chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
noriko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/27

arrow_drop_down
  • 雲 【僕の形】

  • 夢の中で

  • 虹の橋『 第1部 』を読んで。虹の橋を渡るという表現は違う?

        1980年代に作られたであろうというこの散文詩ですが、実はその年代もはっきりと分か…

  • 虹の橋『 第1部 』を読んで。虹の橋を渡るという表現は違う?

        1980年代に作られたであろうというこの散文詩ですが、実はその年代もはっきりと分か…

  • 虹の橋『 第1部 』の内容は橋を渡った?渡る前?

        1980年代に作られたであろうというこの散文詩ですが、実はその年代もはっきりと分か…

  • えっ!?猫は飼い主さんを「大きな猫」と思ってる?

    猫と暮らす者として、猫は自分にとって子供の様な存在になってきます。 猫の知能は人間に例えると、3歳児とも5歳児…

  • 世界初の手話ができる【 ゴリラのココと子猫のボール 】のお話

    みなさんは覚えていますか?「ゴリラのココと子猫のボール」のお話を。 随分前に話題になり、感動しました。 私が久…

  • 世界初の手話ができる【 ゴリラのココと子猫のボール 】のお話

    みなさんは覚えていますか?「ゴリラのココと子猫のボール」のお話を。 随分前に話題になり、感動しました。 私が久…

  • 高齢猫の暮らし方(食餌・生活環境の変化)

    ☃ 家の猫のゆうちゃんは今年の4月が来ると9歳になります。 人間で言えば50代なんですね。 &#…

  • 猫のケンカ【外猫と家猫の違い】

    猫のケンカ、見た事ありますか? 特に外猫たちのケンカは時として凄まじいですね。(最近は見かけなくなりましたけど…

  • 猫は寒がり? 寒さ対策をしましょう。

      もうすぐ本格的な秋の風景🍂が見られるようになり、朝晩の気温が低くなるとあっという…

  • 動物愛護週間

    🐶 動物愛護週間 😸 期間 9月20日 ~ 9月26日 動物愛護週間とは (動物愛護週間) 第四条 ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。 2 動物愛護週間は、九月二十日から同月二十六日までとする。 3 国及び地方公共団体は、動物愛護週間には、その趣旨にふさわしい行事が実施されるように努めなければならない。 環境省

  • 猫の頭突きは愛情表現とおねだり?

    みなさんのお家のねこちゃんはどうですか? 頭突きしますか? 👆 家のはなちゃんです。まだまだ病気になる前の時ですね。 この小さな頭をゴッツンコとしてくるんですよ。(^-^) 猫ちゃんは甘えたいときや何かをしてほしい時に、色々と自分の体を使ってアピールしてきますけど、頭突きもそのひとつですね。 頭突きの意味 私はこの頭突きを「ゴッツン」と呼んでいます。(*^^*) 「○○ちゃんゴッツンは?」と言って

  • 猫が鼻をくっつける時の気持ちとは?

    /* 通常 */ ここに文字を入力 猫ちゃん同士が鼻と鼻をくっつけている姿って見た事ありますよね。 人と猫ちゃんの組み合わせも見た事ありますね。 赤ちゃんと猫ちゃん・野良ちゃんに猫好きの人の指が・飼い主さんの鼻に猫ちゃんの鼻がくっつきそう。等々ありますよね。(*^^*) 猫はどうして鼻をくっつけるの? ねこちゃんが鼻をくっつけるのは、確認の意味と、愛情表現ですね。 ねこちゃんは、鼻でニオイを確かめ

  • 【 膝の上に猫がいる!】どんな気持ちの時に猫は座るの?

    猫が膝の上で寝ている お家の中でよく見ませんか? 気が付いたら膝の上にいたとか、ノソノソと歩いてきてポンッ!と乗っかって来たり、ソファの上に上がってから膝を目指して、ニオイを確認して、ゆっくりと膝に乗ってから方向転換して頭を向こうに、おしりをこっちに向けてしっぽをクルリと丸めて、寝る体制に入る。 こんな光景見ますよねっ。(^-^) 😸猫ちゃんはどうして膝が好きなの? ねこちゃんは膝が好きというより

  • 猫ちゃんがイヤがる音「人の声・生活音」はこれが多い

    何気なく出ていたり、何の気なしに出してしまったり、いつも気にならないほど当たり前に出ている生活音。 その中に、私たち人間にはなんてことない音でも、ねこちゃんにとってとても恐怖を感じたり、嫌いな音や、ものすご~く驚いたりする音ってあるんですよね。(^-^) ねこちゃんと暮らしていると、「あれ、びっくりしてるっ」ていう、そんな瞬間を目にする事ありますよね。 そんなねこちゃんが嫌がる「音」について見てい

  • 知ってる?【 ティアハイム 】って。

    Tier heim (ティアハイム)とは、 ドイツ語で動物=tier ( ティア) 家=heim (ハイム) で、動物保護施設の意味です。 代表的なのが、ペット先進国としてよく知られているドイツのベルリンにある、「ティアハイム・ベルリン」です。 ティアハイム・ベルリンとは ベルリン動物保護協会(民間)が設置・運営している動物保護施設です。 ヨーロッパでは最も大きな施設で、その大きさは18,5万㎡

  • 猫の目の病気 [ 結膜炎 ]

    ねこちゃんが罹る病気も私達と同じで、体の至るところに様々な症状が表れますが、今回は目の病気のひとつでもあります [ 結膜炎 ] について見ていきたいと思います。 よく、ねこちゃんの目から目やにが出ているとか、涙が出ているとかありませんか? しきりに目を気にして前足で目をこすっている様子とか。 そんな時は、なにかしらの感染症が起きているかもしれませんね。 結膜炎とは 瞼の裏側に結膜という粘膜があるの

  • 2日遅れの母の日に

    3月に骨折で入院していた母は、現在違う病院で療養中です。 実は、母は認知症を患っていました。 数年前から、おかしいなぁと思うような言動や行動があったのですが、 時間が経つと普通の会話が出来ていたので、少しの不安を感じながらもそのまま生活をしていました。 でも、病気は進行していたのですね。 15年前に亡くなっている父の事を「父さん何処行ったの? 帰って来ないね」 と、言うようになり、「もう天国だよ」と応えると、少し考えてから「そうだったね・・・」と応える。 ある日の夜中には「これからお客さんが来るから、用意しなくちゃいけない」と言って、身支度をして暗い居間に座っていた。 最初は叱っていた私ですが、そのうちに話を合わせるようにして「今はまだ、夜中だから朝になったら用意しよう」というと、「そうするか」と言ってなんとか寝てもらう。 またある日、「あらぁ、かわいいねぇ」と言って、私の横を見ながら笑っていた。 「なぁに?何が見えるの?」と聞くと、 小さな女の子がいるよと応える。 どんな子?と聞いてみた。 すると母は、「おかっぱ頭で、きれいな着物を着て、笑ってるよ。可愛い顔してるよ」と楽しそうに教えてくれる。 でも、ある時にはごく普通で、テレビを見て感想を言ってたり、自分で病院にも行ってた。 認知症の検査を一度受けた事があったのですが、担当医師の先生も特に認知症と言うわけでは無いようですよ。という返答でした。 しかし、認知症は確実に進み、 排尿や排便の際の粗相が増え、乳液を舐めたりするような事が出てきました。 そして、今回の骨折が起こり、看護師さんからの薦めもあり、入院中に介護認定の申請を行う事にしたのです。 普段「ただの物忘れかな」とか、「一時的なもので、認知症ではないだろう・・」と思っていた私の認識が、甘かった事を知らされました。 私の話や、母への質問や、病室での起き上がりの状態をみて、調査員の方は多分重い方の認定が出ると思いますね。と、おしゃった。 それから、1ヶ月後に介護認定が下りた。 要介護4。 二番目に重い認定でした。 骨折は1か月程で完治しましたが、家での介護が難しい状態である事から、施設への入所を前提に、それまでの間療養の為に現在の病院に移りました。 &nbsp

  • 今日はこどもの日

    5月5日 こどもの日 🎏 家では、まだたくちゃんやはなちゃんやあやちゃんがいた時に、子供の日のお祝いをしていました。 そういえば・・・ゆうちゃんがひとりになってから3年目になるけど お祝いはしていなかったなぁ 私にとっては子供なので、なにか美味し物でも買ってこようかな と、言っても、食べるのは私だけど(^^ゞ 人間の子供たちも、動物の子供たちも、すくすくと育ってほしいですね。 特に動物たちにとっては、本当に暮らしにくい世の中になっているのが かわいそうです。 動物達を軽々しく排除しようとする人が多すぎる。 そして、動物達を傷つけながら利用しようとする人たちもいる。 人間も動物も、誰かの手によって命を奪われていいわけがない。 そんな事を許してしまう仕組みがあってはならない。 人間も動物も、平和の中で安心して自分の歩みが出来るようになってほしい。 たくさんの人間と動物の子供たち! 元気に育ってねっ! こどもの日! おめでとう!

  • 連休中離れない家のゆうちゃんもしかして、分離不安?

    長い人で10連休というゴールデンウィークですが、旅行や里帰りとか家族サービスに張り切るお父さんなどや、仕事で変わりないという方たちもたくさんいらっしゃるでしょうね。 私もカレンダー📅通りの日程で、連続での長い休暇と言うわけにはいきません。(>_

  • 私の『 令和 』初お弁当 🍱

    🌸 新しい元号『 令和 』が始まりましたね。(^-^) 平成は家の猫たちに出会えた時代でした。 そして、令和は・・どんな時代になるのかな? 🌸 動物たちにとって、平和であることが人間にも平和であるという事だから、 小さな身近な動物達を守れる時代である事を願いますね。 私は、大晦日の様に日付が変わる瞬間と、その後のテレビの中の賑わいを見ながら、家のねこのゆうちゃんと二人で過ごしていました。 そして、今日カレンダー通りの日程で仕事でした。🏢 今日は、令和の元日なので少しおめでたいお弁当を作ってみました。 少し地味ですが、お煮しめと卵焼きと、ポテトサラダと、ウィンナーとお赤飯です。 でも、自分で作ったのは、卵焼きとウィンナーを焼いただけ(^^ゞ 🍱 私は、4月に新元号の発表の時から、なぜか? 感動してしまって昨日のカウントダウンの時も、変わった瞬間も感動でしたね。 自分でどうしてこんなに感動するのかなぁと考えてみたのですが、よくわからない・・・(';') 元号が変わるって、時代そのものが変化するような気がして、不思議な渦の中に入ったような感じですね。 そんなにすぐには変わらない事は分かっているつもりなのですが、平和で明るい時代であればいいなと思います。 同じ時代に生を受けている、命あるすべてのものが 他の力によってその命を奪われるのではなく、与えられた生を全う出来るような、そんな安心できる『 令和 』の時代であれば、いいですね。 🌸 どうか、良い時代になりますように! 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 発症後の死亡率が高い【 FIP 猫伝染性腹膜炎】とは

    発症すると死亡率が100%と言われる病気が、FIP猫伝染性腹膜炎です。 この病気はどのような原因で起こるのか、治療法はあるのか、予防法は?等を見ていきたいと思います。 猫伝染性腹膜炎とは 猫伝染性腹膜炎は、Feline Infectious Peritonitis の頭文字を取ってFIPと言います。 猫伝染性腹膜炎は、コロナウィルス科 コロナウィルス属 猫コロナウィルス (FCoV)に分類されています。 この猫コロナウィルス (FCoV)には2つの型があります。 猫コロナウィルス① 猫腸コロナウィルス(FECV) このウィルスは特に多頭飼育されている場合、100%近くの猫が感染しているといわれます。 一方1頭飼いの猫への感染は少ないと言われます。 FECVは腸管に感染するウィルスですが、病原性が弱く、中には下痢を起こす子もいますが、症状は軽くて自然に回復することが多いです。感染している猫でも症状が出ないという子が多くいます。 ② 猫伝染性腹膜炎ウィルス(FIPV) 非常に毒性が強く、発症すると死に至る確率が高いウィルスです。 多臓器に影響を及ぼし、様々な疾患を引き起こし、治癒する事のない大変怖いウィルスです。 この2つのウィルスは、病気を発症させる性質が異なるだけで、本来の遺伝子学や血清学的には同じウィルスです。 猫伝染性腹膜炎FIPを引き起こすのは、①の猫腸コロナウィルスが体内で突然変異を起こし、②の猫伝染性腹膜炎ウィルスに変異することで起こります。 なぜ変異するのかはまだはっきりとは解明されていないのが現状です。 そして、一度変異すると、二度と戻らないのも特徴です。 猫伝染性腹膜炎2つのタイプ FIP猫伝染性腹膜炎には、ウェットタイプとドライタイプがあります。 タイプ 症状 ウェット(滲出型) 腹水・胸水というお腹や胸に体液が溜まる現象が起こります。これは血液中のたんぱく質が漏れる事で引き起こされます。 食欲不振・元気がない・微熱がある(39°以上が続く)・お腹の膨らみ・呼吸困難などの症状が見られます。 主に子猫に多く見られ、1歳未満では早期に死に至るケースが多いです。 ドライ(非滲出型) 多臓器に病変が見られ、場所によって異なる症状が現れます。

  • バス乗り間違えた!

