chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司法の犬
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/14

arrow_drop_down
  • 学生や修習生に戻れたら長期でヨーロッパ旅行に行きたい

    弁護士登録をした後は、長期休暇を取れる機会は激減する場合が多いです。私も御多分に洩れず。 学生時代/司法試験終了後の合格待ち期間/二回試験終了後の期間のように気兼ねなく長期の休みを取得することは、困難になります。 社会人になっても3連休はありますし、年末年始や(インハウスの場合年休とかも)を使えば1週間程度の休みは取れます。 ただ、国内旅行やハワイ・アジアなど近い海外旅行に行く方々が多く、ヨーロッパに行く機会は非常に減ったという声が(私を含め)聞かれます。 なので、ヨーロッパや南米(ウユニ塩湖とか)など、日本から行きづらい国に行ってみたいという願望がある方は、時間がある時に行くことをおすすめし…

  • 弁護士のインハウス転職:その後の感想(半年後)

    【結論】今のところ非常に満足しています。 お久しぶりです。ブログしかやっていないくせに更新を止めてました。 インハウスへ転職して早くも半年。その感想を書いていきます。 ※本記事では、企業法務系の法律事務所に2年間、その後企業にインハウスとして半年間在籍中の実体験を書いていますが、私は事務所・企業を一つずつしか経験していません。そのため本記事は、個人的な体験を記載するものであり、客観性に欠けることはご留意ください。 職務内容は、どちらも契約書審査や法律相談が主であり、その意味であまり差異はないものの、訴訟代理人になる・ならないなど、下記で詳述するような差異はあります。 ちなみに、私は転職前と転職…

  • 弁護士2〜3年目のインハウス【企業内法務】転職活動体験記

    早くも二度目の転職記事ですが、転職するのは今回が初めて。 転職先は日系大企業のインハウスです。 前回の転職活動ではひまわり求人から応募し内定を頂きました*1が、今回は弁護士ドットコムキャリアでエージェントのサポートを受けて転職活動をしました。 結論としては、 ・ひまわり求人にない求人が多くあった(弁護士ドットコム経由で内定を頂いた2社もひまわり求人には掲載されていない非公開求人) ・「弁護士転職に強い」を謳っているだけあり、エージェントからのアドバイスは的確だと思った(TVCMを出しているような大手他社のエージェント(以下、「他社A社」という)も利用しましたが、知財や安全輸出管理など経歴に合わ…

  • 2024年の予備試験合格を目指す、勉強計画シミュレーション(準備期間1年8ヶ月)

    この記事は、下記記事を一部改変したものです。 shihounoinu.hatenablog.com 記事の通りに勉強しても合格が保証されるわけではありませんが、参考になれば。 こんな記事、他のブログにはなかなかないと思います。ユニークな記事として人気が非常に高いです。毎年出そうかしら。 僕の自己紹介(知ってたら飛ばしてください) 基本方針3原則 ①正しい戦略を取ること=ネット予備校を利用すること ②正しい勉強方法を取ること ③自分に無理をさせないこと 【シミュレーション】2023年頭から2024年予備試験合格を目指すとしたら何をする? 問題集について 【モデルスケジュール】 ~2023年8月3…

  • 予備試験・司法試験添削を経験して感じた論文試験のポイント

    そういえば、昨年某予備校にて少しだけ答案添削をしたことがありました。 感想は、試験本番があと数ヶ月というところで、受験生間の出来はものすごく激しい。 この時点で、既に合否はほぼ決しているのではないかと思えたほどです。 論文試験で得点できる受験生と、得点できない受験生の差は何か? 僕が、添削を通じて感じたことは、 得点できない受験生は、問題の所在を適切に掴めていないか、または、規範をまともに書けていない。 ご存じのとおり、予備試験及び司法試験の論文試験は、 ①問題の所在の指摘→②規範(≒判断基準)の定立→③事実のあてはめ の枠組みに沿って書くことがセオリーです。 ここで、 ①を間違えば、その後の…

