chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GeoTechの自然栽培菜園 https://blog.goo.ne.jp/geo_tech-tierra

ナチュラルガーデナーFuegoの自然栽培菜園ライフ♪

自然栽培法を家庭菜園応用しながら肥沃な耕土に再生する為の栽培記録です。

Fuego
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/08

arrow_drop_down
  • 2023年を迎え本格始動!

    新規圃場の開墾も何とか軌道に乗り始め芋類の収穫が多くなってきました里芋の栽培は以前は品種が不明でした次第に衰退しそうな雰囲気でほかの品種を投入しましたが続きません衰退する前にと大野芋を栽培したところ年を経ることに増産となり今年は一気に40~100kgまで増産出来ました。ひとえに圃場がひろく余裕があるためですが、芋類の栽培には土が必要狭所圃場では限界がありますこちらは従来から育てているジャガイモで品種はデジマです。広い圃場を活かし種芋の増産を試みました自然栽培のジャガイモは大変貴重なので何とか増やしたいという思いに食べるのをことさら我慢我慢(;^ω^)食材用は大きすぎた芋や収穫時に傷をつけてしまった芋など「とにかく種芋を残す」この一念で昨年も二期作を行いましたおかげさまで増産に成功後はイモ以外の作物を充実さ...2023年を迎え本格始動!

  • 春の収穫と採種(その1)

    春の花芽時とは言うものの例年に比べてみれば見事に咲いた桜も早々と散り、葉桜になってしまった気がします。この時期はタネをまけばほとんど芽吹くのですがどこをどう間違ったのか?ウリ科は簡単に芽吹くもナス科・アオイ科・イネ科は一工夫いるのでしょうね春に播く夏野菜の発芽育苗をよそに昨年に育てたキク科のレタスやマメ科のエンドウ・ソラマメのたちの収穫が始まりそうですただ・・・その中でもソラマメの収穫はまだ先伸ばしになるでしょうね。三月下旬ごろの花が咲き始め、今年は株が立派に育っていますただここから先が大変です花が終わり実がつき始めると、新芽や部分にアブラムシが集り始めます。食害部分を摘心すれば簡単ですが(;^ω^)こればかりは摘心しないで捕殺の手入れをするのですが、全部の株を手入れすることはしないんです。それは・・・・棲みつ...春の収穫と採種(その1)

  • 耕土の被覆法

    作付けの有無にかかわらず耕土はなるだけ露出しない方がいいよね不耕起栽培するなら様々な植物が生えっぱなしになるからさほど気にすることもないでしょう。その不耕起栽培だっていきなりできるわけじゃないよね。土が柔らかくなければ意味がないし土を固めてしまう雑草類がしっかり生えている状態ではまだまだでしょう。土が肥沃になってくれば生えてくる雑草の種類が変わってくるからね。不耕起をするのならそこからです。今まで地主側の事情があって耕作場所が点々と移動していましたがいずれの場所であっても土を裸にしないという手当は欠かしていません。この写真は作付に使用している圃場の一部を写した最近の画像で、畝全体全体が一面作物でおおわれています。ここに植えているのはアスパラガスの根株が植えてあり、冬場は枯れるので丸裸になります。此処を開墾した折...耕土の被覆法

  • アスパラガスの自家採種

    これはアスパラガスの発芽苗です他の野菜苗をポットで育苗中に誤って自家採取したアスパラガスのタネをこぼしていたようで、野菜苗の脇に生えてきたのを個別のポットに植え替えました。自家採取したアスパラガスのタネというのがこちら2020年9月25日採種ではどのような実がなるかといえばこのような小さな赤い実1個につき4~5粒の黒いタネを内包しています。アスパラガスは、古い根茎の先に新しい根茎を発達させながら、株の新旧交代を行うことで、僅か少しづつですが場所を移動しています。新旧交代が問題なく行われていれば。手当てすることなく放任でも構わないでしょうね。だけど確実に衰退させないためには、根株の生長とは別に新しい生育株が必要になります。アスパラガスをタネから育てる場合、若い株の育つまで2年かかり3年目以降でようやく収穫できるか...アスパラガスの自家採種

