chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 一週間、ネット情報を見ずに、新聞で情報入手(速報はTVで)、これで充分!!

    一週間、ネットからの情報収集を止め、地方新聞を読み、最新ニュースはTVにしました。その結果、私にはこれで充分でした。 *私の場合、長崎県なので新聞は長崎新聞、とてもお勧めです。 最初の二三日は、それでもTwitterなどのネット情報をみていましたが、それ以降は、ネットをみてもすぐに止めました。新聞は落ち着いて見れたのに、ネットは暗いニュースが多く、内容も日常生活にあまり関係なく、気分が重くなるようが気がしました。 新聞ではネット情報のように気分が暗くなることも無く、そして、新聞の正確な記事で、地方のこと、国内のこと、世界のことを知ることができました。なお、スポーツなど最新ニュースは、さすがに新…

  • インターネットの情報って正しいの? デマも多いので要注意!

    インターネットの情報にダマされた経験ありませんか? 実は、地球は丸くなく平らだと信じている人もいるようで、このような常識を疑う情報もインターネットにはあります。 あふれるインターネット情報、本当に正しいのか疑うことが大事になりました。画像も動画も都合のよい内容に変更できる時代。うっかり信じたらダメですね。こんな時代だからこそ、新聞・TV・本などの活用も大事。 私がインターネットを始めた20年以上前は、個人が発する情報が少なく、日常では得られない貴重な情報が多かったです。 その後、ブログの普及で個人の情報発信が始まり、Facebook、TwtteerなどのSNS拡大で、個人がドッと情報発信するよ…

  • ”クリップボード履歴ソフト” お勧めは「Clibor」!ブログ作成などに超活躍

    ブログなどの記事を書くときに、参考になる記事を”コピー&ペースト”で貼り付けますね。参考記事が複数あると、”コピー&ペースト”を何度も繰り返します。これは大変! ”クリップボード履歴ソフト”が無い場合 コピーしてペースト(貼り付け)の繰り返し でも、”クリップボード履歴ソフト”があると、必要な箇所を連続してコピーし、それを後でペースト(貼り付け)できます。このソフト、長年探してようやく見つけました、その名は、「Clibor」! 定型文も登録でき、なかなか便利、もう手放せません。 「Clibor」定型文の挿入もできるテキスト専用のクリップボード履歴ソフト - 窓の杜 forest.watch.i…

  • Todoツールのお勧めは高機能な「Microsoft To-Do」(Wunderlistの後継) その使い勝手とは

    Todoツール、毎日やるべきこと、買物など日々やるべきことの管理に使われます。実は、私も最初、これで活用していました。 このTodoツール、日々の作業管理に便利ですが、行事・引越しなどの”イベント管理”にも超便利! お勧めは「Microsoft To-Do」 私は、「Microsoft To-Do」を引越しに活用、市役所の各種手続き、電気・ガス・水道の手続き、銀行・カード・生命保険の住所変更、ネットサービスの住所変更などの数多い作業をTodoツールで管理。作業が終る毎に”完了!”入力、本当に助かりました。 このことで、Todoツールをイベント管理に使うとかなり便利なことが分かりました。今は、実…

  • パソコン操作 誤って押すとパニックになるキー「Caps Lockキー」「Insキー」

    今回は、Windows系のパソコン(パソコンにはMac系もあります)を使っているとき、誤って押されるキーの代表格「Caps Lockキー」「Insキー」について説明します。 この「Caps Lockキー」「Insキー」は、誤って押されると、思わぬ事が起きます。 ■「Caps Lockキー」が誤って押されると、パスワード入力が失敗! 正しいパスワードを入力したのに間違っていますとエラーになったことはありませんか?これは、英文字が大文字になっているからです。解除方法は、「Shiftキー」を押しながら「CapsLockキー」を押します。 ■「Insキー」が誤って押されると、既に書かれた文字が上書きさ…

  • 知っておくと役立つ コンピュータの単位 ~ビット(b)、バイト(B)など

    コンピュータの世界で使われる単位には、以下があります。これらの単位を知っておくと、パソコン、スマホ、タブレットを購入するとき、使うとき、便利ですよ。少々面倒ですが、我慢して見て下さい。 基本単位: ビット(b)、バイト(B)、キロ(K)、メガ(M)、ギガ(G) データの大きさの単位: **KB、**MB、**GB ネット通信の速さの単位: **Kbps、**Mbps、**Gbps 【ビット(bit)】(”**b”と表現)コンピューターの最小単位 コンピュータでは、日常生活で使われる10進数の代わりに、0と1しかない2進数が用いられます。この2進数の1桁の事をビットと言い、コンピューターの最小単…

  • 気になる天気は 天気予報「ウェザーニュース」で 時間毎の天気は便利で、予報精度もNO.1

    最近は、地球温暖化の影響か、以前と比べ、天気が微妙に変化し、突然雨が降ったり、雨と予想されているのに晴れたり、本当に驚かされます。 なお、NHKの天気ニュースで次のことを言ってました。「最近の天気は、時間毎に変化する」「天気が気になる(関係する)場合は、できるだけ最新の天気予報を確認する」 皆さんも天気予報のサービスは使っていると思います。私は、以前は「Yahoo!天気」を使っていましたが、今は「ウェザーニュース」を使っています。 ウェザーニュース - 天気予報https://weathernews.jp/ 本当に便利なんです。1時間毎の天気も予想し表示してくれ(これは「Yahoo!天気」も同…

  • ネットの通信速度”Mbps、Gbps”とは データの単位”MB、GB”との違いは?

    ネット通信の速さは”bps(ビーピーエス)”が基本単位で、その前にK、M、Gをつけて、 “Kbps(キロ ビーピーエス)”、 ”Mbps(メガ ビーピーエス)”、 ”Gbps(ギガ ビーピーエス)” で、ネットの通信速度を表現します。 (注) ”bps(ビーピーエス)”は通信の速さの単位。bps は、bits per second の略で、1秒あたりに転送できるビット数。bのビットはコンピューターの最小単位。ちなみにデータサイズのBはバイトの意味で、1英文字を表現する大きさで”8×b”になります。 Kbps、Mbps、Gbpsにつれて通信速度が1,000倍に大きくなり、 “Kbps”の1,00…

  • 無線LANルーターにはチャンネルが複数、それがSSID 使わないと損 その使い分けは?

    無線LANルーター(Wi-Fiルーター)には、複数のチャンネル(ラジオの周波数の感じ)を持っており、使い分けることができます。 無線LANルーターのチャンネルを示すのが”SSID”。この”SSID”を指定することで、無線LANが使えるようになります。 もし、うまく無線LANが使えないときは、この"SSID”を変更することで、使える状態になることがあります。 例えば、私の自宅の無線LANルーターの場合は、以下のSSIDを持っています。 SSID1( 5GHz)= *****-*****-a ネットワーク認証方式=WPA2 暗号化キー:○○○○○○ SSID2(2.4GHz)= *****-***…

  • 【K、M、G】は数字の大きさを表す表現 MはKの約1000倍、GはMの約1000倍

    K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)は、単位の前に付けて数字の大きさを表す表現で、「接頭語」「接頭辞」と呼ばれています。日常生活では、重さkg、長さkmという使われ方をしていますね。 コンピュータの世界でも、K”、“M”、“G”は、大きさの何倍かを表現し、以下のように使われています。ちなみに、日常生活では英語の小文字、コンピュータでは大文字。 データの大きさ KB(キロ バイト) MB(メガ バイト) 通信の速さ Kbps(キロ ビーピーエス) Mbps(メガ ビーピーエス) K(キロ)は1,000倍 *正確には2の10乗の“1,024” M(メガ)は100万倍 *正確には2の20乗の”1048…

  • パソコンに突然 ”ウイルスに感染!” と画面表示 これは「テクニカルサポート詐欺」

    私の所に、介護研修の先生から緊急!という電話がありました。 「”パソコンがウイルスに感染している” という表示が出て、”電話かけて下さい”というメッセージが出ています」 という内容。 多分これは詐欺だろうなと考え、パソコンの電源を切ってもらい、再起動してもらったら、パソコンが正常に戻りました。介護研修の先生も安心したようです。 これは、「テクニカルサポート詐欺」または、「警告詐欺」「サポート詐欺」とも呼ばれている詐欺です。決して、画面に表示された内容で、電話したり、ソフトをダウンロードしないで下さい。 なお、IPAによると、この手の詐欺、以前は(2018年頃?)は、セキュリティ警告画面から、不…

  • デジタルデトックスとは? スマホ・パソコンの使用を控え、より健康的に

    最近よく聞く、「デジタルデトックス」とは何でしょう? 英語では「digital detox」になり、デトックス(detox)は、生理学的・医学的に生物の体内に溜まった有害な毒物を排出させることを意味します。 英語のまま、直訳すると、「デジタルデトックス(digital detox)」は、少し変ですが、デジタル機器で体内に溜まった有害な毒物を排出させることになります。 簡単に言えば、「デジタル・デトックス」、スマホやパソコンといったデジタル機器の使用を自発的に控えていくことです。 デジタル機器を完全に手放して生きよう、というものではなく、依存状態を避け、時にはデジタル機器から離れ、より健康的に、…

  • 不正アクセスから守る暗号化とは 話題の「パスキー」にも暗号化の仕組み

    Google、Apple、Microsoftなどが活用推進中の「パスキー(Passkeys)」、パスワードにかわるものとして注目されており、今後、利用が広がると思います。 この「パスキー」、「公開鍵方式」という暗号方式を使うもので、仕組みはなかなか難解です。そこで、今回は「暗号化」について少しまとめてみました。 家で使う鍵にもいろいろあるように、データを読めないようにする暗号化にも、簡単な鍵・複雑な鍵と様々あります。なお、暗号化方式には大きく分けて2つあり、ひとつは共通鍵方式、もうひとつは公開鍵方式です。 なお、暗号化についての基本的な言葉は以下になります。 ・暗号文に変換する作業のことを「暗…

  • スマホを“自宅のWi-Fi”に接続して通信料金を節約!