  • アガルートアカデミーの1年予備試験合格目標 ライトカリキュラムはアリか?【保存版】

    前提:2022年8月11日時点(2023年合格目標)の情報を基にしています。なお、司法の犬の個人的感想を述べるにすぎません。 結論:アリ(ただし、以下のような注意を要する) 予備試験1年合格カリキュラムとは何か? アガルートアカデミーの1年予備試験合格目標 ライトカリキュラムは、以下のものです。通常のプランの内容を、一部削減した感じですね。 もし時間をかけず早期に合格したい!との欲求があれば、興味を持つかもしれません。 【2023年合格目標】司法試験|予備試験1年合格カリキュラム ※最初に注意ですが、いくら予備校を使って勉強するとはいえ、予備試験に合格できる保証はありません。 個人の能力・努力…

  • 弁護士に向いている人の特徴【現役弁護士の私的偏見】

    結論は、 「自分が行う弁護士業務が好き」な人 です。 なぜ、「自分が行う弁護士業務」が好きな人が向いていると思うか? 弁護士業務にはある程度の幅がある。その幅の中から好きなものを選択できるし、そうすべき。 ※後述のとおり、弁護士業務にはある程度の幅があります。 そこで、この記事では、弁護士一人ひとりが従事する業務が異なることを想定して、「自分が行う弁護士業務」という表現を用いています。 なぜ、「自分が行う弁護士業務」が好きな人が向いていると思うか? 結論:弁護士は収入を得るために常に法律に触れ、勉強をし続ける必要があり、立ち止まることが難しいという意味でハードな職業です。嫌いだと毎日が苦痛にな…

  • 予備試験/司法試験の勉強計画ー枝葉末節編ー

    今まで、技術面・行動面から考察した勉強計画・勉強法は、当ブログで散々述べてきました。 例えば、以下の記事がそれに当たります。 shihounoinu.hatenablog.com shihounoinu.hatenablog.com この記事では、今までと違った角度から、勉強計画について切り込んでみようと思います。 自分の強みを活かそう/強みによって弱点をカバーしよう 貧乏大学生としての司法の犬のケース 裕福な大学生/専業受験生のケース 社会人のケース 自分の強みを活かそう/強みによって弱点をカバーしよう 貧乏大学生としての司法の犬のケース 一例として、僕が予備試験を受験した時のことを題材にお…

  • 予備試験・司法試験の試験後ー休むも投資。休息を十分に取るべし。

    ここ数日、ブログのアクセス数が増えていたので、何かと思ったら予備試験の短答試験/司法試験があったようですね。 まずはお疲れ様でした。 予備試験受験生で論文試験を受験予定の方は頑張って論文試験の勉強をしてください!(こんなブログを読まないでよいです笑) 本題:休みましょ 結果を確認した後の話 あとがき 本題:休みましょ さて、司法試験の受験を終えた方及び予備試験を受験したが短答落ちが確実な方々に言いたいことがあります。 ぜひ休んでください かなり昔に紹介したことがある本で、『PEAK PERFORMANCE 最強の成長術』という本があります。 かいつまんで言うと、「フルスロットルで努力や練習ばか…

  • 弁護士の仕事内容のリアル①(弁護士は主人公ではなく補佐役で地味)

    弁護士登録をして約1年4ヶ月になりました。 73期弁護士の司法の犬でございます。 今回は、弁護士を目指す方向けに、弁護士の仕事について書きます。 予備試験/司法試験の勉強の息抜き程度に読んでもらえればと思います。 (面白かったら「もっとこういう類の記事を出してくれ」というリクエストを、ぜひコメントしてください) 前置き 1 仕事の枠組み・制限 2 期限等 3 値引き交渉 4 良い面も有ります ・これから予備試験・司法試験を受験する方へ ・転職を考える方へ 前置き さて、弁護士の仕事につき、弁護士になってから(少なくとも弁護士になる前より強く)感じるようになったことを書こうと思います。 弁護士の…

