chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
黒柴コタローのハチャメチャLIFE https://kuroshibakota.com/

黒柴犬コタローとの毎日を画像や動画を織り交ぜながら面白可愛く紹介していきます。

なつみかん
フォロー
住所
高松市
出身
高松市
ブログ村参加

2018/11/06

arrow_drop_down
  • 2人で成長していく姿にキュン♡犬と赤ちゃんのいる生活の全貌をお見せします!

    こんにちは~ 突然ですが、赤ちゃんとワンちゃんの共同生活ってできると思いますか? 昔は犬は外で飼うのが当たり前だったので、赤ちゃんのうちから犬と触れ合うという機会は少なかったと思いますが、最近は室内飼いが増えたので産まれたときから一緒に過ごすということも珍しくないですよね。 我が家も娘が産まれたときには既にコタがいたので、小さいうちから触れ合っています。 今日はそんな娘ちゃんとコタローの生活の様子

  • 癒されたい人必見!黒柴コタローのおもしろ動画を集めてみた!

    こんにちは~ 犬を飼っているとすり寄ってきたり甘えてきたりほんとかわいいですよね♪ 我が家のコタも生意気なところもありますが(笑)、癒されるしかわいいです。 そこで本日はコタローのかわいい・おもしろい仕草をご紹介したいと思いま~す。 階段が降りれない! まず最初はこちら。 これは私がいたずらして階段を降りられなくなったコタローさんです。 ガムをちらつかせると降りたいのに降りれないもどかしさでイライ

  • 柴犬の毛の仕組みと換毛期の時期について!おすすめのブラシご紹介します!

    こんにちは~ 最近我が家の愛犬、コタにやってきた困ったことがあります・・・ それは換毛期! 柴ちゃんを飼っている方はこの抜け毛の量にいつも困っていることと思います。。。 そこで、今日は換毛期についてお話したいと思います。 どうぞお付き合いくださいませ~。 柴犬の毛質 まず、柴犬ってどういう毛質なのでしょうか。 聞いたことある方もいるかと思いますが、柴犬の毛は二重構造になっているダブルコートです。

  • おもちゃをすぐ壊してしまうワンちゃん必見!耐久性のあるおもちゃランキング!!

    こんにちは~ ワンちゃんのおもちゃっていろいろありますよね! ふわふわした柔らかいおもちゃやハードな固いおもちゃ・・・ どれを選んだらいいんだろうと迷っちゃいますよね。 私は今までコタにいろんなおもちゃを買ってあげましたが、コタのあごの力は恐ろしく強く、すぐに壊されてしまいます(笑) 音がピーピー鳴るおもちゃなんかあげた10分後くらいには音が鳴らなくなっちゃいますからね( ;∀;)(笑) しかし、

  • 愛犬の足が真っ赤に!指間炎になるのはなんでなの?

    こんにちは~ 以前指間炎になってしまったコタですが、今回またしてもなってしまいました💦 最近頻繁に指を舐めたり噛んだりするようになったなと思って指を見たら真っ赤に・・・ 痒くて痛そうだったのですぐ病院に連れて行きました。 指間炎って何? 指間炎は肉球の間にバイ菌が入って繁殖し、炎症が起こる病気です。 犬はケガをしたりすると傷を舐める習性があるので、噛んだり舐めたりすることによって更に湿度が増し、炎

  • コタロー2歳の誕生日!手作りケーキでお祝いをしよう!

    こんにちは~ 長い間ブログから離れていましたが、今日からちょこちょこと更新していこうと思いますので、またよろしくお願いします! さてさて、先日コタローの2歳のお誕生日でした。 せっかくなので何かしてあげようと思いお誕生日ケーキをプレゼントしました♡ そのときの様子をご紹介していきま~す。 誕生日はいつ? コタの誕生日は8月26日でした! つい前日まで誕生日だということを忘れていたので、せっかくの誕

  • スリッカーブラシで愛犬の抜け毛を大量捕獲!効果と注意点を解説します!

    こんにちは~ 犬を飼っていると、愛犬の換毛期に悩まされている飼い主さんが多いのではないでしょうか。 我が家のコタローは柴犬なので、特に毛の抜ける量が多くてブラッシングは欠かせません。 頻繁に使うブラシですから、毛がごっそり抜けてなおかつ使いやすいブラシがいいですよね! 今日は私が愛用しているスリッカーブラシの使い方や使って良かった点などをご紹介していきます。 どんなスリッカーブラシ? 私が使ってい

  • スリッカーブラシで愛犬の抜け毛を大量捕獲!効果と注意点を解説します!

    こんにちは~ 犬を飼っていると、愛犬の換毛期に悩まされている飼い主さんが多いのではないでしょうか。 我が家のコタローは柴犬なので、特に毛の抜ける量が多くてブラッシングは欠かせません。 頻繁に使うブラシですから、毛がごっそり抜けてなおかつ使いやすいブラシがいいですよね! 今日は私が愛用しているスリッカーブラシの使い方や使って良かった点などをご紹介していきます。 どんなスリッカーブラシ? 私が使ってい

  • 犬を飼っている方必見!ペティオのリールリードの使いやすさを体験してみた!

    こんにちは~ 皆さんは愛犬を散歩するときどんなリードを使っていますか? 犬を飼うにはリードは必需品。 最近はいろんな種類のリードが売られているので、どのリードを選べばいいのかわかりませんよね。 我が家は伸縮機能があるリールリードを使用していますが、とても使いやすいです。 今日はそのリードを使った感想や悪かった点などをご紹介していきたいと思います。 ペティオのリールリードってどんなリード? コタを飼

  • デンタルガムを愛犬にあげた感想と問題点をまとめてみた!

    こんにちは~ みなさんはワンちゃんにどんなおやつをあげていますか? ビーフジャーキー、骨、ガム、ビスケット・・・ワンちゃんのおやつってたくさんあってどれを買えばいいか迷っちゃいますよね。 そこで、今日は私が買ってよかったおやつをご紹介したいと思います! どんなおやつ? さて、我が家が買ったおやつはこちら! 「デンタルガム」という棒型のガムです。 天然の牛皮を使用したハードタイプのガムで、噛むことで

  • 黒柴コタローと赤ちゃんとの生活で気をつけたことをご紹介します!

    こんにちは~ 犬と赤ちゃんって一緒に生活するのは大丈夫なのか?と心配になる方もいるかと思います。 私も引っ掻かれたりしないか、アレルギーにならないかなどとすごく心配しました。 しかし、今では子供とコタローは仲良しでよく二人で遊んで(?)います(笑) 今日は私が赤ちゃんとコタローを一緒に生活させる上で気をつけたことを紹介したいと思います。 そもそも犬と赤ちゃんは生活できる? 昔は一緒に生活させるのは

  • 犬を飼おうか悩んでいる方に読んでほしい!犬を飼って良かったことをご紹介!

    こんにちは~ コタローを飼い始めてもうすぐ2年が経とうとしています。 今ではコタがいることが当たり前で、コタのいない生活なんて考えられないです。 犬を飼うというのは大変なこともありますが、それ以上に良いことがたくさんあります! 今日はコタを飼って良かったことを紹介したいと思います。 幸せな気持ちになる 私は犬を飼って良かったことの中で、何と言ってもこれが一番です! 犬は傍にいてくれるだけで心が安らぎます。 特に仕事から帰ってきたときなど、尻尾を千切れんばかりに振って「おかえり~!」と体全体で喜んでくれる姿は本当に幸せな気持ちになりますね。 毎回こんなことをされると、家に帰るのが楽しみになります♪ 自分の帰りを待ってくれている人(犬)がいるのは嬉しいですもんね。 1日の疲れも吹き飛ぶ瞬間です。 家族の話題が増える 我が家はコタを飼うことで、共通の話題が増えました。 一緒に育てることで、今日こんなことがあった・コタと何をしたなどといった話をたくさんするようになりました。 共通の話題が増えるということは嬉しいことですね。 笑顔が増える コタはよく変な動きをしたり、可愛い仕草をとってくれたりするので、確実に笑顔が増えました。 コタのことで笑わない日はないくらいです。 犬は人間を笑顔にしてくれる効果があるんですね! 外出が増える 我が家はもともと外出するのが好きなんですが、コタを飼ったことで更に外出する機会が増えた気がします。 やっぱり家の周辺だけでなくて、ドッグランや公園などといったたくさん遊べるところに連れて行ってあげたくなるんですよね。 嬉しそうに走り回っている姿を見ると、連れて行って良かったなとこっちも嬉しくなります。 いろんな人に声をかけてもらえる コタを散歩していると、道行く人から「可愛いワンちゃんだね~」と声をかけてもらったり、頭を撫でてもらえたりします。 自分の飼っている犬が可愛がられるところを見ると嬉しいです♪ その人ともお互いのワンちゃんの話ができるし、人の輪も犬の輪も広がるのでコタにとってもいい刺激になっていると思います。 ストレスが軽減する

  • 瀬戸大橋記念公園に行ってきた!犬の散歩に最適でした!

    こんにちは~ せっかくの日曜日、お天気があまりよろしくないということだったんですが、コタを連れてどこか行こうということになりました。 最近コタを連れて遠出してなかったので、コタも喜ぶだろう! そういうわけで、今回は「瀬戸大橋記念公園」に行ってまいりました。 いざ!瀬戸大橋記念公園へ! 瀬戸大橋記念公園は香川県坂出市にある公園です。 私も何回か行ったことはありますが、行くのは10数年ぶりだったのでけっこう忘れていました(笑) 瀬戸大橋記念公園のHPはこちら♪ 行きの車の中の様子です。 車に乗った瞬間からクンクンというコタです。 毎回毎回こんな状態になるんですが、これは何を訴えているのか謎なのです・・・ そしてついに到着! 駐車場は広く、思ったより人が少なかったです。 着いたらコタはおおはしゃぎ! 最後に遠出したのはGWでしたからね~。 さ~公園に入っていきますよ! 公園に入ってみた 駐車場の横は緑でいっぱいでした♪ すごいきれいに整備されていました。 少し行くと遊具がたくさんありました。 左側にある船をモチーフにした遊具がここの目玉です♪ 遊具は思ったより大きいし、たくさんあるので子供はかなり喜ぶと思います! 私も小さいころよくここで遊んでましたから懐かしかったです。 公園横には広くて長い道。 コタも右往左往に走り回ってはしゃいでいました。 この道の両サイドには芝生があり、子供がキャッチボールをしたりビニールシートを敷いてのんびりしている人たちがいました。 広いし、この辺りはワンちゃんが散歩するにはもってこいの場所です! 初めての入水 進んでいくと、水辺がありました。 浅かったので、コタに入ってもらおうとリードを引っ張ると・・・ジャボン! 右は浅くて足の甲くらいまで、左は少し深くて足の半分くらいまで水が浸かっていました。 浅い方は余裕だったみたいで歩き回っていましたが、深い方はさすがに少し怖かったようで恐る恐るでした(笑) シャンプー以外でコタを水に入れたことがなかったので、コタは水が平気ということがわかりました! しかも水飲みまくって喉の渇きを潤していました(笑) 瀬戸大橋記念館

  • 犬の飼育費用はどれくらい?初期費用や生涯費用をまとめた!