    スマホのG消費を少なくして、通信料金を減らしたいですよね。私は、1ヶ月のスマホの通信料を1Gに抑え、一番少ない通信料で契約しています。 そのときに活躍するのが、スマホを”自宅のWi-Fi”で使うこと。これだと、携帯会社の通信を使わないので、スマホの携帯会社の通信を使わず、携帯料金を抑えることができます。 スマホを“自宅のWi-Fi”に接続してインターネットを利用すると、契約しているインターネット・プロバイダーの回線を利用し、携帯会社の回線を利用しないからです。 また、スマホで”自宅のWi-Fi”を活用するメリットはもう1つあります。それは、Androidスマホの場合、Wi-Fi接続にすることで…

  • 無線LANとWi-Fi どう違う? 同じもの?

    無線LANとWi-Fiは厳密には違います。 「無線LAN」は無線通信で構築された”ネットワーク” 「Wi-Fi」は無線通信の”一規格” 厳密には違いますが、インターネット等で「Wi-Fi」を使うケースが圧倒的に増えたため、無線LANとWi-Fiを同じものとして説明するケースが増えています。 そのため、「無線LAN」と「Wi-Fi」は同じものと考えても、利用する側からいったら問題ありません。「無線LANルーター」も、ときに、「Wi-Fiルーター」と呼ばれます。 なお、Wi-Fiは「Wi-Fi Alliance」という団体が標準規格化したもので、Wi-Fiに対応していれば、他のWi-Fi対応の他の…

  • 著作権 ”コピーを禁止する”以外にも 様々な権利があります!

    著作権は 「権利の束」 と言われるように様々な権利が集まっています。 とかく、著作権というと、”コピーを禁止する(コピーする権利)”と考えられがちです。しかし、これは著作権のほんの一部で、下記の(2)の著作権(著作財産権)中の、”複製権”が該当します。 なお、著作権は、大きく以下の4つに分けられます。 【著作権】 (1) 著作者人格権 ・・・著作者の人格的な利益を保護する権利 (2) 著作権(著作財産権)・・・著作者の財産的な利益を保護する権利 (3) 実演家人格権・・・実演家の人格的な利益を保護する権利 (4) 著作隣接権 ・・・実演家、レコード製作者・放送事業者・有線放送事業者の 財産的な…

  • ”セキュリティソフト”は”ワクチン”と同じ 無ければPC・スマホがウイルス感染

    新型コロナのウイルスで世界中が振り回されています。インターネット常時接続の今、パソコンもスマホも、ウイルス(危険なソフト)に攻撃される機会が増えました。 インターネットから感染するウイルス、個人情報を盗んだり、データを破壊してパソコン・スマホを使えなくしたり、さらには、ネットを通じて、ウイルスを拡散させます。個人情報を盗んでカードの不正利用なども可能になります。 インターネットで広がるウイルス、感染する媒体はメール、SMS、Webサイト、USBメモリなど様々です。パソコンもスマホも常時、ネットにつながる時代、新型コロナでいう”密な状態”が常時続いています。 アメリカの調査期間が、以前、何も対策…

  • ネットサービスを安全に活用 多要素認証・二要素認証・二段階認証の違いとは

    ネットサービスを安全に利用するための対策、多要素認証、二要素認証、二段階認証、名称は似ていますが、意味は異なります。この違いを知ることは、使っているネットサービスの安全性の確認にもなるので有効です。 まず、認証の3つの要素を知っていることがポイントですね。 《認証の3要素》 1.知識要素・・・その人が知っている情報 ID/パスワード、PINコード、秘密の質問など 2.所有要素・・・その人が持っているものに付随する情報 スマートフォンを使ったSMS認証やアプリ認証、ICカード、 トークン(ワンタイムパスワードを生成する端末)など 3.生体要素・・・その人の身体的な情報 顔や指紋、虹彩(目の膜)、…

  • ネット活用時、知っておきたい【著作権】 分かりやすい「著作権の基礎」テキスト公開

    (注)2015年作成の資料ですが、著作権の基本の部分は変わっていないので、参考になると思います。 インターネットでは、SNS・ブログなどで情報発信しますが、この時に関係する法律があります。それが「著作権法」です。 勝手に他人の文章・画像を利用すると、著作権法に違反し、刑罰が発生します。そこで、なんとか、著作権について分かりやすく理解してもらおうと、著作権関係の資格取得で理解した知識と経験から「著作権の基礎」テキストを公開しました。 著作権は、利用される側から考えると分かりやすいです。 例えば、あなたが一生懸命に何時間もかけて書いたブログの記事が、ある人に勝手に利用されたらどう思いますか? また…

  • 【検索エンジン Google】使い方のポイントとは ~検索の基本、期間指定、セーフサーチ機能

    (注)参考の画像は2017年11月のもので、今は変更されています Google検索は世界中で一番人気の検索エンジンです。Google検索はシンプルな画面ですが、検索能力は抜群で、検索が早いですね。 Google検索の主な機能には、ホームページを検索する「ウェブ検索」、「画像検索」、「動画検索」、「地図検索」があります。 なお、Google検索をしたら「アレッ古い記事が多い!」と思ったことがありませんか、そんなときは”期間指定”(最近の1週間、1か月、1年間など)の検索が便利。検索実行後、「ツール」をクリックして期間指定します。 また、「セーフサーチ」機能をつかうことで、検索結果から不適切なコン…

  • パスワードの危険性と作り方とは 短いパスワードは数秒で見破られる

    パスワードを盗むための攻撃は様々なあり、単純なパスワードにするととても危険です。 なお、2008年当時で、情報処理推進機構(略称 IPA)によれば、パスワード解析ツールを使用して解読時間を調べたところ、以下のようになったそうです。短いパスワードが、いかに危険か分かります。 英字の小文字だけ、大文字だけを使った場合(2008年当時で) 4桁のパスワード・・・約3秒、 6桁のパスワード・・・約37分 8桁のパスワード・・・約17日、 10桁のパスワード・・・約32年 *今は、コンピュータの性能もかなり向上しており、もっと短時間で解読可能 参考:2008年10月 2日 今一度、パスワードを点検しまし…

  • 観光協会のサイトでも情報漏えい ~私がとっていた「Webメールのエイリアス(別名)」活用

    私が利用していた某観光協会で「情報漏えいに関するお詫び」のメールが来た。サイトを利用していた人の住所、氏名、電話番号、メールアドレスが漏えい。 でも、私は、安全が不安なサービスには、Webメールのメインアドレスではなく、エイリアス(別名)という別なメールアドレスを使っていたので、ひとまず安心。 今回は、このエイリアス(別名)について紹介します。Webメールには、メインのメールアドレスにも複数のメールアドレスを設定可能。それがエイリアス(別名)です。 どんなWebサービスでも必要なのはメールアドレス。このメールアドレスが漏えいするとやっかいなのが”迷惑メール”の餌食になること。 漏えいしたメール…

  • SNSなどのデマを見抜くコツとは ~4割がデマ情報に惑わされた経験

    個人が発信する情報が多いネット社会。デマやフェイクニュースがよく話題に上ります。2021年の株式会社クロス・マーケティングの調査によると、4割がデマ情報に惑わされた経験があるそうです。 また、2021年の読売新聞社と電通総研の、小中学生の調査では、SNSからニュースを得ている児童・生徒が6割におり、半数近い人が、誰が情報を発信したのか、情報源を確かめていないことが分かったそうです。 ■ ネット情報の見方 ネットの情報は全て正しいとは限りません、良いもの悪いものも混在しています。まずは、情報を鵜呑みにしないことが大切ですね、そして常識で判断することも大切。 ①情報の発信元を必ず確認し、信頼がおけ…

  • Webサイトやファイルの安全性をチェックする無料Webサービス紹介

    (注)画像は2018年11月の古いものです。大まかには同じだと思いますが、ご了承下さい。 メール、SNSなどにあるリンク、これって安全なの?と疑問に思ったことがありませんか? また、短縮されたURLは、本当に大丈夫なサイトなのかどうか分かりづらいですね。 こんなとき役立つ、怪しいURL(Webサイト)の安全性をチェックするサービスを紹介します。これらのサービスは、URLをクリックしてサイトを開かなくても、Webサイトの安全性を確認することができます。 ここで紹介するWebサイト安全性チェックサイトは、URL(短縮URLもOK)を入力すれば、URLをクリックしてサイトを開かなくても、安全性を確認…

  • ”脆弱性(ぜいじゃくせい)”とは ソフト(アプリ)の不具合(欠陥)のこと

    インターネットの記事でよく使われる「脆弱性」は、なかなか難しい漢字ですが、「ぜいじゃくせい」と読みます。 「脆弱性(ぜいじゃくせい)」は、”脆く(もろく)、傷つきやすいこと”で、パソコンやスマホのソフト(アプリ)の不具合(欠陥)です。 脆弱性(ぜいじゃくせい)=ソフト(アプリ)の不具合(欠陥) Windowsなどの基本ソフトや様々なアプリの更新が必要なのは、この脆弱性を無くす為です。ぜひとも、ソフト・アプリの更新情報が発表されたら、それを導入して、最新版にして下さい。 もし、更新情報をそのままにしておくと、いつかは、そこを狙われ、ウイルスなどに感染します。 【注意点】 ①ソフト・アプリの脆弱性…