  • 弁護士の転職活動体験談ーインハウス(企業内弁護士)への転職活動

    僕は、弁護士になって1年が経った頃、インハウス(企業に所属して働くサラリーマン弁護士)への転職を考え、2021年11月末頃から転職活動を行いました。 その際に3社を受験し、結果としてうち2社から内定をいただくことができました(金融:12月下旬に内定、製薬:1月中旬に内定)。 結局、転職はしませんでしたが… 今回は僕が経験した転職活動の流れを書いていきます。 転職を考える弁護士の先生にとって参考になればと思います。 転職を考えたきっかけ 考慮事項 僕の転職活動体験談 Step1 「ひまわり求人」で企業の求人を探した ①好きなタイプの会社か? ②当該会社の業績及びその推移 ③条件(主に勤務時間と収…

  • 新人弁護士(個人事業主)の手続き②ー年金・健康保険

    ※記事作成日(2021年10月16日)時点での情報です。更新の有無はご自身で確認してください。 ※記事の内容には注意を払っていますが、誤りがあった場合でも責任は負いかねます。最終判断はご自身でお願いします。 ※記事の内容に誤りを発見された場合には、コメントで教えてくだされば幸いです。よろしくお願い致します。 ※前回の記事と同様で、個人事業主となる弁護士向けです。会社等において社会保険等に加入する労働者となる場合は対象外です。 今回は、僕個人の体験談的な話になってしまいました。 健康保険や年金については、個人差が大きいためブログで一般論を示すのは難しいと考えるためです。ご容赦下さい。 年金 健康…

  • 新人弁護士(個人事業主)の手続き①ー開業届・青色申告承認申請書・事業開始等申告書・税金(会計クラウド、確定申告)・年金・健康保険

    新たに弁護士になり、個人事業主としての生活をスタートさせる方が多いかと思います。 今回は、弁護士として開業し、個人事業主となった人にとって必要となってくる手続についての情報提供です。 弁護士であっても、雇用契約を締結して労働者になる方(個人事業主とならない)は、この記事の対象外です。 ※記事作成日(2021年10月19日)時点での情報です。更新の有無はご自身で確認してください。 ※記事の内容には注意を払っていますが、誤りがあった場合でも責任は負いかねます。ご了承願います。あくまで参考程度にお願いします。 官公庁への提出書類 個人事業主となる新人弁護士全員が提出すべき書類は、 ・開業届 ・青色申…

  • 節目に新しいことを始めるのも良案

    あけましておめでとうございます。 最近記事の更新が止まっており、(当ブログの更新を楽しみにされている変態さんがいらっしゃったら)申し訳ありません。 短い記事ですが、新年のご挨拶として更新致します。 スタート地点を予め・自主的に設定すること さて、今日は元日です。 何か新しいことを始めよう、でもイマイチ決心が付かない、という方は 「節目をスタートのきっかけ又は(悩むことの)締め切りにする」 というのもアリかもしれません。 僕は、予備試験の勉強を大学3年の夏休みから開始しましたが、 大学3年の春頃(5月頃だったか?正確なことについては記憶が曖昧)から受験することを検討していました。 ただ、大学3年…

  • 僕が2023年の予備試験合格を目指すとしたらー勉強計画シミュレーション(準備期間1年半)ー

    ※2021年11月時点の情報を基に記事を作成しています。 下記に掲げる記事の第2弾です。 今回のシミュレーションは、下記記事をベースにした内容になっていますが、下記記事と比較して試験までの残り時間に余裕があります。 準備時間が長い方が有利なのは疑いないですよね。 shihounoinu.hatenablog.com 今回も「僕だったら予備試験の受験までこうやって勉強するんだろうな〜」というお気楽な勉強計画シミュレーションです。 この通りに勉強したからといって合格が保証されるわけではありませんので悪しからず。 何においても個人差はありますので。 僕についての自己紹介(知っている方は飛ばして下さい…

