chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トノヤマ税務会計事務所 https://tono-tax.com/blog/

神奈川県川崎市の税理士。個人および法人の税務の話題を中心にスキルアップにも役立つ内容を公開。

お殿様
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/28

arrow_drop_down
  • 事務所名称変更及び住所移転のお知らせ

    このたび弊事務所は令和3年8月16日より下記のように事務所名変更ならびに住所移転し新事務所にて業務を行っております。これを機に更に皆様のご期待に添えますよう、一層の努力を重ねていきたい所存です。

  • 顧問契約と決算のみ契約(年イチ契約)の違い

    各事務所にもよりますが、税理士との契約には大きく分けて顧問契約か決算のみの契約かということが多いです。顧問契約も面談や訪問の回数が毎月の場合もあれば年2回程度の場合もあります。

  • 40代のホストから学んだ3つのこと

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 好きなテレビ番組にフジテレビの「ザ・ノンフィクション」があります。 日曜日の昼間にやってるアレです(笑) 先日観た回は自分と同年代のホストのお話。 えっ、ホストって40超えてもできるの?と興味本位で観始めたら、 いろいろ考えさせられることがあり、 思わずブログ記事にしたくなりました。 かつてナンバーワンだったホスト ホストの名前は「伯爵」。 1976年生まれということで、まさかの僕の1つ上。 伯爵は歌舞伎町のホストクラブ「ROMEO」に在籍しています。 20代から30代にかけて5年連続でナンバーワンを奪取し、 月収500万円もザラだったそうです。 過去の栄光を引きずって、後輩ホストにアドバイスをするもののそもそも結果が出ていない。 だから下がついてこない。 そんな状況でした。 会社でも見られるような老害 一番印象的だったシーンは「洗礼」。 新人ホストにブランデーだかウイスキーを意味なく一気飲みさせる儀式です。 お前これくらい飲めねぇとこの世界じゃやっていけねぇんだよ、と。 伯爵は俺も新人時代は先輩からこうされたもんだと言っていました。 途中で新人ホストは裏に逃げ込みましたが、 この行為が多く後輩や社長からも古い、時代に合ってない、過去の人間と反発を招きます。 たしかに今の普通の20代には通用しないだろうなとは思ってましたが、 ホストの世界は別物だと思ってました。 でも、世代というのはある意味共通なんだなと。 社長の状況把握能力と調整力がすごかった 社長は28歳の元ホスト。 この社長が番組を見る限り非常に優秀な方だと思いました。 特にそのマネジメント能力。 決して声を荒げたりはせずとにかく紳士的で落ち着いています。 もともと、伯爵に憧れていた人物でしたので、 過去の栄光を取り戻したいともがく伯爵を言いたいことは言いながらも支えます。 伯爵を注意するセリフが本当にうまいなと関心しました。 「このまま伯爵が変わる気がないなら、僕も伯爵を嫌いになってしまう。」 年上の部下を傷つけず注意するというのは本当に難しいこと。 すばらしいと思いました。 プライドを捨て挑戦する 伯爵は今のやり方のままで結果が出ないことにようやく気づき、

  • 大阪城公園のたこ焼き店巨額脱税事件について思うこと

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 昨年ですが、大阪城公園でたこ焼きなどを販売する飲食店がまさかの1億3千万円を脱税した事件がありました。 そこから一般の納税者の方にも気をつけてほしいことなど、税理士の視点から解説いたします。 事件の概要 概要としてはこのような内容です。 簡単に言えば、儲けが3年間で3億3千万円もあったのに確定申告をしていなかったというものです。(実際は40年間無申告) で、これを聞いたとき、誰しも思ったはず。 たこ焼きってそんなに儲かるの? 大阪城公園のお店は1パック(舟)8個で600円だそうです。 3年間で3億3千万円ということは平均すると1年で1億1千万円の所得。 おそらく上記のケースですと経費を何も計上していない(帳簿も領収書もないため)でしょうから、 計算の都合上売上も1億1千万円ということにしておきましょう。 ちなみに、「売上-経費=所得」です。 1億1千万円÷600円=年間183,333パック 183,333パック÷12ヶ月=月間15,277パック 15,277パック÷25日(稼働)=1日611パック 611パック÷7時間(営業)=1時間87パック たこやき以外にソフトクリームや焼きそばも売っていたようですので、 単純にたこ焼きだけのパック数ではないのですが、他のも合わせてそのくらいのものが売れているということです。 結構ひっきりなしだと想像できます。 近年のインバウンド市場の増加でかなり売上が伸びていたようです。 税務署はどうしてわかったんだろう? 当然ながら公表されていないのでハッキリとしたことは言えません。 ただし、以前より目をつけていて調査に踏み切ったのは事実です。 可能性としては、 ・非常に立地のいいところで営業しているので、儲かっているのが税務署から見ても明らかだった ・取引先の記録から ・誰かのタレコミ(以前にも国税庁のタレコミサイトについて記事を書きました) ・お店の情報はないが、実際には娘さんが何棟かビルを所有していたらしく、ビルの登記情報などからその資金源をたどった などが考えられます。 消費税の申告もしていないはず 報道はされていませんが、これだけ売上があれば当然消費税の納税義務者です。 言うまでもなく消費税も無申告でしょう。 税込み600円だとしても売上1億1千万円であれば、

  • Gmailに送信日時を指定できる機能が実装されました!

    働き方改革が叫ばれる昨今、誰からも何も言われないフリーランスということもあり あまりよろしくないのですがどうしても深夜近くまで仕事をすることもあります。 で、深夜にメールを送ることもしばしば。 送られて来る方からしてみれば、あの人がんばってんなという方もいるかもしれませんし、 実は要領悪いのではと思われるかもしれません。 私は事務所の独自ドメイン(tono-tax.com)のメールもGmailを経由して送受信しています。 いつの間にやらという感じですが、そんなGmailに送信日時を指定する機能がリリースされていましたので、 シェアしたいと思います。 セッティングは非常に簡単 メールを作成する画面で下に必ず送信ボタンがありますが、ここに「▼」がつきました。 このマークをクリックすると、次のような表示がされます。 深夜にセットする場合などは「明日の午前」を選択すると便利ですね。 週明けの「月曜日の朝」というのもデフォルトで設定があります。 もっと細かく設定したい場合は、下の「日付を時刻を選択」をクリックすると、 下記のようにカレンダーから選択することができます。 日付をセットしたら送信時間まで自動的に予定トレイに格納されます。 時間指定送信をするメリット 受信する方に24時間仕事していると思われなくてすむ(いつも仕事していると勘違いされると、その後夜でもお問い合わせが来る可能性もあります) 受信通知をスマホなどでアラーム設定している方だと夜に通知を鳴らさなくてすむ 送信時間前なら取り消しをすることができる 特に3つ目の送信時間前の取り消しは、ちょっと寝かせる中でやっぱりあれも追加しておこうとか、 ちょっとキツい表現をしてしまった・・・などのケースでかなりありがたい機能ではないでしょうか。 送信取り消しのやり方 そんな取り消し機能のやり方ですが、これも非常に簡単です。 予定トレイを表示させると、送信予定メールが表示されますので、 メールの右にある「送信をキャンセル」を押すだけです。 ぜひご活用ください!