  • ネットの危険から守る【セキュリティソフト】 購入手順・選び方・お勧めソフト

    私がインターネットを始めた頃は(20年以上前)、ウイルスもまだ多くなく、ウイルス対策ソフトを使う人は希でした。さらに、ウイルス対策ソフトを導入するとパソコンが重くなると毛嫌いする人も多かったようです。 以前は、必要な時にネットにつなぎ活用する時代、ウイルスの危険も少なかったですが、今は”ネット常時接続”の時代、パソコンもスマホもネットの危険に24時間さらされています。 もう、パソコンもスマホもタブレットも”ウイルス対策ソフト”無しでは、とても危険です。何も対策無しのパソコンをネットに接続したら数秒でウイルス感染したという報告もあります。 なお、ウイルス対策ソフトも動作が軽量化され、とても使いや…

  • 【改ざん】とは、ホームページを不正に書き換えること 見ただけでウイルス感染も

    【改ざん】とは、企業などのホームページを不正に書き換え、ウイルスなどの危険なものをホームページに埋め込むことです。 ホームページに不正な処理を埋め込んだり、ホームページの表示内容を変更したりするなど、不正な書き換え行為全般が、改ざん行為に該当します。 ホームページにあるリンクやファイルの参照先を不正に書き換え、表示を変えることなく、接続してきた利用者をウイルスに感染させたり、パソコンから情報を盗み取ったりします。 最近の例では(2022年9月)、北九州市は市が管理するウェブサイトが何者かに改ざんされ、児童ポルノのサイトへと導くリンクが掲載されたと発表しています。 市の買い物応援サイト、「お知ら…

  • 危険なメールの実例紹介 この手のメールは詐欺メール 注意下さい! 2022年9月版

    私の所にきた、危険なメールの実例を紹介します。 この手のメールに反応し、メールの中のURLをクリックしたり、添付ファイルを実行すると、危険なサイトに誘導され、個人情報を盗まれたり、ウイルスに感染します。 実例で、危険なメールって、どんなものか確認下さい。 なお、以前と比べ、メールの内容がとても巧妙で、ウッカリするとダマされそうな内容です。注意下さい。 《危険なメールへの対応方法》 ①アカウント確認、パスワード変更を要求するものは危険メールです。無視して下さい。 ②緊急に「・・・して下さい」というのは慌てさせる常套手段で危険メールです。これも無視して下さい。 ③もし、心配になるようであれば、サー…

  • ホームページって何? どうやって作られているの? ホームページの基本用語を再確認

    インターネットといえばホームページですね。ホームページは ”HTML” という書き方で記述されている、”HTML文書”です。 HTMLとは、簡単に言えば、「文字の大きさや色を変化させたり、画像・音声・動画を見たり、他のコンピュータの文書を参照できる、文書の書き方」です。 今回は、ホームページの仕組みに関して紹介します、添付の図を参考にしてください。 (1) ホームページ: HTMLで書かれた文書 (2) HTML: 文字に加え画像・音声・動画を表示させ、別文書も参照可能な文書の書き方 (3) リンク: 他のコンピュータの文書や画像などへの移動情報 (4) URL:インターネット上に存在するホー…

  • パスワード管理に最適、安心して使える 【パスワードマネージャー】(トレンドマイクロ提供)

    (注)操作方法などは、【パスワードマネージャー】を使い始めた頃(2018年7月)の内容です。一部変更になっている箇所があると思います。ご容赦下さい。 Webサービスのたくさんのパスワードをどうやって管理するかは、とても大変です。例えば、Chromeなどのブラウザにはパスワードを保存する機能がありますが、パソコンの紛失や廃棄のことを考えると不安です。なお、人気のある「1Password」や「LastPass」などの、パスワード管理のアプリやWebサービスには、欠陥や不備が見つかっており、使用するには不安。いろいろ試した結果、ようやくたどり着いたのが、セキュリティソフト大手のトレンドマイクロが提供…

  • アプリ・基本ソフト(OS)の更新がなぜ必要? 不具合などを修正するのが”更新”

    アプリ・基本ソフト(OS)を更新して下さい!とよく言われています。でも、「更新は面倒くさい」、「更新したら不具合ができるかも?」と考え、更新を止めたことがありませんか? 実は、ネット上の攻撃者は、基本ソフト、アプリの不具合を利用して、ウイルスを侵入させたり、個人情報を盗み出します。不具合は常に狙われ、よく使われるソフトほど、攻撃の対象になります。 そのため、アプリ・基本ソフト(OS)を更新を止めたら、ネット攻撃を受け、ウイルスの侵入や個人情報が盗まれます。セキュリティソフトでも、この攻撃を全て検知できません。 ネットを安心して利用するためには、セキュリティソフト活用に加え、アプリ・基本ソフト(…

  • 【基本ソフト(OS)】とは、パソコンやスマートフォン全体を動かすソフト

    パソコンやスマートフォンのCPU全体を動かすのが基本ソフト(OS)と呼ばれ、この下で、ブラウザ、メールなどのアプリが動いています。 パソコンの基本ソフトは以下になります(他にもありますが)。 ・マイクロソフトが開発したWindows ・Appleが開発したMac OS X ・Googleが開発したChrome OS なお、スマートフォンの基本ソフトは、Android(アンドロイド)、iOS(アイオーエス)で、以下に分かれます。 ・Googleが開発したAndroidを搭載したスマートフォン ・Appleが開発したiOSを搭載したiPhone(アイフォン) (注)Amazon提供のFireの基本…

  • 【アプリ】とは、パソコンやスマホで様々なサービスを実行するもの アプリは常に最新版への更新が基本

    【アプリ(アプリケーションソフト)】とは、パソコンやスマートフォンで様々なサービスを実行するものです。 ブラウザ、メール、ワープロなど、様々なサービスを実行するため、特定の目的のために作られたソフトウェアを、アプリケーションソフトと言います。 「アプリケーションソフトウェア」というと長いので、略して「アプリ」と呼ばれます。 なお、アプリには100%安全なものはありません。 人間が作っているので不具合が必ずあります。そのため、パソコン・スマホのアプリは“常に最新版”にすることが必要です。そうしないと、アプリの不具合箇所をねらって、ウイルスが侵入したり、個人情報が盗まれます。 アプリは基本ソフト(…

  • 他人の文書・画像などを勝手に利用すると著作権を侵害 ~正しく利用する方法とは

    ネットで情報発信する場合、他人の文書や画像を利用すること多いですよね。もしかしたら、著作権を侵害しているかもしれません。 そこで、今回は、私のこれまでの著作権活用の経験と、ビジネス著作権検定と知的財産管理技能士で得た知識で、著作権法を参考に、著作権侵害をせずに 他のコンテンツ(文書、画像)を、正しく利用する方法を紹介します。 ホームページ、ブログ、SNSで情報発信する場合も、著作権を意識して、他人の文章や画像などを利用しないと著作権侵害になります。 著作権侵害になると、懲役または多額の罰金を支払うことになりますので、くれぐれも注意ください。 (1) 著作権・出版権・著作隣接権の侵害・・・10年…

  • ネット炎上を防ぐために心がけたいこと

    よく聞く【ネット炎上】、批判的なコメントが殺到する状況ですが、これを避けるために心がけたいことをまとめてみました。 SNS、ブログ、Twitterで、気楽に思ったことを発信できるようになりましたが、時には、刑事事件にも発展することもあり、発信する内容には気をつけたいものですね。 よく「ブログが炎上」などということを耳にしますが、インターネットの世界で、炎上というと、"ブログ、Twitter、SNSの記事に批判的なコメントが殺到する状況"です。 批判的なコメントだけなら、我慢すれば良いですが、イタズラ的な投稿内容から、損害賠償や刑事事件にも発展することもあります。店内でイタズラした写真を投稿し、…

  • 個人情報が流出しても慌てない Webサービスの活用方法とは?

    ネットではWebサービスの個人情報が流出するという事件が、驚くほど毎年発生しています。もう、個人情報流出は当たり前の時代になりました。 そこで、以前から私が実践している個人情報が流出しても慌てないための対策を紹介します。 なお、個人情報流出で、最近、よく問題になるのが「パスワードリスト攻撃」です。 流出したWebサイトのパスワードで、他のWebサイトを不正ログインする攻撃です。そのため、同じパスワードを使い回していると危険です。 なお、私は、万が一、Webサイト(Webサービス)から、個人情報が流出しても、被害が広がらないように、以下の対策を実施中です。この対策のお陰で、活用していた「船の予約…

  • ネットの”セキュリティ基本用語” 知っておくとネットの記事が分かりやすくなります

    ネットのニュースなどでよく聞く、 セキュリティ、セキュリティホール、脆弱性(ぜいじゃくせい)、ウイルス、マルウエア、セキュリティソフト、情報流出(漏えい)、不正アクセス、改ざん、踏み台、サイバー攻撃、ハッカー という言葉。本当に分かりづらいですね。でも、知っておくと、ネットの記事がずっと分かりやすく読みやすくなります。ただ、ネットの危険に関するこれらの言葉は、コンピュータの内部に関する言葉が多く、とても難しいです。また、日本語にしても、「脆弱性」という漢字は、漢字自体が難しく、これを「ぜいじゃくせい」と正確に読める人は、そんなに多くないと思います。そこで、今回は、インターネットの危険を知るため…

