chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Mtsuru-T
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/11

arrow_drop_down
  • 2019 京都大学 Ⅰ

    Virtual reality is a means for creating comprehensive illusions that you are in a different place, perhaps a fantastical, alien enviornment, perhaps with a body that is far from human. 仮想現実とは,今いる場所とは異なった,たぶん空想的で,趣を異にする環境にいるかのような,またことによると,人間とはかけ離れた肉体を有しているかもしれないというような幅広い錯覚を創り出す一つの手段である。 And yet, it i…

  • 2019名古屋大学 Ⅲ

    Yuri : What's a gap year ? Lily : Well, it has several meanings but in this case it means when a student takes a break of one academic year in between high school and university. Yuri : Do you mean when they fail to enter the university of their choice at the first attempt ? We have that system in J…

  • 2019名古屋大学Ⅲ

    Yuri : Hey, Lily, stop playing with your tablet ! You asked me to help you with your math homework now, remember ? Lily : Oh, sorry, Yuri. I'll put it away. Yuri : What were you looking at anyway ? Lily : It was a website about gap years. ユリ:ちょっと,リリー,タブレットで遊ぶのやめなさいよ。さっき,数学の宿題 手伝ってって言ってたじゃない。忘れたの。 リリ…

  • was being rammed(受け身の進行形)

    Our teacher used to tell us to ' express in our words ' some passage from whatever play of Shakespeare was being rammed down our reluctant throats. わたしたちの先生は,わたしたちがいやいや繰り返し覚えさせられていたシェークスピアのどんな劇でも,その一節を「自分の言葉で表現する」ようにと言うのが常であった。 ram ~down one's throat 「繰り返して言って~を飲み込ませる,覚えさせる」 reluctant = unwilling

  • 2019名古屋大学Ⅰ

    The story of modern research into ape communication begins in 1931, when Winthrop and Luella Kellog, a husband-wife psychologist team, decided to raise a chimp named Gua alongside their biological son, Donald. 「類人猿の意思伝達の現代的な研究についての物語は1931年に始まる。そのとき,心理学者のケロッグ夫妻(ウィンスロップとルエラ)のチームは,彼らの実子ロナルドと一緒にグアと名付けられ…

  • index to~

    The change in the treatment of his characters is a significant index to Shakespear' s growth as a dramatist. 「シェークスピアの劇に出てくる人物の扱い方の変化は,劇作家としての彼の成長を示す大切な指標である。」 significant=important

  • Just as ~,so ・・・

    Just as it is vital for parents to live their own lives as fully as possible and to deepen their understanding of themselves to the utmost, so it is important for teachers and educators to do the same. 「両親ができる限り充実した自分自身の生活を送り自己理解を極限まで深めることが極めて重要であるのと全く同様に,教師と教育者にとってもこれと同じことを行うことが大切である。」 vital = very…

  • nothing definite

    But of his boyhood and adolescence nothing definite is known. 「しかしながら,彼の少年期と青年期については,はっきりしたことは何も知られていない。」

  • popurality with

    Tanaka's high popurality with the public was one of the reasons Koizumi took the risk of appointing her to the key cabinet post of foreign minister. 「小泉首相が,内閣の重要ポストである外相に,あえて田中氏を起用するというリスクを冒した理由の一つは,大衆からの人気の高さであった。」

  • during which time

    The two lived together until around 1980, during which time X taught them physics, mathmatics and political ideology. 「二人の生活は1980年頃まで続き,その間X容疑者は二人に物理学,数字を教え,思想教育を施した。」

  • 「名詞節を導くthat節が2つ以上ある場合」

    He said (thatの省略) he would advance me the money but that there was one condition. 「彼は私にその金を用立てよう,しかし一つ条件があるといった。」 ・一つ目のthatは省略できても,二つ目は残しておく必要がある。 ・advance=〈人に金を〉前貸しする

  • 仮定の意を含む不定詞

    It would have been better to have left that unsaid. if you had left that unsaid 「そんなことは言わないで置いた方がよかったのに。」 cf. You had better have left that unsaid.