  • 予備試験・司法試験の論文試験結果待ちで暇な時期の過ごし方

    理想の結論:勉強 現実的な結論:下記のとおり 理想と現実(もうこれ以上勉強なんてやってられるか!笑) リフレッシュのメニュー(ぼっち用) ①短期バイト(司法試験終了後の2019年6月~8月に実践) ②旅行(特に海外旅行 ※2021年8月31日の執筆時点では旅行目的での海外渡航不可) 国内旅行 海外旅行 ③ 金を使わずに暇を潰す 理想と現実(もうこれ以上勉強なんてやってられるか!笑) 予備試験又は司法試験の論文試験の結果待ちをしているこの時期、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 僕は、受験生時代に、この時期をどう過ごすべきかについて迷いがあったので、合格者のブログ等を読み比べていました。 当時の情…

  • 予備試験合格者と法科大学院出身者の比較ー弁護士になった後の満足度

    日本弁護士連合会が発行する「自由と正義」の2021年7月1日発行(臨時増刊号)第72巻第8号(以下「本誌」という。)のテーマは、 弁護士業務の経済的基盤に関する実態調査報告書2020 でした。 本誌の192〜194頁において、「法科大学院出身者・予備試験合格者の特徴」という切り口で両者の弁護士という職に対する満足度等の比較がされていたので、 一部をご紹介しつつ、調査結果に対する全く個人的考察をしてみます。 以前出した記事とも内容が被る箇所があるかもしれませんが、こ勘弁願います。 shihounoinu.hatenablog.com 調査結果の引用(本誌193〜194頁) 法科大学院出身者の仕事…

  • 僕が今から2022年の予備試験合格を目指すとしたら〜勉強計画シミュレーション〜

    超長文記事になりました。すみません。 外野からの「僕だったらこうするかな〜」というお気楽なシミュレーションです。 この通り勉強したからといって合格が保証されるわけではありませんので悪しからず。何においても個人差はありますからね。 そういえば弁護士バッジの写真出してなかったですね。 僕についての自己紹介 僕は1996年度/平成8年度生まれの、2018年予備試験合格者/2019年司法試験合格者で、73期司法修習を経て、今は新人弁護士として細々と業務に励んでおります。 2021年は、僕と同じ生まれ年の人たちが法科大学院既習修了1年目ということで、今年9月の司法試験の合格発表で、同い年の後輩法曹が誕生…

  • 企業法務とは?つまらない業務分野のことです(司法試験受験生の就職)

    タイトルは完全に個人的な感想です。 さて、司法試験も終わり、法律事務所等への就職活動中の受験(終了)生も多いことだと思います。 ところで、就職活動中の皆さんは、法律事務所を「一般民事」と「企業法務」に大別しているのではないでしょうか? この記事では、僕個人がイメージするそれぞれの定義と業務内容をお伝えします。 「企業法務」とは 「企業法務」とは企業の法律問題を扱う仕事です。 そして、企業法務事務所とは、ほとんど企業のみを顧客とし、企業の法的問題を予防・解決する業務を行う法律事務所をいうものだと思っています。 一般民事事務所になく企業法務事務所にある取扱分野としては、知財、独禁法、税法、金商法、…

  • 予備試験・司法試験当日はしっかり寝ましょう。徹夜しても良いことはありません。

    そろそろ2021年の予備試験論文試験が近づいてきましたね。 予備試験を2018年に通過した僕が、司法試験を受験したのは2019年5月のことでした。 試験1日目が終了し、試験会場及び宿泊先であった五反田駅北口のジョナサンで夕食を摂っていました。 僕はひとりぼっちで食事をしていたのですが、2つ離れた席に司法試験の話をしている受験生と思われる男性のグループがいました。 彼らは、 「昨日寝たの何時?」 「(朝の)4時くらいかな〜」 「今日は何時まで勉強やるの?」 「3時くらいかな〜」 などという会話をしていました。 僕はこの会話を耳をそば立てて聴いていたのですが、内心「何でそんなことやってるんだ…?」…

  • 弁護士になって半年経った感想(よかった点と後悔)

    2020年12月中旬に弁護士登録をしてから早くも半年が経ちました。 半年間弁護士をやった感想を書いていこうと思います。 完全なる雑談です。勉強等のモチベーション維持になれば幸いです。 良かった点 1. 平均的な大学までの同級生より、収入が多い 僕が卒業した大学は、出身大学別平均年収ランキングで言えば、上位10位までに入る大学です。*1。上記記事では、 1位の東大は25歳時点で505.3万円 10位の神戸大は25歳時点で422.1万円 となっています。 以前もお伝えした通り、僕(24歳)は年収600万円、四大法律事務所という大手事務所に行った同じ大学で同級生の友人(24歳)は推定年収1200万円…

