chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みせばや-阪大生による生涯学習支援サイト- https://misebaya.com

現役阪大生が生涯学習を体現。生涯学習のノウハウ、私の学び記録を凝縮。スイス留学、阪大情報も発信

ふるーく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/10

arrow_drop_down
  • Hello world!

  • 業務スーパーの面接に行ってきた!! どこよりも詳しく解説!

    さて、留学にあたり私が受給を目指している業務スーパーの奨学金ですが、ついに面接に行ってきました! なかなかネット上にない希少な情報だと思います。詳しく見ていきましょう。具体的な質問内容や私がどのように答えたのかも紹介していきます。 これまでのいきさつはこちら↓ 待ちに待った面接でございます。 基本的な情報ーいつ?どこで?どのように? 日程は4日間あり、2019 年 3 月 24 日(日)、3 月 25 日(月)、3月 26 日(火) 、3 月 27 日(水)でした。私は最終日の27日。ポカポカ日和のお昼下がりに面接でした。 場所は兵庫県神戸市は三宮・阪急とJRの三ノ宮駅前、三ノ宮センタープラザにある『スペースアルファ三宮』が会場でした。富士ゼロックスが管理する協同スペースで、大きな会議室やセミナールーム、ラウンジがあります。 私が訪れたときも企業の研修会や採用面接、PR戦略会議とかいろいろな用途で使われていました。エレベーターを降りると「今日のご利用団体」みたいな案内板があって、「業務スーパー奨学金面接控室」は奥の方。そのまえにトイレによって服装整えてと。 まずは控室に入室。ちっちゃい会議室。担当の方に名前を言って確認。20分前に到着したがみんな揃っていました。当たり前なんですが、みんなコミュ力高いんですよ。もうワイワイ話してるもん。入りずらい、、(笑) 奥の方の女性の隣が空いていたので、よくある「初対面なら逆に話せちゃう偽コミュ力」を全開にし、「座っても?」と言って座ります。その方はデンマークはコペンハーゲン大学へ留学予定。はるばる東京から来て、昨日は観光して、明日も遊んで帰るとのこと。せっかくの神戸だもんね。 ふと前のホワイトボードを見ると、『あなたの留学に対する思いを1分で話してください』との指示が。うむ、聞いてない。面接開始まで15分ちょっとである。しかしここでスクリプトを作って覚えるのも不効率なので、もうやけになって頭の中で考えて本番アドリブ作戦で乗り越えることに。

  • チューリッヒ大学への道のり② Application!

    さて、シリーズ「チューリッヒ大学への道のり」第二弾をお送りします。 前回はこちら↓ 今回は【チューリッヒ大学へのアプライ】について! なかなか需要の限られる情報ですが、どこよりも詳しくお届けします! Applicationとは何ぞや? 派遣先への直接の申し込みのコト! Application?ああ、「申し込み」とか「志願」って意味でしょ?いやいや、そんなことは分かってますがな、お兄さん。知りたいのは、「交換留学におけるApplicationの意味」ですよね。 これまでの状況を整理しましょう。私は去年の9月に必死こいて書類を仕上げ、阪大に提出。11月にめでたく内定を頂いたわけであります。 しかーし!!実際には、まだ留学に行けるとは決まっていません!今年の夏から交換留学行く人は(おそらく)みんな、『この夏から留学予定』って肩書なわけです。 なぜか?理由は単純で、「交換留学の受入可否は派遣先の大学が裁量することだから」です。阪大からもらった内定は「チューリッヒ大学へふるーくってヤツが行きたがってると知らせてあげるよ」程度のことを約束しているに過ぎません。それが前回お伝えした「ノミネート」という段階です。 むこうが判断するのはまあ当たり前ですよね。留学先で面倒見てくれるのは派遣先の大学なわけだし。ってなわけで、内定者は直接、派遣先の大学に「申請」をしなくてはなりません。これがApplication、アプライです。 一般的に必要となる作業 まずは一般的な話をしましょう。後でチューリッヒ大学の場合を詳しく説明していきます。 作業としては、やはり書類を準備すること。これに尽きますね。派遣先の大学によって全く異なりますが、どんな書類が要求されることが多いのかまとめました。 こんなもんでしょうか。特に面倒なのは志望理由書ですね。あとは早めに用意しておけば大丈夫なものばかりです。 この志望理由書、要はEssayです。英語の場合はそれほど苦労しないと思いますが、それ以外の言語だとちょっと不安です。まずは日本語で書いてみて翻訳、ネイティブチェックという流れが安心です。

  • チューリッヒ大学への道のり① nominate!