  • ネットの危険から自分を守る「ネット護身術」が必要な時代に

    インターネットが生活に欠かせない今、いつ降りかかるか分からないインターネットの危険から、自分を守る「ネット護身術」が必要な時代になりました。「ネット護身術」と言うと少々大げさ?しかし、 ホームページを見ただけでウイルス感染、 家庭のルーターやテレビなどの家電にまで迫るサイバー攻撃、 メールの添付ファイルを開いただけで機密情報が盗まれる 状況を考えると、そうも言ってられない状況です。そもそも、 インターネットを使うということは、「知らない海外に旅行する」ことと同じ だと考えています。もしかしたら、一日の半分以上、インターネットという海外に旅行している?かもしれません。なお、知らない海外に行く場合…

  • ネット情報の特徴とは ~都合の良い情報を見がちな傾向「確証バイアス」他

    ネット情報、たくさん見ているから最新で正確な情報・・・と思いがちです。 でも、実際は自分に都合の良い情報をたくさん見ており、偏りがちになるので注意が必要です。自分とは違った意見にも寛容性を持ち、情報の多様性を増やすことが大切。 ネット情報には、自分に都合の良い情報を見がちな傾向があります。それが、「確証バイアス」「フィルターバブル」「エコーチェンバー」と呼ばれるものです。 都合の良い情報ばかりを無意識的に集めてしまう「確証バイアス」 「確証バイアス」とは、自分にとって都合の良い情報ばかりを無意識的に集めてしまう傾向のことをいいます。 人には無意識に自分を正当化したいという心理があり、自分の思い…

  • 長期休暇におけるセキュリティ対策(連休前、連休中、連休後)

    連休中はインターネットを活用する機会が増えますが、それを狙ったウィルスなどが増加。旅行や帰省でパソコン・USBなどを紛失したり、いつもとは違う状況になりやすく、普段よりパソコンやスマホなどのセキュリティ対策(安全対策)が必要です。 そこで、長期休暇中に注意したいセキュリティ対策を、連休前、連休中、連休後に分けてまとめてみました。安全で楽しい連休を過ごすため、充分注意ください。 なお、IPAの下記記事は、①組織のシステム管理者向け、 ②組織の利用者向け、 ③家庭の利用者向け に分けて、長期休暇における情報セキュリティ対策を説明しており、役に立ちます。 長期休暇における情報セキュリティ対策:IPA…

  • 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)は無線でインターネット接続する機器

    無線LANルーター(Wi-Fiルーター)は、パソコンやスマホなどの複数機器を、無線で接続し、インターネットにアクセスできるようにしてくれます。 また、ファイアウォールなどのセキュリティ機能も備えており、インターネット側から家庭内LAN内に対しての不用意な侵入を防ぐ“守り”の役目も果たしてくれます。 なお、無線で複数の機器を接続するのを「無線アクセスポイント」と呼びますが、無線LANルーターは、この機能も持っており、以下の機能を持っています。 無線LANを構築するには、この「無線LANルーター」が必要です。 ①インターネットに接続する「ルーター」機能 ②機器を無線で接続する(Wi-Fi接続する)…

  • ネット被害・加害を防ぐために 子ども達と語りたい「ネット活用のルール」

    青少年のインターネット利用環境実態調査によると、以下になっており、子ども達のインターネット活用の活発さがわかります。 ①青少年の9割がインターネットを利用し、1日平均の利用時間は約3時間 ②低年齢層の6割近くがインターネットを利用し、1日平均の利用時間は約1.5時間 (注)満10歳から満17歳を「青少年」、0歳から満9歳を「低年齢層の子供」、 なお、2020年にSNSに起因する事犯の被害を受けた18歳未満の子どもは1,819人(警察庁の調査結果)。 被害者は中高生が9割近くにのぼり、利用したSNSは「Twitter」が全体の35.3%を占めたそうです。これ以外にも、ネットを活用した”いじめ”な…

  • 私の「人生最大のピンチ」 母が認知症に! それもレビー小体型認知症

    今週のお題「人生最大のピンチ」 なんといっても、私の人生最大のピンチは母が認知症になったこと。 あるときから、母が「財布が無くなった」「泥棒が入った」と、何度も電話をしてくるようになり、亡くなった父が帰ってこないと親戚に電話することもあった。 母の対応で困ることが多くなったので、ケアマネージャーに相談したら、「一度、認知症の診断を受けてみたら?」ということだった。 なんとか、母を説得し、精神科で診断してもらったら、何と認知症! それも聞いた事がない「レビー小体型認知症」とのこと。 さあ、それからが大変、急遽、自宅から服などの必要なものを持って、母が住んでいる実家に移動(幸い、1年前に郷里に戻っ…

  • 知人からのメールにウイルスが! 送信者を偽った「なりすましメール」で広がる危険なウイルスも

    知人からきたメールにウイルスが入っている! 信じたくありませんが、この可能性があります。 危険なウイルス「Emotet(エモテット)」は、さまざまなウイルスを感染・拡散させますが、世界規模で急速に感染が拡大、国内でも被害が続発しています。 実はこの「Emotet」の主な感染ルートは「なりすましメール」。送信者を偽って送られるメールで、偽の知人からのメールで広がるので、注意が必要です。 送信者を偽って送られるメールは、"差出人詐称ウイルスメール"(詐称(さしょう))と呼ばれます。差出人が友人だからと安心してはいけません。 実は、パソコンがウイルスに感染した場合、その中にあるメールをもとに、ウイル…

  • ネット情報は片寄っている? 攻撃的な内容ほど多く投稿 攻撃的で極端な意見ほど拡散

    SNSの投稿、攻撃的な投稿ほど多く投稿、攻撃的で極端な意見ほど拡散される傾向があるようです。オンラインショッピングのレビューでも同じですね、良い悪いの極端な内容が多いです。 そのため、SNS含め、ネット情報はバランスが悪く、両極端な意見に分かれるようです。そして、その中で自分が気に入った記事を多く見ることで、自分の片寄った考えが強調される気がします。 実は、ネットには両極端の人の意見が多いという調査結果があります。その結果ネットでの評価は、必ずしも現実を反映していないということです(実際は中間層が多数)。 大規模調査でわかった、ネットに「極論」ばかり出回る本当の理由(山口 真一) 現代ビジ…

  • パソコンの熱中症 温度が上がるとパソコンが暴走? パソコン熱対策紹介

    (注)2015年の記事ですが、今でも役にたつと思います。最近、何故かパソコンの調子が変?という方は、”パソコンの熱中症対策”を実施してみて下さい。 パソコンの温度監視の実施ソフト「Speccy」の操作画面は2015年7月の頃のバージョンです。今は少し異なる可能性があります。 夏は熱中症で大変ですが、パソコン(特にノートパソコン)も熱中症で大変。 今まで、正常だったパソコンが突然、調子がおかしくなり、通常とは違う状態になり、暴走することがあります。こんな状態になったとき、インストールしたソフトやウイルスのことを疑いがちですが、実は、パソコンの温度上昇が原因のことがあります。 特に夏場はパソコンの…

  • Wi-Fiとインターネット回線は別物 Wi-Fi、無線LANルーター、インターネットの関係とは?

    Wi-Fiでインターネットをつかっていると、ついつい、”Wi-Fi=インターネット”と考えがちです。 でも、Wi-Fiは家庭内・職場内などの狭い範囲の通信で、インターネットは全世界のコンピューターをつなぐ通信で、別物です。 Wi-Fiは、家庭内・職場内のネットワークで、狭い範囲のコンピューター機器、パソコン、スマホ、プリンターなどを接続する通信(規格)、ネットワークです。 インターネットは全世界のコンピュータをつないでいるネットワークです。IPアドレスというのがあり、コンピューターそれぞれにこれが割り当てられて通信ができます。 なお、Wi-Fiとインターネットをつなぐ役目をするのが”無線LAN…

  • ネット投稿時に注意したい情報の正確性・正義感 ~ネットは多様性の社会、寛容精神で

    ある記事を読んで、自分の倫理観から「これは許せない!」「どうしてこんなことをするんだ!」と思い、ついネットに投稿してみたくなったことありませんか?実は、私も何度かあります。 でも、ネットの情報は新聞などと違い、一面的で裏付けもなく単なる意見であることも多いので、注意が必要です。 ネット情報を見たときに確認したい内容 ①今見ている情報は本当に正しいのか? ②事実なのか意見なのか? ③この記事は誰が書いているのか? ④きちんとした裏付けがあるのか? ⑤他ではどのように言っているのか?(複数情報源) と情報の正確さを確認する必要があります。 ネットの情報、意見か事実かの確認 複数の情報源での確認 T…

  • 過激なネット情報がストレスそしてトラウマに 刺激的情報は必要最小限に!

