化を進行させ、心臓病などの命に係わる病気を招く危険性がありますが、それ以外にも肥満になると体重が増えた分、腰や膝に負担がかかり、ロコモの原因になるのです。 では、痩せていればいいかというと痩せすぎも決して良くはありません。ダイエットや食欲不振などで栄養が不足すると、骨や筋肉の量が減ってが減ってしまいます。高齢期では痩せている人や血液中の栄養成分(アルブミンなど)の低い人は、要介護になるまでの期間が短い傾向があります。低栄養状態ではロコモとなるとロコモの原因となる骨…

  • 寝たきりを予防する栄養管理

    前回の記事でロコモについて紹介しました。その際、メタボについても触れましたが、ロコモとメタボは実は関連性があるのです。メタボは動脈硬化を進行させ、心臓病などの命に係わる病気を招く危険性がありますが、それ以外にも肥満になると体重が増えた分、腰や膝に負担がかかり、ロコモの原因になるのです。 では、痩せていればいいかというと痩せすぎも決して良くはありません。ダイエットや食欲不振などで栄養が不足すると、骨や筋肉の量が減ってが減ってしまいます。高齢期では痩せている人や血液中の栄養成分(アルブミンなど)の低い人は、要介護になるまでの期間が短い傾向があります。低栄養状態ではロコモとなるとロコモの原因となる骨…

  • ロコモとは

    メタボリックシンドローム、通称メタボ。こちらはテレビや新聞などで聞いたことがある方も多いでしょう。 メタボリックシンドローム 糖尿病の境界型や、高血圧、脂質異常症、肥満などの糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりやすく、運動不足や肥満などが原因となる生活習慣病の前段階の状態です。 日本の診断基準 ・必須項目:腹囲が男性85㎝以上、女性90㎝以上 ・下項目から2つ以上あてはまる 1.血圧 130/85mmHg以上 2.空腹時血糖 110mg/dL以上 3.中性脂肪 150㎎/dL以上 かつ HDL 40mg/dL未満 では、ロコモについては聞いたことはあるでしょうか?ロコモティブシンドローム、…

  • ロコモとは

    メタボリックシンドローム、通称メタボ。こちらはテレビや新聞などで聞いたことがある方も多いでしょう。 メタボリックシンドローム 糖尿病の境界型や、高血圧、脂質異常症、肥満などの糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりやすく、運動不足や肥満などが原因となる生活習慣病の前段階の状態です。 日本の診断基準 ・必須項目:腹囲が男性85㎝以上、女性90㎝以上 ・下項目から2つ以上あてはまる 1.血圧 130/85mmHg以上 2.空腹時血糖 110mg/dL以上 3.中性脂肪 150㎎/dL以上 かつ HDL 40mg/dL未満 では、ロコモについては聞いたことはあるでしょうか?ロコモティブシンドローム、…

  • 転倒の危険について

    転倒の定義:本人の意思に反して、足以外の身体の部分が床に接すること 欧米では65歳以上の高齢者の1/3が1年に1回以上の転倒を経験し、日本では地域在住の高齢者の10~20%が1年に1回以上の転倒を経験しているとされています。施設ではそれ以上の頻度で転倒事例が起きています。 半数以上が屋外で転倒していますが、75歳以上の大腿骨近位部骨折では3/4が室内で転倒しているとされています。 前回の記事で要支援・介護の原因となるものの第5位に骨折・転倒が挙げられています。ちなみに全国で約60万人の方が骨折・転倒によって要支援・要介護状態になっていると言われています。 転倒の要因は様々あります 内的因子 外…

  • 転倒の危険について

    転倒の定義:本人の意思に反して、足以外の身体の部分が床に接すること 欧米では65歳以上の高齢者の1/3が1年に1回以上の転倒を経験し、日本では地域在住の高齢者の10~20%が1年に1回以上の転倒を経験しているとされています。施設ではそれ以上の頻度で転倒事例が起きています。 半数以上が屋外で転倒していますが、75歳以上の大腿骨近位部骨折では3/4が室内で転倒しているとされています。 前回の記事で要支援・介護の原因となるものの第5位に骨折・転倒が挙げられています。ちなみに全国で約60万人の方が骨折・転倒によって要支援・要介護状態になっていると言われています。 転倒の要因は様々あります 内的因子 外…

