chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
薫丸
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/27

arrow_drop_down
  • 4月の例会は「津南醸造」囲みました! ペアリングはスペイン料理で!!

    第260回の『日本酒と料理を楽しむ会』を 4月27日水曜日 浜松町の『Buena Vista Tokyo』さんで開催しました。 テーマは「津南醸造を囲む」、杜氏の滝沢昌哉さん、販売部長の村山俊朗さんに新潟県津南町からお越しいただき『霧の塔』ほか10銘柄11升を飲み干しました!

  • 味の決め手【16.アルコール度 編】

    [日本酒の選び方 【成分 16.アルコール度 編】>味の決め手を覚えよう]

  • 3月の例会は「無濾過生原酒の お燗祭り」で盛り上がりました!

    第259回の『日本酒と料理を楽しむ会』を 3月27日水曜日 神田の『ふくの鳥』さんで開催しました。 テーマは「無濾過生原酒の お燗祭り」、燗付け利酒師の「滝川大介」に銘柄ごと最適の温度でのサービスしていただきました。飲み干したお酒は、これ↓です。『東魁盛』はじめ11銘柄11升を飲み干しました!

  • 味の決め手【15.アミノ酸度 編】

    [日本酒の選び方 【成分 15.アミノ酸度 編】>味の決め手を覚えよう]

  • 味の決め手【14.酸度 編】

    [日本酒の選び方 【成分 14.酸度 編】>味の決め手を覚えよう] 日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【…

  • 味の決め手【13.日本酒度 編】

    [日本酒の選び方 【成分 13.日本酒度 編】>味の決め手を覚えよう] 日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米…

  • 味の決め手【12.貯蔵容器 編】

    [日本酒の選び方 【貯蔵工程 12.貯蔵容器 編】>味の決め手を覚えよう]

  • 2月の例会は『雅山流』はじめ11銘柄11升を飲み干した!

    2月の例会は『雅山流』はじめ11銘柄11升を飲み干した!,1998年1月から毎月開催している「日本酒と料理を楽しむ会」が20年250回を超えたことを記念して、会を回顧しつつ、日本酒のことや地域ブランド、地域活性化について、随筆します。

  • 味の決め手【11.貯蔵温度帯 編】

    [日本酒の選び方 【貯蔵工程 11.貯蔵温度帯 編】>味の決め手を覚えよう] 日本酒の味の 違いを決める…

  • 味の決め手【10.熟成 編】

    [日本酒の選び方 【貯蔵工程 10.熟成の有無 編】>味の決め手を覚えよう] 日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母…

  • 味の決め手【9.搾り方 編】

    [日本酒の選び方 【製造工程 9.搾り方 編】>味の決め手を覚えよう] 日本酒の味の 違いを決めるのは、…

  • 1月の例会は『誉国光』はじめ、吟醸クラスをずらりと利き較べ

    『誉国光 本生原酒』旨口で旨い! 2019年の最初の「日本酒と料理を楽しむ会」は、1月23日水曜日第256回として、大森の『柏庵』さんで開きました。…

  • 味の決め手【8.濾過 編】

    [日本酒の選び方 【製造工程 8.濾過の有無 編】>味の決め手を覚えよう] 東京で最も旨…

  • 『龍勢』藤井酒造 蔵元 藤井善文さん

    “蔵元を囲”んでその酒をずらっと利き較べする、、、のがこのブログのベースとなる『日本酒と料理を楽しむ会』のメインテーマです。 最も印象深く、また記録を残している初期の頃でいえば、『龍勢/宝寿』醸造元「藤井酒造」藤井善文さん。東京の夜の巷にお出でになることも多く“夜の帝王”なんて呼ばれたりしますが、とても紳士で日本酒業界の将来を真剣に考えている方です。

  • 2019 謹賀新年 酒

    2019年 明けて長いお休みも終わろうとしています。 お正月はやはり、日本酒&その他アルコール飲料。普段よりも、ちょいといろいろと、揃えてお正月を迎えます。 今年は、、、、

  • 『剣菱』知らずして清酒 語る事なかれ!

    創業500年の重みを背負う,白樫さんの背中。カッコいい! 2018年12月26日「日本酒と料理を楽しむ会」第256回として、『剣菱』蔵元を囲みました。 学生の頃よりモヤモヤとかか…

  • 味の決め手【 7.加水 編】

    [日本酒の選び方 【製造工程 7.加水の有無 編】>味の決め手を覚えよう] 加水していないお酒が「原酒」 日本酒の味の 違…

  • いよいよ来週は『剣菱』蔵元を囲む!