    ショッキングなニュースが多いネットの情報、「惨事報道」を見過ぎると、心身に影響が出る可能性があるので、要注意です。 「惨事報道」を見過ぎると「トラウマティックストレス」になる可能性があります。 人が日常的には経験しない出来事は著しく悲惨で、恐れや無力感のような強烈な反応を呼び起こすからです。 ネット情報で「トラウマティックストレス」にならないために (参考情報から) ①惨事報道の刺激は必要最小限に②同じ内容の惨事報道を繰り返し見ない ③衝撃的な映像の視聴を避ける④「ながら見」は控える 【参考情報】「惨事報道の視聴とメンタルヘルス」の公開について 日本トラウマティック・ストレス学会 https:…

  • テクノストレスとスマホ・パソコン依存症

    「テクノストレス」という言葉は、今はあまり聞かなくなりましたが、「スマホ・パソコン依存症」は、現代人に多いですね。 実は、「テクノ依存症」と「テクノ不安症」を「テクノストレス」として、約40年以上前の1984年に、アメリカのクレイグ・ブロードという人が提唱しています。 彼は、アメリカの有名な最先端産業地区、シリコンバレーで早産、月経異常、アルコール依存症や薬物依存、うつ病、自律神経失調症などが多発し、その背景に「テクノ不安症」と「テクノ依存症」があると分析しました。 なお、以前はパソコンに慣れず「テクノ不安症」になる人が多かった様に思いますが、最近は、インターネットが普及し、職場ばかりでなく日…

  • ネットへの写真公開で場所が特定されたり悪用 写真公開の危険性とは

    今は、SNS・Twitter・ブログなどで写真を公開することが増えました。でも、この写真の公開、実に様々な危険が潜んでいます。安易に写真を公開すると、自宅や個人が特定されたり、一緒に写っている人からクレームが来たり、犯罪に巻き込まれたりします。インターネットで写真を公開する危険性を知った上で、写真を公開する必要があります。例えば、近所で撮った写真が複数枚あるだけで、住んでいるエリアまで、簡単に特定されます。家の外観が写っていれば住所特定も難しくはありません。更に、写真データにはExif(イグジフ)情報といって、撮影に関する情報が記録された領域があり、その中には撮影場所の位置情報(GPS情報)な…

  • 最近のフィッシング詐欺 事例紹介 ~ダマされやすい文面、注目ポイントは?

    ここ一週間に私の所にきた”フィッシング詐欺”メールは10件程度。かなり多くなってきたという印象。 ウクライナ紛争、参院選、新型コロナなど、世の中が騒がしく、精神不安定な時は、”フィッシング詐欺”メールにダマされやすくなるので注意が必要です。 また、フィッシング詐欺のメール内容も、最近は巧妙でダマされやすい内容になっています。メール本文中に、正式なメールの一部を活用するものもあり、注意が必要。 うっかりメールのリンクをクリックすると、危険なサイトに誘導され、大事な個人情報を盗まれたり、ウイルス感染の危険があります。 なお、私の所にきた”フィッシング詐欺”メールの内容を紹介しますが、その特徴は以下…

  • インターネットにはどうやって接続? インターネット接続の基本をもう一度確認

    私がインターネットを始めたのは、1996年の5月。その当時、インターネット接続の通信速度は、確か”28.8kbps”だったと思います。しかし、今は”20年前と比べ通信速度が”k(キロ)bpsからM(メガ)bps”の1000倍になっています。 昔は、インターネットと言えば、家庭のパソコンで必要な時に回線をつなぎ利用していましたが、今は、パソコンは常時接続、そしてスマホでのインターネット活用も増え、24時間インターネットを活用する時代になりました。 インターネット回線は通信速度が速い光回線(FTTH)を使ったものが主流になり、M(メガ)bpsの1000倍のG(ギガ)bpsの時代に。 また、最近は、…

  • 無料Wi-Fiは使い方に要注意! 安全でないものが多く、盗聴される危険が

    無線LAN(Wi-Fi)は、通信を盗聴されないよう、暗号化機能を持っています。 もし、暗号化機能を使わないと、通信が丸見えで、ID、パスワードなどの個人情報が盗まれる可能性があります。 なお、いろんな場所で、無料Wi-Fi(公衆Wi-Fi)が増加していますが、暗号化機能を使わないものが多く、通信が丸見えで、盗聴される危険があります。 ①無料Wi-Fiがパスワード無しで利用出来る場合は、暗号機能を使っておらず、危険!です。 ②また、パスワード付きでも、安全性の低い暗号化機能を使っている場合もあります。 通信の暗号化が実施されていない、または不十分な無料Wi-Fiを利用すると、ネットバンキング、シ…

  • 同じID・パスワードを複数サイトで使うと何故危険? パスワードリスト攻撃が増大中!

    よく聞く、Webサイトからの個人情報の漏えい、後を絶ちません。もう、個人情報は盗まれるものと考えて方がよさそうです。 盗まれる個人情報には、氏名、住所、電話・FAX番号、メールアドレス、パスワード、会員番号や、ひいてはクレジットカード情報まで漏えいする場合があります。 なお、Webサイトから流出した個人情報、じつは、そのサイトだけの被害にとどまりません! 盗んだ方はメールアドレス、パスワードをもとに、他のWebサイトでログインを試します。 その結果、もし、同じID(メールアドレスなど)、パスワードを複数のWebサイトで使っていた場合、情報漏えいしたWebサイト以外のサイトでも、不正アクセスが可…

  • 【セキュリティソフト】とは、ネットの”ガードマン”の役目 その基本機能と付き合い方

    セキュリティソフトはウイルス、詐欺などのインターネットからの攻撃を防ぐ“ガードマン”の役目です。インターネット活用する上で、必須のソフトです。 以前は、このソフトを使うとパソコンが遅くなるといって敬遠する人も多かったようですが、今、セキュリティソフト無しではインターネットの危険・詐欺を防ぐことはできません。また、セキュリティソフトもできるだけ軽く動作するように、各社工夫しているようです。 ウイルス対策ソフトからセキュリティソフトへと高機能化 以前は、「ウイルス対策ソフト」と呼ばれ、ウイルス対策だけの機能でしたが、今は、ウイルス、スパイウェア、ネット詐欺などの複数の対策を持つ「セキュリティソフト…

  • Wi-FiはOKなのに、ネットがつながらない? 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)の再起動が必要

    スマホやパソコン、Wi-Fiに繋がっているのに、何故かネットに接続できない? 不思議ですよね。 実は、自宅でのWi-Fi環境は、大まかには2つで構成されており、無線LANルーターがその役目を背負っています。 Wi-Fiは①の狭い範囲(家庭内、職場内)での無線通信のこと。 Wi-FiはOK! ネットはNG! ということは 下記の①はOKだけど、②がNGということです ①無線LANルーターの狭い範囲の通信環境(Wi-Fi) ~自宅内など狭い範囲でパソコン、スマホ、プリンターを無線で接続する ②無線LANルーターのインターネット接続環境 ~パソコン、スマホからの接続要求をもとにインターネットに接続す…

  • ネット情報発信と”著作権” 情報発信時に気をつけたい著作権の内容とは

    ブログ、ホームページ、Twitter、FacebookなどのSNSに、他の人が作成した文書・画像などを、単純に投稿すると、”著作権違反”になる場合があるので、注意が必要です。ここでは、インターネットで投稿する際に注意すべきことをまとめましたので、参考にしてください。なお、著作権上、私的利用の範囲は問題ありませんが、 「不特定の人」又は「特定多数の人」に情報発信する場合は著作権が関わってきます。 ブログ、ホームページ、Twitterは「不特定の人」への情報発信なので、著作権が問題になります。また、FacebookなどのSNSや、メーリングリストなども「特定多数の人」になり著作権が関与し、注意が必…

  • 【セキュリティ(security)】とは、安全・安心のこと ~ネット活用には大事な言葉

    セキュリティとは、安全、安心、保安、防衛、防護などの意味を持つ言葉です。 ”インターネットではセキュリティ対策が重要“というようによく使われますが、なかなか意味深い言葉です。 コンピュータの世界では、パソコン、スマホなどが安全で安心して使い続けられるように、悪意に基づく行為や自然災害などの事故からコンピュータを守ることです。 セキュリティ対策=安全・安心対策 になります。 セキュリティ対策を実施するためには、利用するパソコン・スマホなどを安全に利用できるように、ウイルスなどの危険なソフトや、個人情報を盗むネット詐欺などの攻撃を防御することです。 また、自然災害などから情報機器や情報(データ)を…

  • Webサービス、個人情報流出が当たり前の時代に 流出しても慌てないための事前対策とは

    知らず知らずのうちに、サイトの不正アクセスによる個人情報流出が多数発生しており、個人情報流出は当たり前の時代になりました。 個人情報流出で、最近、よく問題になるのが「パスワードリスト攻撃」。同じパスワードを使い回していると、流出したWebサイトのパスワードで、他のWebサイトが不正ログインされてしまいます。 「Webサービスを使えば使うほど、個人情報流出は高まる」と考えた方がよさそうです。 まずは、登録しているWebサービスを整理した上で、使っていなければ解約したほうが無難です。 個人情報流出、他人事と考えていましたが、実は、私も被害に会いました。私が活用していた「船の予約サービス」から「情報…

  • 偽サイトが続出! メールなどのURLのクリックは危険! ブラウザのブックマーク機能を活用しよう

    内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、地方自治体や公的機関などをかたる偽サイトを確認したとして注意喚起。 公的機関以外では、民間企業の偽サイトも確認。また、民間企業では、メルカリやヤマトホールディングスなどが同様に偽サイトへの注意をよびかけています。また、検索の上位に偽サイトが来ることも報告されており、少々やっかいです。 続出する公的機関の偽サイトに国が注意喚起 「必ずドメインを確認して」 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/15/news189.html なお、「URLリンクから他のWebサイトに行…

  • ネット中傷対策「侮辱罪」厳罰化が成立 ネットに投稿する前に「Rethink」を

    ネット中傷対策「侮辱罪」厳罰化が成立(改正刑法)。 侮辱罪の改正部分は今夏(2022年夏)に施行される見通し。侮辱罪は、公然と人の社会的評価を害した場合に適用。 成立した改正法は、侮辱罪の法定刑に「1年以下の懲役もしくは禁錮」と「30万円以下の罰金」を加え、これに伴い公訴時効が1年から3年に延長。 時効が延びたことで、悪質な書き込みをした投稿者を特定する期間が長くなり、厳罰化に加え誹謗中傷への抑止効果が期待されています。 インターネットで文章を書いていると、話題の内容に関して、自分の素直な気持ち、感想など、何を書いてもよさそうな気分になるときがあります。 特に、Twitter・ブログのような匿…