    こんにちは~ 犬を飼っている方は毎日一緒に過ごすことで癒されていますよね。 しかし、「犬を飼う」ということは何かとお金がかかるものです。 皆さんはどれくらいお金がかかっているかご存知ですか? 今日は犬を飼うのにかかる費用についてお話していきます。 初期費用は? さて、初期費用とは具体的にどんなものかみていきましょう。 簡単にまとめた額が以下の表です。 犬の購入費用・・・12~15万円 犬の登録費用・・・3.000円 狂犬病予防接種・・・3.500円 ワクチン接種・・・16.000円 健康診断・・・3.000~1万5.000円 生活用品・・・2万~5万円 犬の購入費用をあわせ、初期費用だけで16万5.500円~23万7.500円くらいかかります。 犬の購入費用 最近はペットショップで買う方が増えていますので、だいたい12~15万円としています。 しかし必ずしもこれくらいかかるわけではなく、5.000円で買える犬もいれば20万円かかる犬もいます。 ちなみに私が以前飼っていた犬は5.000円で買いましたよ(笑) また里親や保健所からもらうという方もいますよね。 値段はどうあれ、気に入ったワンちゃんを見つけて家族に迎え入れることができるといいですよね。 犬の登録費用 飼い主は飼い犬を市町村に登録して、交付された鑑札を犬につけることが義務付けられています。 その登録費用に3.000円かかります。 鑑札がつけられていない犬は捕獲対象になってしまいますので、忘れずに登録しましょう。 狂犬病予防接種 飼い主は飼い犬に狂犬病の予防接種を受けさせる義務があります。 予防接種を受けた犬は市町村から「注射済票」という札が交付されます。 ワクチン接種 犬が感染しやすい病気に対する免疫力を高めるワクチン接種です。 生後60日、90日、120日の計3回接種します。 健康診断 地域によって金額は異なるので、事前に病院に問い合わせをしましょう。 検査費の他、初診料が1.000円ほどかかります。 一般的な診断内容にオプションをつけるとその分費用がかかってきます。 生活用品 犬を家族に迎え入れる場合、犬が生活できる環境を整えなければいけませんよね。

  • 少しでも長く一緒にいたい!愛犬を長生きさせる秘訣とは?

    こんにちは~ 愛犬と一緒にいると、心が安らいで癒されますよね。 そんな愛犬と少しでも長く一緒に過ごしたいと思う人は多いと思います。 今回は犬を長生きさせる秘訣についてお話します。 犬の寿命はどれくらい? 犬種によって違いますが、犬の寿命は12~15歳と言われています。 昔は10歳前後までしか生きられなかったのですが、ドッグフードの質の向上・医療の充実といった理由で、少しずつ平均寿命が延びています。 また、室内飼いが増えて飼い主さんと一緒に過ごす時間が増えているというのも理由に挙げられます。 大型犬より小型犬の方が長生きする傾向にあります。 中には20歳以上生きる犬もいて、トイ・プードルやチワワは長生きだといわれています。 長生きさせる秘訣! 長生きするには健康体でいることが大事です。 では、長生きの秘訣をご紹介します。 しっかり運動させる 犬は散歩が大好きな動物です。 運動不足だとストレスが溜まりやすくなり、体調不良になります。 大型犬だと1日1時間程度、小型犬だと1日20分程度の散歩が必要になります。 バランスのいい食事 最近は犬に必要な栄養素がバランスよく含まれたドッグフードが販売されています。 それぞれの犬種にあったドッグフードがあるので、愛犬に合った量を食べさせるようにしましょう。 また犬は野菜や果物も好むので、ドッグフードに混ぜてあげるのもいいと思います。 ↓犬に食べさせていいもの、ダメなものをまとめた記事はこちら! 「食べたらNG!犬が食べていいもの、食べてはいけないものをまとめてみた」 ストレスを溜めない 人間もストレスを溜めると体調が悪くなりますよね。 犬はストレスに弱い動物ですので、適度に発散させるようにしましょう。 運動不足やコミュニケーション不足、食事量などワンちゃんによって溜まるストレスは違うので、その子に合ったストレス解消法を見つけてあげましょう。 人間の食べ物を与えない 人間の食べ物は塩分が高いですよね。 犬には塩分はほとんど必要ありませんので、人間の食べ物を与えると塩分の摂りすぎになってしまいます。 とはいえ、食事をしているとかわいい顔でねだってくる愛犬を無視するなんてことはできないって方が多いと思います。

  • 犬に氷を与えるのは大丈夫?氷を食べて夏を乗り切ろう!

    こんにちは~ これからどんどん暑くなってくる今からの時期、熱中症対策が大事ですよね! ワンちゃんは被毛に覆われているので、暑さには弱いです。 少しでもワンちゃんに快適に過ごしてもらうためにクーラーや扇風機をつけたりして温度調整をしますよね。 では、少しでも涼しくなってもらうために犬に氷を与えるのはいいことなのでしょうか? 今日は氷を犬に与えることについてお話したいと思います。 そもそも氷をあげてもいいの? 氷は元々は水なので、あげても特に問題はありません。 それどころか氷が好きな犬が多いくらいです。 氷を食べることは水分補給にもなるし体温を下げる効果もあるので、夏の暑い時期にぴったりです。 ただし、いくら好きだからといってたくさんあげるのは、お腹を冷やしたり犬の胃腸に影響を及ぼしたりする原因になるので、あげすぎないようにしましょう。 どれくらいの量ならいいの? 氷の与え方は個体によって違います。 たくさん食べてもお腹が丈夫な子もいれば、少量でもお腹を下してしまう子もいます。 それぞれのワンちゃんの体質に合ったあげ方をしましょう。 まずは飲み水に氷を浮かべて、氷水の冷たさが大丈夫そうなのであれば氷を1個与えてみます。 最初は1日1個までと決めてから量を調整していくといいでしょう。 氷好きなワンちゃんなら、エサ入れいっぱいの氷を全部食べるほどのワンちゃんもいますよ。 氷をあげるときの注意点 暑い時期に氷を食べると熱中症予防にもなります。 では、どんな注意点があるか見ていきましょう。 大量に与えないようにする 食べすぎるとお腹を下して下痢をすることがあります。 いくらおいしそうに食べているからといって、あげすぎには注意しましょう。 舌に張り付かないようにする 皆さんも一度は経験したことがあるかと思います。 氷を食べると口の中の温度で氷が溶けて、それが急速に冷やされることで舌が氷に張り付いてしまいます。 それを防ぐために、氷をあげるときは事前に氷を水で濡らしてからあげるようにしましょう。 もし舌が張り付いてしまったら、水をかけてゆっくりとはがすといいです。 無理にはがそうとすると舌をケガする恐れがあるので注意しましょう。 喉につまらさないようにする

  • 柴犬コタローとの出会い!これからもよろしくね!

    こんにちは~ 皆さんは今飼っている愛犬愛猫ちゃんとの出会いを覚えていますか? ペットショップで見て一目惚れした、友人からもらった・・・などなど、出会いの形はさまざまですよね。 初めて会ったときのことって忘れないものです。 というわけで、今回は私とコタローとの出会いについてお話したいと思います♪ ネットで見つけた顔デカ犬 以前からお話していたように、コタローはブリーダーさんから譲り受けました。 さて、どこでそういう情報を仕入れたかというとインターネットでございます。 昔は犬猫を飼う方法としてはペットショップに見に行くしかなかったのに、時代は進歩しましたね~(笑) 私の住む香川県内で柴犬を専門に扱っている有名なブリーダーさんです。 柴犬メインですが、トイプードルも扱っています。 ブリーダーのHPはこちらです! 育てた柴犬は品評会に出してお披露目をしているそうです。 その中で一匹の黒柴ちゃんがネットに挙がっていました。 ↑これは現在のコタなのですが、これよりひと回り顔が大きかったです。 写真がないのでお見せすることができなくて残念ですが・・・かなり頭が大きくて「この子大丈夫なんか!?」って思っちゃいました。 ちなみにコタは品評会に出せるレベルに達しなかったそうです。 理由としては、「噛み合わせが悪い」「配色は抜群だけど体が小さい」 そんなわけで売りに出されたコタなのであります(笑) でもめっちゃかわいい!っとなって早速ブリーダーさんに連絡を取り見に行くことに。 出会ったときから元気いっぱい 詳しい住所は記載されていないんですが、香川県観音寺市にあります。 我が家から1時間半ほどかかるので、少し遠めでした。 到着すると、柴犬の小屋がたくさんあってどの柴犬もかわいかったです。 そしてブリーダーさんに案内されてコタローの元へ・・・ お分かりのとおり、右がコタローさんです。 当時、まだ生後半年ほどです。 生後半年でしっかりがっしり、元気いっぱいですね(*'▽') このころから人懐っこいコタローさんなのでした。 もう可愛すぎたので即決しましたよ。 その場でもらうことはできないので、1週間後にコタローをお迎えに行くことに。

  • 今日はごちそう!?黒柴コタローにプレミアムドッグフードをあげてみた!

    こんにちは~ 昨日、コタのエサBOXの中を掃除していると、封開けていないドッグフードが出てきました。 そう、コタを飼い始めたときにブリーダーさんがプレゼントしてくれたのです。 約1年段ボールの中で熟成されていたので(笑)、あげてみることにしました。 今回はそんなプレミアムドッグフードを食べるコタをご紹介していきます。 プレミアムドッグフードとは? 正確には、「ROYAL CANIN(ロイヤルカナン)」というドッグフードです。 ↑こんなドッグフードです。 離乳期、子犬用、成犬用、シニア犬用と分かれており、それぞれの年齢にあった栄養バランスの取れたドッグフードになっています。 種類によって違いはありますが、我が家にあるドッグフードは800gで1696円です。 2kgだと3499円、4kgだと6253円とかなり高めのドッグフードです。 ちなみにコタはブリーダー時代にこのドッグフードを毎日食べていたそうです。 なんて贅沢な犬なんだ!(笑) でも我が家に来てからコタにあげているドッグフードというと、7kgで2000円弱というコスパ重視のドッグフードでございます。(笑) 安いし量も多いからお財布に優しいんですよね! さてこのロイヤルカナンよく見ると、「生後10ヶ月まで・室内で生活し、外出が少ない子犬用」と書いております。 コタが我が家に来たときは、まだ1歳になってなかったですからね・・・(笑) しかし賞味期限はせまりつつあり、このまま食べないで捨てるのはもったいないのでコタにあげることにしたわけです。 いつものフードとの違い さて、この高級感の違いはどこにあるのでしょうか。 いつもの安いドッグフードと比べてみました! 左がいつものドッグフード、右がロイヤルカナンです。 見た目からも高級感漂う感じですね(笑) ロイヤルカナンは、においがけっこうきつめです。 ビーフ?のようなお肉のにおいがプンプンして、ワンちゃんの食欲を掻き立てるようなにおいですね。 カロリーにも違いはあります。 いつものドッグフードは100g330kcalなのに対し、ロイヤルカナンは100g398kcalあります。

  • 黒柴コタローにガムを与えてみた!どれくらいの時間で食べた?