    さて、今回はチューリッヒ大学への道のり第一弾と題して、内定を貰ってから次に取り組む手続きについて紹介していこうと思います。 【チューリッヒ大学へのノミネート】ですね!! 本当はここからがスタートです(笑) ↓ ノミネートとは? ノミネートとは、簡単に言えば自分が在籍する大学が派遣先の大学に対して「ウチの学生を交換留学に推薦するよ~」と通知することです。 普通は大学間の手続きなので、在籍する大学の国際交流課とか教務の係の人が派遣先の担当部局と手続きをしてくれます。 はっきり言って、学生本人がすることはありません。 私の場合 春休みに入って、教務からこのようなメールが届きました。 曰く、「ノミネートするよ」と。 それに関係して、手続きで使うメールアドレスと派遣先の大学で履修予定の主な学問を教えてくれとのこと。 メールはGmailで済ませました。 留学先に志望しておいて何ですが、阪大とチューリッヒ大学との協定についてはいまだによく理解していません(笑) このメールで知ったことですが、どうやら阪大外国語学部はチューリッヒ大学のFaculty of Arts and Social Sciencesの日本学科と部局間協定があるようです。 このFaculty of Arts and Social Sciences、日本語に訳すのに苦労しますね。アメリカの大学とか、英語圏の大学あるあるのようですが、Social抜きのFaculty of Arts and Sciencesネット上では「文理学部」とか「リベラルアーツ学部」、「教養学部」などの訳がありました。 そもそもscienceというと日本人からすると理系に感じますが、あくまで「科学」です。そこからさらに「社会科学」と「自然科学」に分類されます。したがって、science自体は文系の人でも関係のある学問なのです。 チューリッヒ大学のHPでドイツ語、英語を対応させて考えた結果、Faculty of Arts and Social Sciencesはこの場合、「哲学部」と訳すが正解のようです。てっきり「人文・社会科学部」とかって言うのかと思っていましたが違いましたね。

  • 大阪大学外国語学部 1年生ですべきこと5選

    晴れて大阪大学外国語学部に合格した皆さん、おめでとうございます!! せっかく目指していた大学に入れたのに、入学後に情けない大学生活を送ってしまってはもったいない! 阪大外国語学部は進級条件やTOEFLテストの条件など、ほかの大学や学部とは一味違ったシステムがたくさんあります。 今回は現役 外国語学部生がこれから1年生になる皆さんに、入学後の1年間ですべきことを5つ紹介します。しっかりやれば、驚異の留年率を誇る阪大外語の1回生を無事に乗り越え、2回生になれるはず!! 英語の勉強を本気でやる 阪大外語と言えば、二次の英語試験の難易度が高いことで有名です。合格した皆さんはそのハイレベルな試験を乗り越えるため、(受験英語とはいえ)全力で英語の勉強をしてきたことと思います。 しかしよくいるのが、英語以外の専攻語に入学した後、「英語なんてもういいいや~」と英語の勉強を全くしなくなる人です。 はっきり言って、もったいない!! なぜか?以下の3点が主な理由です。 実用的な英語に仕上げていく最高のチャンス 先に述べたように、阪大外語に入学した時点で最低限の英語能力はあるはずです。せっかく築いたその下地をゼロに帰すのは、まさにいままで受験勉強にかけた時間を無に帰すようなものです。 阪大外語の問題を見た人ならわかるでしょうが、結構 実用的な記述問題が多かったことと思います。受験英語とはいえ、あの問題を乗り越えるほどの力を養った皆さんなら、これからより実用的な英語に仕上げていく基礎は出来上がっていると思うのです。 「より実用的な英語に。」というのはもしかしたら阪大外語の二次英語に隠されたメッセージだったのかもしれません。 ガチガチの基礎知識を武器に、リスニングやスピーキングを中心とした実用的な英語に仕上げていきましょう。 英語の外部試験の結果提出が必須! 大阪大学外国語学部の英語の授業では、1回生の終わりまでに英語の外部試験の結果を教務に提出することが義務づけられています。たとえ欠席ゼロでも、テストでいい点を取ろうとも、この検定試験の結果を提出しなければ1回生での英語の単位は認められません。 これは非常に厄介。一回生での英語は共通教育科目の一部としてカウントされるので、単位を修得しなければ卒業できません。進級は出来ますが、わざわざ豊中キャンパスまで英語の授業を取りに行く必要が出てきます。