  • 介護予防について

    介護予防について語る上でまず、日本人の死因と要介護原因のランキングを見て頂きたいと思います。 日本人の死因 1位 悪性新生物(がん) 2位 心疾患(心筋梗塞) 3位 肺炎 4位 脳血管疾患(脳卒中) 5位 不慮の事故 6位 老衰 7位 自殺 8位 腎不全 9位 慢性閉塞性肺疾患 10位 肝疾患 日本人の介護原因 1位 脳血管疾患(脳卒中) 2位 認知症 3位 高齢による衰弱(体力低下) 4位 関節疾患(関節の痛み) 5位 骨折・転倒 6位 心疾患 7位 パーキンソン病 8位 糖尿病 9位 呼吸器疾患 10位 悪性新生物(がん) 要介護の原因の2位~4位が占めているものは総じて老年症候群といわれ…

  • 介護予防について

    介護予防について語る上でまず、日本人の死因と要介護原因のランキングを見て頂きたいと思います。 日本人の死因 1位 悪性新生物(がん) 2位 心疾患(心筋梗塞) 3位 肺炎 4位 脳血管疾患(脳卒中) 5位 不慮の事故 6位 老衰 7位 自殺 8位 腎不全 9位 慢性閉塞性肺疾患 10位 肝疾患 日本人の介護原因 1位 脳血管疾患(脳卒中) 2位 認知症 3位 高齢による衰弱(体力低下) 4位 関節疾患(関節の痛み) 5位 骨折・転倒 6位 心疾患 7位 パーキンソン病 8位 糖尿病 9位 呼吸器疾患 10位 悪性新生物(がん) 要介護の原因の2位~4位が占めているものは総じて老年症候群といわれ…

  • 平均寿命?健康寿命?

    初投稿記事に平均寿命と健康寿命についての話に触れました。平均寿命は聞いたことがあると思いますが、健康寿命については聞きなれない人もいるかもしれません。 それぞれの言葉の定義は日本大百科全書(ニッポニカ)にはこう記されています。 ・平均寿命 ある年の男女別にみた年齢別死亡率が将来もそのまま続くと仮定して、各年齢に達した人たちが、その後平均して何年生きられるかを示したものを平均余命といい、出生時、つまり0歳時の平均余命をとくに平均寿命という。 ・健康寿命 ヒトが心身ともに健康で自立して活動し生活できる期間。平均寿命が、この世に生を受けてからどれだけ生きられるかという個体の命の長さを表すのに対して、…

  • 平均寿命?健康寿命?

    初投稿記事に平均寿命と健康寿命についての話に触れました。平均寿命は聞いたことがあると思いますが、健康寿命については聞きなれない人もいるかもしれません。 それぞれの言葉の定義は日本大百科全書(ニッポニカ)にはこう記されています。 ・平均寿命 ある年の男女別にみた年齢別死亡率が将来もそのまま続くと仮定して、各年齢に達した人たちが、その後平均して何年生きられるかを示したものを平均余命といい、出生時、つまり0歳時の平均余命をとくに平均寿命という。 ・健康寿命 ヒトが心身ともに健康で自立して活動し生活できる期間。平均寿命が、この世に生を受けてからどれだけ生きられるかという個体の命の長さを表すのに対して、…

  • ブログ開始しました!

    はじめまして、のぶおです。そして、新年明けましておめでとうございます。 浜松市在住のクリニックに勤務している平凡な理学療法士です。去年から副業がメディアで多く取り上げられるようになり、皆さんも興味・関心を少なからず感じたことと思います。私も例に漏れず、本業以外でお金を稼ぐことが出来たらいいなぁと考えていました。 突然理学療法士と言われても聞きなれない人もいるかもしれません。簡単に説明すると病気やケガをした人にリハビリを行い、社会復帰を行う仕事です。 医療関係者と聞くと高給取りのイメージがあるかもしれません。 …しかし、そんなことはありません。 医師(勤務医):平均年収1240万円、平均年齢41…

  • ブログ開始しました!

    はじめまして、のぶおです。そして、新年明けましておめでとうございます。 浜松市在住のクリニックに勤務している平凡な理学療法士です。去年から副業がメディアで多く取り上げられるようになり、皆さんも興味・関心を少なからず感じたことと思います。私も例に漏れず、本業以外でお金を稼ぐことが出来たらいいなぁと考えていました。 突然理学療法士と言われても聞きなれない人もいるかもしれません。簡単に説明すると病気やケガをした人にリハビリを行い、社会復帰を行う仕事です。 医療関係者と聞くと高給取りのイメージがあるかもしれません。 …しかし、そんなことはありません。 医師(勤務医):平均年収1240万円、平均年齢41…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のぶおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のぶおさん
ブログタイトル
のぶおののびのび健康ライフ
フォロー
のぶおののびのび健康ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用