    こんにちは~ 最近コタローのおやつがワンパターンなので、別のおやつを買ってみようということで、ガムを買いました! コタのおやつはいつもビスケットだったので、どんな反応するかな~とワクワクしております(笑) 今日はコタにガムをあげたらどうなったかをお話したいと思います。 どんなガムをあげるの? 先日、ゆめタウンにある「ひごペットフレンドリー」というペットショップに行きました。 最近できたペットショップなんですけど、香川県最大級のペットショップです。 簡単なHPですが、こちらです! 写真を撮るのを忘れちゃったんですが、すごく広くて犬・猫・うさぎ・鳥・爬虫類などたくさんの動物がいます。 特に犬は珍しい犬種が多く、今流行りのミックス犬がたくさんいます。 ちなみに黒柴ちゃんもいましたよ(笑) そして、おやつもたくさん♪ どれにしようか・・・と迷った挙句に買ったガムはこちら! 7本入って486円です。 こういうタイプのガムなら歯の強いコタでも時間をかけて食べてくれるだろうという狙いです(笑) ミルク味とかもあったけど、ちょっと高めだったので普通のやつにしました~。 コタは喜んでくれるのだろうか?? さっそく与えてみた! ガムをガン見するコタ・・・ これ俺のだろ!?と言わんばかりに飛びついてきましたからね。 じゃあちゃんとお手ができたらあげましょう。 あれ?食べない・・・? いつもならすぐにガジガジするのに・・・ うん、とられるのを警戒してただけみたいです(笑) さぁ~ここからどれくらいもつでしょうか! 食いしん坊なコタの性格から考えたら1時間はもってほしいところです。(笑) 5分たってやっと・・・ やっと本格的に噛み始めました。 私が近くにいたらとられるのを警戒して食べなくなるので、できるだけ離れています・・・(笑) やっぱり固いのか、ガジガジと必死で噛みついています。 いつもは10秒くらいでおやつの時間終わるのに、今回は長いぞ~♪ あら?ちょっと休憩? 30分後、片方の丸い部分を食べ終えて疲れたのか、休憩タイムです。 休憩中もガムをとられないように常に私を監視。 そんなに睨まれたら怖いんですけど・・・

  • 犬が飼い主と一緒に寝たがるのはなぜ?一緒に寝ることのリスクについて知っておこう!

    皆さんの愛犬は夜寝る時、どこで眠っていますか? 我が家のコタは足元で寝るか、一人でソファの上で寝ております(笑) 中には布団に入って愛犬と一緒に寝るって方もいると思います。 一緒に寝ることについては賛否両論で、飼い主さんによってはよくないことだいう意見もあるでしょうが、実際のところどうなのでしょうか? 今回は愛犬と一緒に寝るリスクについてお話していきたいと思います。 犬が一緒に寝たがる理由 犬の性格によっては一人で寝る方がいいというワンちゃんもいると思いますが、飼い主さんと一緒に寝たがるワンちゃんは多いと思います。 ではなぜ飼い主さんと一緒に寝たがるのでしょうか? 柔らかい感触が気持ちいい 犬はふわふわとした感触を好みます。 ソファやクッション、タオルに包まれて眠ることを好むワンちゃんは多いのではないでしょうか。 飼い主さんの匂いがついている 布団には飼い主さんの匂いがついていますよね。 その布団で寝ることで、飼い主さんの匂いに包まれているという安心感があります。 飼い主さんと離れたくない 分離不安(愛着のある人や場所から離れると不安になること)の傾向があるワンちゃんは常に飼い主さんの傍にいないと不安になるので、寝る時も一緒にいたがります。 勝手に布団の中に入ってきたりということもあるでしょう。 元々の習性 犬は元々、親兄弟とくっついて寝る習性があります。 飼い主さんと一緒に寝るのは、それと同じなのでしょう。 一緒にいると安心して身を任せられると思っているのでしょうね! 愛犬と寝るリスクについて 「犬と一緒に寝るのはよくない」 こう言われるのには犬にとっても飼い主さんにとってもリスクがあるからです。 ではどんなリスクがあるのか見ていきましょう。 愛犬をケガさせてしまうかもしれない 一緒に寝ていると、飼い主さんが寝がえりを打ったときに犬の足を踏んだり変な方向に曲げてしまったりして関節を痛める危険があります。 また、ベッドから落ちたり窒息させてしまうこともあります。 もちろん飼い主さんは無意識にやっていることなので、そんな事態になっても気づかずにいて、結果的に愛犬をケガさせてしまったということになります。 これは特に小型犬に多いので注意が必要です。

  • 【動画あり】犬が自分の尻尾を追いかけてぐるぐる回ってる・・・これって何か意味があるの?

    愛犬が突然自分の尻尾を追いかけてグルグルと回っている光景を目にしたことはありませんか? 自分の尻尾で遊んで可愛いな~なんて思いますよね。 しかしこの行為はただ遊んでいるだけではないかもしれません。 中にはストレスを感じてこのような行動を起こすこともあるんです。 今日はこの尻尾を追いかける行為についてお話したいと思います。 尻尾を追いかける4つの理由 犬が尻尾を追いかける行為は「テイルチェイシング」と呼ばれます。 では、なぜ犬がこのような行動をするのか理由をみていきましょう。 自分を落ち着かせようとしている 飼い主さんとのコミュニケーション不足や運動不足といった理由でストレスが溜まり、精神が不安定になっているときに落ち着かせるために尻尾を追いかけることがあります。 尻尾を追いかけることで、気が紛れるのかもしれませんね。 しばらく回って落ち着くようなら心配はありませんが、愛犬のストレスを解消してあげる必要があります。 一人で遊んでいる 尻尾を追いかけて遊ぶ行為は子犬に多いです。 子犬はまだ尻尾が自分のものだと理解していないので、「これはなんだ?」と思って好奇心で追いかけるようです。 遊び盛りな子犬によくみられる行動で、成犬になるにつれて徐々に減っていきます。 飼い主さんの気を惹こうとしている 尻尾を追いかけているところを見ると可愛くておもしろいですよね。 すると犬は「これをすると飼い主さんが喜んでくれるんだ」と思い、飼い主さんの気を惹こうと尻尾を追いかける行為を繰り返します。 褒められたいという一心でするんですね。 犬は記憶力がいいので、どんな行動をしたら飼い主さんが喜んでくれるか覚えています。 なので構ってほしいとき・注目されたいときに尻尾を追いかける行為をします。 てんかんの可能性がある てんかんはけいれんしたり、意識障害になるだけではなく、体がムズムズしたり性格が変わったりといった症状がみられます。 犬の場合、自分の尻尾が攻撃すべき対象となり、尻尾を噛みちぎろうとして追いかけるのです。 唸りながら尻尾を追いかけているのならば、てんかんの可能性があります。 やめさせた方がいい? 遊びの延長の場合もあるので、無理にやめさせる必要はありません。

  • 犬が自分の足を噛んだり舐めたりする理由!原因と対策を知ろう!

    こんにちは~ 犬の仕草の中で、自分の足を噛んだり舐めたりする行為を見かけることがあります。 毛ずくろいでもしてるのかな?と思っているとガジガジと奥歯で噛んでいたり、頻繁に舐めたりしていると心配になりますよね。 今回は、自分の足を噛んだり舐めたりする行為にはどんな意味があるのかをお話したいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 足を噛んだり舐めたりする原因は? 犬が自分の足を噛んだり舐めたりするのには必ず理由があります。 いくつかの原因をご紹介していきましょう。 ストレスを感じている ストレスは、最もよく挙げられる原因です。 犬は繊細な動物なので、不満があるとすぐにストレスを溜めてしまいます。 ストレスを感じると自分の目に映るものに対して発散することがあります。 その「目に映るもの」が自分の足になるので、噛む行為をするようです。 犬のストレスはさまざまですが、 空腹である 運動不足 飼い主さんとのコミュニケーションが不足している 一人の時間が長い(留守番が多い) 睡眠不足 生活環境に慣れない といったストレスが考えられます。 もちろん犬によってストレスの感じ方は違うので、これ以外にもストレスの原因はあるかと思います。 暇を持て余している やることがなくて手持無沙汰の場合、足を噛むことがあります。 人間でいう「爪を噛む」「耳を触る」「髪を触る」などといった行為と同じで、足を噛むことが癖になる場合もあります。 かまってほしい 飼い主さんにかまってほしいとき、「自分を見て!」とアピールするために足を噛むことがあります。 飼い主さんとのコミュニケーション不足や声をかけてもらえないというストレスから「足を噛んじゃだめだよ!」とかまってもらおうとしているんでしょうね。 炎症やアレルギーを起こしている 足に痛みが痒みがある場合、それを緩和しようと噛んだり舐めたりします。 原因は様々で、足を舐めることで菌が繁殖して炎症を起こしたり、爪が伸びすぎていたり、シャンプー後の乾かし方が足りなかったといったことが考えられます。 特に、足を触られるのを嫌がったり怒ったりしていたら要注意です。 皮膚炎や指間炎になっている恐れがあるので、病院で診てもらいましょう。

  • 犬に懐かれやすい人になろう!懐く人、懐かない人の特徴は?