  • 自然栽培の今年上半期を振り返る(Part-3)

    ~嫌忌される雑草を逆手に取って活用する圃場~上半期の作付けを振り返りながら私なりの無肥料無農薬栽培に対する取り組み方を解説しています今回は、嫌忌される雑草の活かし方についてです。多くの方が雑草が生えると抜き取るか刈り取るなどして可燃ごみに詰めて処分します。市民農園や貸農園では、制約により生やせないとか、生えさせら即処分となります。一つの土地をいくつかの区分で分けて、それぞれに区画された土地で作付けするなどのばあい、近隣からの苦情で生やすとができないですよね。もっと小うるさい場所だと、タネが飛ぶ一年草の花も周囲から嫌がられる場合もあります。花と野菜の区別は、単に食べられるか否かの違いであっておなじ植物で何ら違いはないし生えていても違和感がありません。これは雑草にも言えることです人間にとってというか育てる作物に対し...自然栽培の今年上半期を振り返る(Part-3)

  • 自然栽培の今年上半期を振り返る(Part-2)

    すべてが出遅れた状態としても、必ず何かを収穫すべく耕作地を分散したのが良かったですね。これはそうなるべく狙ったわけじゃなく・・・(願ってましたけどね)さんざん土地の返却騒動に疲れ果ててそれというのも或る一件だけは人の策略にはまった形で否応なしの一方的に追い出された形に心痛めました。だから不足の事態に備えて、返却騒動が持ち上がっても耕作を続けるにはどうすればいいか?圃場の分散が得策だと考えていてた時期とはいえ、自宅近隣に点在するとか移動手段が確立されて成しえることです。幸いにも、SNSで知り合った方や知人の行為により、ある場所では招かれたというべきなのか、栽培条件のよさそうな場所を提供していただけました。幸いにも自転車で通える距離なので移動の手間取ることもなくさらに水源の確保も、一か所は湧水から取水できます。もう...自然栽培の今年上半期を振り返る(Part-2)

  • 自然栽培の今年上半期を振り返る

    今年の自然栽培は、土地の返却騒動や前年末に入院した影響により、世間一般とはかなり出遅れた感じでスタートしました。紆余曲折のなか、ようやく腰を下ろしてじっくり取り組める土地が得られたまではよかった。ここは自宅から最短コースを選べば、車で30分の距離とはいえ、公共交通機関を使えば片道1.5時間かかります。それでも今までよりも格段に広く日当たりもいいし、何よりも自然栽培で25年間作り続けたという理想的な土地です。なのに、足となる車がないために手入れが行き届かず、耕作しようにも雑草の手入れで終わるという始末でした。耕作しても雑草が繁茂するという一進一退の繰り返しに業を煮やし、知人の手を借りて状況を打破したまではよかった。自宅からの移動に時間がかかるために、足しげく通うこともままならず、あいも変わらず雑草を抑えながら耕作...自然栽培の今年上半期を振り返る

  • 新天地で自然栽培を…(その1)

    新しく借りた畑作部分は凡その歩測換算で約70坪以上あります。一度、隈なく雑草が生い茂る中を歩いてみると、規則正しい起伏を感じるため耕作していた経緯があるようですが何時範囲を縮小したか予測ができないです。全貌を把握する意図も絡めてまずは草刈りから始めることにしました。広大な土地の雑草を刈るには草刈り機など「文明の利器」を使えば時間や労力を短縮できます。土の状態を隈なく観察し生えているものをしっかり把握するには時間がかかろうとも「鎌で手刈りする」ことにしました。ただし、土を乾燥と硬化から防ぐ意図も含め刈り取った雑草は一度敷き詰めておきます。2019/08/18(草刈り一日目)敷地は中央よりやや西側を南北に長い畔(あぜ)らしき隆起があり其れを起点(仕切り)にして東西に分けました。この日はその西側半分のうち約1/2(全...新天地で自然栽培を…(その1)