  • パソコンのブラウザ Vivaldiに切替えたら動作が機敏! Chromeでのイライラが解消

    Chromeがバージョンアップされ、遅さにウンザリ。そして、パソコンのメモリを多量に消費。タブの数を減らしたり、様々な工夫をするも改善されず。 そこで、気になっていた”Vivaldi”というブラウザを使ったら、なんと動作が快適、パソコンのメモリ消費も低く、パソコンを使うのが楽しくなりました。 ”Vivaldi”というブラウザは、標準で広告表示が無く、動画再生も本当にスムーズです(NHK+が見やすくなった)。 Vivaldi ブラウザ: 超絶便利。タブ管理や広告で悩まないブラウザ https://vivaldi.com/ja/ もし、Chromeの遅さにイライラしたり、多くのタブを使う人は、ぜひ…

  • サポート終了したWindowsOSを使うのは、何故、危険? Windows 8.1も2023年1月10日に終了

    Windowsの基本ソフトOSは以下でサポート終了です。サポート終了後は、セキュリティ更新プログラムの提供が行われなくなり、ネットに接続するのは大変危険です。 ①Windows Vista ・・・2017年4月11日に既にサポート終了②Windows 7 ・・・2020年1月14日に既にサポート終了 ③Windows 8.1 ・・・2023年1月10日に終了 Windows8.1も使えるのは、2023年の年内までですね。 もし、Windowsのパソコンでネットを使いたければ、サポートが可能なWindowsに切替えましょう。 ■■□―――――――――――――――――――□■■ サポート終了したW…

  • ネットでの投稿 匿名だからと安心していませんか? 投稿から個人を「特定」するのは可能

    ネットでの匿名の投稿、誰の投稿か分からないからと、何も気にせず、ネットに発信していませんか? 実は、ネットでの匿名の投稿から、個人を特定するのは容易です。 個人を特定する流れは以下になります。 ①投稿がされたSNSなどの運営会社に、投稿をした人の「IPアドレス(コンピューターのアドレス)とプロバイダ」を教えてください。」と質問 ②プロバイダに対して、「何時何分何秒に、このIPアドレスを付けていた人の契約情報(住所・氏名・メールアドレス・電話番号など)を教えてください。」と質問 (注) ③これで、その投稿をした人の住所・氏名などが判明。 (注)裁判所が「この投稿は名誉毀損にあたる」と判断し、プロ…

  • ウイルスの多くはメールから感染 迷惑メールの対策・心構え、そして未然防止対策とは

    迷惑メールは、「SPAMメール(スパムメール)」や「ジャンクメール」とも呼ばれています。 簡単に言えば、”一方的に送られてくる、ウイルス感染や個人情報を盗む、危険なメール”です。 迷惑メールには、 ・出会い系への誘導メール、 ・架空請求メール、 ・フィッシング詐欺メール(詐欺サイト・危険なサイトへの誘導)、 ・アカウント再設定メール、 ・宅急便の案内メール、 ・募金メール、 ・内職(ビジネス)紹介メール、 ・医薬品などの販売メールなどなど・・・・たくさんあります。 この迷惑メール、実は、ウイルス、スパイウェア、フィッシング詐欺、振り込み詐欺などの危険が満載の”悪の温床”です。十分注意しなければ…

  • ネット活用で避けられない「著作権」 何故、著作権が関係するの? 著作権早わかりメモ

    著作権と聞いただけで「エッ、難しそう!」「面倒くさい!」となりませんか? 実は、インターネットが普及してから、著作権が大事になってきました。 それまでは、人が作った文書や画像を利用するにしても、ほとんどが「私的使用」の範囲なので、特別な問題はありませんでした(会社や学校などの利用は関係ありますが)。 著作権には、「私的使用のためであれば、著作者の許諾がなくても複製することができる(30条)」とあります。 「私的目的」とは、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することです。 「個人的に」とは、複製物を個人の趣味や教養のために使用すること。 「家庭内その他これに準ずる限ら…

  • 会社や組織で 守りたい/守らせたい セキュリティ対策とは

    会社や組織では、なかなか実施できない、守れない”セキュリティ対策” でも、一人でも、一つのパソコンでも、セキュリティ対策が疎かになっていれば、そこが弱点となり、ウイルスに感染したり、大事な情報が漏えいします。 そこが、ネット社会の恐いところ。今は、全てのパソコンやスマホが常時接続なので、常に狙われています。 そして、セキュリティ対策の基本は事前対策が基本だということ。保険と同じですね。事故がケガになって「あー保険に入っていれば」と思っても後の祭り。セキュリティも同じで、一台のパソコンがウイルスに感染したら、回線を通じて、情報は漏えいし、ウイルスが広がります。「あー対策していれば」と言っても後の…

  • Webサービス利用時に知っておくと役立つ”Webサービスの基本用語紹介”

    ”Webサービス”は、ブラウザを使い利用します。例えば以下ですね。最近では、Webサービスというより”クラウド”という言葉を良く聞きますが、どちらも、インターネットを活用したサービスなので、ほぼ同じ意味で考えて良いと思います。 ・Webメール(ブラウザで使うメールサービス) ・オンラインストレージ(データをインターネットに保管するサービス) ・画像アルバムサービス(画像をアルバム化して保管するサービス) ・画像編集サービス(画像を編集するサービス) その他、いろいろ・・・・ なお、この”Webサービス”、”クラウド”を利用するときに、知っておくと便利な用語を簡単に紹介します。なお、分かりやすく…

  • 危険なマルウエア「Emotet(エモテット)」が ”なりすましメール”(送信者を偽る)で拡散中

    エモテットとは英語で「Emotet」と表記され、2014年にはじめて確認されたマルウェアの一種です。 危険なマルウエア「Emotet(エモテット)」が、さまざまなマルウェアを感染・拡散させる「マルウェアの運び屋」へと進化し、世界規模で急速に感染が拡大、国内でも被害が続発しています。 「Emotet」の主な感染ルートは、「なりすましメール」です。 「なりすましメール」は、送信者を偽って送られるメール。メールをやり取りする人からのメールで広がるので、注意が必要です。 メールを封筒でくる手紙と考えると分かりやすいです。封筒が送られるのは、封筒の表面に書かれた住所・氏名、そして、封筒の裏面には送り主の…

  • 音楽療法(ミュージック・ヒーリング)とは 音楽で疲れ・ストレス解消

    長時間のパソコンやインターネットなどで疲れ・ストレスがたまっている時には、音楽を聴くのは良いストレス解消になります。 私は音楽を良く聴きますが、疲れが取れるような気がします。音楽は、クラシックを聴いたり、ポップスやロック、時には演歌を聴いたり、その時の気分に応じて聴いています。 最近活発になってきたインターネットの音楽配信サービス、「Apple Music」、「Spotify」、「Youtube Music」、「Amazon Prime」を利用すると、有料(月に千円程度)ですがCDを購入するよりも圧倒的に安く、好きな音楽をいつでもどこでも聴けるので便利な時代になりました。 特に好きなのは、「Y…

  • 笑顔が少なくなった?現代人 笑いこそ簡単で効果のあるストレス解消法・健康法

    新型コロナ感染拡大、ロシアのウクライナ侵攻、不安なニュースや悲しいニュースが続くと、ついつい笑顔がなくなりますね。でも、笑いは簡単で効果のあるストレス解消法・健康法です。 フランスの哲学者・アランの幸福論に「幸福だから笑うのではない、笑うから幸福なのだ」という言葉があります。だから、作り笑顔でもいいので、笑いましょう。 なお、年始の挨拶に「笑門来福」(笑う門には福が来る)がありますが、「笑い」は簡単で効果のあるストレス解消法・健康法です。 笑うとストレス解消になり、便秘や胃腸の痛みなどの改善、精神的な癒しの効果もあると言われています。また、笑うと脳波にアルファ波が多く現れ、集中力、記憶力が高い…

  • 自宅のルーター(無線LANルーター)は常に狙われています 安全かどうか確認しよう

    自宅で使っているルーターと言えば、インターネットに接続する機器(今はほとんどが無線LANルーター)、問題なく使っているルーター、実は、ネットから常に狙われています。 もし、古いルーターや安易なパスワードを使っていると、ルーターが不正侵入され、情報を盗まれたり、ウイルスに感染したり、ルーターが悪用され、他のコンピューターを攻撃(踏み台)します。 東京のセキュリティー会社「ゼロゼロワン」が2022年2月、国内の家庭用のルーターを対象に調査したところ、およそ19万台が外部からアクセスできる状態になっていたとのこと。 自宅の「ルーター」大丈夫?サイバー攻撃のリスク高く注意を IT・ネット NH…

  • スマホ・パソコンの使い過ぎで疲れていませんか? そんなときに有効な方法とは

    長時間のスマホ・パソコン作業は疲れて不健康になりがちですね。 まずは、スマホ・パソコンの疲れ対策には、次のようなことを、日々心がけると有効です。 [日々の心がけ] 連続してのスマホ・パソコンは止めて、時々休憩をとりましょう! (1) 1時間ごとに10~15分の休けいをとり、遠くの景色をながめたりして目を休める(2) 疲れているときは無理をしない(3) 1日のスマホ・パソコンの使用時間を制限する(4) 寝付きをよくするため、寝る前の数時間前には、スマホ・パソコンを使用しない (注)パソコンやスマホなどのLEDディスプレイに多く含まれている「ブルーライト」、目の疲れや体内リズムの乱れを引き起こし、…