    こんにちは~ ワンちゃんが好きな人でも、ワンちゃんが懐く人と懐かない人って周りにいたりしませんか? その人はもしかしたらワンちゃんに懐かれない特徴を持っている人かもしれません。 今日は懐きかれやすい人、懐きにくい人の特徴をお話したいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 懐かれる人の特徴 特に意識していないのにワンちゃんが寄ってくる人っていますよね。 では、懐かれる人の特徴を見ていきましょう。 優しくて落ち着いた人 常にテンションの高い人と一緒だとちょっと疲れちゃいますよね。 犬はテンションの高い状態でいるのを嫌います。 犬同士興奮してテンションが上がることがあっても、落ち着くための信号を送りあい、お互い次第に落ち着いてきます。 このことから自分を落ち着かせてくれる人、落ち着いた話し方や行動をする人が好まれます。 また、常に落ち着いているのではなくてテンションの高いときと落ち着いているときの切り替えが大切です。 犬は人間の感情を読み取るのが得意な動物ですので、優しく接してあげてくださいね。 オスは女性、メスは男性 オス犬は女性、メス犬は男性を好む傾向があるようです。 これは、異性のフェロモンをかぎ分けて異性の方が自分を愛してくれると考えるためです。 我が家のコタはそんなことお構いなしに誰にでも尻尾を振るタイプですが・・・(笑) 犬との接し方を知っている 犬に懐かれる人は犬との接し方を知っている人です。 可愛い犬を見ると思わず撫でたくなりますよね。 しかし、犬からしたら急に見知らぬ人が近づいてきて自分を触ろうとすると、警戒してしまいます。 特に自分の目線より上から手が伸びてきたら、叩かれるのではないかと思ってしまいますし、頭を撫でられるのが嫌いな子もいます。 可愛いからといってむやみやたらに近づいて触ろうとするのではなく、まずは犬と同じ目線になって手の匂いをかがせてあげましょう。 犬がこの人は安全だと判断すると寄ってきてくれるので、接し方に注意してくださいね。 子犬は女性を好む 子犬は男性より女性を好む傾向にあります。 その理由としては、女性の方が声が高いことです。

  • 犬にも苦手な場所があるって知ってる?犬の好きな場所苦手な場所を徹底リサーチ!

    こんにちは~ 犬にも好きな場所、苦手な場所があるのをご存知ですか? 人間が気にしないようなところでも、犬にとっては苦手ということがあります。 どんなところが苦手かを知って、愛犬がストレスなく過ごせるようにしたいですね。 今日は犬の苦手な場所についてお話していきます。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 苦手な場所はどこ? 高いところ 高いところは地上と比べて恐怖を感じやすいです。 犬は人間より小さく目線が低いので、人間がなんてことない高さでも犬にとってはとても高く感じるのです。 人間でいう高所恐怖症ですね。 例えば、トリミングルームや病院の診察台に上がったときに大人しくなって動かなくなることありませんか? これは高いところに上げられて怖くて動けなくなっているのです。 ちなみにコタも病院の診察台に上がると、足が台に張り付いたみたいに動かなくなってブルブル震えます(笑) そしてこっちをじっと見て助けを求めてきます(笑) 病院が怖くて震えているのかと思っていましたが、台に乗せられた高さに恐怖してたんですね。 大抵の犬は恐怖で動かなくなるのですが、ワンちゃんによっては興奮して暴れたり噛んだりするときもあります。 無理やり台から降りようとすることもあるので、注意してみてあげましょう。 足元が不安定なところ 犬は安定しない場所も苦手です。 身近なところでいうと、道端にある金網や排水溝のフタなど網目状になったところです。 散歩をしていると、こういった場所を避けていることがありませんか? 実はこの網目状になったところはワンちゃんが特に苦手としている場所なんです。 全く怖がらずにスタスタと歩いていくワンちゃんがいるならかなり珍しいです。 また抱っこするときは後ろ足をちゃんと支えていますか? 後ろ足が浮いた状態で抱っこしていると、犬は「早く降ろして!」と思っているかもしれませんので、しっかりと支えてあげてくださいね。 大きな音がするところ 犬にとって大きな音がするところは苦手な場所です。 犬は人間より聴覚が優れているためです。 工事音、お祭りの太鼓の音、雷、花火などその子によって苦手な音は様々です。 また、テレビの音や子供の声に反応することもあります。

  • 犬が鼻を鳴らすときに表す感情は?それぞれの鳴き方と意味を理解しよう!

    こんにちは~ ワンちゃんってクンクンと鼻を鳴らすときありますよね。 コタもよく私が外に出かける時に「く~ん・・・」と悲しそうに鼻を鳴らしてきます。 かと思えば「フンっ」とため息をつかれたり(笑) この鼻を鳴らす行為は、犬にとってコミュニケーションツールの一環です。 鼻の鳴らし方によってそれぞれ意味があるのをご存知ですか? 今日はそんなワンちゃんの鼻を鳴らした時の感情についてお話したいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 鼻の鳴らし方 「キューン、クンクン」といった高い声 高い声で鼻を鳴らしているときは、要求をしているときです。 例えば、散歩に連れて行ってほしい・かまってほしい・エサがほしいなどといったことですね。 「キューン・・・」と切ない声で鳴かれると、思わずかまってあげたりおやつをあげたりしてしまいそうですが、毎回毎回この要求に応えてはいけません。 要求に応えていると、「こんな鳴き方をしたらかまってもらえるんだ、エサがもらえるんだ」と学習してしまい、更にエスカレートします。 犬は学習能力が高いので、要求が通らないと分かると諦めて鳴くのをやめます。 ですが、諦めずに鳴き続ける子もいますので、根負けしないように頑張りましょう。 「グーン」「ブーブー」といった低い声 低い声で鼻を鳴らしているときは、興奮しているときです。 我が家のコタは、何か真新しいものを見たときやおもちゃに興奮しているときによくグングンと鼻を鳴らします。 またマズルが短いパグやブルドッグ、シーズーといった犬種は、骨格上普通に呼吸するだけで「ブーブー」といった音を鳴らします。 犬種を問わずに低い声で鼻を鳴らす状態が続く場合、鼻腔狭窄や逆くしゃみといった病気の可能性があります。 頻繁に起こるようなら病院で診てもらうといいでしょう。 「フー」「フンっ」といった声 コタも時々ため息をつくように「フー」と鼻を鳴らすことがあります。 これはリラックスをしたり緊張を和らげたいときにします。 満足げに見えるシチュエーションに多く見られるのではないでしょうか。 夜寝る前に「今から寝るぞ」と気持ちを切り替えるときも鳴らすことが多いです。 また、何か不満があるときも「フンっ」と鳴らします。 病気の可能性も?

  • 愛犬にとってお引越しはストレスかも?新しい環境に早く慣れさせる方法とは

    こんにちは~ 私事ですが、先日新居へとお引越しをしました。 引っ越しってバタバタとして大変ですが、新しい環境にワクワクしますよね。 しかし、ワンちゃんにとって新しい環境はストレスになります。 慣れ親しんだ場所から全く知らない土地に移り住むわけですから不安になり、無駄吠えや問題行動を起こすことがあります。 今日は引っ越しによるストレスを解消し、早く新しい環境に慣れさせる方法をご紹介していきたいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 引っ越しのストレス 住み慣れた場所から新しい場所へお引越しするというのは人間にとって楽しみでもありストレスもあります。 荷造りをして掃除をして新居で荷物の整理をして諸々の手続きをして慣れない場所で生活を始めて・・・やることが多くてイライラすることもありますよね。 犬はそんな人間のイライラ・ストレスを感じ取り、同調して不安が増し、ストレスを感じるのです。 また縄張り意識の強い犬は、住む家を自分のテリトリーとします。 しかし自分のテリトリーから新しい場所へと行くことにより、見知らぬ土地や初めて嗅ぐお家のにおいなどで不安を感じます。 新しい土地に引っ越すというのは犬にとっては突然のことですから、どうして住み慣れたところから引っ越すのかは理解できません。 つまり心の準備ができないまま引っ越しをすることになるので、犬にとっては相当なストレスになります。 犬のストレスサインは? 新居での生活を始めて、愛犬が以前はできていたことができなかったり、逆にしなかったことをするようになったりと何か変化はありませんか? その変化、ストレスを感じているサインかもしれません。 どんな行動がストレスサインになるのでしょうか。 夜寝なくなる そわそわと落ち着きがない ご飯を食べない 夜鳴きや無駄吠えが増える トイレトレーでおしっこができなくなる 留守番ができなくなる このような行動が出てきたらストレスを感じているかもしれません。 愛犬の様子を観察し、ストレスを感じているようなら軽減してあげる必要があります。 ストレス軽減法を伝授! さて、新しい環境に慣れずにストレスを溜めている愛犬のために、私たち飼い主ができることはどんなことでしょうか。 引っ越し前

  • 明日から

    こんにちは~ 最近ブログを更新できなかった私です。 実は月曜日にお引越しをしまして先週の土曜日から引っ越し準備をしていたので、ブログの更新ができなかったのであります💦 土日で一気に荷物の箱詰め、月曜日に新居に引っ越して月火水と必死で部屋の片づけをしました~。 そしてネットも繋がり、ようやく落ち着いてきたところです。 ちなみにコタローさんは意外にもリラックスして、いつも通り元気にしております(笑) ということで、明日からまた更新頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします! ではでは今日はこのへんで! 今日も読んでくれてありがとうございました♡ にほんブログ村 人気ブログランキング ↑↑↑よろしければポチッとお願いします♪

  • 愛犬に去勢手術は受けさせるべき?適正時期・注意点・受ける流れなどまとめてみた!

    こんにちは~ ワンちゃんを家族に迎えたときに「去勢」という言葉を一度は考えるのではないでしょうか。 とはいえ、愛犬に手術を受けさせるのが不安・どんなリスクがあるのか・・・など気になることはたくさんありますよね。 愛犬に去勢手術を受けさせるのなら、飼い主さんは正しい知識をもって判断しなければなりません。 今回は去勢手術の方法やリスクなどについてお話したいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 去勢手術について 去勢手術とは、陰嚢を切開して中にある精巣を取り除くことで子供を作れない体にする手術を言います。 手術は全身麻酔で、日帰りから1泊入院のスケジュールで行われます。 適正時期 オス犬は生後7か月~1歳をメドに性成熟に達し、生殖能力を有するようになります。 もし去勢手術を受けさせるのであれば、生殖能力が完成する前の生後6か月ごろがベストです。 生殖能力が完成する前に去勢手術を受けることで、生殖に関する多大なストレスから解放されて問題行動を起こさずに生活できるからです。 手術費用 費用は犬の大きさや病院によって異なります。 一般的には小・中型犬で1万5000円~2万円、大型犬で3万円ほどです。 あらかじめ病院で費用を確認しておきましょう。 去勢手術のメリットは? 去勢手術は子供を作れなくする他に、体に様々な影響が出てきます。 では、去勢手術をするメリットについて見ていきましょう。 病気の予防ができる 去勢手術によって防げる病気は以下の通りです。 精巣腫瘍 前立腺がん 会陰ヘルニア 睾丸腫瘍 肛門周囲線腫 ストレスが軽減する オスは定まった発情期がなく、発情したメスに誘発されて発情するようになるので、いつでも交尾が可能です。 オスは約2キロ先のメスの匂いをかぎ分けることができると言われています。 メスが発情していると、遠吠えを繰り返したり脱走しようとすることもありますので、去勢手術をするとそれがなくなり精神的に安定します。 つまり、発情によるストレスがなくなるというわけです。 マーキングの減少 テリトリー意識によるマーキング行動が減少します。 またオス同士のケンカも少なくなり、性格が比較的穏やかになるので攻撃性も低下します。 望まない妊娠の防止

  • 愛犬が夏バテで苦しまないためにできること!対処法とおすすめ食材をご紹介します!