  • 水田耕土(粘性土壌)の利用価値

    昨年から新規で借りた場所に隣接地を新たな菜園として借りることができました。此処は共同使用ではなくて単独使用にしました。目視換算で1畝(せ)つまり1a(アール=100㎡)相当だと思います。御覧の通り稲作水田用地(休耕地)です。写真は、水路から導水されると止水出来ないため周囲の稲作農繁期の間は常に水が流入します。その為、作付け品目は限られてきます。水が貯まりやすい状況を逆手に取り、返却地に植えていた里芋をプランターに鉢上げしこの休耕水田に持ち込んでいました。排水桝が設置している場所の近くに畝を起こし水抜き導水溝を兼ねた畝間を作りました。これにより通常の畑地なら日照りが続くと灌水が必要になりますが常に畝間は水がたまる為自然と畝間潅水した状態と同じことになります。・・・と言ことは?サトイモの水遣り遣り手間が要らないとい...水田耕土(粘性土壌)の利用価値

  • 粘性土の手当て

    粘性土の耕土は土が硬化しやすいです。これは、肥料などを使うと使わないのでは、随分違ってくるとおもいます。特に化学肥料を使うと覿面硬化するようですが、それ以外でも水の浸透伴って起きる水締めも考えられます。更に作物が根をひり巡らせた端部の周囲のあたりでは水分とを吸収されていくにつれて、土粒子の間に溜まっている水分さえ抜けていくので、粒子の間にすき間が無くなり密度が上がります。そこで、水田耕土を柔らかくする方法を応用し腐熟が遅い植物の乾燥か生茎を畝間に敷き草します。腐植し始めた状態か細かく砕けた状態で畝に敷き詰めるか腐植していれば漉き込みます。するとあれほど散々硬かった土が柔らくなっていきます。其れが確保できない場合は手作業で土を解します使う道具はこちら農具が使えるような耕土面積や植え方だと必要ないのですが狭小菜園な...粘性土の手当て

  • 輪作とコンパニオンプランツ

    コンパニオンプランツは混植する事だけが共生効果を得られるのではなく畝を同じにしなくても共生させたい作物を其々別に畝に植えて隣接(平行)状態でもそこそこ効果が得られるようですね。相性がいいとされても植え方を工夫しないと一方が生育旺盛になると片方は否応なしに凌駕されてしまいます。つまり一緒に植えるということはその後の生長も加味していかないと共生効果が期待できなくなるでしょうね。貼付した模式図は、毎年同じようなパターンで同一畝に2~3種類の作物を同時に栽培しています。ちなみに輪作体系はどうなっているかと言えば・サトイモが植えられている畝(秋~春:豌豆→春~冬:里芋)・混植の配置を示した畝(秋~春:ソラマメ→春~秋:ナス&唐辛子&落花生)撮影位置A撮影位置B撮影位置Cこの菜園は栽培を始めて1年ほどしかたっていないので作...輪作とコンパニオンプランツ

  • 輪作の指針(陰性植物の活用)

    栽培する野菜は基本的に陽当たりを好みますが、中には陽当たり環境が芳しくなくても元気に育つ作物がります。そのいくつかを挙げてみると…・イチゴ(バラ科)、・ホウレンソウ(アカザ亜科)、・コマツナ、カブ、ワサビ(アブラナ科)、・レタス、シュンギク(キク科)、・パセリ(セリ科)、ジャガイモ(ナス科)、・サトイモ(サトイモ科)、・ショウガ(ショウガ科)、・アスパラガス、ネギ(ユリ科)などは、所謂、半陰性植物に分類され陽当たり環境をあまり気にしなくていい作物ですね。では、半陰性植物とは?日中を通して全く陽が当たらない環境よりも幾分か陽ざしが確保できる状況下で「半日陰になる日照条件でも育つけれど、全く日陰になる環境では育ちにくい植物」と考えていただくといいです。そのほかに直射日光が当たりにくくて半日陰から日陰を好み、なおかつ...輪作の指針(陰性植物の活用)

  • 堆肥・腐葉土の生成方法-2(草葉半熟堆肥)