    その日は、ゆうちゃん(家のねこです)の療法食を買うためにホームセンターへ行きました。 ゆうちゃんはヒルズのa/d缶というのを食べているのですが、それがホームセンターに売っているんです。 それまでは、そんな事も知らなくて通販や動物病院で購入していたのですが、ホームセンターでは少し安く売っていたので、一度に10缶ずつ買うようになりました。 さて、そろそろ帰りましょう。 バス停に向かいました。 時刻表で時間を確認して、待っていると3分位でバスが来ました。 これだなと思っていると、すぐ後ろにもう一台バスが来たのです。そこで、一気に迷った。(';') 行き先を見ると、私のいつも乗る方向が書いてあったので、これだよねと少し不安ながらも、 エイッ!行っちゃえい❗️ と乗り込みました。この勢いに任せた判断がいけなかった❗️ バスは早速いつもと違う方向へ走り出したのです。 あ~ぁ、やっちゃったなぁ(^-^; すぐ降りればいいんだけど、もしかしたら、そのうちに曲がっていつものところに行くかも・・・・と、思ってしまったのが、また悪かった。 バスは、住宅街の中に入って、家とは反対方向へと進むのでありました。 でも、進むうちに大学があって、「あぁ、あの大学ここにあったんだぁ」とか、そのうちによく聞く安いスーパーがあって、「あぁ、ここだったんだぁ」なんてことがあって、さらに進むと有名な家電屋さんがあって、「あぁ、ここなら来たことある。そう言えば炊飯器買い替えなくちゃなぁ」なんて、呑気な事思い出しながら知らない街をちょっとした旅行をしている気分になってしまっていた。 結局私は終点まで乗っていきました。 もしかしたら、もしかしたら、遠回りして、いつものバス停に行くかも・・という淡い望みも叶いませんでした。 そこからまたバスに乗り換える気にもなれずに、🏠歩いて帰ってきました。 家ではゆうちゃんが待っているだろうなぁと気がかりでしたが、そんな事はない。私が出かける時と同じ姿勢で寝てました。 待ちくたびれて、玄関まで来てくれるかもと思ったりしたけど・・・ 二回目

  • 母の入院で病院と職場と家を行ったり来たりの日々

    今年の3月5日に母がベランダで転倒して、右大腿骨転子骨折という病名が付いて入院してから、早くも1ヵ月経とうとしています。 入院当初は毎日病院へ行ってましたが、最近は1日置きになっています。 仕事帰りとか、お昼休みとかに行ってたのですが、さすがに最近疲れがたまってきたようで、毎日は来られないと母に伝えて1日置きにしてもらいました。 特に母もそれでいいよという感じで、リハビリに励んでいるようです。 リハビリは午前中と午後に行っているようで、一度その様子を見に行きました。 家族に病人が出ると、なんだか落ち着かない日々が続くものですね。 転倒した日は夜7時過ぎに救急車を呼んで、即入院だったのですが、整形外科の先生からは1ヵ月掛かるでしょうというお話でした。 レントゲンを見ると、確かに骨が折れていましたけど、手術はしないでリハビリでの治療という事になり、入院の翌日から始めたようです。 平行棒のような手すりを持って、ゆっくりと歩きまたゆっくりと戻ってくる。 母は、最初の頃はとても順調で療法士さんからも、随分歩けますよと言われました。 🏥 でも、3月の半ば頃に病院を訪ねた時に、母はベッドの上で点滴を受けていました。 「どうしたの?」と尋ねると、看護師さんがやってきて、血便が出ているので担当医の先生から絶食の指示があったというのです。 その後4日間絶食状態でしたが、血便が見られなくなり、再び普通食に戻り、リハビリも再開しました。 でも、筋力が落ちていて前回より随分歩けなくなっているようです。 骨折した方の足を、車いすに座った状態で、自分で上げ下げが出来るかどうかをやっていましたけど、この日は無理でしたね。 それから、3日後、また血便が出たという報告があり、再び絶食の指示で点滴を始めました。 その状態が1週間続きましたが、今日尋ねたら点滴も外れていて母は、少し元気そうにしていました。 🏥 また、リハビリが再開される予定です。 血便の原因は腸にあったようですが、特に担当医の先生からお話もないので、それほど大変な事ではなかったのかなと思っています。

  • 猫は犬に比べて表情がない?

    猫ちゃんはわんちゃんに比べて、顔の表情がないと言われますね。 確かにびっくりした時も、嬉しいだろう時も、悲しいかもしれないという時も、機嫌が悪い時も顔の動きそのものは変わりませんよね。😐️ 一方のわんちゃんはというと、特に口元が人間の様に笑っている様な形になりますよね。そして、目も細めたりできるようだし、表情は豊かといってもいいかなと思いますが。(^-^)🐶🐕️ 今回は、わんちゃんとねこちゃんの表情についてちょっとだけ触れてみたいと思います。 表情筋の違い 喜怒哀楽を表す筋肉が、顔面・頭蓋・頸部にあり、その総称を表情筋(顔面筋)と言います。 ヘタな絵ですみません(^^ゞ 人間の顔にある筋肉は約30種類あるそうですが、目の周りの筋肉を動かせば目がイキイキと、口の周りの筋肉を動かせば、口角がキュッと上がり、若々しく、頬の筋肉を動かせば笑顔がすてきに、と、なるかならないかはわかりませんが、動かすという事は、しわの予防にもなり、なんといっても表情が明かるくなりますよね。たくさん動かす方がいいと思います。 逆にあまり表情筋を動かさないと無表情ということになりますね。 何を考えているのかわからないぞと。そんな雰囲気を醸し出すようになるかもしれません。 これらの筋肉を動かすことで、喜怒哀楽を表すことになります。 ですからこの表情筋をよく動かせば動かすほど、表情が豊かになるのですね。 手足にも筋肉はありますが、骨にくっついていてその骨は関節で繋がっていますよね。 関節を曲げたり伸ばしたりして、物をとったり歩いたりと行動ができるようになります。 でも、顔の筋肉は皮膚に付着しているため、その筋肉が動けば皮膚が動くために人間には表情が出るということですね。 その表情筋とよばれる筋肉がわんちゃんには人間に近いくらいの数があるという事がわかりましたが、猫ちゃんには表情筋がとても少ないのです。 ですから、喜怒哀楽を表す顔の皮膚が感情によって動くという事が、出来ないのです。 🐈 🐕 でもですね、ねこちゃんと暮らしている方なら、多分わかりますよね。 表情も出ていると思えるんですよ。親ばかでしょうか。(^^ゞ

  • 猫にもあります【 骨粗しょう症】

    骨粗しょう症と聞くと、人間の高齢者に多いという連想しますよね。 私の母が今月5日にベランダで転倒して、右大腿骨大転子骨折となり現在も入院しています。 寝たきりになるのを予防するために、リハビリを行っている状態です。 担当医のお話では、骨がスカスカだそうです。 高齢者に限らず女性は特に閉経後は注意が必要のようですね。 そして、猫ちゃんにも同じように骨がもろくなり、骨折しやすくなることがあるようです。 骨粗しょう症とはどんな病気か みなさんが想像通りの,骨がスカスカ状態になる事で骨折しやすくなるのが、骨粗しょう症です。 なぜ骨がスカスカになるのでしょうか? 骨も皮膚や血液と同じく毎日古い物から新しい物へと新陳代謝を繰り返しています。 骨は、破骨細胞によって壊され血液中にカルシウムを放出し、骨芽細胞によって新しく作られるという2つによってキープされています。 骨はカルシウムの貯蔵庫なんですね。体の中にあるカルシウムの約99%も蓄えているんです。 ですから、血液中のカルシウムが不足して来ると、骨の中のカルシウムが放出されて不足を補います。 新しくカルシウムを貯蔵でき、古いものを出すというサイクルのバランスが取れていれば、一定の強さが保たれますが、放出の方が多い場合、骨の中でカルシウムがどんどん減っていくために、骨密度が低くなり、骨の中は徐々にスカスカな状態になっていくという訳ですね。 このような状態になると、チョッとした事が原因で骨が折れやすくなります。 これが骨粗しょう症という病気です。 主な原因と対処法 骨粗しょう症の原因 1 加齢からくる場合 2 栄養不足からくる場合 3 運動不足からくる場合 4 他の病気からくる場合 以上の4つが挙げられます。 1 加齢 これは新陳代謝が悪くなる事で、破壊される → 作られるというサイクルのバランスが崩れます。 作られる方が、破壊に追いつかなくなるのですね。 ねこちゃんも7歳位から注意を払ってみてあげてください。 2 栄養不足 骨の主成分はカルシウムやタンパク質ですが、まずカルシウムを摂取することは勿論ですが、同時にビタミンDの摂取も必要です。

  • 猫のトイレ後の猛ダッシュ! 【トイレハイ】

    トイレ後の訳の分からない猫ちゃんの猛ダッシュ! 毎日ではないのですが、すごい勢いで走るんですよね。(^-^; ねこちゃんと暮らしている方なら、ほとんどの人が経験しているのではないでしょうか。 トイレと言ってもおしっことうんちがありますが、うちの子たちはみんなうんちの後でしたね。 うんちは1日1回とか、2日に1回くらいですが、特に夜うんちをしている様子があって、暫くするとソファの上から、押し入れの中経由で、居間に戻って来て、テーブルの上を通過して、別の部屋でUターンして、トイレのある場所まで走って、またソファーの上を全力で走り渡り、止まって、おしりフリフリして、床の何もないところまでダッシュして、急ブレーキで止まり、一瞬ジッとして、様子を伺って、またUターンして部屋中走り回ります。 その時の耳は、後ろに倒れていて、何か獲物でもいるシチュエーションなのか、興奮しているようにただ走っています。 トイレが済んだらいきなり走る。その理由は? このようにトイレの後に走り回る行動を「トイレハイ」と呼びます。 時々、ウンチハイとか、トイレダッシュ、などという言葉も目にしますけど、どれも意味は同じですね。 このねこちゃんの行動の理由として挙げられるのが、以下の4つのどれかではないかと言われています。 野生時代の名残りから ① 排便や排尿はなるべく遠くで行いたい。 敵に自分の居場所を悟られないためにテリトリー以外の場所で用を済ませて、終わるとダッシュで戻ってくる。その習性からくる行動。 ② 逆に自分のテリトリーを守るために、マーキングの意味を持って近くで排便排尿をする。無防備になるため用を済ませるとその場からすぐに離れたいためにダッシュで戻る。 ③ 排便排尿は生理現象ですから、我慢できるものではありませんね。 でも、外での用足しは危険がいっぱい。だけどしないわけにもいかない。 緊張感のある中で、周りに気を付けながら済ませると一刻も早くそこから逃げたいという気持ちと、終わったぁ~という安心感から、猛烈に走りたくなる行動。 ④ 自律神経の関係。自律神経には交感神経と副交感神経があります。この二つがバランスよく働いています。

  • 子猫の成長は早い! 体重の増加と身体の変化について

    猫ちゃんはこれから発情期の季節に入り、妊娠してから約60~67日で出産を迎えます。 1回の出産で平均3~5匹は生まれます。 子猫はとってもかわいいですが、その成長もまた早く、12ヵ月で大人の猫になり、成長もほぼその頃に止まっていきます。 🐈 🐈 🐈 🐈 子猫の体重変化と成長過程 子猫が生まれてから12か月までの体重の増加と、体の成長を見ていきたいと思います。 生後0日~1週間 体重は約80∼100g程。 掌に乗るくらいの大きさで約10㎝位。 目は見えません。歩行も出来ない状態。へその緒も付いたままになっています。 耳も聞こえません。 子猫の体重は平均的な健康体だと、1日に10~15g位増えていきます。 この頃は日に3,4時間の間隔で授乳しなければなりません。 また、1日の90%は寝て過ごしますから、授乳後は寝床へ、の繰り返しになりますね。 赤ちゃん猫は自分で排泄が出来ませんから、おしっこは授乳後にうつぶせにして、しっぽの付け根辺りをティッシュなどで軽く刺激して排尿をさせてあげましょう。 1日1回はうんちも促してあげましょう。肛門周りを軽く刺激して排便させてあげるといいですね。 生まれたばかりの時は、母猫のお腹の中の羊水を飲んでいたために、黒っぽいウンチが出ます。 1週間程でへその緒が自然にとれますので切らなくても大丈夫です。 目も開き始めてきます。 体重も200g前後になっています。 前足で体を支えるようになってきます。 生後1週間∼2週間 2週間も経つと子猫の体重も250~300g前後にまで増えています。 4時間置きに授乳の必要があります。 目は1週間過ぎた頃から徐々に開き始め、2週間目には完全に開いてきれいなキトンブルーになっています。 後ろ足で体を支えられるようになります。 この2週間程から、猫の性格が作られるようになってきます。 生後2週間~3週間 体重は3週間で約300~400g前後まで増えています。 授乳の間隔も6時間置き位になります。 乳歯が生えるのもこの時期です。 四本の足で体を支えられ、よちよち歩き出します。 耳が完全に聞こえるようになってきます。 生後1ヶ月目