    こんにちは~ 最近ぐんぐんと気温が上がり、蒸し暑くなってきましたね。 これからの季節は人にとっても犬にとっても大変な時期です。 犬種にもよりますが、犬は夏の暑さにはあまり強くありませんので、飼い主さんが夏バテにならないようにしっかりと温度管理してあげないといけません。 今回は夏バテの症状や原因などをご紹介していきたいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 夏バテと熱中症の症状の違い 夏バテと熱中症は夏になるとよく耳にする言葉ですよね。 この2つにはどんな違いがあるのでしょうか。 夏バテの症状 夏バテとは、高温多湿な夏の暑さによる体調不良のことをいいます。 急激に体調が悪くなるのではなく、数日かけて体に影響が出てきます。 夏バテの症状 食欲不振 だるそうにしている 下痢や便秘気味 嘔吐する 睡眠時間が長くなる 発熱する 夏バテを放っておくとぐったりとしたり体重が低下したりと症状が重くなってしまいます。 また、夏以降も自然に症状が回復するとは限りません。 ひどい場合は秋や冬まで引きずってしまいます。 ダメージが長引くのは病気になりやすい状態が続くということなので、夏バテかなと思ったら早急に治療してあげましょう。 熱中症の症状 急激に体温が上昇し、体内の水分や塩分のバランスが崩れたりして、数時間で体調が激変します。 早急に治療しないと命に関わることになります。 熱中症の症状 ぐったりしている 体温が急激に上昇する 多量のよだれが出る 呼吸が荒い 体が痙攣する 体温が41度以上ある場合は危険な状態なので、すぐに病院に連れて行ってください。 夏バテの対処法 夏バテかなと思ったらどんな対処をすればいいのでしょうか。 室温を見直す 今ではクーラーで部屋を涼しくしている家庭がほとんどだと思います。 地域差もあるかと思いますので、クーラーをうまく活用して快適に過ごせる温度に調整してください。 床の温度が25度くらいであれば犬は過ごしやすいとされています。 また、犬用の冷却マットや扇風機で調節するのもいいでしょう。 水分補給する 夏バテには水分補給は必須です。 新鮮な水をいつでも飲めるようにしてあげましょう。

  • 甘えん坊な愛犬にメロメロ!犬が飼い主に甘えるしぐさについて

    こんにちは~ 愛犬が体をすり寄せて甘えてくる姿を見ると、かわいくて嫌なことなんて忘れちゃいますよね。 犬は行動や表情でさまざまな感情を表してくれますが、甘えているときはどんなしぐさをするのでしょうか。 今日はそんなワンちゃんの甘えるしぐさについてお話していきます。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 洋犬と日本犬の甘えの違い 洋犬と日本犬では甘えに違いがあります。 洋犬は人間にお世話をされながら生きてきた犬なので、自立心はなく飼い主さんに依存しがちです。 一般的に社交的で人間に可愛がられるのを好む性格をしています。 たくさん甘えたいので、飼い主さんとの距離がとても近く甘える時間も長いです。 それに比べて、日本犬は一般に飼い主に従順・警戒心が強い性格をしており、自立心が高いです。 一般的に心を開いた人(飼い主さん)にしか甘えない性格をしています。 洋犬と違い、飼い主さんを意識してちょっと距離を置いた感じで、甘える時間も比較的短いのが特徴です。 ちなみに我が家のコタは柴犬という立派な日本犬なのに、誰にでもなれ合う性格をしています(笑) 日本犬といえども個体差があるということですね。(笑) 甘えやすい人はどんな人? 人間も話しやすい人と話しにくい人がいますよね。 それと同じで、犬にも甘えやすい人というのがあります。 同じ家族内でも犬が寄ってくる人とあまり寄ってこない人がいませんか? 「ご飯をくれたり散歩に連れて行ってくれる存在」=「甘えたい人」とは限りません。 犬にとって甘えたい人とは、「そばにいたい」つまり「頼られる存在の人」です。 この人といると安心できると犬が認識すると、自分の存在を認めてほしくて傍に寄る傾向にあります。 甘えるしぐさ では、犬が甘えてくるしぐさを紹介していきます。 おなかを見せる 仰向けになっておなかを見せてくるしぐさは、飼い主さんへの信頼の証です。 犬にとっておなかは急所です。 その急所を見せてくれるということは心から安心していると言えるでしょう。 またおなかを撫でてほしいときもこのしぐさをするので、円を描くように撫でてあげると喜んでくれるでしょう。 あごを乗せてくる 座ったり寝転んだ飼い主さんの上にあごをそっと乗せてくるしぐさ。

  • 愛犬を室内で上手に遊ばせよう!いい遊び方をして運動不足を解消する方法

    こんにちは~ 外で走り回って遊ぶことが大好きなワンちゃん。 しかし雨の日は濡れるから散歩に行くのが億劫になりますよね。 これから梅雨の季節に入るので、外へ散歩に行けないと運動不足になりストレスが溜まりやすくなります。 そんなときは飼い主さんがワンちゃんとしっかりと遊んであげることが大事です。 今日は室内でも楽しく上手に遊ばせるポイントをご紹介したいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ なぜ散歩は重要なのか? 犬は基本的に散歩が好きで犬にとって不可欠なものです。 では、なぜ散歩が必要なのでしょうか? 刺激になる 犬にとっての一番のストレスは退屈であることです。 外は車の音・草花の匂い・人の話し声など、様々な刺激にあふれています。 室内にはない刺激をたくさんもらえるので、ストレスの軽減や社会性が身に着いたりするメリットがあります。 そうした意味で、散歩は犬の生活の質の向上につながるので必要といえます。 運動不足解消になる 犬は運動が大好きな動物ですので、室内で排泄をさせて散歩に行かなかったりすると運動不足になりストレスが溜まります。 できれば朝晩と2回、毎日散歩に連れて行ってあげるのが理想です。 室内で賢く遊ぼう 毎日散歩に連れて行くのが理想ですが、飼い主さんの都合や天候によっては散歩に連れていけない日があるでしょう。 そんな時は、愛犬が退屈にならないように室内で思いっきり遊んであげましょう。 レトリーブ レトリーブとはおもちゃを遠くに投げて取りに行かせる遊びです。 広い空間があるなら部屋の中でも走れて運動ができるので最適な遊びです。 レトリーブをするときは周りに危ないものがない確認をしましょう。 引っ張り合いっこ その名の通り、おもちゃを引っ張り合いっこする遊びです。 長さがあり、耐久性のあるおもちゃを選びましょう。 短かったり壊れやすかったりすると、犬の歯が手に当たってケガしたり誤飲の恐れがあります。 このとき犬を吊り上げたり大きく振り回したりすると頸椎を痛めることがあるので注意しましょう。 また、途中で「ちょうだい・離せ」を入れておもちゃを離す練習も必要です。

  • 愛犬の適正エネルギーを知りダイエットを成功させよう!正しい食事管理とは?

    こんにちは~ 犬も人間も体重を減らすなら運動と食事管理が大事ですよね。 前回は「愛犬のダイエットを成功させたい!運動によるダイエット法は?」の記事をご紹介しました。 今回はダイエットに大事な食事管理についてお話したいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ エネルギー要求量を知ろう エネルギー要求量は犬の生活環境や運動強度などによって変わります。 これを計算することで、愛犬が1日に必要なエネルギー要求量を知ることができます。 1日当たりのエネルギー要求量の求め方 1日当たりのエネルギー要求量=安静時エネルギー要求量×活動係数 安静時エネルギー要求量とは 安静時エネルギー要求量とは、「健常な動物が適度な気温の中で食事や排せつ・呼吸をしているが、運動量がほとんどない状態にあるときのエネルギー要求量」を言います。 これの計算式はややこしく、愛犬の体重を3乗して平方根を2回求め、70を掛けて出た数字が安静時エネルギー要求量になります。 安静時エネルギー要求量をまとめた表がこちらです。 体重 kcal 体重 kcal 体重 kcal 体重 kcal 体重 kcal 1 70 11 423 21 687 31 920 41 1134 2 118 12 451 22 711 32 942 42 1155 3 160 13 479 23 735 33 964 43 1175 4 198 14 507 24 759 34 986 44 1196 5 234 15 534 25 783 35 1007 45 1216 6 268 16 560 26 806 36 1029 46 1236 7 301 17 586 27 829 37 1050 47 1256 8 333 18 612 28 852 38 1071 48 1277 9 364 19 637 29 875 39 1092 49 1296 10 394 20 662 30 897 40 1113 50 1316 活動係数とは 運動強度や生活環境、体格、体質などの愛犬の状態を表した係数です。 これはその犬によって違うので、愛犬がどんな状態かを把握した上で計算しましょう。 犬の活動係数

  • 愛犬のダイエットを成功させたい!運動によるダイエット法とは?