    前回投稿「堆肥・腐葉土の生成方法-1」で紹介した方法は床堆肥を施した後(施して2年後)の状態ですが実際に施工手順は以下の通りです。1.床掘(トレンチ掘り)まず畝を立てる場所に沿って溝掘り(トレンチ掘り)を行い掘り起こした土は溝のわきに積み上げますが、表層(上層)の土と下層の土を分けて仮積みします。2.枯葉投入・潅水・踏圧掘り終わった部分に枯葉を投入し、水を与えながら攪拌し均等に湿らせます。しっとりとした感じで均等に湿らせたら足で踏みつけます。3.覆土(天地返し)均一に湿った枯葉を踏みつけた状態で掘った穴が埋まれば掘り起こした土を枯葉の上に覆土しますが、この時、上層の土を先に戻してから下層の土を戻し「天地返し)をしておきます。戻した土が沈下するまで暫く待ってから畝を起こします。この方法は、床掘作業に枯葉収集作業が...堆肥・腐葉土の生成方法-2(草葉半熟堆肥)

  • 堆肥・腐葉土の生成方法-1(床堆肥)

    枯葉は腐熟に時間がかかるため耕土に深く埋めれば腐熟が早い分枯葉の素材次第では発酵腐熟に至る過程でガスが発生する為何でもかんでも埋めればいいというわけにはいかないです。経験上イチョウは葉に油分が多い為に堆肥として使えな異素材の一つと言われることがあります。試しに、イチョウがたくさん手に入ったときに土中埋設を試みました。素地しかし実際どのような影響が出たのか明確な状態は見えてこなかったような気がします。枯葉を埋設する場合、一番良いと思われる素材は葉の厚みが薄く枯れてしまえば手でもむだけで砕ける梅や桜がいいですね。桜を使うととても香りがいいばかりか桜のの持つ抗菌性能により土中棲息する悪玉菌の繁殖を抑えてくれるように感じます。これは、市民農園を借りていたとき、床堆肥の回収状況です。床堆肥をするときの手順は以下の通り1....堆肥・腐葉土の生成方法-1(床堆肥)

  • 堆肥・腐葉土の使いかた

    自然堆肥を生成しようとすると枯葉を使った場合は1~3年以上かかります。だから「堆肥を作る」とすれば使い切らないよう常に作り続けなければいけないし堆肥化して使えるまでの時間差が生じます。これが雑草などの草を主体とした堆肥であれば1年以内で腐熟を始めます。堆肥の使い方は二通りあり、半熟状態は敷き草や床堆肥に使い完熟状態は苗を植え付けるときの「ぼかし」や耕土に鋤き込みます。此処で注意しなければならないことが一つあり、完熟を漉き込みますが完熟堆肥は強い粘性があります。砂質耕土なら完熟を漉き込めば通気性・排水性が抑えられ保水力が増します。処が粘性耕土に鋤き込んだ場合は、耕土の粘性が増す結果を招くため保水力が過剰な環境となり通気性を損なってしまい、漉き込んだことで耕土の環境を阻害してしまいます。ではどうするか?粘性土の場合...堆肥・腐葉土の使いかた

  • 大蒜の自然栽培(後編)

    前回に引き続いて年明け後の作業です寒冷紗トンネル状態の越冬(2019/02/22)畝間には枯れた草で敷き草をしつつ寒冷紗のトンネルをかけたまま越冬させていました。寒冷紗の撤去(2019/03/01)トンネルの高さに葉や茎が到達する前に寒冷紗を撤去します畝には根の浅い雑草が生えていますこれが生えているおかげで畝に敷き草する必要がなく土が固まることなく柔らかい状態を保てます。畝間に敷いた草の茎や葉はしっかり枯れ落ち枯れた部分をめくると土に触れている部分が半分腐植しています土寄せ(2019/03/02)越冬して春を迎え最初の土寄せです。畝間に敷いた草の枯れたものだけを払いのけて腐植している部分だけを中耕・土寄せしながら高畝にします。中耕が終われば畝間に払い除けた枯れた草を戻しますが、枯れた草がほとんどない状態です。畝...大蒜の自然栽培(後編)