  • センター試験第2問 A-問3

    After ( ) dropping the expensive glass vase, James decided not to touch any other objects in the store. 1 almost 2 at most 3 most 4 mostly 「ジェームズはもう少しで高価なガラスの花瓶を落としそうになってから,その店のほかのものには手を触れないと決めた。」 ・alomost=[動詞を修飾して]もう少しで ・at most=せいぜい ・mostly=大部分は

  • センター試験第2問 Aー問2

    If you are in a hurry, you should call Double Quick Taxi because they usually come in ( ) time. 1 any 2 few 3 no 4 some 「もし急いでいるなら,ダブルクイックタクシーを呼ぶといいよ。たいていすぐ来てくれるから。」 ・in a hurry =急いで ・in no time =すぐに ・in any time=いつでも

  • センター試験第2問 A-問1

    Casey was getting worried because the bus going to the airport was clearly ( ) schedule. 「空港行きのバスは明らかに予定より遅れていたので,ケイシーは気をもんでいた。」 1 after 2 behind 3 late 4 slow ・get worried=気をもむ ・behind schedule=予定(定刻)より遅れて

  • 「関係代名詞 whose 」

    In any company there is always to be found one whose pride it is that he is different from hid fellows. 「どんな集団にも,自分は他の人と違っているということが誇りであるような人が必ずいるものだ。」 ・it is one's pride that he is different from his fellowsと読みかえて意味をとることがポイント。 ・companyは「集団」の意。

  • 「2019センター試験第4問」

    The researchers examined each painting for the presence of 91 foods, with absence coded as 0 and presence coded as 1. 「研究者たちは91種類の食物が描かれているかについて1枚1枚の絵を調べた,そして描かれていなければ0,描かれていれば1と符号化した。」 ・with以下は付帯状況を表すwith。ここは「,」があるので訳し下った方が分かりやすい。 ・このforは「~について」の意。

  • 「2019センター試験第4問」

    Art may reflect the ways people lived. 「芸術は人々の生活ぶりを反映しているかもしれない。」 ・the way S Vは「~が・・・にする方法」 ・このwayは複数形で「習慣;ならわし」の意。

  • 「as long as ~years(~年も)」

    They say that "Schindler's List" is a plan Spielberg has kept in his mind for as long as ten years. 「シンドラーのリスト」はスピルバーグが10年間も心に温めてきた企画だそうだ。 ・「~も」という強調の意に注意。

  • 「 time to live(余命)」

    All of us have read thrilling stories in which the hero had only a limited and specified time to live. 「私たちは皆,主人公が限られた,指定された余命しかもっていないというようなドキドキする小説を読んだことがある。」

  • 「 one ~, another…」

    Who can claim that what pleases one man must necessarily please another ? 「ある人を喜ばせるものが,必ず別の人を喜ばせるはずだと誰が断言できようか。」 ・claim(~と断言する;主張する)

  • 名詞表現 constant attention

    Constant attention by a good nurse may be just as important as a major operation by a surgen . 「優れた看護師に常時付き添ってもらうことは,外科医による大手術とまったく同じくらい重要だということもあり得るのだ。」 ・Constant attention = Being attended constantly by a good(=competent) nurse ・attend = look after or take care of (someone)

  • 「同伴」の意を表すcompany

    As I was alone, I preferred his company to none. 「ひとりだったので,誰もいないより彼といたほうがよかった。」 I preferred my own company to his. He was such a tedious person to be with. 「彼といるよりひとりのほうがよかった。一緒にいるととんでもなく退屈な人だった。」 ・tedious (退屈な)

  • 「without the knowledge of~(~に知られずに)」

    He married without the knowledge of his parents. 「彼は両親に知らせずに無断で結婚した。」 ・ofは主格関係を示す。 before his parents knew itということ。

  • 「基準を表す」 for (=considering)

    Mr. Razumov was a tall, well-proportioned young man, quite unusually dark for a Russian from the Central Provinces. 「ラズモフは背が高くて均整のとれた若者で,中央部地方出身のロシア人にしては全く普通ではない色黒であった。」 ・well-proportioned(均整のとれた) ・the Central Provinces(中央部地方)*白系ロシア人の居住地帯

  • in+動名詞

    In speaking with Japanese students, and in reading their reports, I often come across a word that looks, or sounds, like the English word "humanism". 「日本の学生たちと話している際や彼らのレポートを読んでいる際に,『ヒューマニズム』という英語の単語のように見える,あるいは聞こえる語によく出くわします。」 ・come across・・・(・・・に出くわす;・・・に出会う)

  • 「割合」を表すin

    Only one woman in ten recognizes her husband as the same man he was before she married him. Nine out of ten say he's changed. One in three says he's changed for the worse. 「結婚前と自分の夫は変わらないと考える女性はわずか10人に1人の割合である。10人のうち9人までが「変わった」という。3人に1人の割合で「悪い方に変わった」という。 ・for the worse(悪い方向に)

  • 初めに

    日々の英語学習の記録をしていこうと思っています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mtsuru-Tさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mtsuru-Tさん
ブログタイトル
英語学習日記
フォロー
英語学習日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用