    こんにちは~ 犬を飼っている人の中には、おいしそうにご飯を食べる愛犬が可愛くてついついご飯やおやつをあげちゃうという経験をお持ちの人は多いと思います。 何を隠そう、私もそうですから(笑) しかし、人間の食べ物は犬にとってはカロリーが高く、ついつい・・・とあげすぎていると肥満になってしまいます。 今回はそんな肥満に苦しむワンちゃんのために効果的なダイエット方法をご紹介したいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 犬の適正体重を知ろう 人間は適正体重をBMIで計算することによって知ることができますが、犬はBCS(ボディ・コンディション・スコア)で判断することができます。 これには5段階の評価基準があり、理想としてはスコア3を目指すといいでしょう。 ボディ・コンディション・スコア(BCS) ▪BCS1(痩せ) 肋骨、腰椎、骨盤が外から容易に見える。触っても脂肪がわからず、腰のくびれと腹部のつり上りが顕著。 ▪BCS2(やや痩せ) 肋骨が容易に触れる。上から見て腰のくびれは顕著。腹部のつり上りも明瞭。 ▪BCS3(理想的) 過剰な脂肪の沈着なしに肋骨に触れる。上から見て、肋骨の後ろに腰のくびれがみられる。横から見て腹部のつり上りがみられる。 ▪BCS4(やや肥満) 脂肪の沈着は多いが、肋骨は触れる。上から見て腰のくびれはみられるが顕著ではない。 ▪BCS5(肥満) 厚い脂肪に覆われ、肋骨が触れない。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着し、腰のくびれはない。腹部のつり上りはなく、垂れさがっている。 犬種や体格によって個体差はありますが、定期的な体重測定によって肥満をコントロールするのが大事です。 犬の運動量は? 犬の運動量は個体差によってさまざまです。 体が小さいから運動量は少しでいい、体が大きいからたくさん運動をさせなければいけないなど、体の大きさによって運動量を判断する飼い主さんもいるかと思いますが、そうではありません。 体は小さくても気力が体力があり、1時間運動しても平気な小型犬もいれば、体力がなくて30分運動しただけでしんどそうにする大型犬もいます。 つまり、最適な運動量は体の大きさに関係ないということです。

  • 犬はどれくらい留守番ができる?留守番に必要な環境や注意点について

    こんにちは~ 犬を飼っている人は仕事だったり急な外出だったりで、愛犬を留守番させる機会があるかと思います。 犬はもともと群れで生活をしていた動物なので、一人の時間が長くなるとストレスを感じやすくなります。 愛犬がストレスなく、気持ちよく留守番ができる環境を作り、いい子でいてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 今日はワンちゃんのお留守番についてお話してきます。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ お留守番はどれくらいさせていいの? 一人が大丈夫な子もいれば誰かと一緒にいないとダメな子など、性格や年齢によって個体差はあるので何時間できるとは言い切れません。 今は共働きが増えて、仕事中は8~10時間留守にすることもあると思います。 ですが、犬にとって大好きな飼い主さんと離れて独りぼっちの時間が長いというのは寂しいものです。 愛犬のために、できるだけ留守になる時間が短くなるように努力しましょう。 もし長い間お留守番をさせるのであれは、しっかり運動させて体を動かしたり、コミュニケーションをとったりして犬を落ち着かせるのもいいです。 留守番をさせる環境作り 愛犬に留守番をさせるなら、犬にとって快適な環境で安心して留守番させたいですよね。 ではどんな環境がいいのでしょうか。 ゲージやクレートに入れる 留守番をさせるときに犬をゲージやクレートに入れる飼い主さんは多いんじゃないでしょうか。 我が家のコタはゲージが大嫌いだけど、留守番のときは大人しくしてくれています(笑) ゲージやクレート内は水を置いたりトイレができるスペースがあり、おもちゃでも遊べるので、いたずらされる心配もありません。 犬は基本狭いところが好きな動物なので、犬にとってもゲージやクレートの中は安心できる場所です。 ただ、家庭によっては室内フリーでお留守番をさせた方が安心という家庭もあると思うので、ゲージやクレートにしろ室内フリーにしろ、安全面を考えて犬にとって負担が少ない選択をしてほしいですね。 室内の温度を調整する 人間の快適な温度と犬の快適な温度は異なります。 犬は被毛に覆われているので、人間にとっては快適な温度でも犬にとっては暑かったりします。

  • 犬が発熱したときの対処法!平熱がどのくらいか知っておこう!

    こんにちは~ みなさん、犬も熱を出すことを知っていましたか? 普段愛犬の体温をチェックすることはなかなかないと思いますが、いつもより体が熱いな・・・と感じたらそれは発熱している可能性があります。 犬は人間のように体調の不良を言葉で訴えることができないので、飼い主さんが不調に気づいてあげる必要があります。 今日は犬の体温と発熱したときの対処法をご紹介したいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 犬の平熱はどのくらい? 私たち人間の平熱は36.5℃前後ですが、犬の平熱はどのくらいなんでしょうか。 小型犬は38.0℃~39.0℃、大型犬は37.5℃~38.5℃とされています。 小型犬の方が平熱が高いのは、恒温動物であることに関係します。 恒温動物とは、外気温や水温など周囲の温度に左右されることなく、体温が一定に保たれる動物のことをいいます。 体が小さいほど体温は高く、大きいほど低くなります。 これは、体が小さい方がエネルギー効率が悪く、体が冷えやすくなるので体温が高めになっているのです。 体温の測り方は? 愛犬の平熱を知るには体温の測り方を知らなければいけませんよね。 体温計は人用のでも代用はできますが、ペット用の体温計で測った方が安全に測ることができます。 人間は脇に挟んだり口にくわえたりして体温を測りますが、ワンちゃんはどうやって測るのでしょうか? 体温の測り方 犬は肛門から体温計を入れて直腸の温度を測ることで体温を知ることができます。 しっぽの付け根をつかみ、上に持ち上げる。(自然と肛門が開き、測りやすくなる) 体温計を肛門に3センチほど入れ、犬の体を固定しながら測る。 ※直腸を傷つけないようにまっすぐ差す! しっかりとスキンシップをとり、しっぽを持っても嫌がらないくらいの信頼関係を築いておくことが大事です。 また、耳の付け根や足先に触れることで体温を知ることもできます。 この部分は普段冷たいので、熱くなっていれば発熱している可能性があります。 測るタイミング 体温はいつ測ってもいいというわけではありません。 直腸内に便がたまっていると正確に測れないので、排便後に測る 興奮したり運動した後は体温が上がるので、リラックスした状態の時に測る

  • 「ぷぅ」愛犬のおならを徹底解剖!考えられる原因は?

    こんにちは~ 愛犬と一緒にいると、たまに「ぷぅ」という音が聞こえた!なんてことありませんか? それって実は犬のおならなんです! うちのコタもたまに「ぷぅ」とおならをして何食わぬ顔で寄ってくることがあります(笑) 実は犬のおならは体調の変化を知らせてくれることもあるんです。 今日はそんな愛犬のおならについてお話していきたいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ おならのメカニズムは? おならのメカニズムは人間も犬も同じです。 腸内に発生したガスが肛門から排出されるのがおならです。 おならのガスは、9割が食事中に飲み込んだ空気です。 おならの主成分は二酸化炭素や窒素などで、99%が無臭・1%が悪臭のガスだと言われます。 食べたものによっておならの臭いは変わり、肉類などの動物性たんぱく質ばかり食べていると臭いが強い傾向があります。 犬は人間のように意識的におならをせず、自然発生なので本人も気づいていません。 音や臭いがしても気づかないので、自分のしたおならに驚くこともあります。 おならの原因は何? 犬のおならの原因は様々です。 食べ物 犬の腸内には様々な細菌が生息しており、消化しきれなかった食物を栄養源に生きています。 それと同時に様々なガスを発生させるので、これがおならの原因になります。 犬に必要以上の栄養を与えて腸内細菌が活発になるとおならが出やすくなるので、食事はおならに大きく影響します。 ↓↓犬に与える栄養についてまとめた記事はこちら! 「愛犬の栄養管理をしよう!犬に必要な栄養素と食事の与え方について」 腸内にガスが溜まりやすくなるのは乳製品と食物繊維を多く含んだ食品です。 乳製品 人間は乳製品に含まれる乳糖を分解する酵素を持っていますが、犬や猫はその酵素を持っていません。 よって、与えすぎると消化不良を起こし、下痢やおならの原因になります。 食物繊維 豆類や根菜類、ブロッコリーなどの野菜を多く与えすぎると、腸内細菌を活発にしておならの原因になります。 原材料を確認するなど、与えすぎには注意しましょう。 早食い 食事のスピードが速い犬は食べ物と一緒に大量の空気を飲み込んでしまい、腸内にガスが溜まりやすくなります。

  • 柴犬は皮膚が弱いってほんと?かかりやすい皮膚病の種類と対処法を学ぼう!

    こんにちは~ 日本の気候風土に合い、長寿犬が多い柴犬ですが、室内飼いが増えたこと・食事の多様化・ほかの犬と接触する機会が増えたことなどにより、柴犬を取り巻く環境は変化しています。 柴犬は他の犬種に比べると丈夫だと言われていますが、比較的皮膚が弱いワンちゃんです。 愛犬が身体を異常にかきむしっている、皮膚全体が赤くなっている・・・などといった症状がみられた場合、それは皮膚病の可能性があります。 少しでも早く愛犬の異常を感じれるように、愛犬が発する病気の兆候を見落とさないことが大事です。 今日は柴犬に多い皮膚病と対策をお話してきます。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 柴犬に多いアレルギー性皮膚炎 アレルギー性皮膚炎は、なかなかやっかいな病気で現状では完治されないと言われいる病気です。 アレルギー性皮膚炎の症状と種類 細菌やウイルスなど、体の中に異物が入った時にこれを撃退する仕組みが免疫反応です。 この免疫反応が体の中に入った異物に対して過剰に反応してしまい、皮膚に炎症が起きてしまうという仕組みです。 主な症状はかゆみで、皮膚が赤くなったり下痢や外耳炎を起こしたりします。 あらゆる部分に炎症が起き、かゆみに耐えかねて舐めたり噛んだり床に体をこすりつけたりといった行動を繰り返します。 アレルギーの原因となるアレルゲンは、エサや環境などさまざまなものがあります。 食餌性皮膚炎 食物にアレルゲンがある場合、その原因となる食物を摂取するとアレルギーを引き起こします。 アトピー性皮膚炎 ハウスダスト、花粉、ダニ、真菌など環境に存在して吸引してしまうものがアレルゲンになる皮膚炎です。 かゆみが主な症状で、かきむしりがひどくなると皮膚が破れて出血してしまいます。 接触性皮膚炎 プラスチック製の食器、首輪、洋服、敷物など身の回りにあるものや、草木に触れると触れた部分が炎症を起こし、かゆみがでて湿疹状態になります。 あごや腹部、足先、陰のうなどの毛の少ない部分にかゆみが起こります。 アレルギーの対策と治療法は? 対策 アレルゲン物質を特定し、その原因物質を環境から取り除くことが先決です。 食物がアレルゲンとなっている場合は食べさせないようにしましょう。

  • 愛犬の栄養管理をしよう!犬に必要な栄養素と食事の与え方について

    こんにちは~ 人も動物も生きていくためには食事が大事ですよね。 私たちは自分で好きなものを食べ、栄養管理することができます。 しかし、ペットは私たち飼い主から与えられた食べ物を食べることで生きているので、自分で栄養管理をすることができません。 栄養が不足すると、病気をしやすくなったり健康に成長できなくなったりします。 飼い主さんは愛犬に必要な栄養を理解しておく必要があります。 そこで今回は犬に必要な栄養素、また食事の与え方についてお話していきたいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 6大栄養素と役割について 必要な栄養素は、人間も犬もあまり変わりません。 ただ、犬に塩分はほとんど必要ありませんので人間の食べ物は極力与えないようにしましょう。 6大栄養素はバランスよく摂取することが大事です。 たんぱく質 犬は人間の2倍のたんぱく質が必要だといわれています。 主に筋肉や血液・内臓・皮膚・被毛などを作ります。 たんぱく質が不足すると発育不良や脱毛がおきます。 肉や魚・大豆製品に含まれています。 炭水化物 活動するための大切なエネルギー源になります。 炭水化物は大きく2つに分けられ、体内に吸収されてエネルギー源になる「糖質」、消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」に分けられます。 糖質は穀物類やイモ類、食物繊維は野菜・豆・海藻類に多く含まれます。 脂質 身体のエネルギー源になります。 不足すると毛つやが悪くなったり、柴犬に多い皮膚病の原因になります。 主に肉や魚に多く含まれます。 ミネラル 身体機能の調節や維持に必要な栄養素です。 人間の10倍の摂取が必要です。 カルシウム・リン・カリウム・ナトリウム・鉄・亜鉛などが筋肉や神経の働きを正常にします。 肉やレバー・野菜・穀類など様々なものに含まれます。 ビタミン 他の栄養素の働きを助けます。 特に目や歯・骨の健康維持には欠かせません。 不足すると、貧血や運動機能障害になり、主に緑黄色野菜やレバーなどに含まれます。 水 成犬体重の60~70%を占めており、生命を維持するのにもっとも大切な栄養素です。 動物は水分を15%失うと生きていくことができません。

  • それってもしかして指間炎?犬の指間炎の原因と症状を知ろう!