  • 弥生三月 【 ねこと春 】

    もう3月ですね。🌸 3月は弥生といいますが、どういう意味? 草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力。🌳 🌲 ねこに関する「さくら」とは これは、ズバリ! 「さくら耳」ですね。 野良ちゃんが不妊済みがどうかが一目で判断出来るようにと、不妊手術の際に片方の耳をカットします。 その形がさくらの花びらに似ているので「さくら耳」と呼ばれています。 由来はドイツで始まり、その後アメリカやイタリア・台湾などでも同じような活動が行われています。 痛くないのかなぁと思いますが、手術の時に麻酔が効いているうちに行うので、ちゃんと止血してその後は出血もないそうです。 ねこちゃんは気づいていないでしょうね。 「さくら耳」のねこちゃんの事は、「さくらねこ」と呼ばれています。 この呼ばれ方は公益法人どうぶつ基金の理事長さんと、石垣島の市長さんが雑誌の対談の中で発案され、「さくら耳」のねこちゃんたちの事を「さくらねこ」という呼ぶようになりました。 オス猫は右の耳を。 メス猫は左の耳を。 一見して分かりやすくなっていますね。 野良ちゃんたちは捕獲器で保護され、獣医師によって不妊の手術を受け、また元いた場所に戻されます。 地域の保護活動をされている方々の努力で、こうして「さくらねこ」ちゃん達を増やしていく事が、不幸な猫を増やさないという事に繋がっています。 また、この「さくら耳」をしているということは、ちゃんと保護活動されている方の目がこの子には向いていますよというメッセージにもなっていますね。 小猫と仔猫と子猫の違い 私は子猫という文字を使いますが、他に仔猫もあり、小猫もありますよね。 その違いは? 😸 小猫 成猫になっていても体が小さい猫の事。 😸 子猫 子供の猫の事。 😸 仔猫 子供の猫の事。 子猫と仔猫は同じ意味ですが、「仔猫」の字は動物だけに使われる文字です。 仔牛や仔馬もこの字を使います。 でも、人間の子供には「仔供」とは書かないですよね。 英語では、仔猫は kitten(キトゥン)

  • ペットの【 安楽死 】を考える。その時あなたはどんな選択をしますか?

    あなたがもし、自分の目の前にいるペットを見つめながら、その子の「生と死」の選択を迫られたら、どうすると思いますか? 私も考えてみたのですが、想像しながら思いを巡らせた時、ただただ、涙が出るばかりで、そこに答えなど出るものではありませんでした。 🌼 安楽死の選択に正解などあるのでしょうか? 今回のこの安楽死は、殺処分とは違い本当に苦しむペットを楽に眠らせてあげるための方法です。 飼い主さんがこの方法をやむを得ず選択しなければならない時というのは、ペットの病気の回復が見込めず、手の施しようがなくなり、日々苦しみの中で生きている状態である時。 その子の苦しむ様子に、もう楽にしてあげたいと感じた時に、頭を過り、そこから、命を終わらせる選択をするのか、自然に任せる方を選ぶのか、とても難しい判断をせまられる事になるのだと思います。 本当に難しいと思いますね。 安楽死を決断したとして、それで苦しんでいた子が静かに眠りを迎えたとしても、そこでよかったと思えるものなのかどうか。 命を終わらせてしまった事に、飼い主さんとしては自分を責める日々が始まるのかもしれない。 自然死を決断した時。その子の持っている寿命に任せて、その時まで見守る事を決め、ペットが苦しみに耐える姿に胸を痛めながらも、生かせてあげようと決断した場合。 いつか永遠の眠りについた時に、今度は、あんなに苦しませて本当に良かったのだろうか、もっと早く楽にしてあげればよかったのではないか、自分たちの勝手な思いで、あの子の苦しみを長引かせてしまったのではないか、と、やはり飼い主さんとして、自責の念に駆られるかもしれません。 「正解」など無いのでしょうか・・・ 私が父を亡くした時に、担当医の先生から延命治療に対してのお話がありました。(簡単に言えばするのかしないのか) ガンが末期だったこともあり、また、日ごろから父は延命はしなくていいと言っていたのもあって、その時が訪れた時には延命治療はしなくてもいいという決断をしました。 それでもいざその時になると、迷い、一度は先生に延命措置をお願いしましたが、これ以上は変わらないことも理解し、二度目には止めていただきました。 人間の安楽死は日本では認められていませんが、延命治療をしないという選択は、少なくとも死を早める事に変わりはないように思うのですが。

  • 猫の風邪って人間と同じなの?【 猫風邪 】を知りましょう。

    ねこちゃんが風邪のような症状を見せている、と感じた時、人間の風邪引きのように、温かくして寝ていましょうね。という訳にはいきませんよね。 かといって、人間用の風邪薬を飲ませる等はもってのほか。 そんなことすると一大事です。(・_・;) 今回は猫風邪について、その症状や原因・予防法などを見ていきたいと思います。 うちの子達はゆうちゃんが鼻炎でしたけど、その他の子達は猫風邪は経験がなかったですね。 人間の風邪もインフルエンザもウイルス感染によるものですが、猫ちゃんの風邪はどのようなウイルスが原因なのでしょうか? 猫風邪を引き起こすウイルス 猫風邪は主に、猫ヘルペスウイルス1型と、猫カリシウイルスの感染症が多いです。 この他にも、クラミジア・マイコプラズマ、という病原菌がありますが、上記の2つが大きく関連していると言われます。 では、これらの細菌に感染した場合どのような症状が出るのでしょうか? 猫ヘルペスウイルス1型 このウイルスが原因となって起こるのが、ネコウイルス性鼻気管炎というネコ上部呼吸器感染症です。 上部呼吸器というのは、鼻・口・咽頭・喉頭 の空気の通り道になる部分です。 感染すると、食欲不振・元気がなくなる・発熱・くしゃみ・鼻水・よだれなどの症状がでます。 高齢猫ちゃんや子猫の場合は、感染すると重篤化する場合があります。 これは免疫力が低下しているために、肺炎へと進む可能性があるからです。 ☜ 写真はネコウイルス性鼻気管炎の子猫 ネコカリシウイルス このウイルスが原因の場合は、猫カリシウイルス感染症という、これも呼吸器感染症のひとつです。 症状は、高熱・くしゃみ・鼻水・食欲減退などで、症状が長引くと口内炎や潰瘍が口の中に出来て来て、そのためよだれや口臭などが見られます。 その二次感染として、肺炎に進行すると最悪死に至る場合もあります。 ☜ 写真は口内炎ができた猫 クラミジア 猫クラミジア感染症があります。 症状は、目や鼻からクラミジアが体内に侵入し、粘膜が炎症を起こすことで目やにや結膜炎を発症します。鼻水・くしゃみ・咳なども現れます。 感染してから、3日∼10日後片方の目が炎症を始め、結膜炎の症状が出てきます。

  • 癒しの写真 み~つけた! 【 猫と子供 】

    すごくかわいい写真を見つけました! (^^♪ 説明はいりませんね。 ど~ぞ! (^^)/ ブランコに乗る赤ちゃんと猫 出典元 なんてかわいいんでしょうねっ。 すごくいい写真だと思います。 仲良くお昼寝 猫と赤ちゃん 出典元 どんな夢を見ているのかなぁ ふたりの世界 癒されますねぇ(*^-^*)

  • 『アニマルポリス』ってどんな仕事なの?

    「アニマルポリス」 この言葉はペットと暮らす人達でも、知っているという人と、初めて聞いたという人に分かれるような気がします。 直訳して動物の為の警察の事だろうなぁという事は、想像出来ますが、その仕事の中身や目的、権限などどの程度なのか、そして、なぜこの「アニマルポリス」が必要だと考えられているのかを見ていきたいと思います。 🐶😺🐰🐘🐻 アニマルポリスとは アニマルポリスとは、動物虐待や飼育放棄に対しての取り締まりを行い、国によっては 逮捕権や捜査権を持つ法的組織です。 住民から、動物の虐待が行われている・虐待現場を見た・飼育をちゃんとやっていない・犬が短い鎖で繋がれていて散歩もしていない様子・食餌も与えられていない様子だ等、動物に関しての通報があると、現場へ行き確認後動物を救出、保護して、虐待をしている場合など逮捕したり、飼育放棄をしていると思われる飼い主への注意・指導も行っています。 それでも飼い主に改善の様子が見られない場合等は、動物の所有権をはく奪することもあります。 動物ファースト、のように感じられますが、動物虐待や、飼育放棄を取り締まる事は、その先に発展しかねない、幼児への虐待や、人への殺傷に及びかねない事態を防ぐという事にも繋がっていると思います。 日本でも、特に異常な犯罪の元には、動物の虐待をしたという事例がいくつもあります。 動物の命を守るということは、人間の命も守り、社会の秩序を保つという事になるのだと思います。 日本は残念ながら動物先進国と比べると、まだまだ発展の途上ですね。 欧米諸国の動物を守るという考えには、遠く及んでいないと感じています。 動物愛護先進国では、虐待やネグレクト(飼育放棄)は罪であるという認識がありますが、日本では特に動物を捨てる行為は罪なのだいう意識がまだ薄い人がいるのが現状ですね。 欧米のアニマルポリス 動物先進国のアニマルポリス事情をご紹介します。 アメリカ サンフランシスコ 警察の中に動物虐待犯罪を取り締まる専門の部署があります。逮捕・裁判だけではなく、動物の適正飼育の指導も担っています。

  • お留守番の猫ちゃんは、なにをしているのかな?

    猫ちゃんはよく、お出かけよりも留守番がすきだという話を聞きますが、あなたのお家の猫ちゃんはいかがですか? (*^^*) 🏠🐈 猫はお留守番が好き? 🐕 わんちゃんはお出かけ好きですよね。よく旅行にも同行しているという映像見ますね。 お散歩も必要な日課ですし、何かと飼い主さんと一緒の行動は多いと思います。 でもその点ねこちゃんは、お家で過ごすというイメージは確かにあります。 「犬は人につき、猫は家に付く」と言いますが、お家の中には飼い主さんのニオイがあり、自分のニオイもあるので安心なのでしょうね。 とても慎重な猫ちゃん達ですから、外は危険と知らない臭いの連続ですから恐怖感はあると思います。 その一方で興味もかなりあるとは思いますよ。 一度でも外の味を覚えると、何度でも出たがるのはその興味からですね。 やはり野生時代の狩りの習性を持つ名残と、動物本来が持っている外での生活の自由さに目覚めるのかもしれませんね。 でも、本当に外は命の危険と隣り合わせですから、覚えさせない方が安心です。 ねこちゃんは、家の中だけで過ごせばそれなりに不自由さも感じず、暮らせるので(そう思うのですが)そうしましょうね。 🐈 そんなねこちゃんが飼い主さんがお出かけして、お留守番となりますと、その間の行動が気になるところです。 アメリカのキャットフード等を販売している大手メーカーで、50宅で飼われている猫ちゃんを対象に、留守中の様子を観察した結果が出ています。 1 窓の外を見ている 21.6% 2 居間にいる 12.7% 3 同居動物と遊ぶ 11.8% 4 キッチン・ダイニングにいる 9.9% 5 寝室にいる 8.1% このような結果が出たようです。(^-^) 寝ていると答えたのは、僅かに6.1% 。 以外にも寝ていると思っていたのに、この調査では約94%のねこちゃんは起きているという事になっています。 寝室にいても寝ているわけではなく、遊び疲れたか、お家の中の探検にも飽きたのか、一休みしようというのかもしれませんね。 お留守番中の動画 実際に猫ちゃん達のお留守番の様子を撮影した動画がありますのでご紹介します。 📹