  • ニラの栽培

    ニラは肥料や農薬を使わなくても丈夫に育つ野菜の一つで、根茎(地下茎)を新たに伸ばし栄養繁殖するヒガンバナ科の耐寒性多年草です。菜園で栽培しているニラ(品種:大葉ニラ)増殖すると言っても、古くなった株は衰退するので、2~3年に一度はタネを採取し、タネから苗を育てておきます。夏になると葉の間から30~40cmほどの花茎を伸ばすので、これを追熟させて花序に黒いタネが出始め、全体の8割以上が枯れてきたら摘み取りタネを採取します。零れタネでもよく発芽するので、株元には零れタネで自生した新しい株がそだちます。ネギ属のタネはいずれも水に弱い為、追熟時と採取時は雨水などの水濡れに注意します。ニラを種から栽培するには3月に種まきをおこない6月に植え付けを済ませます。収穫は2年目に入ってからになるので発芽してから一年間は株の生長肥...ニラの栽培

  • 大蒜の自然栽培(前編)

    大蒜の栽培今年も大蒜の収穫が始まりました。ご存知の通り、菜園で育てた大蒜は100%無肥料無農薬栽培です。数ある野菜の中でも栄養を多く求めることから作物で肥料投入や追肥が欠かせない作物でもあります。そのため形状・旨味を含む品質が整う作物に育てるには耕土の「土つくり」が大切と言われ無理なく肥沃な土壌にすることが大切な要素となります。有機肥料や追肥をしないで育てるには、自然腐熟する素材の選定や使い方の他に、自家採種と栽培を繰り返していくと品質が安定してきます。収穫と保存(2018/06/03)昨年収穫した大蒜は、風通しの良い日が下で乾燥保存しておきますこの段階で、栽培用と食材用を仕分けしておきます。選別の基準は、鱗茎全体形が大きく肥大し均整の取れた鱗片分裂状態から優先し、それ以下が食材・加工用になります。選別と植え付...大蒜の自然栽培(前編)

  • 堆肥の認識を正しく知る

    腐葉土に牛糞や鶏糞を混ぜ入れて発酵熟成させた状態”堆肥”と呼ぶ人が多いけどこれは大きな間違いです。栄養分を含めた段階で堆肥としての役割でなくなり「肥料」と認識して呼ぶ方が正解です。堆肥本来の意味合いは”栄養分を含まない腐植物”で肥料ではないということです。有機栽培をされている方は此処を混同してしまうことが多い為、有機栽培に分類される自然栽培を理解しようというときに混乱します。肥料と堆肥の役割は全く違うため、「たかが言い間違い、勘違い」と軽く流さないで双方の違いや用途をしっかり理解したほうがいいですね。混ぜてはいけないといっているのではなく間違った認識は捨て去るべきですね。土作りには、堆肥が不可欠で肥沃になれば必要がありません。処が、堆肥の生成には時間がかかるためついつい腐熟の時間を短縮するために動物性肥料や食物...堆肥の認識を正しく知る

  • 堆肥の認識を正しく知る

    腐葉土に牛糞や鶏糞を混ぜ入れて発酵熟成させた状態”堆肥”と呼ぶ人が多いけどこれは大きな間違いです。栄養分を含めた段階で堆肥としての役割でなくなり「肥料」と認識して呼ぶ方が正解です。堆肥本来の意味合いは”栄養分を含まない腐植物”で肥料ではないということです。有機栽培をされている方は此処を混同してしまうことが多い為、有機栽培に分類される自然栽培を理解しようというときに混乱します。肥料と堆肥の役割は全く違うため、「たかが言い間違い、勘違い」と軽く流さないで双方の違いや用途をしっかり理解したほうがいいですね。混ぜてはいけないといっているのではなく間違った認識は捨て去るべきですね。土作りには、堆肥が不可欠で肥沃になれば必要がありません。処が、堆肥の生成には時間がかかるためついつい腐熟の時間を短縮するために動物性肥料や食物...堆肥の認識を正しく知る

  • 無肥料無農薬種子の販売について

    個人規模なので有機認証を得られなくて自家採種したタネを個人販売するとしても「自然栽培」・「自然農法」の記載ができません。それでも無肥料無農薬栽培には違いないので、之ばかりは信用して頂くしかないんですけどね。ご希望があれば菜園見学もできるので実際に見て頂けると納得していただけると思います。世間では無農薬無化学肥料種子が販売されていますがこれって?「化学肥料・農薬」等の化学成分を使用していなくても有機肥料は使っているということだと思います。恐らく完全な自然栽培(自然農法)で育てた作物を数年続けて栽培と自家採種を続けたタネじゃないかもね。自分自身で採取して解ることだけど自家採種ってホントに大変であり重要なことですよ。販売などせずに無償でタネを交換するという手もありますが自家採種には時間と手間がかかっています。頭から無...無肥料無農薬種子の販売について