    毎月『日本酒と料理を楽しむ会』を開いています。ほぼ、第4水曜日開催と決めているので、2018年最後の回は師走26日水曜日。 今月は、楽しみな『剣菱』の白樫社長をお迎えして、いま飲める剣菱の ほぼすべてを飲み較べします! おそらくミドル以上の愛飲家は、『剣菱』で日本酒を覚えた、方も多いのではないでしょうか。しかし、大概は居酒屋に置いてある銘柄は1種。ずらりと並べて、しっかりと利き分けたことのある方は、…

  • 日本酒の選び方 【製造工程 6.火入の有無 編】>味の決め手を覚えよう

    日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有無 8.濾過の有無 9.搾り方 【貯蔵工程】10.熟成の有無(タイプ) 11.貯蔵温度帯 12.貯蔵容器 【成分】13.日本酒度 14.酸度 15.アミノ酸度 16.アルコール度 17.香り(数値化されない官能) もの要素があるのでした。

  • 日本酒の選び方 【製造工程 5.酒母(酛)の造り方 編】>味の決め手を覚えよう

    日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有無 8.濾過の有無 9.搾り方 【貯蔵工程】10.熟成の有無(タイプ) 11.貯蔵温度帯 12.貯蔵容器 【成分】13.日本酒度 14.酸度 15.アミノ酸度 16.アルコール度 17.香り(数値化されない官能) もの要素があるのでした。 前…

  • 日本酒の選び方 【原材料 4.添加物 編】>味の決め手を覚えよう

    日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有無 8.濾過の有無 9.搾り方 【貯蔵工程】10.熟成の有無(タイプ) 11.貯蔵温度帯 12.貯蔵容器 【成分】13.日本酒度 14.酸度 15.アミノ酸度 16.アルコール度 17.香り(数値化されない官能) もの要素があるのでした。 今…

  • 噂の『安田』を飲んでみた。

    日本酒饗司の私も、焼酎は好きなのです。特に、芋か泡盛。 先日、「はせがわ酒店」に寄った折、買い物を済ませレジ横を出口へ向かおうとすると、なにやら気になる商品が、、、。 そこで、運悪くというか良くというか、店員が『それ、今しか買えないんです。たぶん、明日くらいには売り切れちゃいます』って。ずるいですよ。つい、どんな焼酎? って術中にハマってしまいました。

  • 『十字旭日』◎ 『都美人 隠座』◎

    毎月日本酒の会で極上の酒を飲んでいると、チェーン店の居酒屋さんではほとんど日本酒を頼みません。美味しくないから、、、。いわゆる“日本酒バー”のようなお店は、ほとんどいきません。コスパ悪過ぎるから、、、。 でもときどき、日本酒にこだわっていて良心的な料金、お料理も美味しい店にはいきます。昨日はご紹介で、『ふくの鳥 神田店…

  • 『大典白菊』蔵元を囲んだ!

    今月の「日本酒と料理を楽しむ会 第255回」は、岡山の高梁市から『大典白菊』を東京にお招きし、第6代目蔵元・渡辺社長を囲みました。 飲み倒したラインナップは、 1)大吟醸 しずく酒斗瓶採り 2)純米大吟醸 雄町おりがらみ生酒 3)純米酒 白菊米 4)純米吟醸 岡山山田錦 五五 5)純米吟醸 岡山朝日米 五五 6)純米吟醸 岡山雄町 五五 7)純米にごり生酒ウインターボム 8)トリプルA火入 9)純米 …

  • 日本酒の選び方 【原材料 3.酵母 編】>味の決め手を覚えよう

    日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有無 8.濾過の有無 9.搾り方 【貯蔵工程】10.熟成の有無(タイプ) 11.貯蔵温度帯 12.貯蔵容器 【成分】13.日本酒度 14.酸度 15.アミノ酸度 16.アルコール度 17.香り(数値化されない官能) もの要素があるのでした。 …

  • 日本酒の選び方 【原材料 2.水 編】>味の決め手を覚えよう

    日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有無 8.濾過の有無 9.搾り方 【貯蔵工程】10.熟成の有無(タイプ) 11.貯蔵温度帯 12.貯蔵容器 【成分】13.日本酒度 14.酸度 15.アミノ酸度 16.アルコール度 17.香り(数値化されない官能) もの要素があるのでした。 今…

  • 日本酒の選び方 【原材料 1.米 編】その3>味の決め手を覚えよう

    前回は【原材料 1.米 編】その2 として、酒米のトップ4である『山田錦』『五百万石』『雄町』『美山錦』について、味の傾向をまとめてみました。 日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有…

  • 日本酒の選び方 【原材料 1.米 編】その2>味の決め手を覚えよう

    前回は【原材料 1.米 編】その1として、まず酒米のトップスターである『山田錦』について、味の傾向をまとめてみました。 味の 違いの決め手には、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有無 8.濾過の有無 9.搾り方 【貯…