  • 知っておきたい動物の為の法律

    一般的に日本の法律上動物たちは「物」扱いであるという認識がありますよね。 私もそう思っていますし、命あるのに、なんだって「物」だなんて事になっているのかなと不愉快な気分でもいます。 じゃぁ、なぜそんな扱い方なのか、法律上どのように明記されているのかを知りたくなってきました。 そして、動物たちに関する法律もどのようなものなのかを知る必要があるなぁと感じたので、調べてみました。 ー 📚 🐕 🐈 📕 ✍ ー 動物はなぜ法律上「物」扱いなのか? 簡単、乱暴に言うと、日本の法律は「人」か「物」か、この選択と言ってもいいのではないでしょうか。 動物たちは「人」じゃないから、「物」になってしまうんです。 だから、動物たちは人が所有する所有物ということになるんですね。 権利というのは「人」が持てるもので、その他の「物」には持てないですから、人権は守られるように法律が作られていますが、物は権利を自分では持てないので、それを所有する人間が守る事をするしかないですよね。 例えば、愛猫や愛犬に遺産を残したいと思っても、それは出来ない事です。 動物たちには遺産を管理する事など出来ないですからね。 その場合、心から信頼でき、この子を任せても大丈夫という人を見つけて、愛する子を生涯幸せに暮らせるように託す。 その為に、自分の遺産の管理をお願いするという、このような形になりますね。 そして、飼い主を亡くした後も、新しい「人」の元で、その人の所有物という扱いになってしまうという事ですね。 また、もしも動物が人に危害を加えたとしても、その動物に責任を負わせることなど出来ませんから、飼い主が負う事になります。 その場合賠償責任が生じても、「物」としての基準での評価となります。 逆に危害を負わされた立場だとしても、「物」を壊わされた、傷つけられたという事になるだけで、相手には損害賠償・器物破損罪という問題でしかないですね。 なんだか、こうして書いていても、動物は弱い立場だなぁとつくづく感じさせられます。 そこで、次に出てくるのが、その「命あるもの」として、動物達を守る法律です。 動物愛護管理法とは 動物愛護管理法は正確には「動物の愛護及び管理に関する法律」となります。

  • 帰宅途中に出会ったわんちゃん

    今日は、バスを待つ間に出会ったワンちゃんをご紹介します。(^O^) バスを待つ時間があったので、歩いて帰る途中に出会った子です。🐕 お名前は、りんごちゃん🍎 かわいいですね。 写真撮ってもいいでか? って尋ねたら気持ちよくいいですよって言って下さってこの写真が撮れました。(*^-^*) 寒かったので早く撮らなきゃと焦ると、なかなかうまくいかなくて、りんごちゃんも、りんごちゃんのママさんも待たせてしまいました。(^-^; それでもイヤな顔もせずに、大丈夫ですよって言って撮らせてくれました。 この写真がわんわん吠えているりんごちゃん🍎です。 よく吠えるらしのですが、ちっとも怖く無くて(^^ゞ かわいいお顔でしょ。 こういう出会いっていいですね。 バス停に居たらこの出会いはなかったですよね。 歩こう!👣 と決めてよかったです。 家に着いたのは30分後。 外はすごく寒かったけど、気持ちはあったかでした。 りんごちゃん🍎がこれからも毎日元気にお散歩している姿を想像していますよ。(^-^) りんごちゃん🍎とりんごちゃんのママさん、ありがとうございました! やっぱり動物たちの力ってすごいと思いました。 ついさっきまで知らない人とワンちゃんだったのに、ちょっとした出会いで、こうしてうれしい気持ちにさせてくれるんだもの。 もしも、この世に動物がいなければ、そう思うと潤いの無い世界かもしれませんね。 動物たちが安心して暮らせる国って、やっぱり素晴らしいと思う。 そんな国が本当の大人の国ですよね。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 【猫白血病ウイルス感染症】とはどんな病気?

    ねこちゃんにも人間と同じように、数多くの病気があります。 適切な治療で完治する病気や、治療法がないという病、本当に様々ですね。 これは、間違いなく生きているという証拠です。 決してぬいぐるみでも、ロボットでもない。 私たちと同じ、痛みも痒みも、苦しみも恐怖も分かる、感じる、血の通っている動物であるという事です。決して「物」ではありませんよね。 🐈 チョッとテーマとは方向が違ってしまいましたけど、今回は猫白血病について知りたいと思います。 猫白血病ウイルス感染症とは Feline Leukemia Virus infection(猫白血病ウイルス感染症) これは、猫白血病ウイルスに感染することで様々な症状を引き起こす感染症の事を 猫白血病ウイルス感染症と言います。 猫白血病ウイルスは英文の頭文字をとって、「FeLV」と呼ばれます。 白血病ウイルス(FeLV)に感染した猫の唾液に含まれていて、口や鼻孔などから入り、感染していきます。 感染経路 FeLVに感染している猫との接触から感染してしまいます。 ① ケンカによる咬み傷からウイルスの侵入。 ② 感染している猫と同じ食器で同じフードを食べた事での感染。唾液を通して。 ③ グルーミングの唾液による感染。 ④ 母子感染 胎盤や母乳からの感染。 このウイルスは猫の唾液に含まれているために、その子の唾液が付いているフードや、舐めてしまっている容器などを、同居の猫ちゃんがそのまま食べてしまうと、そこから体に入り感染する可能性があります。 母子感染の場合は、無事に生まれてくるのが難しいですし、生まれても育つのが難しく、早い時期に亡くなる可能性が高くなります。 感染齢 感染確率 0~6週齢 80~100% 8~12週齢 30~50% 1歳以上 10~15% この表のように、年齢に関係しているのは、免疫力の違いからくるもので、幼猫の場合だと自分の力でウイルスを体外に排除することが、出来ないため経過がはやくなります。 成猫の場合だと排除する力があるので、軽い場合は体内からウイルスが消える場合があるからです。 症状とは 以下のような段階と症状があります。 経過 症状 急性期

  • 天国にいるうちの猫のたくちゃんへ

    天国にいるたくへ たくちゃん、元気ですか? ごはんはたくさん食べていますか? 元気に走り回っていますか? お友達はたくさんできましたか? 体は元気になりましたか? もう、痛いところはありませんか? 先にいるちゃこには会いましたか? あやちゃんに会いましたか? 後に行ったはなちゃんには会えましたか? みんな仲良く元気でしょうか・・・ たくが天国へ逝ってもう5年目になりますね。 早いね・・・・・ すぐに天国へ行くけたよね 迷ったりしなかったよね あのね、たく、今日ねのっちゃんはとてもイヤな事があったの。 体が震えて、ちょっとでも誰かに押されたら泣きそうだったよ。 たくに手紙を書きたくなって、書いてます。 たくはいつものっちゃんの側にいてくれたよね。 のっちゃんが怒っている時も、笑っている時も、泣いている時も、いっつも側にいてくれた。 ありがとうね。 たくがお家に来た時も、天国へ逝くときも、ずっとのっちゃんの膝の上にいたね。 こんなのっちゃんをいつも側に置いてくれて、 ありがとうね。 のっちゃんね、ひとつ、たくに説明したいことがあるんだ。 たくが天国へ旅立った日に、最後のお別れでたくに話しかけたよね。 聞こえたかなぁ あの時、のっちゃん、こう言ったの。 「たく、今度生まれて来る時には、優しい人たちに会えるようにね。しあわせになるようにね。」 って。 どうして、「また会おうね」って言えなかったのか・・ それはね、たくは本当に家でよかったのかなって思ったの。 もっと、やさしくて、たくの事たくさんかわいがってくれて、病気にならないように、ちゃんと気を付けてくれる人の方が良かったんじゃないかって、そう思ったの。 もちろん、のっちゃんもたくのことたくさん、かわいがったつもりだけど、病気の事気づいてやれなかった。 だから、たくを苦しめちゃった・・・ あんなに運動が大好きだったのに、ジャンプが出来なくなって、歩けなくなってしまった。 それでもたくは、最後までトイレは自分でハイハイしながら行って、のっちゃんの隣に来て寝てくれた。 薬もごはんも、一生懸命食べてくれたね。 &nbsp

  • 自分が出来る【 動物愛護活動】とはなんだろう

    動物愛護に熱心な人たち、という言葉を見聞きした時に、最初に頭に浮かぶのは保護活動をされているボランティア団体という存在ではないでしょうか。 そして、その次に思うのは、自分には出来ない事だなぁ、という気持ちのような気がしますが、あなたはどうですか? ~ 🐈 ~ 私には姉がいまして、その姉のところも大の猫好き一家なんです。 現在10匹の猫ちゃんと暮らしています。 全て野良ちゃん出身で、そこの家に一番最初に来た子は、交通事故にあって内臓が損傷していて、もうダメかもしれないという場面に出会った長男(私の甥です)が、なんの迷いもなく、抱き上げて病院へ連れて行ったのが始まりでした。 姉はもうダメなんじゃないの?って言ったそうですけど、「イヤ、まだ生きているよ。連れていくから」と言ったそうです。 そうして、手術をして一命をとりとめその後10年間一緒に暮らしてきたのです。 それ以来猫ちゃんが居ないという時期は一度もなく現在まで来ています。 こんな話もありました。 ある日庭に子猫と母猫の4匹がいるのを見つけ、全員を家に入れようとした時に、母猫だけがどこかへ行ってしまったそうです。 結局3匹の子猫が新しい家族として迎え入れられました。 すると、翌年の春、またあの母猫が庭にやって来たそうです。 そして、その時も3匹の子猫を連れて来て、自分は去って行ったと言うのです。 まるで「この家なら安心してこの子達を任せられるわ」とでも思ったのかどうなのか(*^-^*) その子達を置いてどこかへ行ったそうです。その後その母猫の姿は見なくなったといいます。 もちろん、その3匹の子猫も姉の家の子になりました。 そうやって、亡くなった子がいれば、来る子もいてを繰り返しながら、現在10匹の子が家じゅうを走り回っているそうですよ。 ~ 🐈 ~ 姉一家は積極的に保護活動をしているわけではありません。 特に里親を探したり、誰かに譲渡したりという事はやってません。 来た子達は生涯家族として迎え入れているのです。 自分たちが猫が好きな事と、来るもは拒まずのスタンスで接しているのですが、来た子には必ず避妊手術をしていますし、ワクチン接種も受けさせています。 病気の子には本当に手を尽くし、元気な体に戻してあげています。

  • 猫にチョコレートがダメな理由

    来月には平成最後の 💖 バレンタイン・デー 💛がやって来ますが、美味しいから、ねこちゃんにもちょっとだけ・・・なんて事絶対にやってはダメですよ。✖✖ ( 一一) 🐈 猫ちゃんには、与えてはいけない食べ物や、植物が結構ありますが、最悪「死に至る」という危険な食べ物のなかのひとつが「チョコレート」🍫なんです。 どうしてそんなに危険なのか? という理由を覚えておきたいですね。 チョコレートの成分 チョコレートの成分は、カカオマス・ココアバター・砂糖・ミルクなどです。 カカオマスってなに? 🍫 チョコレートが出来るまでの工程 ① カカオ豆の収穫 → 発酵・乾燥・袋詰め → 船で運ばれる🚢 ② カカオ豆の選別 → ゴミや鉄や埃を取り除く ③ カカオ豆を炒る → 機械でカカオ豆を砕く → 別の機会で豆の外皮と胚芽を取り除く → カカオニブという中心部分が出てくる ④ 機械でカカオニブをすり潰す(カカオには55%のココアバターが含まれている) → ドロドロしたペースト状にする このペースト状になったものをカカオマスと呼びます。 ⑤ カカオマス・ココアバター・砂糖・ミルクを混ぜ合わせる → 機械でロールにかけ滑らかにする → 練り上げる → 温度の調節をして細かくさらに滑らかにする → 型に入れて冷やす → 検査をする → 包装して完成。 こうしてチョコレートが出来上がりますが、原料のカカオ豆にはテオブロミンという成分が含まれています。 この成分がねこちゃんにとっての大敵になるんですね。 テオブロミン カカオに含まれるアルカロイドの一種。 テオブロミン(theobromine)は、カカオなどに含まれるプリン塩基と構造が似たアルカロイドの1種である。カカオ以外にもチャノキやコーラと言った植物にも含まれるため、チョコレート以外にも茶などのほかの食品中にも存在している。その名前に反して臭素(Bromine)は持たず、テオブロミンという名前は、ギリシア語で神の(theo)食べ物(broma)という意味を持つカカオの学名Theobromaに由来する。 参考資料 wikipedia テオブロミンより