  • ブラウザChromeのパスワード管理 ”同期して使う”と安全で便利 その使い方とは

    (注)設定方法や説明用の画像は2018年7月当時のものです。ChromeのバージョンアップやAndroidのバージョンにより、かなり異なる部分があると思います。注意して下さい。役立つと思い、再公開しました。 各ブラウザには、パスワードを保存し、次回ログイン時に自動的に表示してくれるパスワード管理機能があります。しかし、パスワードをパソコンに保存したり、パスワードを表示するフリーソフトも存在するなど危険な面があり、パソコンの紛失や廃棄のことを考えると少々不安です。なお、Chromeのパスワード管理は、同期して使用すると、パスワードはインターネットのGoogleアカウントに保存され、より安全に活用…

  • ブログなどに使える”フリー画像(イラスト・写真)”が豊富な優良サイトを紹介

    (注)フリー画像サイトの操作方法は、2017年活用時のものです。現在とは多少異なっているかもしれません。注意下さい。 ブログ、ホームページ、Officeソフトなどで使える、フリーの画像を見つけるのは、本当に苦労します。現在、いくつか ”フリー画像が豊富なサイト” を見つけ活用していますが、便利なので紹介します。ここで紹介するサイトの画像だけで、ブログ、ホームページ、Officeソフトで使用するには十分です。また、商用利用も可能なので仕事にも使えます。勝手に他の人の画像を使うと著作権を侵害しますが、今回、紹介するサイトの画像はフリーで著作権に関係なく使え、画像の変形も可能です。個人的な資料、会社…

  • 私のインターネットの使い方 10年で変わったこと・変わらなかったこと

    はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 インターネットを始めて、もう20年以上になりますが、変化のスピードは速く、正直、右往左往しましたね。 Twitter、Facebook、LINEなどSNSが盛んになり、私も一時ははまりましたが、最近は一時の熱も収まり、やっぱりリアルの人間関係が一番だと思うようになり、SNSは限定した利用になっています。 高校・大学の同級生、会社の同期、兄弟、このようなリアルな人間関係こそ、大事にすべきではないかと思うようになりました。リアルの人間関係に絞ってSNSを活用する、これが一番、私には合っているように思います。ただ、Facebo…

  • 「インターネット」と同じ意味に使われる「ネット」、「オンライン」、「クラウド」

    IT用語、特に、インターネット関係の用語は、統一されていないので、IT関係に詳しく無い人は混乱すると思います。 なお、インターネットと同じ意味で使われる言葉に以下があります。これを知っておくと多少混乱が少なくなるかもしれません。 ①ネット ②オンライン (本来は端末がコンピューターとつながっているという意味) ③クラウド (インターネットがまるで雲の中という意味) ③の「クラウド」という言葉、インターネットと同じ意味ですが、よく使われる言葉です。クラウドは、次のように考えたらよいです。 ①クラウド(cloud)は「雲」のこと、「雲」はインターネットの意味 ②インターネットでソフト機能を提供し、…

  • データの流出・紛失しても慌てないために 暗号化は情報流出の最後の砦(とりで)

    大手のメーカーでさえユーザー情報が流出する今、いつなんどき、自分が利用しているインターネット・サービスに不正アクセスされるか分かりません。また、持ち歩きするUSBメモリなどには大量の重要なデータが入っています。不正アクセスやデータ紛失時の最後の砦が(データの)暗号化です。また、インターネットのオンラインストレージに重要な情報を保管する場合も暗号化をすることが大事ですね。100%安全なシステムはありません。暗号化についての基本的な言葉は以下になります。 ・暗号前の元の文章を「平文」 ・暗号文に変換する作業のことを「暗号化」 ・暗号文を元の文章に戻すことを「復号化」 ・変換するときの規則を「鍵」と…

  • 著作権には様々な権利があります! 著作権(著作財産権)以外にも著作者人格権など

    著作権は 「権利の束」 と言われるように様々な権利が集まっています。とかく、著作権というと、”コピーを禁止する(コピーする権利)”と考えられがちです(以前は、私もそうでした)。 しかし、これは著作権のほんの一部で、下記の(2)の著作権(著作財産権)中の”複製権”が該当します。 なお、著作権は、大きく、以下の4つに分けられます。【著作権】 (1) 著作者人格権 ・・・著作者の人格的な利益を保護する権利 (2) 著作権(著作財産権)・・・著作者の財産的な利益を保護する権利 (3) 実演家人格権・・・実演家の人格的な利益を保護する権利 (4) 著作隣接権 ・・・実演家、レコード製作者・放送事業者・有…

  • 著作権のポイント~まずは基本を押さえよう

    著作権を理解するときのポイントをまとめてみたいと思います。著作権は、私達の日常生活のあらゆる事態を想定して考えられています。そのため、時代とともに、何度も改正され、最近は、インターネットなどのIT技術が大幅に進歩したことにより、著作権法の中にもインターネットに関する記述が増えてきました。なお、著作権法には「これは・・・の権利です」のような権利内容の他に、「この場合は例外で、利用しても良いですよ」という内容もしっかり書かれています。「頑固親父だけど、実は優しい」というのが、著作権法に対しての私の印象です。 しかし・・・頑固親父の「著作権法」を理解するのは、なかなか難しいですね。時には、謎の推理を…

  • 著作権って、なぜ必要なの?

    インターネット始めて、しばらくしてから、ホームページ公開をスタートしました。しかし、そこで悩んだのが、他人の文章や画像って、勝手に使えないんだろうなあ?ということでした。その時から、少しづつ著作権に興味を持ち始めました。なお、ホームページを公開して、しばらくして、あるサイトに見事な花の画像があり、フリー画像とあったので、気楽に画像のサイズを変更して、自分のホームページに貼り付けて、公開しました。しかし・・・・ある時、「あなたは不正な画像の使い方をしています!」と画像の作者からメール。 私は、「エッ?フリーな画像じゃなかったの?」と思いいつつ、画像を削除しました。ところが、その方のホームページで…

  • 著作権とは 著作権を知らないとインターネット情報発信時に問題に

    著作権法は敷居が高いですが、インターネットで情報発信をするかぎり、この「著作権」を無視することはできません。 まず、著作権のポイントを紹介します。著作権は複雑ですが、その中から、私達の日常に必要な内容を紹介しますので、ガマンして見てください。著作権法を簡単に言うと以下のようになります。「苦労して作成した文章・画像などが勝手に利用されるのを防ぎ、また、他人が作成したものを利用する場合の注意事項を定めた法律」なお、著作権法には、「私的利用の範囲ならば他人が作成したものは利用可能」という原則があります。これは「個人・家庭などの狭い範囲」であれば利用可能ということです。 会社や公の場で、他人が作成した…

  • 他人を写真で撮って公開すると”肖像権侵害”、有名人の場合は”パブリシティー権侵害”

    著作権ではないのに、著作権の話でよく出てくる言葉が、”肖像権”と”パブリシティー権”です。他人が写った写真や有名人が写った写真を勝手に公開すると、これらの権利を侵害することになるので、要注意です。著作権法などの法律で規定されていませんが、「人は私生活上の容姿を無断で撮影されたり、写真を勝手に公表されない権利を持っている」として、判例上も古くから認められているものです。簡単に言うと次のようになります。”肖像権”は、無断で撮影させない、撮影された写真を勝手に公表させない権利”パブリシティー権”は、著名人の写真や氏名は経済的価値があり勝手に利用させない権利私はデジカメで花の写真を撮るのが好きですが、…

  • あなたのネット投稿、著作権を侵害していませんか? 他人の文書、画像を正しく利用する方法とは

    ホームページ、ブログ、SNSで情報発信する場合、著作権を意識して、他人の文章や画像などを利用しないと著作権侵害になります。著作権法は”インターネット時代の法律”と言われますが、著作権を侵害しないように、インターネットで情報発信をするには、ある程度、著作権の知識が必要です。インターネットで発信している情報が、もしかしたら、著作権侵害ギリギリで、著作権を侵害しているかもしれません。そこで、今回は、私のこれまでの著作権活用の経験と、ビジネス著作権検定と知的財産管理技能士で得た知識で、著作権法を参考に、著作権侵害をせずに 他のコンテンツ(文書、画像)を、正しく利用する方法を紹介します。 専門的な詳しい…

  • インターネット投稿時に注意したい心がけ

    ブログ、Twitter、SNSで、気楽になった情報発信、気楽に思ったことを発信できるようになりました。しかし、時には、刑事事件にも発展することもあり、発信する内容には気をつけたいものです。 よく「ブログが炎上」などということを耳にしますが、インターネットの世界で、炎上というと、"ブログ、Twitter、SNSの記事に批判的なコメントが殺到する状況"です。 批判的なコメントだけなら、我慢すれば良いですが、イタズラ的な投稿内容から、損害賠償や刑事事件にも発展することもあります。 店内でイタズラした写真を投稿し、何千万の賠償金を支払うことになり、その後の人生が一変した人もいます。 最近は、政治の場で…

  • 著作権事例を40件集めたテキストを公開 事例で著作権を理解

    (注)2015年作成のテキストですが、基本的な所は変わっていないので役立つと思います。 著作権って難しくて、苦手、でも、著作権には関心があり、なんとか手っ取り早く知りたいと思いませんか?苦手なものを克服するには、まずは、具体的な事例を知るのが一番です。 そこで、著作権を理解するのに良い事例、著作権侵害しやすい事例を集めて、それをテキストとして以前公開しましたので、今回紹介します。 事例は、私が著作権と10年間格闘した経験と、著作権資格(ビジネス著作権検定 知的財産管理技能士)で学んだ内容から、身近な事例を40件集めました。事例を読むだけでも、日頃、どんなことに注意しないといけないか、著作権がど…