  • 経費の支払いにiDかQUICPayをオススメする3つの理由

    SUICAなどの鉄道会社のICカード決済やPayPayなどのQRコード決済など、 今年は電子マネー戦国時代と言っていいほど盛り上がっています。 どれも違いがよくわからないし、経費として払うのに使っていいのかどうか疑問に思う方も いらっしゃるのではないでしょうか? 税理士(と言いつつ私個人)の観点からiDかQUICPayをオススメする理由について説明したいと思います。 後払いであること Suicaカードですと、あらかじめチャージしますよね? あれは経理的に 前払金 です。 つまり、 先にキャッシュが出ていく ということになります。 資金繰りの鉄則として、 入金は早め、支払いは遅め である必要があり、 会社が倒産したり、事業が行き詰まったりするのは、 決算が赤字になるからではなく、キャッシュがなくなるから なのです。 逆にiDやQUICPayはチャージの必要がなく、 クレジットカードの請求といっしょに翌々月くらいに口座振替されます。 つまり、 後払い なのです。 これがまず大きな理由です。 経理がしやすい(例外あり) もうひとつの理由は、 経理が楽になること。 僕が使っているオリコザポイントカードは、 クレジットカードの利用明細にカード払いと同様、 相手先と金額をきちんと記載してくれます。 これらの情報は会計ソフト「freee」と連動させているので、 自動的に取り込みと科目の推測をしてくれ非常に便利です。 ただし、例外としてAmazonカードでiDを使っても、 上記のような表示はしてくれるのですが、 「freee」にはうまく相手先名までは連動してくれませんでした。 やっぱりQRコードをアプリで出すのは少し面倒 iDやQUICPayはApplePayに登録しているので、 わざわざ専用のアプリを立ち上げる必要がありません。 これって結構手間ですし、レジなどで並んでいると焦ったりします。 たかがひと手間、されどひと手間って感じで、 僕は正直Tカードのアプリを起動することすら面倒に感じています。 ここは人によるとは思いますが。 矛盾しますが、それはさておいて そうは言うものの、いろいろ試してみたい欲求が湧きまして・・・(笑) 弊所ではPayPayと楽天ペイでのお支払いにも対応しています。 キャンペーンとして、PayPayでお支払いいただける方先着3名様限定で 30分1

  • ハローサイクルで自転車をレンタルしてみた

    電車やバスに乗っても結局駅から結構歩かないといけない場所ってありませんか? でもタクシーだとやっぱり高い。 そんな方にぜひオススメなのが電動自転車レンタルのハローサイクルです。 はじめて使ってみたので、感想をレビューしてみたいと思います。 15分60円と格安 まず安いのがうれしいです。 時間単位の課金ですが、15分ごとに60円となっています。 (もしかしたら地域差などがあるかも) また、24時間までは上限1,000円となっています。 初月や月額の基本料などは一切かかりませんが、 スマホで初期登録が必要です。 決済方法は、クレジットカード払いや携帯電話会社のキャリア決済などが選択できます。 電動アシストつきで操作も簡単 実は人生で初めて電動アシスト付き自転車に乗りましたが、横浜の住宅街の坂道もスイスイ行ってくれ、非常に楽ですね。 こんな感じの自転車です。 前の画面にスマホに届いた暗証番号を入力して利用します。 返却するときも2、3回ボタンを押すだけです。 予約はスマホで 当然ながら予約や返却のお手続きはすべてスマホで完結します。 ステーションはこんなにあります。 別のステーションに乗り捨てできるのが最高 一番うれしいのはやはりこれですよね、乗り捨て。 まぁ当然道端は無理ですが、空いているステーションがあればそこに返却して去ることができます。 これだとお客様訪問にも使えます。もちろんお客様の近くにステーションがないといけませんが。 今回乗った時間はわずか8分。 それでも、急な坂のある井田病院から日吉駅の方にかけては歩くと30分近くかかってしまいます。 季節柄桜も見ることができ、かなり快適でした。 ネックは雨の日とステーションがないとき 当たり前ですが、ステーションがないと結局歩きますので意味がないのと、雨の日はどうしようもありません。 あとは寒い日もきついですね。 ただし、移動手段の選択肢のひとつとしては非常に有効だと思います。 初回の利用でも操作もまったく問題ありませんでしたし、あとはもっとステーションが広がってくれるのを願うばかりです。

  • 脱税注意!売上・収入は必ず総額計上で

    わたしたち税理士にとっては常識であることも、 普段経理に接していない方々にとっては違うことも多々あります。 知らず知らずのうちに脱税行為になっていることもあり、税務調査で知らないを連発しても受け入れてもらえない可能性も否定できません。 今回はそんな事例として、売上や収入を計上する際の注意点についてです。 売上・収入は総額で計上 まず原則として覚えておいていただきたいのは… 会計の売上や収入は総額で計上する必要がある ということです。 たとえば、フリーランスとして数店舗のサロンで働く美容師さんがいるとします。 お客様からいただく10,000円の中から50%の4,000円をサロンに場所代として支払っている場合、美容師さんは6,000円を後からサロンから受け取ります。 この場合の収入金額はいくらでしょうか? まぁ総額と先に言っていますので、10,000円ということになります。 実は意外に6,000円で計上している方もいらっしゃって驚いたことがありますが、 これは間違いです!!(強め) なぜダメなのか? 結局6,000円に対して税金かかるから一緒じゃねぇの? という方もいらっしゃるかもしれません。 この6,000円って所得税の計算上は「所得」なんです。 所得=収入−経費 です。 利益と考えてください。 そういう会計的なルールの問題、これが一点。 もう一点は、消費税です。 消費税は原則として2年前の売上や収入が1,000万円を超えている場合に申告して納税する必要があります。 2年前の売上をすべて先ほどの6,000円ベースで計上していて、その合計720万円で申告しているとします。 しかし!! この方の本当の2年前の売上は1,200万円です。 ということは… 今回は消費税の申告と納付が必要になるわけで、これが無申告ということになってしまいます。 どのくらい税金払ってないことになる? 簡単にシミュレーションしてみます。 売上1,200万円×8%=96万円 消費税の簡易課税制度を使ったとすると、ここから半分控除できるので48万円。 50万円近く納付していないことになります。 さらに、 ここに無申告加算税(15%)、延滞税(期間による)、故意に処理していた場合などは重加算税(40%)もかかってきます。 しかも一括払い。 私もおそろしいです。 言われる前に申告する

  • Video Speed ControllerでAmazon Prime Videoも倍速に

    仕事と子育ての両立というのは非常に難しく、それに加えて勉強なんかしちゃったらもうリフレッシュする時間がない・・・。 税理士試験のせいで家庭崩壊した例も多くあります(^_^;) そんな時短してでも情報やエンタメを楽しみたい方のお役に立てればと思います。 Amazon Prime Videoは再生速度を変更できない たまにはリフレッシュしたいという方にとって、 Amazon Prime Videoはうってつけなんですが、 デフォルトでは再生速度を変更することができません。 全部とは言いませんが、正直2時間の映画を1時間で観れた方が効率がいいこともあります。(特に日本映画) お昼休みでも大丈夫ですし。 そうこう思いながら探しているうちに あるプラグインを発見したのでご紹介します。 その名も「Video Speed Controller」 このプラグインはGoogle Chromeというおなじみのブラウザにインストールすることで利用できます。 もちろん無料です。 ダウンロードページは↓ インストールはとても簡単で、 1分もかかりません。 使い方はとても簡単 英語のソフトなので多少とまどいますが、 別に英語が理解できなくてもまったく問題ありません。 それは、ショートカットキーが使えるから。 以下のショートカットキーだけを覚えておけばそれだけで問題ありません。 Shift+D:0.1倍ずつスピードアップ Shift+S:0.1倍ずつスピードダウン Shift+X:10秒進む Shift+Z:10秒戻る Shift+R:速度リセット (デフォルト設定です。変更可。) 実際の画面を表示させると、最初に画面の左上に小さく1.00と表示されます。 この状態でShiftを押したままDを5回押すと・・・ 1.50になりました。 あとはこのまま視聴するだけです。

  • 世の中に失敗など存在しない

    キングコング西野亮廣氏が近畿大学の卒業式でスピーチをされたそうで、 かなり話題となっています。 便乗してブログ書いちゃいます(笑) 以前にホリエモンもしていましたよね。 西野氏のスピーチはそのうちYou Tubeにアップされると思いますが、 彼のブログに全文が公開されていたので読んでみました。 【近畿大学卒業式】キンコン西野の伝説のスピーチ全文 掴みがうますぎる まあ芸人ですから当然なんですけどね(笑) 登場のときの拍手がまばらだったんでしょう。 マジメに卒業式に出席している学生たちの心を一気に引きつけた感じが文章だけでも伝わってきました。 この掴みだけでその後の話を聞こうという空気が出来上がりますもんね。 学生たちにイイタイコト 自己紹介の後、相方の梶原氏やNON STYLE石田氏のバカ話で盛り上げます。 そして、最後に学生たちに向けて伝えたいことを話すわけですが、 彼らしい内容でした。 僕たちは今この瞬間に未来を変えることはできないけれど、過去を変えることはできる これから社会に出ると辛いこと、挫折、失敗・・・いろいろある。 でも、時間が経ってそれをネタにすれば辛かった出来事はいい思い出や糧へと変化するということです。 40過ぎたオジサンも挑戦をやめてはいけない ついつい読みながら自分に置き換えて考えてしまいました。 大学入試で第1志望に落ちたり、 就職活動で面接にすら進めなかったり、 やっと会社に入ったと思ったらパワハラされたり、 税理士に挑戦してもなかなか合格できなかったり、 何もしてないのに初対面で嫌われたり、 独立開業した今でもいろいろと嫌なことはあります(笑) 後から笑い話にできるかどうかは結局これからの行動しかないのかなと。 学生に向けられたメッセージですが、 改めて自分も挑戦をやめてはいけないと思った次第です。 4月は節目のいい季節。 弊所も新しい挑戦をしていきます。

  • 更正の請求引っ越してたらどうなる?