  • ねこの肉球🐾 触るとプニップニにはそれぞれ名前があった

    ねこちゃんの肉球を触るのが好きな私ですが、あのほどよい弾力がいいんですよね。(*^-^*) プニプニというか、ポヨポヨというか、なんとも気持ちがいいんです。 ねこちゃんはどう思っているのかわかりませんけど・・・・(^^ゞ 🐈 みなさん、肉球にはそれぞれ名前があるって知ってましたか? 実は私知らなかったんです。 正直考えてもみませんでした。 でも、体にはどこもかしこも名前が付いているので、そう思うと不思議な事ではないんですね。 猫ちゃんの肉球についてちょっと書いてみたいと思います。 肉球の名称 普通肉球と言ってますが、正式名称がありまして、「蹠球(しょきゅう)」 いうのですが、ほとんど使いませんよね。 ちなみに、この「蹠」(しょ)という字ですが、私は初めて見たんです。(^^ゞ 読み方は、ショ・セキ。 意味は、 あしうら・あなうら・足のうら。 だそうです。📕✍ 肉球の名称・前足 ◎ 白 掌球(しょうきゅう) 人間で言えば掌にあたります。 ◎ 赤 指球(しきゅう) 全部で5つあります。(狼爪と合わせて) ◎ 紫 狼爪(ろうそう) 少し離れたところの親指にあたる肉球。 ◎ 黄 手根球(しゅこんきゅう) 掌の上部にあります。これは前脚にしかありません。 肉球名称・後ろ足◎ 赤 足底球(そくていきゅう) 真ん中の部分 ◎ 緑 趾球 (しきゅう) 4つの肉球部分 ねこちゃんの指は、前足が5本づつ。 後ろ足が4本づつ。 合計18本です。 肉球の構造 外側は角質層が厚くなったもので覆われていて、約1㎜の厚さがあります。 その角質層の下部には、脂肪を含んだ弾性線維が網目状になっていて、肉球の周りには発達した汗腺があります。 厚い角質層は、ケガや摩耗から足を保護する役割があります。 また、表面は顆粒状になっているので、滑り止めの効果もあります。 肉球は多少摩耗しても再生が可能なのですが、全てを失ってしまうと、再生は出来なくなります。 子猫のうちは本当にやわらかくて、触るとぷにょぷにょという感触ですが、年齢と共に徐々に硬くなっていきますね。 肉球の役割 肉球の役割としては、高い所から飛び降りた時に、クッションの役割をします。

  • 動物虐待者に与えるべき本当の罰とは

    純真無垢で邪気の無い動物たちを平気で殺害する人間に、「更生」などできるものでしょうか。 私は、なぜそんな人間が生まれるのかといつも思います。 子供の頃はどんな子だったのだろう、友達はいるのだろうかどんな家庭で育ったのだろうと、その残虐な行為をする裏側には、どんな顔があるのだろうと考えてしまいます。 イヤな言葉ですね。虐待なんて。 こうして書いていても、決して慣れる事のない言葉です。 以前も書きましたが、13匹の猫をとても残酷な形で苛め抜き、殺した男の判決に執行猶予が付いたという件です。 この甘い甘い判決にも腹が立ちますが、一方で私が感じているのは、この人間に本当の後悔をしてもらいたいという事です。 ただ、法の下で罪を償うから終わりだよ。という、そんなものではなく、心の底の底から、後悔をしてほしいのです。 そして、自分の犯した罪を本当に悔いてもらいたい。 立ち直れないくらい悔いてもらいたい。 しかし、今のままでは、それは望めないでしょうね。 名前を変え、世の中に出てきてしまったあの人間には、ねこを見ると、また同じことをやりかねない。 今度はばれないようにと考えるかもしれません。 そしてまた犠牲になる子達が出てきてしまうのでは・・ そんな不安があります。 本当の罰とはなんだろう 罪を犯したのだから法律で裁かれるのは当然だけど、そして、その量刑をより重くと望むのも当然だと思う。 ただ、ひとつ気がかりなのは、動物たちの命を簡単に奪ってしまうような人間たちが、本当に罪を悔いるのだろうかという事です。 交通事故で轢いてしまったという突発的なものではなく、自分の楽しみのために殺すという行為を続ける者にとって、私たちが望む本当の刑を受けさせることが出来ているのだろうか・・・ 本当に自分の犯した罪を悔いるという処にまで辿り着かせるには、対象とした動物に対する感情を起こさせることではないでしょうか。 その感情とは愛情です。 それには、その動物を育てさせるという経験をさせるのが一番ではないかと思うのです。 例えば、犬を殺した人間には、犬を、猫を殺した人間には猫を。 一見、何言ってんだ! そんなことしたら、ますます犠牲になる子が増えるだけだろうという声が聞こえそうですが。

  • 人間の欲望が生んだ動物たちの悲劇 その声を聞く勇気がありますか

    こんにちは。norikoです。 今日私は、ある動画を見てしまいました。 見てしまった・・というのは、辛すぎるからです。 見なければよかったと本気で思いました。 Twitterでの動画でしたが、英文だったのでちゃんと読まずに動画を開いてしまいました。 そこで行われていた行為をすぐには理解できずに、なんだろうという気持ちでもう一度、確認したのです。 そして、ようやく私はそれがなんの現場なのか分かりました。 脚を縛られて、自由を奪われて、そして、人間の手によって、その毛をむしり取られている、白いウサギの姿でした。 どんどん、皮膚が大きく広がっていく、その無造作な人間の手にウサギの毛が絡まっていくのです! こころの底から泣き叫ぶウサギの声が、今でも耳を離れません。 私は体の底から湧き出る怒りで、震えてきました。 どうしようもなく、怒りがこみ上げできました。 どうして! どうして!こんなことをするの! やりきれない気持ちが広がりました。 知らなければよかった、見なければよかったと思ったのも本当です。 あまりにも辛すぎで、現実とは思いたくなかった。 私は、その後、外へ行きました。 そんな状態の時でも出かけなければならないのが、救いなのか、なんなのか分からず、家を出ました。 歩きながらも気持ちが重くて、あの鳴き声があまりにも辛くて、どうしていいのか分かりませんでした。 こんなに足取りが重いという経験は・・あっただろうか・・そんな事思いながらいました。 用事が済んで家に戻ったら、家の猫のゆうちゃんが座っている私の膝の上に乗ってきました。 私は、頭をなでて、背中をなでて、ゆうちゃんの好きな顔をなでて、そして、抱きしめました。 小さくて、やわらかくて、あったかい。 涙があふれてきた・・ 涙が止まらなかった・・ 動画のあの子が、かわいそうでしかたなかった。 本当にかわいそうで、かわいそうで、しかたなかった。 なぜ、あんな目に遭わなければならないのか、怒りと共に哀れでならなかった。 人間の欲望が生んだ、間違いのない犠牲。 毛皮を身に付ける人には、一度あの画像を見せるべきだと思った。 それでも、あなたは毛皮がほしいですかと問いたい。 この地球で生きているのは、人間だけですか? 生きていていいのは、人間だけなのですか?

  • 猫の”よだれは病気のサイン?

    猫がよだれを流しながら歩いていたり、食欲がなく、元気がなくなったりしたことはありませんか? それはきっと、何かの病気を現しているのかもしれません。 そのよだれ(唾液)の原因を探ってみたいと思います。 🐈 家の猫のゆうちゃんは、昨年の12月6日以来よだれを出しながら歩くようになって、病院で診てもらったのですが、ひどく暴れて先生にお口の中を見せる事が出来なくて、とりあえず感触として歯がグラついているのかもしれないと言われ、しばらく様子を見る事になりました。 ゆうちゃんは行きのタクシーの中でも、ものすごく大きな声で鳴き続け、病院についても力強く反発して、一旦麻酔を打って口の中を診ましょうかと先生がおっしゃったのですが、危険が伴うという事でそれは止めて、皮下注射となにか、もう一本注射をして帰って来ました。(^-^; 🐈 よだれ(唾液)が出る原因と症状 普通猫はそんなによだれを出して歩いているという姿は見ませんよね。 寝ている時に、よだれが出たんだなぁという痕跡が見つかったりはしますが、起きている時には大体、口を閉じて動いていると思います。 ですから、口が閉じていない、よだれが止まらない。などという場合はなんらかの病気が潜んでいると思います。 その原因の一番にあげらるのが、口腔内疾患です。 主な口腔内疾患 ● 口内炎 口の中の細菌やウィルス、免疫低下による異常などが原因 ● 歯周病 歯垢・歯石の付着、虫歯の放置などが原因 ● 虫歯 日頃の手入れ不足、柔らかいフードが原因の場合も。 ● 腫瘍 扁平上皮がん・歯肉腫・線維肉腫・悪性黒色腫が原因も。 このような原因が考えられます。 その症状としては以下のように現れます。 主な症状● 口内炎 痛みが出るため、食餌が取れなくなる。口からのニオイが出る。よだれが出る。 ● 歯周病・虫歯 歯茎が腫れる、出血する、口臭がきつくなる。歯がグラつくために食餌が取りにくい。主にカリカリなど。 ● 腫瘍 口が閉じられないために、よだれが多く出てくる。口臭がする。 この他に、刺激物を口にしてしまったためによだれが出る事もあります。 その場合、口の中を気にする仕草があります。 前脚で口の周りを何度も触ります。 そして、顔を激しく振って、よだれが周りに飛び散ったりします。

  • 動物 いい話し 天国のアビーへ・・

    今日はいつもと違って、ワンちゃんのお話をご紹介させていただきます。 もうすでにご存じの方がいらっしゃると思いますが、今日あるサイトを見ていて、その話が素敵だなぁ~と思ったので、それをそのままご紹介します。 天国のアビーへ・・・神様に宛てた手紙 🐕 米国の4歳の女の子が愛犬の死を受けて、神様に手紙を送ったと いう話が米ニュースサイトの ニュースバインで紹介された。 このエピソードは、女の子の母親から送られてきたメールを見た記者が 「伝えずにはいられない」と思い、紹介したもの。 それによると、この母親の家ではアビーという14歳になるメス犬を 飼っていたが、先月、病気で亡くなってしまったそうだ。 ずっと一緒に生活を送っていた4歳の娘メレディスちゃんは涙を流し、 「どんなに寂しいか」を母親に訴えていたという。 そして、アビーへの愛情を忘れられないメレディスちゃんは、母親にこんなことを言った。 「神様に手紙を書いたら、アビーが天国に着いたとき、 神様はちゃんと『アビーだ』ってわかってくれるかな」。 母親はメレディスちゃんが話す言葉を書き留め、手紙をしたためた。 その中身は「神様、アビーがいなくなり、とても寂しいです。 どうか天国でアビーと遊んであげてください。 アビーはボール遊びと 泳ぐのが好きです。神様がアビーを見つけたとき、すぐに私の犬だと 分かるように、 写真を送ります」という内容。 幼いメレディスちゃんの精一杯の愛情が込められた手紙だ。 手紙と写真を入れた封筒には「天国の神様」とあて名が書かれ、 ポストに投函された。 手紙が届いたか心配する娘に、母親は「きっと届いたよ」と励ましていたそう。 すると10月27日、家の玄関前に金の紙で包まれた「メレディスへ」という小包が置かれていた。 中には「ペットが死んだ時」という本。 そして、そこには"神様からの手紙"が添えられていた。 「親愛なるメレディス。アビーは天国につきました。写真が 入っていたので、すぐにアビーと分かりましたよ。 もうアビーは 病気ではありません。アビーはあなたと居るのが好きでした。 天国では体を必要としないので、 写真を入れておくポケットがありません。 だから、あなたがアビーを思い出せるように、この本と一緒に写真を 返します。

  • 虐待を受けて死んだ猫たちと、迎える動物の神様

    🌼 ボクたちは生まれて来ちゃいけなかったんだね だから、こんな事されたんだね ボクたちはきっと悪魔なんだね だからあの人、ボクたちを焼いたんだよね ボクたち・・・悪魔だから 生まれてこなけりゃよかったんだ そうしたら、あんな痛いことされなかったんだ ねぇ、神様、教えて ボクたち悪い子だったの? 🌻 傷ついた子達へ 🌈 ひとつ、あなたたちに聞きたいことがあります。 人間は、きらいですか? もう、人間に会いたくないですか? 🌸 もういやだよ、ボク ボクも、怖いからイヤだ。 🌈 そうですか。 では、もうひとつ聞きますよ。 一度も楽しい事や嬉しい事は、なかったのですか? ⚘ ・・・・あった・・ 僕たちも・・・・あった・・・ 🌈 どんなことでしたか? 🌷 ごはんをくれた、おいしかった あたまをなでてくれた・・ 抱っこしてくれた かわいいねぇって言ってくれた・・ ・・・ぼく、車に轢かれそうになった時 車を止めて、早く行きなさいって言ってくれた・・・ 🌈 そうですか・・ 優しい人間に会えてたのですね。 では、もう一度生まれ変われたら 出会った優しい人たちと会ってみたいですか? 🌺 ・・・うん・・やさしい人なら会ってみたい ボクも、抱っこしてくれた人に会ってみたい 🌈 それは、どうしてですか? 🌷 すごく温かかったんだ 🌈 そうですか、温かかったのですか・・ それは、嬉しかったですね。 🌈 あたたたちの受けた辛い事は あなたたちのせいではありません。 あなたたちは、悪魔でも、悪い子でもありません。 悪魔も悪いのも、あなたたちを苦しめた人です。 生まれてはいけなかったなんて事は絶対にありませんよ。 あなたたちはなにも悪くはないのですから。 悪い事をすれば、必ず報いが訪れます。 それは、悪い人と同じ形をした、 でも、全く違うこころを持った、 やさしくて、勇気のある人たちが きっとあなたたちの事を忘れずにいてくれて、