  • どうしてパスワードが見破られるのか? パスワードを狙う攻撃とは

    ネット・サービスから、パスワードなどの個人情報流出が、相変わらず発生しています。 パスワードを見破られたり、パスワードが流出すると、不正に製品が購入されたり、パスワードが変更されたりと、様々な不正が可能になります。 パスワードを見破る方法を知っておくと、やっぱりパスワードって大事だなあと思います。そこで、少しまとめてみました。 なお、最近は、パスワードに加え、セキュリティコードによる認証が必要な「2段階認証」の活用が大事です。 2段階認証、簡単に言えば、Webサービスのログイン時に、パスワードに加えて、スマホに送られる、セキュリティコードの入力が必要になるログイン方法です。 詳しくは以下を参照…

  • コンピュータの世界は2進数 コンピュータの基礎単位は”バイト(略称、B)”

    日常生活は10進数、つまり”0~9”の数字で数えますが、コンピュータの世界は2進数で、”0、1”の数字しかありません。10進数は、0から9までの10個の数字を使って数を表現します。数は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9と順に増え、次に位が増えて10になり、次に11、12、13、14、15・・・となります。2進数は、数字0、1の2個の数字を使って数を表現しますので、数は、0、1と順に増え、次に位が増えて10になり、次に11、100、101、110、111・・・となります。 10進数 0 → 2進数 0 10進数 1 → 2進数 1 10進数 2 → 2進数 10 10進数 3 → 2進数 …

  • よく聞くパケットとは何? パケット料金とは

    スマホなどでよく聞く“パケット”という言葉、実は、インターネットと深い関係があります。 なお、インターネット上では、数十億人の人が、ホームページ、メールなど、様々なデータをやり取りしていますが、よく混乱せずにスムーズに、データを伝送していると思います。良く考えると、すごい技術だと思います。 このインターネットでのデータのやり取りに使われている技術が“パケット”です。 実は動画や音楽をインターネットで見たり聴いたりする場合、とても多量のデータがインターネットに流れます。もし、そのときに、一度にデータを流してしまうと、他の人のインターネットのやり取りができません。 そのため、インターネットとのやり…

  • スマートフォンはパソコンと同じ セキュリティ対策(安全対策)が必要

    スマートフォンは携帯の高機能版ではなく、「(電話機能がついた)携帯パソコン」です。その為、スマートフォンを小さなパソコンと考え、パソコンと同様に管理し安全対策をすることが大事です。 スマートフォンの中には、パソコンと同じようにメールや個人情報が満載です。もしも、紛失したら・・・と考えると、怖いですね。 実際にモバイル端末を狙う攻撃手法として、人気アプリの偽装により利用者の興味を引き不正/迷惑アプリを入手させる手法と、不正サイトへ誘導し不正/迷惑アプリを拡散したり個人情報を詐取したりする手法が拡大しています。 下記では、スマートフォンがどのように危険なのか、またその対策はどうしたら良いか、動画で…

  • ルーターはインターネットにつなぐための機器 ~ブロードバンドルーターと無線LANルーター

    自宅でインターネットを使う時によく聞く“ルーター”は、パソコン、スマホなどをインターネットにつなぐための重要な機器です。 「ルーター」は、インターネットなどのネットワークの中の指定されたコンピューターにデータを送るための機器です。ルーターは、インターネットのデータの道案内の役目を果たします。 ルーターがあることで、インターネット接続が可能になります。また、ルーターがあることで、複数のパソコンやスマホを同時にインターネットに接続することが可能です。 以前、“ブロードバンドルーター”というのがありましたが、これは、光回線、ADSL、ケーブルテレビ等の高速通信(ブロードバンド)が出始めた頃に、よく使…

  • IPアドレスの体系、IPv4、IPv6とは

    現在、主流のIPアドレスは「IPv4(IPバージョン4)」と言われ、アドレスを32ビット(2進数の32桁)で管理しているため、”付けることができる番号は約43億”と限られています。 インターネットに接続するコンピューターが増える中、IPv4で使える番号が少なくなっており、新しく考えられているのが「IPv6(IPバージョン6)」です。これだと、ほぼ無限のコンピューター機器に番号が付けられます。 IPv4でのIPアドレスは”192.168.142.102”のように、0から255までの数字が.(ピリオド)で区切って4つ並べて表記します。 IPアドレス=aaa.bbb.ccc.ddd :aaa、bbb…

  • グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス

    IPアドレスには「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」の2種類があります IPアドレスは、インターネットに接続するコンピューターに付けられる番号ですが、次の2種類があります。 グローバルIPアドレス ・・・世界中で管理され重複しないIPアドレス(電話の外線番号) プライベートIPアドレス ・・・限られた範囲で使うことができるIPアドレス(電話の内線番号) なお、IPアドレスは特定の機関によって管理されています。インターネットを利用する場合、プロバイダー(ISP)と契約しますが、IPアドレスの管理機関から IPアドレスを割り当ててもらい、それをさらに私たち利用者に割り当てていま…

  • IPアドレスはコンピューターに付けられた番号 ~IPアドレスとドメインネーム

    IPアドレスとはインターネットに接続するコンピューターに付けられた番号で、電話番号とよく似ています。電話には電話番号が必要なように、コンピューターどうしが話すためには、「IPアドレス」が必要です。 電話番号・・・・個々の電話に付けられた番号 IPアドレス・・・個々のコンピューターに付けられた番号 IPアドレスは「123.124.125.191」のように、3桁の数字を4個、「.」で区切り、表現します。 しかし、IPアドレスが数値では分かりづらいので、考え出されたのが「ドメインネーム」です。例えば、ホームページのURLをIPアドレスとドメインネームで表現すると次のようになります。 IPアドレスで表…

  • 世界中のコンピューターをつなぐIPアドレスの仕組み

    「IPアドレス」という言葉は、時々聞くと思いますが、インターネットを理解する上で、大事な用語の一つです。この「IPアドレス」のお陰で、世界中のコンピュータがつながることができます。 この「IPアドレス」は、電話番号とよく似ています。電話番号は「個々の電話に付けられた番号」、「IPアドレス」は「個々のコンピュータに付けられた番号」です。 IPアドレスは、インターネットにつながっている一つ一つのコンピュータに付けられる番号(アドレス)です。相手と電話するときには「電話番号」が必要なように、コンピュータ通しでデータをやり取りするときには、「IPアドレス」が必要です。 (1) ネットワーク・・・コンピ…

  • メールの仕組み~メール受信と送信の仕組み

    インターネットでよく使う機能に電子メール(以下、メール)があります。今回は、このメールの仕組みについて説明します。メールは、”手紙やはがきの仕組み”で考えるとよく分かると思います。 これまでは、インターネット接続業者(プロバイダー)で提供されるメールアドレスを使い、パソコンのメールソフトで送受信する方法が一般的でしたが、最近は、新しいメール方式(IMAP方式)や、無料のWebメールも盛んに使われるようになりました。 今後、メールデータはパソコンの中にではなく、インターネットのコンピュータ(サーバ)の中に持ち、様々なパソコンやモバイル機器で同じメールをみるような流れになり、Webメールサービスも…

  • ホームページを作っているHTMLとは何か?

    ホームページは、HTMLという”書き方(書式)”で作られています。このHTMLという書き方は、ホームページ以外に、ブログの記事やメールでも使われています。 HTMLは、”インターネットに情報発信する場合の書き方”といっても過言でありません。 このHTMLの内容を知っておくと、ホームページを表示するブラウザの役目も知ることができ、また、最近、話題になっているホームページの危険性も知ることができます。 ホームページの”書き方”である、HTMLの特徴は次の点です。 (1) リンクという考えで複数のコンピュータの文書を結びつけることが可能 (2) 画像・音声・動画などの様々なデータを表示することが可能…

  • ホームページの仕組み ~ホームページはどうやって作られているのか?

    インターネットといえばホームページですね。ホームページは ”HTML” という書き方で記述されている、”HTML文書”です。 HTMLで書かれたホームページは、「リンク」という考えで、複数のコンピュータの文書を結びつけることが可能で、まさに、インターネットで使うのにピッタリの”オープンな文書”です。 HTMLという書き方を使うと、他のコンピュータの文書を簡単に参照できる他、文字の大きさや色を変化させ、画像・音声・動画を見ることが可能です。 一方、ホームページには危険な面も多々あります。最近、ホームページが悪意を持った人に改ざん(不正に修正)され、ホームページを見ただけでウイルスに感染する危険性…

  • インターネットのサービスの仕組み ~どうやって様々なサービスが提供されるのか?

    インターネットが普及した大きな原因は、文字や画像などが含まれた文書を簡単に画面に表示させる仕組み、いわゆるホームページが出現したことです。 なお、インターネットにはホームページ以外にも様々なサービスがあります。ホームページのサービスはWWW(World Wide Web、ワールドワイドウェブ)と言われ、それ以外の主なサービスに、電子メール、FTPがあります。 インターネットの仕組みを理解するための基本用語は以下です。 (1) WWW(World Wide Web、ワールドワイドウェブ): ホームページを利用したサービス 単にWeb(ウェブ)とも呼ばれる (2) 電子メール: コンピュータを通じ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夢一灯さんをフォローしませんか?

ハンドル名
夢一灯さん
ブログタイトル
知って楽しむ《ネット用語ガイドブック》
フォロー
知って楽しむ《ネット用語ガイドブック》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用