  • 日本酒の選び方 【原材料 1.米 編】その1>味の決め手を覚えよう

    前回触れたように、日本酒の味の決め手はとても複雑でした。商品のラベルに表示される、おもに精米歩合による分類“特定名称”のほかにも、20弱の要素があるとお伝えしました。 もう一度、そのリストを記録しておきます。 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸…

  • 日本酒の選び方 >味の決め手を覚えよう

    前回は、お酒のラベルでよく見られる表示について解説しました。“吟醸酒ってなによ?”とその他の分類の“普通酒”でしたね。 ただ、価格帯の傾向は分かっても、一概にそのお酒の味とは 繋がらないと申し上げました。 アルコール飲料を飲んで、あるいは日本酒が少し分かってきて、自分の好きな味が自身で分かってきても、何を選んだらいいの…

  • 日本酒の選び方 >ラベルの表示を覚えよう

    さて、昨日は毎月定例の「日本酒と料理を楽しむ会 第254回」でした。 今月も蔵元を囲む形式で『萬勝』を醸す「吉田屋」(長崎県南島原)から、蔵元杜氏吉田嘉明さんにお越しいただいていっしょに飲みました。東京ではまず飲めない蔵ですが、美味しかったですよ! その感想などは、また、次回以降。 …

  • 純米大吟醸「蔵」

    前回は、とんでもなく長い歴史のあるお蔵さん「須藤本家」(茨城県笠間市小原)の『郷乃誉』というブランドを紹介しました。この蔵は、歴史の長さでも際立っているのですが、1200ある酒蔵の中でも珍しい、全量 純米大吟醸しか作っていない酒蔵なのです。 純米酒しか作っていな…

  • 蔵元を囲む

    前回は、2001年の2月に飲んだ大和川酒造(福島県喜多方市)の『カスモチ』を取り上げました。 そこで「蔵元を囲む」形式に、少し触れました。もう少し詳しく、この魅力について掘り下げます。 清酒の酒造会社は、世界でも最も歴史のある業種です。 400年も500年も続く企業(家業)なんて世界を見回してもなかなかないのですが、日本酒業界…

  • 伝家の「カスモチ弥右衛門酒」

    この利き酒会の生い立ちを、1〜4号で少し触れましたが、 まったくの日本酒初心者だった私が、20年間で2000種ものお酒を飲んで、少し分かってきた日本酒の味や選び方を、つれづれに書いていこうと思います。 何を飲んだか? ちゃんと記録が残っているのは、第39回2001…

  • 1998年前夜 2)

    再建された「新浪漫亭」は、全国の有志のひと口株主で成立つ、ちょっと変わった居酒屋でした。 経営陣も居酒屋経営の素人ならば、400人を超える株主もそれぞれ一家言ありそなくせ者ぞろいでした。 その新生株式会社設立に、5万円一口出資したのが、私の“酒ばか”人生の始まりでした。 東京在住の株主の幾人かは、積極的に運営に携わります。何せ出資の動機は、この店の営業存続。店が成立つよう、積極的にお金を落す(要は…

  • 1998年前夜

    かつて、東京のど真ん中に『浪漫亭』というお店がありました。 私は写真を持たないので、こちらのブログから拝借します。 http://tatemonomeguri.blogspot.com/2015/02/blog-post_6.html 元は銀行として大正時代、おそらく大震災のあとに建てられた、洋館でした。 1990年代、ここは、全国から出張上京した地方自治体の職員の集う居酒屋として有名でした。昔は1泊できた東京出張、でも滅多に来ないので土地勘もない、、夜どう…

  • プロフィール写真

    プロフィールで使っている写真は “葡萄燗”。 季節のフルーツフレッシュに、燗酒を注いだもの。いまなら(写真は)、シャインマスカット! ですが、桃でも梨でも、苺でもいいと思います。柑橘類は個人的にはどうかなと思いますが、タブーはないのでお好きにお試しアレ! 日本酒に、重く,老練なイメージがあったとしたら、きっとフルーツ燗はその思い込みを払拭してくれるでしょう。安い酒でもいいんです、甘く香り豊かな食…

  • いつもの利き酒シート

    タイトル、プロフィールのような、日本酒ばかりを利き酒する会を開催して、20年、毎月なので250回を数えました。今も毎月、いろんな企画で、どなたでも参加していただける緩やかな会として東京都心で開催しています。 日本酒に少し興味が湧いてきた、、というレベルの方に少しでも、より日本酒を好きになってもらえるようお役に立てたらと丸ぐことにしました。一愛好家として、業界や仕事のしがらみがない立場から、参考になる…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、薫丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
薫丸さん
ブログタイトル
今晩は なに飲もう? お酒おすすめ まろぐ
フォロー
今晩は なに飲もう? お酒おすすめ まろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用