  • 悲しくて怒れる動物虐待 無くすことは出来ないのか

    あなたは両眼を開けて見ることが出来ますか? 虐待を受け死んでいった、あの子達の姿を。 苦しみにもがいて、目を見開いて死んでいったあの子達の姿を。 🐈 私は、少し前までこのような報道や画像は、意識的に目を伏せてきました。 怖かったし、ショッキングな画像だろうと思い見ずに、また、虐待の行為を言葉で説明するテレビも見ないように、聞かないようにしてきました。 その結果、いつしか忘れ、残酷な動物虐待の事も忘れていきました。 目の前の家の猫と遊び、一緒に寝て、自分の周りで元気に動き回る猫たちに、癒されしあわせを感じて暮らしていました。 動物への虐待報道は忘れた頃にやってきて、「どうしてこんなことをするんだろう・・こんな人は同じことをしてやりたいわ」と家族や友人たちと話はしたけれど、それも一時的な感情で、やがては忘れていきました。 そんな私が、今こうして動物虐待に対しての思いを書くようになったきっかけは、このブログを始めて、ほぼ同時にtwitterをやるようになってからの事です。 Twitterの投稿は流れが速く、アッという間に新しいツイートが出てきます。 その中で動物虐待の画像や、投稿がとても多いことに気付きました。 毎日毎日どこかで、どこかの国で、そして、日本の私たちの住む国の中でその残虐な行為は行われていたのです。 今、この時もどこか、私たちが知らない場所で、または、すぐ近くで犠牲になっている猫や犬達がいることを知りました。 最初は、見ざる聞かざるで過ごしていましたが、ひとつの投稿に私の心は止まり、気持ちの方向転換をせざるを得ない状況になりました。 それは、猫を13匹も虐殺した人間の記事でした。 ここで書く事も躊躇するような内容です。 多分みなさんもご存知だと思います。 その動画もアップされていましたが、私は見ていません。 ですが、静止画像がまた出て、私の目に飛び込んできたのは、無残に殺された猫の画でした。 その表情からもうすでに死んでいるとわかるのに、もう一枚の画像には、その人間がレンチを持って猫の歯を抜こうとしている画でした。 ガスバーナーで焼かれ、熱湯を浴びせられ、何度も何度も繰り返し苦しめられ、ただただその小さな檻の中を逃げ、激痛に耐えるしかない猫たち。 🐈 これが私たちと同じ人間のやる事?!

  • 新年おめでとうございます!

    今年のお正月はいつもよりグンと手を抜きました。(^^ゞ 毎年結構お正月の準備をしていた方なのですが、今年は全然やる気が起きなくて、母と二人なのでお蕎麦とお雑煮と・・・買ってきた黒豆となます位で無事年を越しまして、無事新年を迎えることが出来ました。 年末はうちのゆうちゃんが調子が悪くなって病院通いでした。今は薬のせいなのか毎日ほぼ寝ています。 今年の私の目標は、まずはゆうちゃんの健康を取り戻す事。そしてこのブログを成長させていく事です。 ここを始めた去年の7月は訪問者はゼロでした。 それでも4ヶ月目位から少しづつ見てくれる方が出てきて、「よしっ、やるぞ」っと息巻いています。(*^^*) 読んでくださる方がいるというのは、勇気をもらえますね。 本当にありがとうございます! 今年はみなさんにとって、そして、私たちの周りでいつもかわいらしくいてくれて、心を癒してくれる猫ちゃんたちやワンちゃんなどの動物たちが平和に暮らしていけますように、こころから願っています。

  • 猫ちゃんたちに贈る Merry Christmas ☆彡

    今日はChristmas☆Eve!🎄 街はイルミネーションに溢れ華やかです。空気が冷たいので光も一段とキレイに輝いています。 そんな日は、猫ちゃんたちにもMerry Christmas!🎅 1年って本当に早いですね。 もう今日はクリスマスです。 外にいる猫ちゃんや、お家の中の猫ちゃん達、みんなに贈るメッセージ。 🎄 地上の猫たちへ 🎅 今、私たちと同じ土を踏み、同じ風を受け、同じ空気の中にいるたくさんの猫たち。 君たちは、優しい人に出会っていますか? 温かい腕の中に抱かれていますか? やさしく名前を呼んでくれますか? 大好きな遊びを思う存分楽しませてくれますか? もしも今、そんな中で過ごせているなら、どうか最後まで愛されて幸せでありますように。 君たちの目がいつまでも輝いていますように。✨ もしも今、人間によって苦しい思いをしている子がいるなら、どうぞ遠慮なく、その人間に天罰を与えて下さい。 どんなに声をあげても繰り返されるなら、どうぞ天罰を! 🎄 そして、その子達にはどうか、もう一度生まれ変わって来てくれたら、その時はたくさんの幸せを受ける様、その子の生涯がたくさんの愛情に満ちたものでありますように、こころから祈り・願います。 天国の猫たちへ 🎅 そこにいるのは、病気だった子。天寿を全うした子。事故に遭ってしまった子。虐待を受けてしまった子。 他の動物によって命を落とした子。 そんな理由で今、その場所にいるたくさんの猫たち。 どんなに辛く苦しみを味わっても、そこは暖かく、やさしく、穏やかな場所。 痛みも苦しみもなく、健康で猫ちゃん本来の自由な姿で過ごせていることでしょう。 でも、君たちに会いたいと思っている人が、たくさんいますよ。 もう一度夢でもいいから、出て来てねと、そう願っている飼い主さん達がいますよ。 Xmasの夜、もしも遊びに疲れて、ふと、思い出したら、君たちを愛してくれた人に会いに行ってね。 🎄 そして、愛されたことがない子達には、いつの日か、人間のやさしさに触れてほしいと思う。 温かく迎えてくれる、そんな人たちに出会ってほしい。 優しくて君たちをこころから愛してくれる人が、たくさんいます。

  • 『いのちの花プロジェクト』を忘れないために、今、見つめ直す現実とは。

    「いのちの花プロジェクト」。一度は聞いた事があると思います。 犬や猫たちを家族として日々暮らしている方たちなら、この活動を知った時心の痛みをきっと、感じたと思います。 そして、この活動の報道を通して、改めて残酷な現実に、怒りと共に、溢れる感情がきっとあっただろうと思います。 私も憤りと共に涙が止まらなかったことを覚えています。 あれから、6年の歳月が流れました。 日々の生活に追われ、いつしかこの活動があったことも忘れてしまうようになりました。 こうして、時間に流されて忘れられてしまう事が、本当は一番罪なのかもしれない・・・と感じるようになりました。 今回改めて、この活動に目を向けたのは、もう一度見て見よう! 感じてみよう! 考えてみよう! という思いに駆られたからです。 動物たちの「殺処分」について。 目を背けてはいけない、すぐそこにある現実。 私たちの傍らでかわいらしく過ごしている子と、同じ「命」。 この世に生まれた、ひとつひとつの「命」。 「いのち」・・たった3文字。 でも、かけがえのない大切な3文字。 一度失うと、2度と還らない。重い言葉。 これを簡単に手放し、簡単に奪ってしまう。 そうして、忘れられてゆく悲しい現実。 でも、私たちには、思いだす事や、振り返る事が出来る心があると思います。 昨日まで忘れていたことも、何かを目にすることで、何かを耳にすることで、また見つめなおす事や、考えてみるという時間が作れます。 それがとても大事な事だと思っています。 そこに、何かを感じ、ふと足を止める。そこに大事なメッセージを受け取る瞬間があるのではないかと思います。 そうして、少しでも何かを感じ取ったら、もう一度、記憶の扉を開いて、その何かを探ってほしいと思います。 何も出来なくてもいい。 そこに辿り着いて、その目で見て、その心で感じた「何か」を記憶に残してくれることが、多分忘れられた「命」への思いに繋がれば・・・ いのちの花プロジェクトとは 命の花 青森県立三本木農業高等学校 「命の花プロジェクト」は、「青森県の動物の殺処分ゼロ社会の実現」のために、平成24年度から青森県立三本木農業高等学校動物科学科愛玩動物研究室がはじめた活動です。 青森県では、年間2

  • 【猫の慢性腎不全】を知る 症状と対策とは

    特に高齢の猫ちゃんに多い「慢性腎不全」とはいったいどんな事が原因で起きるのでしょうか? そしてどんな症状なのか、病気に罹ったらどうすればいいのか?など飼い主さんとって知りたい情報を出来る限りご紹介したいと思います。 ~ 🐈 🐈 🐈 ~ 「腎不全」って言葉は聞いた事がありますよね? その中に、慢性腎不全と急性腎不全があります。 その違いは、数か月から数年かけて徐々に腎機能が悪化していき、その状態が慢性化している事を、「慢性腎不全」といいます。 一方、短期間で急激に腎臓の機能が悪くなる事が、「急性腎不全」といいます。 急性の場合は、何か腎臓に悪影響を及ぼす食品や薬などを口にした場合が多く、急激な症状(吐き気・元気がなくなる・食欲不振・下痢等)が起きるために、飼い主さんとしては発見しやすい場合が多いですね。 治療としては、点滴・人工透析で摂取してしまった食品や薬を排泄すれば、体調が戻る場合があります。 慢性の場合は、やはり回復は難しいのが現状です。 そして、ねこちゃんにはこの慢性腎不全が多いというのもまた現実なんですね。 腎臓の働きとは 腎臓はお腹の上で背中側あたりに左右にひとつずつあって、大きい豆のような形状をしています。 役割は、体の中にある余分な水分を排泄したり、老廃物を体外に出して(尿となって出て行く)血液をキレイにすることです。 体の中の水分バランスを整える働きもあり、このバランスが悪くなると、尿の量が増えたり、尿が出にくくなったりすることで水を飲む量が増えたり、脱水症状が起きたりします。 また、赤血球を作ったり、血圧調整のホルモンを作ったりもしています。 赤血球の減少は貧血を引き起こす要因でもあり、腎臓病からの貧血はねこちゃんの寿命を短くしてしまう事に関連しています。 腎臓の仕組み 腎臓では尿を作るために重要な役割を担っている「ネフロン」という尿細管があります。 このネフロンは左右合わせて、人間なら200万個・犬で80万個・猫では40万個あります。 正常に尿が排泄されるまでの過程 『心臓から送り出された血液 → 腎臓へ → ネフロンの働きで尿を生成。』 かなりざっくりとしていますが、このネフロンの働きの中にあるのが、「糸球体」と呼ばれるもので、ここで血液のろ過がされます。

  • 【猫の体重】 太り過ぎに気を付けましょう!