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 今回も確定申告ネタです。 確定申告の期限である3月15日以後に計算が誤っていたりすることにより 税金が少なくなること還付額が多くなることが発覚した場合に 更正の請求という手続きをすることができますが、 それについて質問を受けました。 管轄の税務署が確定申告のときと違う 例えば引っ越しなどをした場合、住所によって管轄の税務署が変わりますので、 引っ越し前の納税地が現在のそれと変わっている場合があります。 そのときの確定申告について、医療費の領収書が出てきたんですが、 どこの税務署にどういう手続をすればいいですか? 現在の管轄の税務署に更正の請求をする 結論は、 現在の管轄の税務署に更正の請求書を提出する です。 税務署は国の機関ですので、税務署が違っていてもデータが共有されています。 住所などが変わって納税地が変わった場合、 納税地の異動の届出という正式な手続きをしていればまず問題ありませんが、 そうでなくても、現在の管轄の税務署に提出してください。 当初の確定申告は電子申告をした 一点注意点があります。 当初の確定申告で電子申告したことにより医療費の領収書の提出を省略しているはずです。 この場合であっても更正の請求をするときには領収書の原本を税務署に提出する必要があります。 なんだか矛盾しているというか、融通を利かせてほしいのですが、 現状はそのような手続きをせざるを得ません。 領収書を添付せずに更正の請求書を提出すると、 税務署から電話がかかって督促されますのでご注意ください。 と言っても、別途郵送すれば何も問題ありません。 関連記事

  • その所得税の青色申告、帳簿を保存してますか?

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 今日は3月14日。 弊事務所の確定申告業務も全件終了いたしました。 前年より継続してご依頼いただいたお客様、ならびに今年からご縁があってご依頼いただいたお客様、 本当にありがとうございました。 確定申告業務をやっている中で気づいたことなどは今後も記事にしていきたいと思っていますが、 今回はその一つ、とても重要な論点です。 青色申告決算書のフォーマットを使えば65万円控除できると思ってない? いきなりタメ口ですみません(^_^;) これですね。(画像はちょっと古いフォーマットのようです) 市役所などの無料相談でもこれを手書きで持ってきていただき、 「これで申告すれば青色申告ですよね?」という納税者の方がいらっしゃいます。 うっかり「はい」と即答するわけにはいきません。 なぜなら当たり前ですが、 青色申告の要件を満たさないと青色申告にならないから です。 ですので、この青色申告決算書で提出すれば青色申告というのはヒジョーに危険です。 そもそも、青色申告の要件は? 国税のホームページにも記載がありますが、 要件は3つあります。 (1) 不動産所得又は事業所得を生ずべき事業を営んでいること。 (2) これらの所得に係る取引を正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳していること。 (3) (2)の記帳に基づいて作成した貸借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付し、この控除の適用を受ける金額を記載して、法定申告期限内に提出すること。 です。 この記事で取り上げたかったのは(2)です。 それについて掘り下げていきます。 取引を正規の簿記の原則(複式簿記)により記帳していること まずこれができているか。 複式簿記については、下記の市販の会計ソフトなどを使って入力すれば自動的に複式簿記にはなる仕組みです。 ただし、要件には注意書きがあって、そのうちの一つがこちらです。 現金主義によることを選択している人は、65万円の青色申告特別控除を受けることができない 現金主義とは、簡単に言うと 入出金をベースに取引を計上すること です。 12月に仕事をし、請求書を1月あたまに発行。 その後、1月末に入金があったとします。

  • 国税庁タレコミサイトの謎に迫る

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 タイトルは大げさです(笑) 僕もかつて知り合いの先生から教えていただいたのですが、 実は国税庁は警察同様に一般の方からの情報も受け付けてくれています。 今日はそのサイトについて解説したいと思います。 正式名称は「課税・徴収漏れに関する情報の提供」 こちらにリンクを貼り付けておきます。 課税・徴収漏れに関する情報の提供 ページの上部に情報提供の事例として、以下の項目が記載されていますが、 要するに、 それって脱税じゃね? っていうようなことに対して、 周りの誰かしらが密告するということです。 提供方法はとても簡単 ページを下にスクロールしていくと、内容の入力ができます。 (画面) まず、対象となる国税局エリアを選択します。 不明な場合でもOKです。 必須なのは「1.対象者」と「4.本文」ですね。 本文の枠の下に「帳簿、領収証、請求書、契約書、預金通帳の写しなど・・・」とありますが、 完全に内部告発ですね(笑) 経理部課長の事件簿って感じで小説になりそうなにおいがします。 タレコミ者は匿名でOK さらに画面を下にスクロールすると情報提供者の情報を入力する欄があるんですが、 こちらは完全任意です。 堂々と名を名乗るもよし、匿名でコッソリするのもよしです。 適正な情報を提供して正しい申告納税制度 なぜこのような制度が存在するかというと、 適正な申告納税制度の実現のため であることは間違いありません。 わが国では所得税や法人税などで申告納税制度という 納税者自らが納税額を計算して申告を行う制度を採用しているため、 まじめにやってる人が損をするような状態ですと制度自体が崩壊してしまいます。 ましてや、何千万何億というような巨額である場合や、 最近では富裕層が使う海外への資産移転スキームも複雑化しています。 なかなか利用機会はないとは思いますが、 何か思うことがあったときに、このサイトがお役に立つことがあるかもしれませんね。 参考書籍

  • 源泉所得税の納付を忘れた場合の不納付加算税について

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノです。 税理士事務所に書いてもらった源泉所得税の納付を忘れてしまっていたなど、 毎月納付の会社はともかく、納期の特例の制度を使って半年に一度しか納付の機会のない事業者さんは忘れることもあるかと思います。 ただ、忘れてましたと言っても税務署は甘くありません(T_T) 今回はその影響について解説したいと思います。 不納付加算税は源泉所得税だけのペナルティ 定義を再確認しておいてください。 不納付加算税とは、 「源泉徴収により納付すべき税額を法定納期限までに納付しなかった場合で、 法定納期限後に納税の告知を受けた場合又は納税の告知前に納付した場合」 に課される税金です。 つまり、源泉所得税についてしか課されることはありません。 単なる所得税や法人税など他の税目には関係ないことになります。 原則は1日でも納期限を過ぎたら不納付加算税 まず、大原則として納期限から1日でも過ぎてしまうと滞納期間に関係なく不納付加算税が課されます…。 WAOですね。 この不納付加算税、いくらかというと、 一律本税の10% です。(通67①) 本税が50,000円ならまさかの5,000円。 たっけーってなりますよね(T_T) 救いの手もある 実は不納付加算税はある要件が整えば、適用されなかったり5%にディスカウントされます。 不適用となる場合 不適用となる場合は2つあります。 ①正当な理由がある場合(通67①ただし書) 単に忘れてたではもちろんダメです。 交通事故で入院していて納付できなかったなどでしょうか。 ②法定納期限前に納付する意志があり、自ら納期限から1ヶ月以内に納付した場合(通67③) うっかり忘れていても自分から納期限から1ヶ月以内に気づいて納付しちゃえばOKです。 5%となる場合 納期限から1ヶ月経過した後に気づいた場合、 それが税務調査による指摘ではない納付の場合(=自主的に納付した)、 10%から5%にディスカウントとなります。 計算方法 通常の場合 納付税額×10%=不納付加算税の額 納期限1ヶ月経過後に自主的に納付した場合 納付税額×5%=不納付加算税の額 ここで最後のお助けチャンスが! 実は上の計算式、以下の切捨てポイントがあります。 ①納付税額 →1万円未満端数切捨て(通118③) ②不納付加算税の額 →5