    こんにちは~ GW中にコタローが指間炎になってしまいました。 ある時左後ろ足を噛んだり舐めたりしはじめて、最初は肉球のケアでもしてるのかなと思っていました。 ですがあまりにもその行為がひどくなってきて、ついには散歩を中断してまでするようになりました。 これは何かおかしいと思い、肉球を見ようと足を掴むと「ヴ~!」とすごい剣幕で唸られます。 旦那さんと協力して肉球をみると、指の間が赤くなっていました。 きっと痛くてかゆくて仕方なかったんだと思います。 病院に連れて行くと炎症を起こしていると言われ、すぐに消毒・飲み薬をもらいました。 すると消毒と薬が効いたのか、それまで狂ったように噛んだり舐めていたのがパタリとなくなりました。 しばらく赤みは続いたものの、痛みとかゆみはおさまったみたいでした。 症状はそれほどひどくなかったみたいなので、ほんとに早く病院に連れて行ってあげてよかったと思います。 さて、今回はそんなコタローが苦しんだ指間炎についてお話しようと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 指間炎って何?症状は? 指間炎とは、指の間・水かきの部分などに炎症が起こった状態のことを言います。 肉球の間が赤くなったり、腫れあがったりします。 痛みと同時に痒みもあるので、肉球の間を前歯で掻くように噛んだり舐めたりを繰り返します。 噛んだり舐めたりすることにより、患部が湿った状態になるので、細菌が繁殖して炎症が悪化します。 炎症が進行すると出血したり化膿して膿んだりしてしまいます。 肉球から生臭いにおいがする場合は化膿している可能性があるので、すぐに病院に連れて行きましょう。 指間炎の原因 原因はさまざまです。 外傷 人間のように靴を履かず、素足で歩く犬にとって肉球はケガをしやすい場所です。 お散歩中に何かを踏んでケガをしてしまい、傷の間に砂や小石・トゲといった異物がはさまった状態になることもあります。 その傷が気になって、舐めたり噛んだりすることで細菌が繁殖し、皮膚が炎症を起こします。 皮膚病 アレルギー性皮膚炎やマラセチア皮膚炎(皮脂の分泌が増えすぎることで引き起こされる)といった皮膚疾患が原因になることもあります。

  • しろとり動物園に潜入!ペットと一緒に楽しもう!

    こんにちは~ 皆さんお元気でしょうか。 長かったGWも終わりましたね。 いい連休になりましたでしょうか。 そして私は10連休でブログをサボっておりました(笑) 今日からまたブログ頑張るのでよろしくお願いします~! さて、令和最初のブログはコタローと動物園にいったことを書かせていただこうと思います♪ どうぞ、お付き合いくださいませ~ しろとり動物園ってどんなとこ? 今回はしろとり動物園に行ってきました。 住所 香川県東かがわ市松原2111 開園時間 9:00~17:00(年中無休) 入場料金 大人(中学生以上)1300円、子供(3歳~)600円 電話番号 0879-25-0998 駐車台数 100台 HP 香川県にある山の中の動物園です。 なんとこちらの動物園、ペットの入場OKなんです。 ペット同伴なんて一緒に楽しめちゃうからいいですよね! 他にペットと楽しめるお勧めの場所をまとめている記事があるので、よろしければ合わせて読んでみてください♪ GWを愛犬と満喫しよう!ペット同伴香川県のおでかけスポットをご紹介! この動物園の特徴は、動物との距離がとても近いんです。 檻ひとつ隔てられているだけで簡単にエサやりができたり、ヤギ・サル・タカなどといった動物がリードで繋がれているだけなので、たくさんふれあえることができます。 ウサギや小鹿・カメ・猫といった動物が放し飼いにされているので、園内を自由に移動している様子を見ることができます。 駐車場にまで動物が侵入してくる場合もあり、運が良ければ放し飼いにされたくじゃくを見ることができるかもしれません。 常識にとらわれない自由すぎる動物園になっています。 また、日本で約35頭しかいない希少なホワイトタイガーも飼育されています。 もしホワイトタイガーの赤ちゃんが産まれたら、赤ちゃんが一般公開され、「抱っこ会」というイベントが開かれます。 タイミングよく赤ちゃんが産まれたときに行くと、抱っこできるかもしれませんよ。 初めての動物たちとふれあい コタがどんどん先に進んでいくので、駐車場や入口の写真が撮れなかったのでご了承ください・・・(笑) ゾウさん

  • 愛犬の困ったクセ!うれションはどうしてするの?なおせるの?

    こんにちは~ 愛犬を留守番させていて、帰ってきたときにものすごい勢いで尻尾を振って喜んでくれる・・・ そんな姿を見ると愛おしくなりますよね。 しかし、それと同時にうれションをされておしっこをひっかけられた経験ありませんか? このうれション癖に困っている飼い主さんも少なくないと思います。 そこで今回はうれションはどんな理由でするのか、原因と対策についてお話したいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ どうしてうれションするの? うれションとは、犬が嬉しさのあまり興奮したりはしゃいだりした際に、自らの意思に反しておしっこを漏らしてしまう行為をいいます。 このうれションが表す感情としては、「興奮」「服従」です。 大好きな飼い主さんが帰ってきたときや、好意をもっている特定の人に出会ったときなども、喜びや嬉しい気持ちから興奮してうれションをしてしまいます。 ↑例えばこんな感じです(笑) 来客のたびにうれションをしてしまうと、お客さんを家に招きにくくなりますので、早急に治したい癖になりますよね。 また、うれションは服従心をアピールするための行為のひとつでもあります。 犬はもともと群れで生活する動物で、その時の習慣が本能的に残っています。 群れの中に必ずボスはいるわけで、ボスは絶対的な存在なので、従わなくては生きていけません。 犬がボスと認めた者に対して、相手よりも自分が弱いんだということを認めるためにうれションをします。 つまり、飼い主さんの前でうれションをするということは、飼い主さんをボスと認め、自分の方が下位であることを認める服従心のアピールなのです。 犬が興奮したときは、背中が丸まって腹部が圧迫されるので、体の力が抜けやすくなります。 そうなると、おしっこが漏れやすくなるようです。 うれションしやすい犬 愛犬がうれションをするのを見たことがないという方も中にはいると思います。 そこで、どんな犬がうれションをしやすいか特徴をまとめていきます。 子犬 1歳未満の子犬は比較的うれションをしやすいと言われています。 まだ社会性が身についていない子犬は、感情コントロールがうまくできないので、些細なことですぐに興奮してしまうためです。

  • GWを愛犬と満喫しよう!ぺット同伴香川県のおでかけスポットをご紹介!

    こんにちは~ もうすぐ待ちに待ったGWですね! 今年は10連休という長いお休みですが、もう旅行の計画は立てていますでしょうか? せっかくの長いお休み、ワンちゃんともお出かけを楽しみたいですよね♪ そこで今日は私の地元、香川県のワンちゃんと出かけることのできるお勧めスポットをご紹介したいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ お勧めスポット 国営讃岐まんのう公園 園内はピクニックができる広場、子供が遊べる遊具やサイクリング、キャンプ場、ドッグランなどがあります。 また、様々なイベントが行われており、B級グルメ・車の展示会・体験教室などといったイベントがあります。 季節に応じた花々があり、5月はチューリップやルピナス、ポピーといった花がきれいに植えられています。 広い園内ではありますが、どこもワンちゃんと一緒にお散歩することができますよ。 ドッグランは小型犬エリア、中・大型犬エリアに分かれていて、ワンちゃんが自由に走り回っています♪ 開園時間 9:30~17:00 休園日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日休み)、GWは無休 入園料 おとな(15歳以上)450円、シルバー(65歳以上)210円 こども(中学生以下)無料駐車料金 普通車310円、大型車1.030円、二輪車100円 公式サイト ※ドッグランに行く際は、狂犬病の予防接種証明書が必要になります。 公渕森林公園 水と緑と花が象徴的な公園です。 美しい自然の中にキャンプ場やちびっこ広場、展示館などがあります。 もちろん自然の中でワンちゃんを散歩することもできるので、ワンちゃんも大満足だと思います。 公式サイト みろく自然公園 温泉やレストランといった施設が完備されています。 フィールドアスレチックや遊具、蟻地獄など子供たちが楽しめるちびっこランドがあり、みろく池を中心とした遊歩道があるので、ワンちゃんともお散歩を楽しめます。

  • 犬の鼻が湿っているのはなぜ?乾いていると病気の可能性もある

    こんにちは~ 犬の鼻はある程度湿っていると健康だと言われています。 鼻の湿り具合で病気であると判断することはできませんが、不調であると鼻が乾燥したりひび割れたりするので、健康状態をチェックする目安になります。 なぜ犬の鼻は湿っているのか知らない人は多いと思います。 そこで、今回は犬の鼻についてお話していきます。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 鼻が濡れるメカニズム 犬の鼻はどうして濡れているのでしょうか? 鼻を濡らす成分 鼻を濡らしているのは涙と汗なんです。 人間と同じように犬の鼻奥は涙を分泌する涙腺と繋がっています。 犬は感情で涙を流すことはありませんが、目の中に異物が入ったら、異物を洗い流したり目の表面の粘膜を保護するために涙を分泌します。 その涙が鼻に流れ、外側鼻線(がいそくびせん)からの分泌物と混ざり合います。 鼻から呼吸した時の息に、この液体による湿度が加わることで鼻が濡れます。 この液体は人間でいう汗になります。 運動などで体温が上昇すると、分泌量40倍近く増えると言われています。 自分で舐める 涙腺と外側鼻線から分泌される量は1日およそ400~500㎖だと言われていますが、それでも足りない場合は、自分で鼻を舐めて濡らします。 どうして鼻を濡らす必要があるの? 鼻を濡らすことは犬にとって大事なことなんです。 では具体的にみていきましょう。 においをキャッチするため 人も動物もにおい分子を吸い込むことで、においを感じることができます。 この空気中にあるにおい分子は水に溶けやすいため、鼻が濡れているとよりにおいを感じやすくなります。 犬の鼻の表面をよく見ると、小さな溝がたくさんあります。 この溝を鼻鏡(びきょう)といいます。 この鼻鏡の中に蓄えた水分が、におい分子を吸着してにおいを感じやすくしているのです。 風向きを知るため 鼻を濡らすことで、風向きを知ることができます。 鼻鏡は、温度センサーのような役割も果たしており、左右の乾き方の違いを感知し、風がどちらから吹いているか感知することができるのです。 鼻が乾いてたら病気なの? 鼻が濡れていると健康だと言われていますが、乾いていたら元気がない・病気であるとは限りません。

  • もしかして車酔い?犬が車酔いで苦しまないための対処法をご紹介します!