  • 阪大外国語学部 新キャンパスにワクワクドキドキな件

    大阪大学外国語学部の箕面キャンパスに替わる新キャンパスの詳細が発表されました。 どんなキャンパスになるのか、いつから新キャンパスで授業が始まるのか。 何年生から新キャンパスに通うことができるのか。 現役阪大外国語学部生の視点も交えつつ、紹介していきます。(画像は全て阪大HPより) そもそも阪大箕面キャンパスの移転とは? 大阪大学外国語学部はもともと大阪外国語大学という別の大学を、大阪大学が2007年に統合し発足した学部です。賛否両論ありましたが、現在では無事に国立総合大学で唯一の外国語学部としての位置を占めています。 大学機構の統合は出来ても叶わなかったもの。それは、キャンパスの統合でした。 もともとは阪大も大阪外大も大阪の都心にその発祥を見出すことができ、その後北摂にキャンパスを構えることになりました。大阪外大は1979年に上本町から箕面にキャンパスを移転しました。 かたや大阪大学も、当時京橋のあたりや枚方に拠点を構えていた工学部を1970年に移転させていました。キャンパスの整備は総合大学として成長していくうえで不可欠だったようで、用地の取得等に苦労しつつもすべての学部を北摂へと移すことができました。 余談ですが、1970年代と言えば都市部の大学の郊外移転が加速した時代でもあります。生徒数の増加が主な原因です。詳しく話すと工場等規制法(首都圏1959年、近畿圏1964年制定)が関係するのですが、まあ地理好きな方は調べてみてください。 関東圏ではその傾向が顕著でした。代表例が中央大学多摩キャンパスでしょう。看板学部の法学部を含む文系4学部を多摩に移転しました。 阪大も大阪都心でキャンパスを拡大することは非現実的となり、総合大学としてより多くの学部、研究拠点を効率的に整備するために吹田キャンパスへ移転したのです。 2007年、転機が訪れます。それまで話題となっていた外大との統合が正式に決まり、新たに阪大箕面キャンパスが生まれ4つのキャンパス(豊中、吹田、箕面、中之島)を擁するようになりました。しかしこの箕面キャンパス、圧倒的に立地が悪いのです。 いまでこそモノレールが通っていますが(2007年に開通)、特に豊中キャンパスからのアクセスは最悪であり、統合してもあまり設備面で阪大の恩恵を受けることは出来ていませんでした。吹田キャンパスへの移転も検討されていました。

  • 業務スーパー奨学金の書類選考の結果が届きました!! 次は面接!