  • 自宅近くに事務所を借りて通勤時間がどれだけ削減されているかを検証

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 確定申告時期に突入して慌ただしくなってきました。 僕の事務所は、自宅からバイクや自転車で10~15分の距離にあります。 仕事や勉強のパフォーマンスのため睡眠時間を確保したいのと、 混んでる電車がとにかく嫌いなタイプなので、 絶対に通勤時間は短くしたいと思ってきました。 一般企業を退職して税理士試験に専念していた期間も、 資格の大原から歩いて10分の距離にアパートを借りて大正解でした。 ただ、漠然と電車乗るより楽だなぁ程度にしか思っていなかったのですが、 あるきっかけで実際に都内まで通勤している人と比べてどのくらい違うのか 計算してみました。 ドアツードア1時間の人との比較 僕の通勤時間は先程申し上げた通り片道15分としても往復で30分です。 これがドアツードア1時間の人だと往復で2時間=120分。 よって、1日あたりの差は90分ということになります。 月に22日出勤すると、月あたり 90分×22日=33時間 の差になります(!) これを12ヶ月に換算すると、年あたり 33時間×12ヶ月=396時間 の差になります(!!) その時間を仕事に充てるとどうなるか? 396時間と言われて多そうだけどどのくらい?って感じになると思います。 よって、これを労働時間(8時間)で日数換算すると 396時間÷8時間=49.5日 となります(!!!) 約50日多く働けます・・・というとブラック事務所っぽいですね(笑) でも、1年でもかなりの差ですよね。 すべて労働すると言わないまでも、多少労働時間に充ててパフォーマンスを上げる一方、 自分の趣味や好きなことに時間をかけることができると思います。 声を大にしてオススメしたいです このような簡単すぎる定量分析でも、 計算してみると意外と新しい発見があることに気づきました。 僕自身のパフォーマンスについては言及できませんが(笑)、 満員電車のストレスだけを考えても本当に二度と戻れないと思うくらいです。 一人暮らしや資格試験の受験生の方などはすぐ動けますから、 ぜひとも実践していただきたいです。

  • ネスカフェバリスタで淹れてみたインスタントコーヒーベスト3

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 みなさんはどのようなコーヒーを飲まれていますでしょうか? 僕は家でのコーヒーは豆からコーヒーミルで挽いて淹れていますが、 事務所のコーヒーはネスカフェのバリスタiというモデルを使っています。 ネスレ日本 NGB バリスタアイ レッド SPM9635-R posted with カエレバ 楽天市場 Amazon インスタントコーヒーと水をセットするだけでワンタッチでコーヒーを淹れてくれるスグレモノなんですが、 当初は当然純正の豆(ネスカフェ)を使っていました。 ネスレ日本 ネスカフェ ゴールドブレンド エコ&シス 105g posted with カエレバ 楽天市場 Amazon しかし、興味がどんどん他の種類にも注がれ、ついには他のメーカーの商品にまで手を出してしまいました。 (ネスレさんごめんなさい) というわけで、僕が選んだバリスタで淹れたらおいしかったコーヒーランキングです。 第3位:ネスカフェ『香味焙煎円やか』 ネスレ日本 ネスカフェ 香味焙煎 円やか エコ&シス 50g posted with カエレバ 楽天市場 Amazon ネスレさんの純正品です(笑) 特にこの円やかタイプはとても飲みやすかったです。 味が強くないので、どんなシーンにでも合います。 他のネスレ商品よりもインスタントっぽさが少ない印象です。 第2位:南蛮屋オリジナル インスタントコーヒー『こってりビター』 ここからはネスレさんの製品ではありませんので、 バリスタが万が一故障してしまっても責任持てません。 自己責任でお願いいたします(笑) 南蛮屋さんは炭火焙煎のコーヒー豆専門店で、 厚木市を本店に神奈川県内や都内にも店舗があります。 豆の量り売りですので、私の行ったことのある店舗でカフェ利用はできません。 (試飲はできます) そんな南蛮屋さんが唯一出しているインスタントコーヒーがこってりビターです。 文字通り深煎りめで苦めのお味で、ティータイムにチョコレートなんかと相性がよさそうです。 カフェオレにも適していると思います。

  • 住宅取得資金贈与の特例の贈与税申告書を無料で作成する手順公開

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 両親や祖父母から贈与をしてもらって戸建て住宅やマンションを購入された方は、 平成31年の2月1日から3月15日までに贈与税の申告をしないと特例が受けられません。 いきなりですがこれは大原則です。 お金をもらって住宅を購入しただけでは特例の対象ではありませんので、 十分ご注意ください。 その贈与税の申告書ですが、もちろん手書きしていただいても大丈夫なのですが、 国税庁の確定申告書等作成コーナーから作成することができます。 サンプルとして作成の手順を公開したいと思いますので、 ご不安な方は参考にしてみてください。 国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成するメリット 料金が無料 これは誰しも助かります。 ちなみに、ほとんどの税理士は別途市販のソフトを購入しています。 要件等や必須項目のエラーチェックをしてくれる 完璧ではありませんがしてくれます。 国税庁直々の作成ですので、信頼度も高い(というかMAX)です。 具体的な作成プロセス 画面の一部をスクショしましたので、それを参考にしてください。 トップページから作成開始を選択 提出方法を選択 利用する方を選択してください。 e-Taxの場合はカードリーダーが必要となったりします。 郵送も含めて書面提出の場合は「印刷して書面提出する」を選択してください。 (以下の解説も「印刷して書面提出する」で進みます) 税目を選択 ここでは一番右の「贈与税」をクリックします。 作成書類の種類を選択 ここでは現預金の贈与ですので、 上の「贈与税の申告書作成開始」をクリックします。 次に、特例を使いますので、 「住宅取得等資金の非課税の適用」をクリックします 生年月日の入力 受贈者(財産を取得した方)の生年月日を入力します。 非課税の適用要件チェック 一定の要件を満たさないと、贈与の非課税の特例の適用を受けることができませんが、 そのチェックを行ってくれます。 質問に上から答えて行きますが、すでに確認済の方は3の 「特例適用要件確認済として次へ」をクリックして、 その下からのチェックを省略することができます。 同様にその2のページも回答していきます。 省エネ住宅等に該当すれば、非課税枠が増えます。 すでに確定申告書を提出した場合は、 その年月日と税務署名を入力します。

  • 家系ラーメンのお客の好みはどうやって覚えているのか

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 今日は商店街の青年部の定例会に飛び入り参加させてもらっていろいろお話を聞きました。 当然サラリーマンとは全然違うお話が聞けるので楽しいし勉強になります。 その中で横浜家系ラーメンの店主さんから長年疑問に思っていたことをついに聞くことができました! 味濃め、硬め、油多め・・・ 横浜家系ラーメンは味の濃さ、麺の固さ、油の量が選べます。 最近でこそ食券がスタンダードとなりましたが、 僕が大学生の頃はほとんどこれを注文時に店員さんが暗記し、 それを厨房に伝えるという仕組みでした。 あるお店では10人単位で入場させてホールの女性が順番に好みを言っていき、 それを厨房の人が全部覚えるというMENSAばりの職人芸に驚愕したものです。 きっと何か秘訣があるんだろう、と。 予想は簡単に裏切られる 僕の予想としては、1番席の人が麺硬めなら硬いいちごを食べてるイメージを想像するなど 座席とビジュアル的なことを組み合わせたりして暗記していると思っていました。 それでもお店は何回転もするわけですので、結構大変だよな・・・くらいの予想です。 しかし、実際にどうやってたか聞いたところ・・・ 気合い・・・ という回答でした。(マジすか・・・) ひとつの篩(ふるい)だった お話はこれで終わりではありません。 それぞれの人で工夫はしてたかもしれませんが、 要するにこの試練が最初お店に入ったときの関門だということだそうです。 本気で家系ラーメンで食っていく気があるのか。 このラーメンに惚れ込んでいるならここを突破できるはず。 そして厨房への道、自分の店への道へと続いていく・・・ それが試されているのです。 税理士業界は甘っちょろい それを踏まえて自分の業界に目を向けると・・・ そこまでの試練はそれほどないですよね。 まあ僕が勤務した事務所はミスをしたり期限に遅れて提出すると 罰金という労働基準法を完全に無視した制度が存在しましたが、(今は知りません) そうは言ってもお客さんとタイムリーにやり取りしているわけではないので、 テンパリ度合いがまったく違います。 味濃めと言った方に薄めを出したら最悪ですから。 うーん、僕らの業界は甘っちょろいのか・・・。 プロとして

  • 産休育休中の配偶者控除忘れてませんか?