    今回のテーマはねこちゃんの体重についてです。 年齢と平均体重 ねこちゃんの品種によって、基準は違ってきますが私たちの周りで多く見る猫ちゃんたちの大きさから、適正体重はどれくらいなのか、それを年齢別にご紹介したいと思います。 猫・年齢別平均体重 年齢 体重 生後0週 100g前後 生後1週 150∼200g 生後2週 200∼300g 生後3週 300∼400g 生後1ヵ月 400∼500g 生後2ヵ月 950∼1000g 生後3ヵ月 1.0㎏∼1.5㎏ 生後6ヵ月 2.5㎏∼3.0㎏ 生後9ヵ月 3.0㎏∼3.5㎏ 生後12ヵ月 3.0㎏∼5.0㎏ ねこちゃんの成長は大体1歳で止まりますので、(大きな品種の猫の成長はもう少し続きます。)この年齢時の体重が理想体重という事になりますね。 この時の体重を維持する事がいいと思います。 大抵はこの範囲に入っているのではないでしょうか。 オスとメスでは体重の基準が違います。 オス ⇒ 4.5∼5.5㎏ メス ⇒ 3.5∼4.5㎏ 何キロオーバーだと肥満になるの? 標準的なサイズの猫で、3㎏の子なら3.5∼3.6㎏で。 5㎏の子なら5.8∼6.0㎏になっていると肥満といっていいと思います。 適正体重の15% を超えていたら「肥満」であるという事になります。 見た目の判断基準 ねこちゃんの太り具合や痩せ具合は見た目でも判断できます。 1 痩せすぎの場合 骨が浮き出ていて、脂肪が少ないのがわかります。 手で体を触ってみても、ろっ骨がはっきりわかり、背骨もごつごつとしています。 2 体重が足りていない場合 やせすぎよりも僅かに脂肪がついているかな・・という感覚。 それでも、骨格は見て取れるほどはっきりしています。 3 標準体重の場合 横から見た時にお腹の線がまっすぐになっています。 脂肪の付き方が丁度いいという事ですね。 上から見ると多少のくびれ方ですが、肩のあたりが丸くなってきてます。 4 体重オーバーの場合 お腹のラインが少し下がっていますね。

  • 【猫の視力】人間の見え方と猫の見え方の違い

    あなたは目が良い方ですか?(^-^) 私は右 0.1 左 0.5 で近視なんです。最近は遠視も入ってきてますので、運転やPCの前では眼鏡👓は欠かせません。(^-^; 猫ちゃんたちって、どれくらい私たちの事が見えているんでしょうね。 時々首を傾げてジ~っと見ている時があったり、ゴロンゴロンしながら目で追ってみたりと、見えているようですが、私が自分を鏡で見ているように、猫ちゃんにも同じ様子で映っているのかなぁ・・・と興味をもちまして、今回取り上げてみる事にしました。 猫の視力は? ねこちゃんの視力は 0.1∼0.2程です。 近視ですね。 一番はっきりと見える距離は2m∼6m程で、動かない建物の様な物だと10m位。 見えている範囲は全体視野で280度(人間は210度)で広い。 視力はわたしよりちょっと弱いかな。(^^ゞ という事は、近視の人の場合は、裸眼での見え方は猫ちゃんと同じくらいと考えてもいいのでしょうか。 いいえ、そんなに単純な比較ではないようですよ。(^-^; 人間と猫の見え方の比較 これから日中と夜の見え方をご紹介します。 画像出典元 昼間の景色 上が人間の見え方です。 下が猫の見え方です。 この場合は、空の青も雲の白も、建物の茶色(グレー?)も色の濃さの違いとくっきりか、ぼんやりかの違いだけですね。 ではもう一枚日中の画像をご覧ください。 上が人間の目に移る景色です。 下が猫の目に移る景色です。 ここで大きな違いが出ていますね。色です。 人間の目にはとてもきれいに空や屋根、芝生と木々の緑色が鮮やかに見えています。 でも、猫ちゃんの目には、その色がほとんどなく、写真で言えば映り方がセピアカラーのようですね。 色識別の違いとは 人間もネコも網膜に色を認識する「錐状体細胞(すいじょうたいさいぼう)」があります。 (錐体細胞とも言います。) この錐状体細胞は明るい場所での色覚や視覚をつかさどるものですが、感度が低いために大量の光が必要です。

  • 【注意】猫がビニールを食べてしまう原因と危険性とは

    あなたのお家のねこちゃんは時々ビニール袋など舐めたり、食べてしまったりしていませんか? 結構いるんですよね、こういうねこちゃんって。 でも、それにはきっと理由があるはずなんです。 一体ねこちゃんの中でどんなことが起きて、ビニールを舐めたり食べたりしたくなるのか、対策はどうすればいいのか等を見ていきたいと思います。 ビニールを食べる理由 ねこちゃんが遊びに夢中になってつい飲み込んでしまった、というのは「誤飲」といいますが、食餌以外の物を、ある程度の時間をかけて食べるという行為をする事を「異食行動」といいます。 異食にはそれを引き起こす体の状態や精神的な原因があるものです。 その原因として考えられるのが以下の項目になります。 ビニールを食べる原因● 病気 ● ストレス ● 栄養不足 ● おもちゃの延長 ● 音や舌ざわりに刺激される 病気が原因と考えられる場合 消化器官に慢性的な病因があって、そこからくる気持ちの悪さを解消するための方法としている可能性。 また、寄生虫がお腹の中にたくさんいるような状態である可能性。 ストレスが原因の場合 生活環境の変化(引っ越しや新しい猫が来たなど)に対応できずにいた場合、そのはけ口として、たまたま近くにあったビニール袋を舐めたら、落ち着いたというその経験から、それからはストレスを感じるとビニールを探し、舐める・食べるということが日常化してしまった。 栄養不足が原因の場合 ミネラルが不足している可能性。 身体の96%は、炭素・窒素・水素・酸素の4元素で構成されていますが、それ以外の全ての生体元素の総称をミネラルと呼んでいます。 猫に必要なミネラル一覧 カルシウム 骨・歯の発達・骨格形成 銅 鉄の働きを補助 リン 骨の下地を作ったり、エネルギーの代謝・細胞膜の形成・緩衝作用をする マンガン 骨の発達・細胞膜保全・繁殖能力の維持他 マグネシウム 筋肉の収縮を助ける ヨウ素 甲状腺ホルモンの成分 カリウム 浸透圧の維持・エネルギーの輸送他 ホウ素 カルシウム・マグネシウム・リンの代謝 ナトリウム 血管の機能を正常に保つ クロム インスリンの作用効果 鉄 体内に酸素を運ぶヘモグロビンの生成に必要不可欠 セレン 免疫機能維持 亜鉛

  • ねこにも起こる「認知症」の症状とは

    昔は猫には認知症の様な症状はないとされていました。 一方犬は認知の症状がみられる場合が多かったようです。 なぜ猫はないと言われていたの? 猫って、日ごろ寝ている時間が多いですので、例えその様な症状が出ていたとしても、周りは気づきにくかったのでは、と言われています。 確かに散歩の習慣もありませんし、飼い主に忠実な行動をとるわけでもないので、一日の大半を寝て過ごす猫は体調の変化そのものも気づかれにくいとい面はあるかもしれませんね。 しかし、最近そんなねこちゃんでも症状から「認知症」と診断される事があるんですね。 多分、室内飼いの子が増えてきて、飼い主さんの目が届くようになり、大事に飼育されているために異変に気付くことが多くなったのではないでしょうか。 年齢的には犬は早い子で11歳、更に早い子では7,8歳で、症状が現れます。 猫は、15~18歳以上の高齢猫に多くみられます。 猫の平均寿命は15.3歳位(室内飼い)ですので、この病気が発症する前に寿命を終える子達もいるので、全体としてはまだ少ない発症率になっているのかもしれません。 この病気に罹る子はわんちゃんよりはまだ少ないですが、ゼロではありませんし、高齢化が進んでいる猫ちゃんたちにとって、他人ごと(猫事?)ではありませんね。 猫の認知症とは 脳の老化などによって、脳が痩せて(委縮)しまうため脳細胞が正常に機能しなくなってしまう症状。 そのために認知機能が衰えていくという病気です。 英国の研究機関では11∼14歳の猫では28%、15歳以上では50%の子になんらかの行動障害が出ていると発表されています。 これは加齢からくる症状で猫の認知症の症状は犬と同じくらいであるようです。 認知症になる原因とは 原因として考えられることは ■ 加齢による脳の萎縮からくるもの ■ 病気からくるもの ■ ストレスからくるもの 加齢による場合は、脳が痩せてくるために、日常の生活習慣が思い出せなくなったり、今いる場所がどこなのか、なにをする所なのかが分からなくなってしまいます。 また、食餌も食べたのか、まだ食べていないのかも分からず、何度も要求したりします。 徘徊なども起こすようになり、異常な行動が見られるようになってきます。

  • 虹の橋 第3部『雨降り地区』

    「虹の橋」というのはペットを飼っていらっしゃる方なら、多分みなさんご存知の有名な散文詩ですね。 この詩を知るきっかけになるのは、大抵は愛するワンちゃんやねこちゃんを亡くした時ですね。 あまりの悲しみにまるで導かれるようにこの「虹の橋」に辿り着きます。 そうして、読み始めて涙し読み終えて涙するという、飼い主さんならではの心のやり場のなさが救われるような言葉と、自分の悲しみをこの詩に吸い上げてもらうようなやさしさと、そして「そうだね・・そうだよね・・・」と思えるように道しるべを示してもらえるようなそんな「虹の橋」です。 そうなんです。 虹の橋は主に第1部が広く知られていますが、3部まであるんですね。 第1部 「虹の橋 Rainbow Bridge」 第2部 「虹の橋にて At tha Rainbow Bridge」 第3部 「雨降り地区」 となっています。 作品は1980年∼1992年の間に制作されたのでは?と言われていますがやはり正確には分からないのです。 アメリカからやがて世界中に広がり、日本でも知られるようになりました。 第1部と第2部は作者不詳ですが、第3部は日本の芝山弓子さんという方が書かれています。 今回はその第3部をご紹介したいと思います。 虹の橋 第3部 「雨降り地区」 作者 芝山弓子さんは本名です。 2005年12月に他界されています。 🐈 虹の橋の第1部は愛するペットを失った飼い主さんの悲しみを思い、ペット達は虹の橋を渡り、暖かく穏やかな場所で伸び伸びと遊んでいますよ。 そしていつの日かあなたが天国へ召された時には、愛するあの子と再び出会えるのです。と書かれています。 かわいいあの子達を失う事は本当に辛いものです。 この詩は少しでも悲しみを癒す手助けとして、考え方・見方を少しだけ変えてみるとねこちゃんやワンちゃんたちは、今、苦しみや痛みから解放され元々の元気な姿で走り回っていますよ。その姿を想像してみてください。と言われているように感じます。 🐈 虹の橋第2部は愛される事を知らずに亡くなってしまった人間と動物が虹の橋のたもとで出会い、同じ思いを持った者同士がやがて共に歩いていく。

  • 愛猫が迷子に! 緊急時の探し方と対策と予防

    猫がいなくなった! ちょっとした隙に出て行ってしまった! こんな経験ありませんか? 家でもはなちゃんという子が2度いなくなって、幸い2度とも一日で見つける事ができたのですが、その間の心配な事と不安といったらなかったですね。 夜中も鳴き声が聞こえはしないかと耳を澄まして、歩いているんじゃないかと窓を開けては外を見ていました。 本当にいろんな事を想像してしまって、本当に不安な時間でした。 猫が迷子になる原因 例え完全室内飼いをしていても、ねこちゃんはちょっとした隙を見つけて外に出てしまう事があります。ちょっとしたきっかけなんですよね。 室内飼いのねこちゃんが迷子になった場合の原因 ● 玄関ドアの隙間から脱出 ● 開けた窓の隙間から脱出 ● ベランダからの落下 私の経験ですが、玄関のドアとベランダからの落下を家の子はやってくれました。 玄関ドアの時は、お客さんと玄関で立ち話をしていた時でした。 ドアを半分くらい開けたままだったのですが、油断してしまい足元をサッと走り抜けたのがはなちゃんでした。 ベランダからの落下もはなちゃんで、雨が降っていてベランダにはあまり雨は入り込んでいなかったのですが、はなちゃんはベランダの柵の外側を歩いていて、あぶないよと声を掛けたのですが、こんな時は無理に押さえつけるよりはドキドキしながらも、ねこちゃんが自分で中に入ってくるのを待つ方がいいということもあり、しばらくは見守っていました。 その内はなちゃんはゆっくりと中に戻って来たので、ほっとしてそれから夕方までベランダに居る事を忘れてしまったんです。 てっきりもう部屋の中にいると思っていたのですが、呼んでも返事も姿もなく、まさかまだベランダ?と思い見て見るといませんでした。 お掃除の時に窓を開けた時には、ゆうちゃんやたくちゃんが出て行ってしまいました。でもこの時はベランダだけで落下することはありませんでしたけど、そのまま下にジャンプして脱出してしまうねこちゃんもいます。 室内飼いの子は外は未知の世界で怖さも感じていますが、興味もあるものなんですね。 そうして一度その体験をすると、もう一回もう一回と猫ちゃんの中で欲求が出てきますので、押さえつける事は難しくなります。 外は冒険できる楽しい事がいっぱいだと感じているので、室内飼いと言えど一度の外出体験だけでも要注意となりますね。

  • 【猫の十戒】に見る 猫ちゃんはやっぱり猫様だった?