    さて、要項では3月上旬までに在籍する大学に書類選考の結果が通達されるとされていた業務スーパーの奨学金ですが、昨日、3月15日にようやく結果が届きました。 結論から言うと、無事に書類選考を通過しました!! そもそも業務スーパーの奨学金とは?こちら↓ いったいいつまで待たせるのか 留学金を申請し、給付していただく立場からこういうことを言うのもなんですが、結果通知があまりにも遅かったように思います。 というのも、早く結果が知りたいという個人的な感情から申し上げているのではなく、3月上旬までに通知してくれないと困る人がたくさんいると予想できるからです。 この業務スーパーの奨学金の選考は二次の面接まであり、3月の下旬に行われます。 しかしこの面接がクセモノで、2019 年 3 月 24 日(日)、3 月 25 日(月)、3月 26 日(火) 、3 月 27 日(水)の日程のうち一日を面接日に指定され、財団が所在する兵庫県まで行かなくてはならないのです。 3月後半の4日のうち一日を指定され、兵庫まで受けに行く、、。 当然ですが交通費の支給はありません。 加えて、指定された面接日に参加できない場合、選考を辞退されたものとされるのです。 こういう事情があるので、申請者は3月24~27日の予定を丸ごと空けておく必要があります。そしてもし書類選考を通過したら、遠方からくる場合は交通手段を手配する必要が出てきます。 したがって、3月上旬までに通知していただかなくてはなんとも不便なのです。欲を言えば、大学生界隈は春休みを満喫しています。4日間の予定を丸空きにしておくことはなかなかの損失です。 私自身は大阪に住んでいるので兵庫に行くことなど大したことではありませんが、遠方にお住みの方(関東圏から多くの人が来ることなど容易に想像できる)にとっては本当に大変な話です。 受かったけど、、面接日は? 世間一般では上旬とは10日前後までを指すのですが、どうも違ったようです。 申請した友達とも「まだかなまだかな」と話題になっていましたが、15日にようやく大学の教務から連絡が入りました。 曰く、「書類選考は通った」と。 そして、「面接日言うから19日まで待て」と。

  • スイス留学6か月前の今の気持ちをまとめてみた

    どうも、ふるーくです。 今回は留学を半年後に控えた今の不安、期待といった気持ちを整理して、ログとして残しておこうと思います。 個人的な内容が多くなるかもしれませんが、何か参考になれば幸いです。 あと半年後に留学しているというのが信じられない 実際、あまり実感がありません。海外に行くというだけですごく大変なことというイメージですが、そこで年間過ごすとなると、想像もできません。よくパパッと留学にいく人がいますよね。オーストラリアとかカナダとかに1~2週間もしくは1か月留学に行くひと。 留学までのプロセスが短く、かつ留学期間が短いと私みたいな不安はそれほど抱かないのかな、、? 私の中では留学=交換留学で、1年間行くものだとばかり思っていましたし、実際これは短期留学という分類なんですが、周りの人に「1年間行ってくるよ」というと「そんなに!?」と驚かれます。この長さをどう評価すべきなのか、自分でも適当な答えを見つけられずにいます。 同時期に出発する友達と話していると、当然ながら評価は2つに分かれます。 「1年間!?それはしんどいな~!日本が恋しくなるよ、、。」 「1年間!?最高じゃん!帰りたくなくなるよ!」 おおよそこういう感じです。 答えはきっと、帰国後の2020年6月の私の中で見つかっているでしょう。 様々な不安まとめ 留学に加えて、私の専攻では3年生からゼミが始まったりと他にも考えることがたくさんあります。 今のところ抱いている不安を思いつく限り書き出してみます。言語化することは思考の整理や自己の客観視をするうえでの重要なステップです。 ・語学関連 ・ドイツ語の検定試験受けなきゃ(目標B2,最低B1) ・スイスドイツ語対策はすべき? ・英語も勉強しなきゃ(苦手) ・生活面 ・今の家(下宿)をいつ明け渡そうか ・スイスでの食生活どんな感じなのかな ・スイスは物価高いけどやっていけるのか ・住まいは無事にみつかるのか ・その他 ・派遣先の大学の授業についていけるのか ・単位互換認定されるかな ・奨学金受かるかな あ、あれ? 意外と不安要素少ない、、? たぶん頭の中にはぼんやりとあるけど、言葉にできないんでしょうね(笑)

  • 大阪大学 MLE(マルチリンガルエキスパート養成プログラム)とは何か

    実際にMLEを履修している私が、大阪大学のマルチリンガルエキスパート養成プログラム(MLE)のしくみやメリット・デメリットを詳しく解説していきます。外国語学部を擁する唯一の国立総合大学としても強みをいかしたプログラムで、自分の視野を広めて将来の可能性を広めよう!