  • カレンジュラ Calendula

    【学 名】Calendulaofficinalis    (カレンジュラ オフィシナリス)【和 名】金盞花(キンセンカ)【別 名】ポット・マリーゴールド、     カレンジュラ【分 類】キク科キンセンカ属(カレンデュラ属)【原産地】地中海沿岸地域【特 徴】カレンデュラとは、ラテン語の「カレンダエ」の語彙変化で、「カレンダーの語源」に由来します。花の大きさは3cm~10cmで、花びらは八重咲きが多く、色は黄色やオレンジなど暖色系が主で、開花期は春~初夏頃です。草丈は品種の生育状況によって矮性種(30cm~40cm程)と高性種(80cm~1.0m程)に大別されます。広く栽培されているのはオフィシナリス種〔C.officinalis〕で、「キンセンカ」は本種を指すのが一般的です。別名「トウキンセンカ(唐金盞花)」と呼...カレンジュラCalendula

  • エキナセア

    エキナセア(Echinasea)【学名】Echinaseaangustiforia【分類】キク科多年草【原産地】北米地域【特徴】花弁の形が一見ガーベラを思わせ、花色はローズパープル色の円錐錐形筒状花と葉は細毛に覆われ、先細りする長い形状をしています。茎や根に薬効のある成分を含み、交配種にも同様の効果があるようです。※ただし、ハーブとしてでなく鑑賞用の交配品種には、同様の成分が含まれているか否かは不明です。北米の先住民族(ネイティブアメリカン)や開拓者の間でエキナセアの根茎を感染病の治療に用いるほど、優れた抗生・抗ウイルス作用が確認されてます。薬効がある場合は、得てして多少の毒性を含む場合がありますが、全く毒性がなく病気に対する抵抗力の向上作用があるようです。※薬効についての詳細や断定するような記述は薬事法に抵触...エキナセア

  • アロマティカス

    アロマティカス【学名】Plectranthusamboinicus(プレクトランサス・アンボイニクス)【別名】キューバンオレガノスパニッシュタイムスープミント【分類】シソ科プレクトランツス属(ヤマハッカ属)【原産地】インドネシア【特徴】耐陰性のある多年草で、葉は肉厚で表面には無数の細毛が生えており、柑橘系のような強い芳香を放ちます。【管理】日当たりの良い場所を好みますが、耐寒性が無いので冬では室内で管理します。灌水は、表面の土が乾いたら水をあげる程度にして、過度に水を与えないようにします。茎の先を摘心して整理すると、わき芽がどんどんでてきます。アロマティカス

  • 作付け準備

    時期的に言って可成り遅い作付け準備です暖かい日が続いて油断したことや春から作付けがズレていることが原因です。本来ならもう収穫していいジャガイモが残り薩摩芋も一部残っています。何はともあれ簡易温室を急遽ベランダに作り豌豆・古代豌豆・蚕豆・サニーレタスを発芽・育苗して随時植え付ける予定です。此処まで寒くなると植え付けする日やその後の防寒対策など手間がかかるけど仕方がないです。晩秋になって知人からのお声がけで手が行き届かないままになっている菜園を代わりに使ってほしいとの要望があり快く借り受けられました。これで作付けできる土地が増えたことは大変うれしいことです。しかし、借りた土地は以前の耕作者が牛糞・鶏糞などの動物性有機肥料を播いたらしくこれを自然栽培に戻すのは至難の業です。いっそ化学肥料を入れてくれたほうが健全な耕作...作付け準備