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 共働き夫婦の場合、奥さんもある程度の収入がある場合には夫の扶養に入ってないかと思います。 ですので、産休育休中も特に会社への扶養控除等申告書を例年通りのまま出しているケースがあるかもしれません。 今回はそんな場合の注意点について解説しようと思います。 産休育休に伴う給付金について 所得金額には含まれない 産休育休に伴って国から給付されるものに 出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金 などがあります。 これらは所得税を計算する上での所得金額に加算しません。 1月から12月まで産休育休なら所得はゼロ 会社から払われている給料については所得税の対象となりますが、 国からの給付については所得とならないことがわかりました。 奥さんが1月から12月までまるまる休んでいる場合、 所得はゼロということになります。(副業等がない場合) そうすると、旦那さんの扶養に入れますし、 旦那さんは配偶者控除が受けられるわけです。 もちろん、その年の途中で休みに入ったり、復帰したりした場合も その方の所得金額によって配偶者控除や配偶者特別控除の対象にもなりえます。 年末調整に間に合わなかった場合 その年に旦那さんの扶養に入れるとわかった場合、 手続きとしては2パターンあります。 旦那さんの年末調整で配偶者控除等申告書に記載する 旦那さんが確定申告をする 年末調整で間に合わなくても、確定申告すればいいだけですのでご安心ください。 しかも、確定申告と言っても怖れる必要はありません。 給与所得の情報に配偶者控除(配偶者特別控除)を加えるだけです。 国税庁の確定申告書等作成コーナーで全然対応できますので、 お金もかかりませんよ。 過年度忘れてたことに気づいた場合 それでは、前年以前の分でわかった場合はどうすればいいでしょうか? すでに確定申告をしている年の分かどうかで手続きが異なります。 確定申告をしていない場合 還付申告を行います。 確定申告書を提出し、それが還付対象であれば還付申告ということになりです。 還付申告の期限は、その年の翌年1月1日から5年間提出することができます。 平成30年分であれば、平成31年1月1日から平成35年12月31日までです。 確定申告をすでにしている場合 更正の請求を行います。

  • 負ける人間の3つの共通点

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 今日も林先生の過去のテレビ放送からのシェアです。 ヤンキーたちを前に林先生が授業をするというコーナーでした。 歴史の本を読んでほしい 林先生はヤンキーたちに難しく考えないで歴史の本を読んでほしいと言います。 そのときの歴史の読み方について興味深いことをおっしゃっています。 それは、 勝つ人間は運の要素もあって買っていることが多いが、 負ける人間には意外と共通点がある というものです。 そして、その共通点は3つです。 負ける人間の共通点① 1つ目は・・・ 情報 です。 税理士試験に例えると、模範解答や採点ポイントが公開されていない試験なので、 独学でやろうとして過去の問題を見たとしても、 この試験でどのくらいできればいいのかわからないので、 こんなの絶対ムリ~!ってなります。 しかし、専門学校に行くと、この試験の年は自己採点45点くらいでも合格した方がいます という情報を得ることができます。 あっ、45点でいいなら全体として難易度が高いけど、 確実に取れる箇所を取れば合格できそうだなとなります。 情報が足りないだけで諦めてしまう可能性もあります。 負ける人間の共通点② 2つ目は・・・ 慢心 です。 予備校の模試でこのくらいの点数を取っているこの俺が落ちるわけないと油断していると、 ボーダーライン上の人たちが追い込みをかけて本番で大逆転 なんてことは今でもよくある話です。 勉強だけでなくスポーツの世界などでもありますよね。 林先生もヤンキーたちに授業するなんて余裕だと思っていたのに、 いざはじまったらなかなか手ごわいぞということで、 休憩中に再度全員のプロフィールを読み直したそうです。 ①の情報不足を補ったということです。 負ける人間の共通点③ 3つ目は・・・ 思い込み です。 あの人はこういう人だとか、きっと相手はこう出るに違いないとか思うことはありますよね? 何かしら根拠があって判断していることがあっても、絶対はありえない。 税理士業務でも〇〇の届出書を以前に出しているだろうとか前年に◯◯の処理をしているだとか 思い込みで確認を怠って大問題になる事例もプロとして失格ですが実際にはあり得ます。 ヤンキーたちに言った名言をもうひとつ 林先生は受験生に対して試験まで残り1ヶ月となったときに必ず言うことがあります。

  • かわいい孫への教育資金贈与、2019年度改正ポイントはココ

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 ほぼ毎日ブログ更新を目標にがんばっておりますが、 毎日挫けそうになります(笑) そんな記事を読んでくださり本当にありがとうございます。 ところで、「教育資金の贈与の特例」という制度はご存知でしょうか? 子や孫への教育資金の贈与について、 1,500万円まで贈与税が非課税になるという特例がありまして、 子や孫の数だけ1,500万円ずつ財産を移転できるということで人気の相続対策のひとつなのですが、 2019年の税制改正で要件が改正されています。 結構盲点ポイントもありますので、一部をご紹介します。 ご参考にしていただければと思います。 期間が延長された 現行では2018年度末(2019年3月31日)まで終了予定でしたが、 今回の改正により 2020年度末(2021年3月31日)まで延長となりました。 贈与される側が所得1,000万円超で対象外 贈与される側(=受贈者)に所得制限が設けられます。 あくまで贈与を受ける年の所得合計金額ですが、 1,000万円を超えてしまうと贈与税非課税の対象となりません。 自分で儲けてらっしゃる方は自分で教育費も払えるんだから、 ええじゃないかということでしょう。 ※平成31年4月1日以後に信託等により取得する信託受益権等に係る贈与税について適用 贈与された側が23歳以上の場合、一部の費用以外は対象外 2019年7月から23歳以上の受贈者は、 文科省が認定する学校(大学など) か 教育訓練給付制度の対象となる訓練の受講料(認定された資格講座など) 以外は非課税の対象から外れてしまいます。 さらに注意すべきは、ここでいう23歳が贈与時点ではなく、 教育資金を実際に使うときの年齢であるということ。 23歳以降は用途が狭められてしまったということになります。 ※平成31年7月1日以後に支払われる教育資金について適用 贈与から3年以内に贈与者が死亡すれば相続税の対象となることも 通常、相続前3年以内の贈与については相続財産に含めて相続税を計算することになっています。 (3年持ち戻しルールと呼ばれます。) 実はこれまで教育資金の贈与の特例制度では、この規定が適用されなかったため、 相続直前でも贈与を行うことで、非課税で財産を移転することができました。

  • 岡山県南の秘境だけど絶景のカフェ「belk」へ行ってみて

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 たまには記事の毛色を変えてみようということで、 今回は僕の実家近くの絶景スポットをご紹介します。 実家に帰ると毎回立ち寄るようになったお店です。 瀬戸内海を一望できる丘の上の大パノラマカフェ 「belk」さんは2017年にオープンしたばかりの小さなカフェ。 昔は王子が岳パークセンターという名前で(今も建物はそうかも)、 僕が子供の頃は週に何回かしか開店しない売店のようなところだったと記憶しています。 思いっきり寂れてたイメージです(笑) しかし、今やすっかり地元のオシャレスポットと化し盛況なのです。 自分が訪問した際に撮った写真を載せます。 クジラ島が見えます。 夕焼けは本当に最高です。 どうですか? いい場所ですよね。 自分で撮った中に店内のいい写真がありませんでしたので、 下記リンクだとオシャレ感がすごく出ていていい感じですので参照ください。 僕はスイーツを全然食べないので、スイーツ情報がありませんが、 お店のインスタグラムだとスイーツにも力を入れているようですよ。 店内にはボーズ社のワイヤレススピーカーが2台あって、 ピアノ中心の美しいBGMが心を癒やしてくれます。 コンクリート造りなので、いい具合に響いてくれています。 店舗情報 名称:belk 所在地:〒711-0905岡山県倉敷市児島唐琴町7 営業時間:10:00~17:00 周囲の見どころ 瀬戸内海国立公園 この場所自体が国立公園の一部です。 ニコニコ岩 こどもの頃からあります。 モアイって呼んでますけど、ニコニコ岩だそうです。 パラグライダー 岡山県下有数のパラグライダースポットとなっています。 ※倉敷市ホームページより ただし、秘境故にとてつもない欠点が・・・ 公共交通機関がない あらかじめ秘境と言っておいたのは、このためです。 田舎の観光地にはあるあるですが・・・ 直接行ける公共の交通機関がありません(T_T)