    みなさんは「猫の十戒」って知っていましたか?(^-^) 作者は不詳なんですが、英文で「犬の十戒」という詩があります。 とても感動する詩です。 これを元に猫目線で出来たのがこちらも作者は不明ですが「猫の十戒」という詩です。 元々「犬の十戒」というのは、ノルウェーのブリーダーが新たな犬の飼い主に対して「犬からご主人への11のお願い」という、人間と犬との関係を望ましいものにしてほしいとの思いから、飼い主に渡していた文章が元になっています。ワンちゃんが人間に語り掛けるように書かれています。 これを読むと猫と犬の違いが出ていますね。(*^-^*) ぜひ比較のためにもまず「犬の十戒」から読んでいただきたいなぁと思います。 犬の十戒(いぬのじっかい) 🐕🐕🐕 1 私の一生はだいたい10年から15年です。あなたと離れるのが一番つらいことです。どうか、私と暮らす前にそのことを覚えておいて欲しいのです。 2 あなたが私に何を求めているのか、私がそれを理解するまで待って欲しいのです。 3 私を信頼して欲しい、それが私にとってあなたと共に生活できる幸せなのですから。 4 私を長い間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで下さい。あなたには他にやる事があって、楽しみがあって、友達もいるかもしれない。でも、私にはあなたしかいないのです。 5 時々話しかけて欲しい。言葉は分からなくても、あなたの声は十分私に届いています。 6 あなたがどのように私を扱ったか、私はそれを決して忘れません。 7 私を殴ったり、いじめたりする前に覚えておいて欲しいのです。私は鋭い歯であなたを傷つけることができるにもかかわらず、あなたを傷つけないと決めているのです。 8 私が言うことを聞かないだとか、頑固だとか、怠けているからといって叱る前に、私が何かで苦しんでいないか気づいて下さい。もしかしたら、食事に問題があるかもしれないし、長い間日に照らされているかもしれない。それとも、もう体が老いて、弱ってきているのかもしれません。 9 私が年を取っても、私の世話はして下さい。あなたもまた同じように年を取るのですから。

  • メス猫に多い『乳腺腫瘍』を知りましょう

    私は3番目の子はなちゃんを2年前にこの乳腺腫瘍という病気で亡くしました。今月の13日に2回目の命日を迎えたところです。 メス猫に多いというこの病気は命の終わりにも直結する病なので、どんな病気なのか、何が原因なのか、どのような対処法があるのかないのか等、知っておいた方がいいだろうと思い、今回取り上げる事にしました。 乳腺腫瘍とはどんな病気なのか 乳腺(お乳を作り分泌する役割を持つ)に腫瘍が出来る病気です。 これには良性と悪性のものがあって、悪性の場合をいわゆる「乳がん」と呼ばれます。 猫の場合良性と悪性の割合は約2:8で、約80~90%近くは悪性の可能性が高いのです。(犬は約50%程) 悪性の場合は再発の可能性も高く、腫瘍を手術により全摘出してもリンパ節からの転移が起こりやすく完治させるのが非常に難しい病気です。 猫にはオスメス問わずに乳房が平均8個程あります。 ねこちゃんによってはそれ以上ある子もいますし、また8個以下の子もいます。平均では大体両側に4個づつで全体で8個位ですね。 この乳房の中に腫瘍ができ他の乳房にも転移することが多いのです。 乳房一個だけに腫瘍が、という事はあまりなく、悪性腫瘍(ガン)の場合は他の乳房にも転移していると考えた方がいいと思います。 他の乳房への転移の経緯としては、乳腺をつなぐリンパ管というのが通っていて、そこからまず違う乳房へガンは転移していきます。 そうしてまたリンパ管を通り、乳腺の周りにあるリンパ節へ転移します。 やがてリンパ管の中を流れているリンパ液や血管の中の血液にガンは流れていき、その後肺へと転移していきます。 転移は肺だけとは限らなくて、肝臓や骨等にも可能性はあります。 肺に転移すると末期の状態を迎える事になります。 悪性の可能性が8~9割とかなり高い病気であるため、早期発見、早期治療がねこちゃんと一日でも長く居るためにも大切であることが分かりますね。 また腫瘍が良性だったからといって安心できるものでもありません。 中には成長し続ける腫瘍もあるので、慎重に医師との相談の上対処されることをお薦めします。 乳腺腫瘍になる原因とは 乳腺腫瘍を引き起こす原因となるのは、女性ホルモンが影響しているのでないかと言われています。

  • お出迎えをする猫のきもち

    家のゆうちゃんは玄関へのお出迎えは、したりしなかったりとその時の気持ち次第なんですよ。(^-^) 画像の子はゆうちゃんではありませんが、こんな風に「おかえりなさい」って待っていてくれるとうれしいぃですよねっ(^^♪ みなさんのお家ではどうですか?飼い主さんの帰りを今か今かと待っている子も、ついさっきまで眠っていたのに足音で玄関まで来る子などねこちゃんによっても様々な対応を見せてくれると思います。 どれもこれもかわいらしいねこちゃんの姿ですね。 疲れも飛ぶ瞬間です。(*^-^*) 飼い主さんを迎えに行く理由はなんでしょう 玄関のドアを開けるとそこにはねこちゃんが・・ 「あら、待ってたの?ありがとうねぇ」って感じで頭をナデナデすると喜んでニャ~んって鳴いてウロウロとしますよね。 そんな時は一体どんな気持ちでいるのでしょうね。 やっぱりうれしいのかなぁ^_^ 理由はですね以下の4つと考えられますよ。 1.寂しかったから 2.お腹が空いているから 3.遊んでほしいから 4.毎日の習慣から 他には猫君の性格にもよりますね。 甘えっこで寂しがり屋でいつも飼い主さんの後を付いて回ったりする子なら特に、飼い主さんの帰りを待ち遠しいと思います。 1.寂しかったから 猫君の性格以外に、いつも同じ時間に出かけて同じような時間に帰ってくるという場合は、待っている猫君も「帰ってくる」という安心感が生まれているので、それほどの寂しさは感じていないかもしれません。 でも、いつもと違う事が起きると徐々に不安になってきて、待っている時間が長ければ長い程寂しくもなってくると思います。 そうすると、おちおち寝てもいられず玄関ばかり気になってウロウロとしたり、ドアの前でジッとしていたりしますね。 飼い主さんがいない・・・どの部屋にもいない・・・(・_・;) そんな状態の時は早く飼い主さんの音がしないかと耳を澄ませて待つことになります。 2.お腹が空いているから これはその言葉通りの意味で、食べる物がなくなってしまって「早く帰って来ないかなぁ」と思いながら待っているということですね。 飼い主さんを待っているというよりは、ごはんを待っている、というかんじでしょうか(^^ゞ

  • 神秘的な猫の目の色『オッドアイ』とは

    この猫ちゃんの目の色 とてもきれいですね。 左右の目の色が違いますが、これを「オッドアイ」といいます。 きっと猫好きさんならみなさん知ってますね。 主に白猫に多いとされていて色の組み合わせは片方が青色でもう一方が橙色・黄色・緑色が一般的です。中には「金目銀目(きんめぎんめ)」と呼ばれている縁起がいいと言われる組み合わせがあります。(日本では)片方が青色でもう片方が淡い銀灰色・淡い青色の場合です。 金・銀っておめでたいシーンで用いられる事が多いですからね。 参考資料・画像wikipediaオッドアイより 縁起がいいと言われるのは日本だけではありません。海外でもオッドアイのねこちゃんは幸運を運んでくると言われて珍重されているんです。 神秘的ですからね。(^-^) オッドアイとは このオッドアイは正式には「虹彩異色症(こうさいいしょくしょう)」といいます。 虹彩というのは、角膜と水晶体の間にある薄い膜のことで、瞳孔から入る光を調節します。(瞳孔の大きさによって光量を調節する) 虹彩色はメラニン色素の量で決まってくるんです。 メラニン色素の量で変わる目の色 6段階 ① 少ない グリーン ② ↓ ヘーゼル ③ ↓ イエロー ④ ↓ ゴールド ⑤ ↓ オレンジ ⑥ 多い カッパー 細かく分けると主にこのような色の種類になりますが、グループ分けすると[グリーン・ヘーゼル] [イエロー・ゴールド] [オレンジ・カッパー]が同系色と考えていいと思います。 メラニン色素が多いと瞳の色は銅のような濃い色合いになり、逆に少ないとグリーン系の瞳になります。 そしてもう一つ、青い瞳というのがありますが、これは色素細胞が青い、というわけではないのですね。むしろ目の色素細胞が欠乏しているという事で、私たちの目には青く映っているだけという事なんです。 と、いう事で、猫ちゃんの青い目は実は色がついているわけではなく、私たちの目に青く見えるだけという事になります。 この虹彩色が左右で異なった時にオッドアイの状態が起きます。 これには先天的な遺伝の場合と後天的な要因から起こる場合があります。 先天的には遺伝子の突然変異等で。 後天的な場合は、事故や目の病気等で起こる事があります。

  • 愛猫を毛球症にしないために出来る事

    今回のテーマは「毛球症」についてです。 はい。正解です。 では、一体どんな病気なのか?もし病気になったらどうなるのか?を見ていきたいと思います。 毛球症とは ねこちゃんの日課とも言える日々の毛づくろい(グルーミング)。 あのザラザラとした舌で毛を舐めていきますので、どうしても抜けた毛が口の中に入りますし、それを飲み込むと胃や腸の中に入っていきますよね。 その入り込んだ毛が吐くことによって体の外に排出出来ればいいのですが、それが胃や腸などの消化器官に溜まってしまい、吐き出すことも出来ずまた便と一緒に排泄することも出来なくなってしまう事で起きる病気の事を毛球症と言います。 原因は? ● ブラッシングが足りない ● なんらかのストレスによる ● 病気や高齢の為に吐き出す力が衰えている 上記のような理由が考えらますね。 特に長毛種の猫ちゃんの場合短毛種と比べても毛が絡まりやすいという傾向にあります。 なんといってもねこちゃんの毛づくろいは、寝ている時以外は一日でおおよそトータルで1~3時間弱位はその時間に充てていると言ってもいい程です。(時間に差があるのは猫ちゃんにもよるところが大きいのですが、平均するとこれ位の時間であるということです。) うちの子達もひとりももれずによく毛づくろいの様子を目にしていました。 ☆毛づくろいの意味☆ 体を清潔に保つ・ストレスを感じたため落ち着かせる・体温の調節・食後にもよくやりますね。 この毛づくろいをした後は、見ていても感じますがとても落ち着くようで、静かにしている事が多いですね。 前脚をあごの下に充ててじ~っとしていて、そのうち目を閉じて寝ているようです。毛づくろいは精神安定剤のようですね。 毛球症の症状とは 症状としてあげられるのは以下の状態です。 ● 食欲不振(または、食べてもすぐ吐き出してしまう) ● 便秘気味 ● お腹を触ると嫌がる ● 元気が無くなった ● 吐きそうな様子が見れるが吐けないでいる(ヨダレばかりが出ている) また、毛球症から起こりうる怖い病気があります。 腸閉塞という病気です。 一度は聞いた事ありますよね? 腸の中にモノが詰まっているとその部分には血液が流れなくなります。 血液が流れないということは、そこが徐々に壊死していくということです。

  • 猫が飛べる高さはどれくらい?

    ねこのジャンプ力 ねこちゃんは自分の体の約5倍の高さまで飛ぶことが出来るんです。 猫ちゃんの体のサイズ 全長・・・頭の先からしっぽの先まで。 体長・・・胸からおしりまで。 体高・・・立った状態の脚から背中まで。 自分の体というのは、体高(脚から背中)の長さのことです。 この体高は猫の種類によっても違ってきますが、成猫(1歳~)は平均30㎝位です。 ですから30㎝の5倍の高さを飛ぶというのは150㎝は飛べるということですね。 動物の中で一番のジャンプ力を誇るのは 参考画像 wikipedia ピューマ トラ ライオンより 4位以下 4 アイベックス 3.7m 10 サラブレッド(ウマ) 2.47m 5 スプリングボック 3.5m 11 トビネズミ 2.4m 5 オオカンガルー 3.5m 12 ウサギ 2.1m 5 アカオオカミ 3.5m 13 ネコ 1.8m 8 インパラ 3.0m 14 アルマジロ 1.0m 9 オナガー 2.5m 体の大きさが違うのでそれだけで比較にはならないと思いますが、同じ小さな体のトビネズミやウサギとの比較では、それほどの大きな違いはないですよね。 猫の中には2m程ジャンプできる種類もありますからね。 体高の比較をしますとピューマは高くて90㎝なので、7mのジャンプ力は約8倍弱という事になります。 それに比べてトラ・ライオン・アイベックス・スプリングボック・オオカンガルー等の上位はそれぞれの体高からすると、 体高 ジャンプ力 跳躍率 トラ 70~90㎝ 4m 約4倍強 ライオン 107~123㎝ 3.8m 約3倍 アイベックス 68~80㎝ 3.7m 約4倍 スプリングボック 70~90㎝ 3.5m 約4倍 オオカンガルー 150㎝ 3.5m 約2.5倍 となります。 猫は体高約30㎝程ですから、1.5~1.8mのジャンプ力は約5倍ということで、その凄さがわかりますね。 どうして高くジャンプができるの? 猫ちゃんは後ろの脚の筋肉(速筋)が発達しています。 飛ぶ時には人間で言う足の裏を地面にしっかりと着けて、背骨のしなやかさでジャンプします。 普段はこの足の裏を使って歩くことはせず、つま先で静かに音を立てずに歩きます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、norikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
norikoさん
ブログタイトル
のりこブログ
フォロー
のりこブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用