    こんにちは~ ワンちゃんが車から顔を出して、気持ちよさそうに風を受けている場面を見たことがあると思います。 愛犬と一緒にドライブに行けるのは犬と暮らす醍醐味のひとつといっても過言ではないですよね。 しかし人間が車酔いをするように、犬も車酔いをすることがあるのをご存知でしょうか? 今回はそんなワンちゃんの車酔いの原因や対処法をご紹介していきます。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 車酔いの症状と原因は? 犬が車酔いをすると、以下のような症状がみられます。 大量のよだれが出る 頻繁にあくびする 呼吸が速くなる 震える 嘔吐する 車酔いで嘔吐するのは、それまでによだれが出るなど他の症状が現れている場合が多いです。 愛犬の様子をこまめにチェックしてあげましょう。 では、車酔いをする原因は何なのかみていきます。 三半規管の刺激 犬の耳の鼓膜の奥には、内耳という場所があります。 内耳には、位置情報や平衡感覚を司る三半規管と前庭があります。 実際に目に見える視覚的な情報と、平衡感覚を司る三半規管にズレが生じた場合に平衡感覚が保てなくなります その結果、体が対応しきれなくなってしまい、胃や腸などの消化器をコントロールしている自律神経がバランスを崩してしまい、嘔吐やめまいなどの症状が現れるのです。 不快なにおい においがきついときに乗り物酔いしやすいのは人間も犬も同じ。 特に犬の嗅覚は人間の何倍も鋭いですので、匂いには敏感です。 不快なにおいと感じると、そのにおいが自律神経のストレスになってしまい車酔いがひどくなります。 目の位置 人間にも当てはまりますが、目の位置が原因にもなります。 肉食動物である犬の目は、目の前の獲物を追いかけるために前向きについており、草食動物は危険をいち早く察知できるように横向きについています。 つまり、視野の広い草食動物にとって景色が横に流れて行くのは当たり前のことですが、目が前についている犬にとって、景色が横に流れていくのは見慣れない光景なのです。 これに慣れていないために、車酔いをしやすくなります。 車酔いの対処法 個体差があるので、犬ならだれでも車酔いをするというわけではありません。

  • 犬がトイレの後地面を蹴るのはどうしてか知ってる?それには意外な理由があった!

    こんにちは~ 散歩に行ったときにワンちゃんがトイレをした後、後ろ足で地面を蹴り上げる場面に遭遇したことはありませんか? 「どうしてこんなことをするんだろう」と一度は疑問に思う行為だと思います。 この犬が後ろ足で蹴り上げる行為にはちゃんとした理由があったのです! 今日はそんなワンちゃんの不思議な行為についてお話したいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ どうして地面を蹴るの? 「自分の排泄物の後始末をしている」「自分の匂いを隠している」と思われる飼い主さんも多いことと思います。 私もそう思っていましたからね。 でもこの行為は砂をかけて後始末をしてたり、匂いを消すためにするんではないんです。 実は自分の匂いを地面に擦り付けて存在を他の犬にアピールするマーキングなんです。 犬のマーキングといえば、おしっこを少しずつかけて自分の縄張りを主張することが知られていますが、排泄後の土蹴りにも同じ意味があるのです。 土蹴りをすることによって辺りに自分の匂いをまき散らし、「ここは自分のテリトリーだぞ!」と主張しています。 秘密は肉球にあった! 土を蹴るだけでどうして自分の匂いをまき散らせるの?と疑問に思うかもしれませんが、このマーキングの秘密は肉球にあります。 犬の肉球は「エクリン線」という器官があり、そこから汗を出しています。 全身に汗腺がある人間と違い、犬の汗腺はごく限られた部分にしか存在しませんので、肉球からの汗はとても貴重なんです。 こんな貴重な汗をマーキングに使うほど、犬にとって縄張りというのは重要なものなのです。 肉球から汗を出すことにより、地面に自分の匂いを擦り付けてより強いマーキングを行っています。 つまり、排泄物だけのマーキングだけでなく、自分の匂いを擦り付けるマーキングも行うので、二刀流を駆使しているといえますね。 全ての犬がするわけでない マーキングは犬なら誰でもするわけではありません。 では、どんな犬がマーキングをするのでしょうか? 自己主張が激しい犬 マーキングというのは、「ここは僕のテリトリーだ」「ここを通ったぞ」と主張するための仕草です。 そのため、縄張り意識が強く好戦的で自分の存在を他の犬にアピールしたい子が地面を蹴るマーキングを行いやすいです。

  • 柴犬のしっぽはどんな形?しっぽで気持ちが読み取れるってほんと?

    こんにちは~ 柴犬と言えば、くるんと丸まったドーナツのようなベーグルのような尻尾がチャームポイントですよね。 このふさふさとしたしっぽは、柴犬同士を比べると巻き方が微妙に違っていることをご存知ですか? そこで今回は、柴犬のしっぽの種類やしっぽの振り方で分かる気持ちについてお話します。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ 柴犬のしっぽの種類は? 柴犬のしっぽと言えば、誰もがくるんと巻いたしっぽを想像すると思います。 実はすべての柴犬が巻いたしっぽをしているわけではありません。 しっぽには「巻尾」と「差尾」の2種類があり、そこから更にバリエーションがあるんです。 さて、そのしっぽの種類をみていきましょう。 巻尾タイプ ①右巻き・左巻き しっぽが背骨より右に巻いているのが右巻き、左に巻いているのが左巻きです。 多くの柴犬がこの巻尾タイプだと言われています。 ②右二重巻き・左二重巻き 巻きが強く、しっぽの先がほぼ1周しているタイプです。 ③車巻き くるんと1周したしっぽが左右どちらにも寄らず、背骨に沿ってきれいに左右対称になっています。 大変貴重な形で、柴犬の巻尾の中で最も美しい形だと言われています。 ④半巻き ゆるい車巻きで、しっぽの先端が体から離れているタイプです。 差尾タイプ ①差尾(さしお) しっぽの先が背中に届かず、半円を描き切れていないタイプです。 横から見ると「へ」の字や三日月のような形をしています。 ②太刀尾(たちお) しっぽは巻かれておらず、日本刀をまっすぐ立てたときのようにほぼ垂直にピント立っているタイプです。 かなり珍しいタイプで、「山陰柴犬」に多くみられます。 ③ 薙刀尾(なぎなたお) 薙刀を横に向けたような形でゆるくカーブしたタイプです。 日本犬らしい名前をしていますよね。 ④牛蒡尾 (ごぼうお) その名の通り、牛蒡のように細長いしっぽをしているタイプです。 洋犬に多くみられるタイプですが、柴犬にはあまりみられません。 ⑤柳尾(やなぎお) 水平より垂れさがり気味で、上向きのゆるいカーブを描くタイプです。 こちらも柴犬にはあまりみられません。 ⑥茶筅尾(ちゃせんお)

  • 狂犬病の予防接種を受けよう!受ける時期や注意点は?

    こんにちは~ 狂犬病って年1回必ず受けなければならない予防接種ですよね。 受けさせるのは飼い主さんの義務なので、狂犬病について正しい知識を身に着けておく必要があります。 今回は、狂犬病を受ける上で知っておくことをまとめてご紹介したいと思います。 どうぞ、お付き合いくださいませ~ どんな病気なの? 狂犬病 狂犬病とは、世界で年間5万人以上が死亡する人畜感染症のひとつです。 日本では半世紀近く狂犬病感染事例は報告されていません。 代表的な症状のひとつに恐水症というものがあります。 これは感染した犬や人に水を見せると、ひどく怯えたり呼吸困難になったりするという、狂犬病特有の症状です。 狂犬病には、狂躁型と沈鬱型の2種類あり、 狂躁型が80%を占め、沈鬱型が20%を占めます。 狂躁型は、前駆期・狂騒期・麻痺期の3つに分類されます。 前駆期・・・食欲不振、異常行動 狂騒期・・・顔が狂暴になる、攻撃性が増す、無意味に歩き回る 遠吠えを繰り返す、水を見ると怯える など 麻痺期・・・歩行困難になる、大量によだれを垂らす、死に至る 感染するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。 日本では、狂犬病ワクチンの徹底により狂犬病ウイルスをもった犬がおらず、狂犬病に感染する確率は限りなくゼロに近いといえます。 感染経路 主な病原体は狂犬病ウイルスです。 ウイルスを含む犬・猫・野生動物に咬まれたり引っ掻かれたりしてできた傷口からウイルスが入り、感染します。 人から人への感染はありません。 潜伏期間 一般に1~3ヶ月、長い場合には感染してから1~2年後に発症した事例もあるようです。 飼い主の義務 狂犬病について法律上、飼い主の義務になっているものがあります。 ①飼い犬の登録 飼い主は犬を取得した日から30日以内(生後90日以内の犬の場合、生後90日経った日から30日以内)に犬を登録しなければなりません。 市役所や保健所に行って登録すると、登録番号が記載された鑑札を交付されます。 ②予防接種 狂犬病の予防接種を毎年1回受けさせなければいけません。 生後91日以上の犬に対して、年1回受けましょう。 ③犬の鑑札と注射済票

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なつみかんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なつみかんさん
ブログタイトル
黒柴コタローのハチャメチャLIFE
フォロー
黒柴コタローのハチャメチャLIFE

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用