  • AbemaTV「ドラゴン堀江」観てたら勉強したくなってきた

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 堀江貴文氏がプロデュースし、自らも東大受験を行うインターネット番組「ドラゴン堀江」。 毎週楽しみに観ているのですが、売れない芸人やグラビアアイドルの計3人も着々と力をつけている模様。 これまでテレビの東大受験企画で合格した人がいないこと、もうすぐセンター試験本番ということもあって番組も盛り上がってきていますが、 そんなドラゴン堀江を観ていて得た気づきをまとめたいと思います。 すごい集中力 ハマるという表現が最適だと思いますが、勉強しているときはとにかく集中しています。 これはホリエモンにかかわらず、他の受験生3人も同じです。 仕事が入っているとき以外はホテルに籠もって勉強以外のことはやっていないような感じです。 苦手の数学Ⅰの点数は1ヶ月前16点だったのに、79点まで上げているのはやっぱりすごい。 思い出す作業とはいえ多忙極まりない中でよくここまでできるなと。 僕も一回仕事を辞めて税理士試験に専念していたときは1日10時間以上勉強していたなぁ。 とはいえ、集中力は怪しかったです・・・(笑) すごい計画力 番組がスタートした時点でセンター試験まで90日とかそのくらいの期間しかなかったので、 学校の先生であればズルいとか学問の学び方としておかしいと言われるようなテクニックを駆使します。 試験に出るところだけしかやらないとか、当然といえば当然ですが。 センター試験はただのテクニックなので、マニュアル通りやれば点数が取れると自信を持って言っています。 お笑い芸人受験生に対してホリエモンが放った言葉が印象的でした。 「絶対にウケる方法はないけど、絶対にウカる方法はある。」 僕個人の経験ですと、高校時代化学がまったくできなかった(というより授業を3年間まったく聞いていなかった)ので、 センター試験3ヶ月前から地学を独学で勉強しました。 これでなんとか対応できたんですけど、後輩向けの大学合格体験記に載るときはその記述が見事に削除されていました(笑) すごい講師陣 やっぱりもともと頭がいい人たちでも指導者は重要なんだなと改めて思いました。 今回指導しているのは、 ・文系科目・・・XXCLUB大島(お笑い芸人・東大大学院在学中)

  • 税務署もミスるほどの住宅ローン控除などの申告誤りについて

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 年末に国税庁が異例の発表をしました。 適正なものとして受理していた住宅ローン控除などを適用した確定申告書約14,500件に誤りがあったということです。 事業をしている方でも多く該当する今回の事例。 それらの内容について解説したいと思います。 住宅ローン控除と贈与税の住宅取得等資金の贈与の特例を併用した場合 両親や祖父母から住宅取得資金として贈与してもらって住宅を購入されてる方は多いと思います。 特例として平成31年ですと最高1,200万円まで(省エネ住宅に該当する場合)の贈与が特例で免除となります。 この特例を使って贈与をしてもらうまではいいのですが、住宅ローンを組んで住宅を購入した場合の要件が注意なのです。 贈与税の住宅取得等資金の贈与の特例とは 各制度の詳細は省略しますが、以下の2つの制度が該当します。 ①直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税 (租税特別措置法(以下「措法」といいます。)第70条の2) ②特定の贈与者から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例 (措法第70条の3) 誤っていた点 住宅ローン控除の要件として、ローン残高の1%を税額控除できると思っている方が多いのですが、実はこの要件は厳密には次のいずれか低い金額の1%が税額控除されるのです。 ①年末のローン残高(適用年により異なる) ②贈与の特例を受けた場合は、贈与された金額を建物の取得価額から控除した額 住宅を購入する際、家具や登記費用などの諸費用も合わせてローンを組む場合があります。 そうすると、②の方が低くなったりするんですね。 この場合も①の金額のみをベースに住宅ローン控除の適用を受けていたというものです。 住宅ローン控除と居住用財産を譲渡した場合などの譲渡所得の課税の特例を重複適用した場合 この規定はそもそも知らない方も多いのではないでしょうか。 不動産価格が高騰している昨今では10年前に買ったマンションなども利益が出たりしています。 今住んでいる住宅を売って、その売ったお金で新しい物件を買えればいいですが、改めて住宅ローンを組んだりすることもあるかと思います。 居住用財産を譲渡した場合などの譲渡所得の課税の特例とは 各制度の詳細は省略しますが、次に掲げるものが該当します。

  • 個人事業主・フリーランスがfreeeで絶対やっておくべき事前準備はこれだけ

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 クラウド会計ソフトとしての不動の地位を確立したと言ってもいいfreee。 私個人も使っており、自動取り込みの便利さにとても満足しています。 そんなfreeeですが、事前にきちんと準備をしておかないと後からのリカバリーはおそろしく大変、 正直会計をかじったことのある人でも修正不可能な状態に陥る可能性も高いです。 われわれ税理士も正直なところ「自分で入力しています」とか「通帳とカードを連動済です」 という方のデータ修正に膨大な負担がかかっていることも多くあります。 そのような状態を少しでも改善できればいいなと願いつつ、 今回の記事を書こうと思います。 連動前に事業用とプライベートをハッキリ分ける 個人事業主やフリーランスの場合、まず銀行口座とクレジットカードなど連動させるものはすべて事業用だけのものにすべきです。 これが大原則です。 なぜわざわざ新しい銀行口座やクレジットカードを準備するのか? データ連動は全件行われます。 事業用とプライベートが混在する状態で連動すると、 連動後にシステム上で「そもそもこれは事業用か否か」という選択が増えます。 すべて覚えているようなMENSAレベルの記憶力が高い方はそれでいいかもしれませんが、 1年分をまとめてやるとなったときに、いちいち思い出す作業はとても大変です。 ですので、はじめから事業用の銀行口座とクレジットカードはプライベートとは別に作っておく。 これだけで、◯◯銀行の口座と◯◯カードは事業用というのが確定しますので、 都度判別する手間も省けますし、混在した残高や支払額で事業の業績管理がどんぶり勘定になるリスクを軽減できます。 法人を設立して連動するともっとわけがわからなくなる ちなみに、法人成り(個人事業主から法人を設立すること)した際に、 やっていることや取引先なども同じということで 個人事業主時代の銀行口座やクレジットカードを連動するともっと修正に困ります。 まあ、そのような場合は一度すべて削除して手入力する方が早くなってしまうレベルです。 そもそも法人は自分が代表を務める会社であっても個人とは「別人格」ですので、 財産も分ける必要があります。 くどいですが 何度でも言います、連動させるものは事業用だけにすること。

  • 赤ちゃんが生まれて買ってよかったベスト3

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 娘ができてからホントものが増えました。 ただでさえものが多いわが家は引越しが大変過ぎます。 それはさておき、娘ができてから買ったものの中でわが家のベスト3をご紹介します。 新米パパママの方も、出産祝いなどのプレゼントに迷ってる方も参考にしてもらえるとうれしいです。 ダイソンのコードレス掃除機娘が生まれるまで、ぼくが一人暮らしのときから使っているパナソニックの縦型掃除機でした。 しばらく高くて手が出ませんでしたが、購入して大正解。 娘がお菓子やパンを散らばらせてもすぐ対処できます。 いちいちコードを引っ張ってコンセントを挿して・・・という手間がないだけで掃除に対する障壁が劇的に下がります。 事務所の掃除機もダイソンにしたいところですが、 それはもうちょっと儲かったらにします(笑) Dyson V8 Fluffy サイクロン式 コードレスクリーナー SV10FF2 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 価格.com ストッケのトリップトラップ義理の弟夫婦に出産祝いでいただいたものなんですが、 ちょっと高価なこともあってとてもしっかりした作りです。 デザインと色(わが家はヘザーピンクを選択)がすばらしい。 ノルウェーのデザイナー、ピーター・オプスヴィックのデザインだそうです。 高さもワンタッチではできませんが、成長に合わせて足を乗せる台を上下に調整することができます。 STOKKE トリップトラップ ベビーセット TRIPP TRAPP posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 価格.com サーモスのベビーストローマグ当初は別のメーカーのものをつかっていたのですが、 どうしても漏れてしまって困ってました。 ストレスをできるだけ減らしたいと考え購入したのがこのマグ。 かわいいこのミッフィーのデザインをセレクトしました。 信頼できるメーカーだけに漏れませんし、 温度も保ってくれます。 サーモス 真空断熱ベビーストローマグ FHI-250B Y(1コ入) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 価格.com 関連記事