  • アロマティカス

    アロマティカス【学名】Plectranthusamboinicus(プレクトランサス・アンボイニクス)【別名】キューバンオレガノスパニッシュタイムスープミント【分類】シソ科プレクトランツス属(ヤマハッカ属)【原産地】インドネシア【特徴】耐陰性のある多年草で、葉は肉厚で表面には沢山の細毛が生えていて強い芳香があります。【管理】日当たりの良い場所を好みますが、耐寒性が無いので冬では室内で管理します。灌水は、表面の土が乾いたら水をあげる程度で構いません。また、茎の先を摘心するとわき芽がどんどんでてきます。アロマティカス

  • アラビアンジャスミン

    Arabianjasmine(アラビアンジャスミン)【学名】Jasmimumsambac【別名】マツリカ(茉莉花)、アラビアジャスミン、ソケイ(素馨)【科属】モクセイ科ソケイ属【花言葉】清浄無垢【原産地】東南アジア【特徴】非耐寒性のつる性常緑低木で、夏から秋にかけて芳香する白い筒型の花は、一重咲きと八重咲きの品種があり、花の先端は5弁に分かれて平らに咲きます。別名をソケイ(素馨)と言い、黄色花を咲かせるキソケイ(黄素馨)は同種の仲間です。栽培の歴史は古く、中国では3世紀頃からで、イギリスでは17世紀に栽培の記録があり、日本には1614年ごろ渡来したとされています。【管理】ツル性なので支柱を仕立てて誘引し、春後半から秋にかけては戸外で育てますが、寒さには弱いことから地植えよりも鉢植えで管理し、冬の時期は室内の日当...アラビアンジャスミン

  • ローズゼラニウム

    品名:ローズゼラニウム分類:フウロウソウ科(非耐寒性多年草)別名:センデッドゼラニウム和名:ニオイテンジクアオイ<特徴>名前が示す通りバラのような香りを強く放つハーブです。花期は短くて4月上旬~7月中旬まで楽しめますが、気温30℃以上の高温多湿と冬の寒さに弱い非耐寒性の多年草です。<栽培方法>播種は、一年のうち、春(4月上旬~5月下旬)と秋(9月上旬~10月下旬)の二期に播けます。株分け・挿し穂は、一年のうち春(4月上旬~6月下旬)と秋(9月上旬~10月下旬)に行います。苗から育てる場合の植え付け時期は、株分け・挿し穂の時期と同じです。生育環境は、陽あたりを好み、土壌は水捌け環境がよくて、湿り気のある肥沃な環境がベストです。栽培は比較的容易で手がかりませんが、根腐れを起こしやすいので過度の水やりには注意が必要で...ローズゼラニウム

  • シカクマメの栽培

    シカクマメ(四角豆)学名:Psophocarpustetragonolobus(L.)D.C.分類:マメ科シカクマメ属(常緑蔓性多年草※日本では一年草)別名:ウズリン豆、シカクマーミー原産地:熱帯アジア地域原産地域で栽培される在来品種は短日性が強いことから、沖縄県以外では開花結実する時期(9月〜10月)だと気温が足りないため露地栽培は難しかったようです。それを国内で品種改良した「ウズリン」という品種は、夏(7月〜9月)でも開花結実する様に改良が施され栽培が進みました。食用部位は、葉、花、さや、種子、イモ(塊根)など、すべての部分が食べられるので捨てる部位がなく、栄養の宝庫ともいえる作物です。シカクマメに含まれる栄養素には、ビタミンB・鉄分・食物繊維・カルシウム等の他に抗酸化作用が強いカロテンやビタミンCが含まれ...シカクマメの栽培

  • 新規開設(仮オフィシャルブログ)

    今回の新規開設は以前使用していたOCNブログがサービス終了とともに閉鎖となり、栽培記録や植物図鑑の資料を残すために作りました。自社のホームページとリンクさせて、自然栽培の栽培状況、自家採種、作物データなど様々な情報を蓄積しながら情報を公開していきます。こちらは自社のマスコットキャラクター「Vall」(ヴァル)…バルでもいいけど(;^ω^)(ご挨拶というのに居眠りとは…)新参者ですが何卒宜しくお願いします。新規開設(仮オフィシャルブログ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fuegoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fuegoさん
ブログタイトル
GeoTechの自然栽培菜園
フォロー
GeoTechの自然栽培菜園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用