  • 業務スーパーの留学奨学金に応募してみた。必要な書類や時期について

    業務スーパーの海外留学奨学金とはいったいどのようなものなのか、手続きはどうすればいいのかをわかりやすく解説!月額15万円という高額な奨学金を得るために必要な書類、応募する際の注意事項も詳しく説明するよ!

  • とある阪大生の時間割まとめてみたー外国語学部ドイツ語専攻の場合ー

    軽トラックがひっくり返ろうが、再履バスが事故を起こそうがめげない大阪大学。 入試問題ミスなどの度重なる不祥事にも耐え、日本3位というランキングに甘んじるなといったそばから東北大学からの猛追を受けている大阪大学。 地味でイケてない感じかと思いきや結構楽しくてYouTuberも輩出しちゃう大阪大学。 一体何なんだこの大学は。 どんな勉強しているんだ、、。 今回はこんな不思議な大阪大学で実際に学んでいる学生の時間割をすこし覗いてみようという記事です。 とある外国語学部生の時間割を覗いてみよう 今回見ていくのは、大阪大学外国語学部ドイツ語専攻のこの私の時間割です。阪大の外国語学部はもともとは大阪外国語大学という別の大学でしたが、合併されひとつの学部になりました。この記事を書いている2019.1現在、私は大阪は北の果て、箕面市に位置する箕面キャンパス(みのキャン)で勉強しています。あと2年後くらいには新キャンパスへ移転する予定です。 ひとえに阪大生の時間割を覗くといっても、文系、理系はもとより学部によってかなり違ってくるので、参考までに。外国語学部を志望している人にとっては、入学後のキャンパスライフを想像するうえでとても参考になるでしょう。 1年生の時間割 まずは入学したての時間割から。 最初の履修登録は情報も少なく、苦労します。 続いて第二セメスターの時間割。 2年生の時間割 専攻語科目を無事に取りきることができれば、晴れて2年生に進級できます。箕面キャンパスでも一般教養のような授業はありますが、全体的に楽なものが多いです。 オペラを聞いたり、映画を見たり、、 最後に 現在私は2年生なので、今お伝えできる情報はここまで。 3年生になるとゼミが始まるので、どうなることやら、、

  • 阪大生の時間割ー外国語学部2セメ編ー

    今回は2セメ(1年生の後期)の時間割を紹介していくよ!1セメで頑張ったおかげでだいぶコマ数は少なくて済むはず、、と思いきや、まさかの18コマ。教職課程を履修し始めたからなんですね、、。阪大の教職課程についての情報、DJまゆみで有名な日本国憲法の授業についての情報も盛りだくさんです。

  • 5分でわかる!華為技術 Huawei ファーウェイとは何か? いま注目すべき企業

    最近メディアを騒がせているファーウェイ(華為技術 Huawei )ですが、どんな企業なのか知っていますか?この記事では、ファーウェイの基本的な情報から、その特徴、そしていま話題になっているファーウェイの排斥運動にいたる経緯を説明していきます。この記事を読めば、今の米中関係や次世代通信5Gについても理解が深まります。

  • 朝を有効に活用すれば生涯学習は100倍楽しくなる!朝活×生涯学習

    このページでは、生涯学習をより充実したものにするため、朝活と生涯学習のハイブリットを提言。早起きしてゲットした時間を自分の好きなこと、興味のあることに充てよう!読書でも、スポーツでも、勉強でも、なんでもいいですよ!きっと毎日が充実したものになるはず。朝活の始め方も記事内で紹介。

  • あなたの知らない英語上級文法 結果構文の性質Part.1

    英語の結果構文について勉強してみましょう!数回に分けて、LevinとRappaport Hovavの1999年の論文を読み解いていきます。結果構文には2種類ありますが、今回はbare XP構文の時間的な依存関係について。分かりやすく、例文を交えて解説していきます!