  • 行動目標のフレームワーク「SMART」を活用しよう

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 恥ずかしながら新年の目標をまだ詰められてないのですが、 SHOWROOMの前田裕二さんの著書「メモの魔力」にも記載されていた 「目標設定はSMARTを意識するといい」 という内容になるほどと思った次第ですので、ご紹介します。 目標設定時の参考にしてみてください。 SMARTの原則とは SMARTの原則とは、仕事が速い人が目標設定の際意識していることの頭文字を並べたフレームワークです。 それぞれ S・・・Specific(具体的) M・・・Measurable(測定可能) A・・・Achievable(達成可能) R・・・Related(関連性) T・・・Time(期限付き) を表します。 いろんな本で項目の内容が若干異なったりもします。 Specific(具体的) 目標は具体的なものでないといけません。 例えば漠然と「がんばる」だけでは達成できるものもできませんよね。 何をがんばるのか?どうやってがんばるのか? 日々の行動まで落とし込むレベルが理想だと思います。 Measurable(測定可能) 具体的でありつつ、その目標を数字で表す必要があります。 売上1億円 新規受注100件 お客様満足度90%以上 など、達成できてもできなくてもどのくらいか測れないと次の行動にも活かせません。 Achievable(達成可能) 現実的に達成可能でないと、当然挫折します。 僕が今からプロ野球選手になるとか、オリンピックで金メダルを取ると言っても絶対に無理ですし、 そこまでいかなくても今年は事務所の売上を2億円にすると言ってもそれまた達成不可能です。 モチベーションが維持できる程度の項目にすべきです。 Related(関連性) 自分の生活や仕事に関連した目標にすべきというもの。 普段とまったく関係のないことに時間や労力を費やすことは非効率ですもんね。 Time(期限付き) 仕事でも期限を区切らないとダラダラしてしまうことが多くあるかと思います。 いつまでに、何をどれだけやるか。 締め切り効果は科学的にも実証されています。 実はそれほど真新しいものではない SMARTのひとつひとつの項目を見てどう思われましたか? 正直、結構当たり前でしょ、って思いましたよね。 当たり前なことを日々積み重ねる習慣の大切さを改めて感じます。

  • 部下やスタッフを許すこと・認めること

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 とある雑誌のインタビュー記事で星野リゾートの星野佳路社長が答えていたお話です。 他人には6割で良しとしろ 星野社長が大学生のころ、アイスホッケー部の主将をされていたそうです。 当時社長は完璧主義者で、自分だけでなく他人にも厳しく接していました。 そのことがチーム全体の雰囲気を悪くしていました。 そのとき、監督が社長にかけた言葉が 他人には6割で良しとしろ です。 自分にはない考え方を与えられたことによって、本人もチームも転換点となりました。 働きやすい職場づくりは経営者の責任 このことは部下と接することにも応用できることから、 社長はスタッフに対して現在6割どころか3割程度で接しているそうです。 特にリクルートに関しては売り手市場の現在、 仕事だからという理由で厳しいだけでは人はついてきません。 星野社長はスタッフのモチベーションについて問題意識を90年代から持っていて、 経営課題として認識していたそうです。 すごいですね。 星野社長はこう言い切ります。 3割や6割という概念を更に進化させ、社員のモチベーションを高く維持して、働きやすくすることが経営者の責任だと考えるようになったのです。 経営者として本当にすばらしい。 個人的にこの言葉をぶつけたい人がこれまでの人生で何人もいます(以下自粛) 褒めればいいってもんじゃない 最近やたらと褒めて育てる風潮もあるように感じますが、 とりあえずそれを鵜呑みにしたように褒められてどう思いますか? いや、急におかしいでしょ とか ちょっと気持ち悪い とかうれしいながらも思いませんか? 以前勤務した会社の支店長が営業マンに超ディスって営業成績を上げるタイプから 急に机の上に「褒める技術」みたいな本を置いて、褒めだしたことがありました。 まったく効果がありませんでした(笑) 魂がこもってないのにそりゃ無理でしょ・・・と僕も感じました。 褒めることより認めてあげること 職場に親しさはそれほど必要ではなく、むしろ信頼の方が必要ではないでしょうか? それって相手を認めることですよね。 いいところも悪いところも認めあって信頼する。 言うは易しですが、部下としては見てくれているという方が褒められることよりも 上司への信頼感は増すように思います。

  • カスタマイズして伝える子育て

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 今回は子育てについて。 日本の女子卓球界で今最もアツい選手といえば伊藤美誠ちゃんではないでしょうか。 昨年行われたワールドツアーのスウェーデンオープンでは、世界ランク上位の中国主力選手を次々と破って優勝しました。 そんな伊藤選手のお母さんの教育方法について、林先生の初耳学で興味深い特集をやっていましたので、シェアしたいと思います。 受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る posted with ヨメレバ 林 修 集英社 2013-10-04 Amazon Kindle 楽天ブックス 楽天kobo 卓球ぴあ みうみまひな・女子高生トリオ (ぴあMOOK) posted with ヨメレバ ぴあ 2017-12-19 Amazon Kindle 楽天ブックス 自分が一番厳しい存在になる 伊藤先生のお母さんは伊藤選手が4歳から12歳までコーチとして卓球の基礎を叩き込みました。 自宅リビングに卓球台を設置し、深夜まで毎日7時間以上の猛特訓。 なぜそんな厳しい練習をさせていたかというと、 「これから接する試合相手に対して、ママより厳しい人はいなかった」 と思えるようにするためだったそうです。 それが心臓に毛が生えていると言われるくらいのどんな逆境にも負けないメンタルに通じています。 すべてに厳しいわけではない 一方でお母さんは、美誠ちゃんに対する言葉には気をつけていました。 小学校のとき、美誠ちゃんが宿題を半分しかやってこなかったことに対して、 学校の先生が注意しました。 そのとき、お母さんは怒るわけではなく、 「宿題出したんだって?すごいじゃん!でもあと半分残ってるね、頑張れるんじゃない?」 と言ったそうです。 このように 他の人から子どもに対してネガティブな意見を言われたときにポジティブに変換して子どもに伝える ことを心がけたそうです。 カスタマイズ 学校の先生はクラス全員に対して同じように発信せざるを得ません。 学校と子どもの間にいて一番見ているお母さんが適切な言葉に変換して子どもに伝えているのがすばらしく、 これが林先生が強くすすめたい教育法だそうです。 つまり、その子に合わせてカスタマイズするということです。 認めて信じて応援する

  • 自宅で仕事をしてますが家賃などは経費にできますか?

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 今回は個人事業主の方々からよく聞かれる質問のひとつ 「自宅で仕事をしている場合、家賃などを経費にすることができるか?」 です。 いきなり回答 その事業として使用している部分は経費にできますが、全部はできません。 合理的に按分する 所得税法では、50%までOKとか具体的な基準はありません。 そのような基準を明記し始めるとキリがないですよね。 ここで重要なキーワードがあります。 合理的に按分するということです。 例えば、仕事に使っている部屋が自宅のうちの1部屋だとすると、 その部屋の床面積を全体の床面積で割った割合に家賃をかけて経費を算出するということです。 第三者が聞いても納得できますよね。 うちはだいたい半分使ってるから50%経費に入れました・・・だと合理的でないわけです。 税務調査が入っても反論できません。 対象となる項目と按分基準の例 仕事用とプライベート用が混在した経費のことを「家事関連費」といいます。 だいたい下記のようなものが該当するかと思います。 種類 勘定科目の例 按分基準の例 家賃・共益費 地代家賃 床面積 火災保険 保険料 床面積 電気代 水道光熱費 コンセントの数、使用時間、床面積 水道代 水道光熱費 オススメしません ガス代 水道光熱費 オススメしません 電話代 通信費 使用時間 インターネット代 通信費 使用時間 車 減価償却費 使用時間 ガソリン 車両費 使用時間 水道代やガス代については、事業に使っていると主張するのは難しく、 かつ金額もそこまで多くないことが多いですので、 個人的には按分計算する手間の方がもったいないので経費に入れないでいいと思っています。 逆に事業に使っていてきちんと説明できるものは経費に入れるべきだと思います。 まとめ なんでも経費に入れようという考えは、きちんと業績も把握できませんし、 売上の割に、所得が一般的な生活費に達してないような場合(経費を入れまくってる)、 税務調査が来やすくなることも考えられますので、オススメしません。 節税する方法はそこではなく他にもありますので、