  • 読書こそ最強の生涯学習である。

    読書こそ最強の生涯学習の在り方だ。手軽で、継続しやすく、日常にフィードバックできる。世代も問わない。まさに、生涯に渡る学びのための魔法のツールなのだ。生涯学習といっても何をすればいいのかわからないという人は読書を始めよう。生涯学習について興味がある人必見の内容だ。

  • 阪大生の時間割ー外国語学部1セメ編ー

    阪大生の時間割を大公開。阪大を目指す人、春から阪大って人は必見。共通教育科目の中身について、実際に私が履修した時間割をもとに紹介していきます。今回は入学してすぐの1セメスターをピックアップしています。ちなみに私は外国語学部のドイツ語専攻に所属しています。

  • ブログの方向性決定! 生涯学習×ブログ

    このブログの方向性が決まりました。「生涯学習×ブログ」!! 私の好きな勉強と、社会のニーズが一致するコンセプトを考えたつもりです。学校を出てからも続いていく「学び」のあり方を提言しつつ、私の学び記録を生涯学習の一つのサンプルにしてもらう。これが新たなコンセプトです!

  • 生涯学習とは何か? それは、いつまでも学び続けること!

    生涯学習とは何でしょうか?それは、学び続けること。人間は生まれてから「学び」続けています。たとえ学校を卒業しても、人の学びは続いていきます。人生に欠かせない学びに肯定的に向き合い、より自分の人生が豊かになるようにしてみませんか。生涯学習の定義は決まってはいませんが、「自分のための学び」と言えるでしょう。

  • スイスへの交換留学の内定が出たよ!! 阪大からの交換留学

    大阪大学からの交換留学を申請していましたが、今回内定が出たのでその様子をお伝えします。私は外国語学部の部局間協定に基づく交換留学を申請していました。意外とあっさり決まっちゃった感じです。色々準備しなくてはならないこともあるので、参考に少しでもなればと内定後の流れも紹介しておきます。

  • あなたの知らない英語上級文法 数量詞遊離(Quantifier floating)とは?

    英語の数量詞の遊離(Quantifier floating)について説明していこう。普遍数量詞がどのような規則でどのような位置に移動するのか。そして、どのような意味の変化が生じるのか。詳しく解説していく。高校では教わらない英語の上級文法だ。おまけに、二種類の二次述語についても説明も加えておいた。

  • 話題の経済ニュースアプリ NewsPicksの始め方【学生向け】

    話題のニュースアプリ、NewsPicksを始めたい!でも具体的にはどうやって始めればいいの?そんなひとのために、始め方を丁寧に説明していくよ!「学生、プレミアム会員」になることを前提に書いています。始め方はとっても簡単。アプリをインストールして登録するだけ。学生諸君、このアプリを使わない手はないぞ!

  • 中高生・大学生向けの超おススメニュースアプリ ニュースピックスNewsPicks

    NewsPicksを知っているだろうか? スマートニュースやグノシーとは一線を画した経済に特化したニュースアプリである。 このアプリ、学生にはたまらない。新聞などの紙媒体を読むのは少し気が向かないという人でもこれならスマホでスラスラ読めるし、世の中の動きが面白いように学べる。学割もあり、月500円でプレミアム会員だ。

  • 5分でわかる!GAFA(ガーファ)とは?

    2018年現在、ある四つの企業が世界を支配しているといってもいい。 その4つの企業の頭文字をとって、GAFAと呼ばれる。 現代を生きる上で必須の知識となったGAFAとは何か。どのような存在で、我々は何を知っておけばいいのだろうか。 GAFAとは

  • 3分でわかる!ベルリンの壁とは?

    今回は『ベルリンの壁』について学んでみよう。 抑えておくべきポイントは以下の通り。 ドイツの分断 WWⅡ終結直前の1945年2月のヤルタ会談において、ドイツは終戦後アメリカ・イギリス・ソ連・フランスの4か国で分割して管理されることが決まります。

  • 民主主義の限界点かーアメリカに見る憎悪の影ー

    アメリカ中間選挙にみる民主主義の限界とは

  • 大人も子どもも地図帳を見よう!!地図帳のメリット3選

    地図帳で社会をもっと主体的に理解しよう!旅のお供にも!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふるーくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふるーくさん
ブログタイトル
みせばや-阪大生による生涯学習支援サイト-
フォロー
みせばや-阪大生による生涯学習支援サイト-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用