  • フリーランスが確定申告デビューして納める税金概要

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 今回から個人事業主やフリーランスとして確定申告をする方向けに、 対象となりうる税金の種類を簡単にまとめました。 なお、細かい説明は割愛しています。 別記事などで補います。 税額の計算・申告が必要なもの 所得税(税務署) 一般的に個人事業主やフリーランスのみなさんが「確定申告」と呼んでいるのは、 厳密に言うと、「所得税」の確定申告であって、他には消費税の確定申告も法人税の確定申告もあります。 収入から経費を引いて所得(会社で言う利益)を算出し、 そこから所得控除(基礎控除、扶養控除など)を引いた金額に税率をかけて税額を算出します。 住宅ローン控除などの税額控除がある場合は、その算出された税額から一定金額を差し引いて納税します。 (納税は3月15日まで) また、年の途中で源泉税を差し引いて入金などがある場合(デザイナー、翻訳家、ホステスなど一定の職業)には それらの源泉税は年間の所得税の前払いですので、 算出された年税額から差し引いて納税します。 消費税(税務署) 消費税は、商品やサービスの提供を受けたときに、その対価にかかる税金を消費者が負担するものです。 個人事業主に限っていうと、2年前の課税売上高(消費税の対象となる売上高)が1,000万円を超えると その年に課税売上高が1,000万円でなくても納税義務者となり消費税の申告をする必要があります。 また、あえて課税事業者を選択して納税義務者となることもできます。(課税事業者選択届出書を提出します) 開業時に多額の設備投資などがあるときには課税事業者を選択した方が得な場合があります。 (これは税理士にシミュレーションをお願いしてください) 納税通知書などに従って納税するもの 住民税(都道府県・市町村) 住民税は所得税の確定申告書の2枚めの下の部分に情報を記載します。 税務署に提出された確定申告書の情報が各自治体に転送されますので、 所得税の確定申告をすると、住民税の申告も同時に行っています。 各自治体はその申告をもとに住民税を計算し、6月ごろに通知書と納付書を送付します。 ですので、自身で税額を計算する必要はありません。 事業税(都道府県) 事業税は、営業している都道府県に納めるものです。

  • 税理士が選ぶeラーニングサービス6選

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 新年の目標に資格試験を設定することについて先日書きましたが、 今回は少し踏み込んで具体的なサービスについてオススメのものをご紹介します! ご注意 本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。当事務所との協議により実施した場合を除き、本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いかねます。 資格試験 STUDYing 以前まで「通勤講座」という名前でしたが、 ブランドイメージの変更を狙ったのか最近変わりました。 通勤時間に講義を消化することもできるよう、 かなり小分けに講義時間が設定されているのと、 3倍速くらいまで視聴速度を速められるので、 速聴きのできる超人の方はかなり効率よく学べます(笑) また、大手予備校と比較すると非常に安価ですので、 税理士試験で勉強しなかった科目をこのサービスを使ってキャッチアップするのはアリです。 税法科目は「法人税法」「相続税法」「国税徴収法」が開講されています。 =>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ! オンスク.JP 月額制ですので、毎月980円という低コストで資格試験の勉強ができます。 動画で解説してくれるというのは独学での挫折率をかなり低くすることができると思いますので、 かなり画期的なサービスです。 現在のラインナップは社会保険労務士、行政書士、宅建、ビジネス実務法務3級、FP3級、証券外務員二種、日商簿記3級、 衛生管理者、販売士3級、危険物乙4、秘書検定2級3級、色彩検定2級3級、サービス接遇検定準1級2級、 アロマテラピー検定1級2級、夜景検定2級3級、 誰でも簡単!ボールペン字講座、すぐに話せる中国語 など。 資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義となっており、 品質面でも問題ないかと思います。 個人的には社会保険労務士とビジネス実務法務検定3級の講座を受講してみたいです。 様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

  • 国税庁の確定申告書等作成コーナー(平成30年分)公開されました!

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 確定申告作成コーナーが今年もリリースされました。 去年も記事を書きましたが、画面が大幅に変更されていますので今年も書きたいと思います。 ご注意 本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。当事務所との協議により実施した場合を除き、本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いかねます。 トップ画面のインターフェイスが変更された トップ画面はこんな感じに大幅変更となったようです。 スマホやタブレットでの利用も意識してと思われます。 中段黄色の「作成開始」と「保存データを利用して作成」から申告書を作成していきます。 前回作成したデータを保存している方は「保存データを利用して作成」の方を選択してください。 ご利用ガイドが充実された 青色で「ご利用ガイド」というメニューが目立つ位置に設置され、 納税者の使いやすさを意識してくれています。 ご利用になれない方とは、この国税庁の確定申告書等作成コーナーでは対応できない場合を列挙してくれています。 ただ、これを見て自分がどうなのかをいきなり判断するのはよほど慣れている方でないと難しいかもしれません。 このページからいきなり字も小さくなっていますので、 やっぱりめんどくさいなと思う方も出てくるように思います。 QRコードを使用してコンビニエンスストアで納付できるように 納税がある方は、QRコードを使ってコンビニで納付することができるようになりました。 QRコードは申告書を作成していくメニューの中で作成できます。 作成したQRコード(PDFファイル)を出力して、コンビニエンスストアで納付することになります。 利用可能額 30万円以下ですので注意してください。 利用可能なコンビニエンスストア(平成31年(2019年)1月4日時点) ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ(いずれも「Loppi」端末設置店舗のみ)

  • 目標として資格取得を設定すること

    川崎市中原区元住吉オズ通り商店街の税理士、トノヤマです。 新年一発目の記事です。(1月2日) 本年もよろしくお願いいたします。 新年ということで、今年の目標を決める方も多いかと思いますが、 今回はそのことにも関連した記事です。 資格取得を目標にすること 新年に今年は簿記の資格を取ろう、TOEICで何点取ろうなど資格取得を目標とされる方も多いかと思います。 ともすれば「資格マニア」と揶揄する方もいますが、 僕個人的には「賛成」です。 理由は4つあります。 3ステップでもう挫折しない! 脱・三日坊主の資格勉強法 posted with ヨメレバ 小栗隆志,鬼頭政人 中央経済社 2018-01-20 Amazon Kindle 楽天ブックス 目標が数値化できる 基本的に資格には合格するための点数やスコアがあります。 このことは自分の今の実力からの距離が明確になることです。 どのくらい努力しないといけないかがわかりやすいので、 1日にどのくらい勉強すればいいかなど、そのためのアクションも明確になりますよね。 期日が決まる 僕自身は本当に締め切りがないとがんばれない人間なので、 資格試験日は当然試験日がありますから助かります。 実際に集中力や生産性の観点からも締め切り効果は実証されているようですので、 この点においてもメリットはあるかと思います。 客観的な評価が得られる 資格試験を突破すると、履歴書やプロフィールに書けたりします。 また、国や協会の公認ということで合格証や資格証が発行されたりもしますので、 客観的に一定水準のレベルにあることを証明することができます。 よく採用面接でEXCEL使えますって言った方が、 全然使えなかったなんて話を聞くことがあります。 PCスキルは本当に主観的でバラバラですよね。 こういう意識の乖離がないようにするためにも資格は助かります。 体系的に学べる 簿記を勉強しようと思ったとき、 このような大学の講義で使うようなテキストを一番前から読み始めると、 ほぼ100%挫折すると思いませんか? 簿記原理概論 posted with ヨメレバ 金井 繁雅,髙橋 円香,柴野 宏行 創成社 2017-04-20 Amazon Kindle 楽天ブックス 僕は無理です。 おもしろいかつまんないかもそうですが、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お殿様さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お殿様さん
ブログタイトル
トノヤマ税務会計事務所
フォロー
トノヤマ税務会計事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用