  • 予備試験・司法試験 短時間の勉強で成績を上げるためのコア

    ”勉強大好き!”ではないので短時間で合格したかった 研究者の知恵存分に借りた僕の勉強法のコアはこれでした ”勉強大好き!”ではないので短時間で合格したかった 司法試験合格者の中には、「毎日1日10時間以上勉強した」という猛者がいます。 僕は、毎日5~6時間程度の勉強時間でした。別に法律の勉強がそこまで面白いと思っていなかったので、あまり長時間の勉強をしたくなかったからです。 しかし、毎日の勉強時間を短くした上で、2回目以降での合格とかになってしまっては、総勉強時間は同じで「薄く・広く」伸ばしただけなので、意味がありません。 そこで、 ①毎日の勉強時間を短くしつつ、 ②合格レベルまで成績を上げる…

  • 司法試験受験時の勉強計画-土曜日の午後は休んでました

    導入ー話題:たまに休む 司法の犬は、計画的にサボってました。 僕の実践例 週1でサボることにした、その根拠は? 最後に 導入ー話題:たまに休む ゴールデンウィーク最終日ですね。 「休み」に関連して思い出した話をします。 皆さんには、1週間~2週間に半日~1日程度の割合で、受験勉強につき休みを取ることをおすすめしたいと思います。 司法の犬は、計画的にサボってました。 僕の実践例 僕は土曜日の午後を計画的にオフにして、公園に遊びに行ったりしていました。 僕は、予備試験に最終合格した時点で、予備試験の勉強開始(2017年7月)から司法試験の受験(2019年5月)まで毎日勉強漬けになってしまえば、司法…

  • 予備試験 論文問題集のおすすめ?/スタンダード100以外でも良い?

    話題 「予備試験問題集は何を使えばいいか」「スタンダード100以外でも良いか」 第1 予備校で論文演習講座を受講している場合 第2 予備校で論文講座を受講していない場合 1 まず先に予備校の論文講義を受講することを検討しましょう 2 僕と同じ茨の道へようこそ、予備校の論文講義を受講せず予備試験に挑戦する方 第3 最後に 話題 「予備試験問題集は何を使えばいいか」「スタンダード100以外でも良いか」 当ブログではこれまで僕が『論文の森』と『スタンダード100』をメイン教材として使ったことを公言してきました(特に推薦しているつもりはありませんが)。 これを受けて、読者の方より、以前から複数回「『論…

  • 2021年版・新人弁護士の給料等の話【稼げないの?】

    皆さんが大好きなお金周りの話をしていきます。 予備試験や司法試験に合格した後の話で気になるのは、結局ここですよね? 「いくら稼げるんですか?」 「収入が高い職業」の代表に挙げられることが多い弁護士ですが、その生活はいかに。 司法の犬の場合(個人事件禁止/一般的なパターン) 四大事務所に行った友人Aくん(個人事件禁止/激務高級取り)の場合 分析 最後に 司法の犬の場合(個人事件禁止/一般的なパターン) ・月収額面:50万円 ・暫定手取り:44万数千円(10%程度の源泉徴収をされています) ・弁護士会費事務所負担 ・基本的には月〜金 9:15~17:30 ・勤務先はそこまで都会じゃない ・実家暮ら…

  • 二回試験に落ちるのが怖い人は、導入修習を1番頑張るべし(私見)&民事裁判起案の型

    この記事は、「とにかく二回試験に合格したい」人向けです。 一定の成績を取る必要がある裁判官、検察官志望者についてはワンポイント+αアドバイスを書きます。 導入修習頑張れば多分大丈夫 起案の型とは(民事裁判を例に) 導入修習を頑張った司法の犬のその後 (おまけ)良い成績を目指す人に 導入修習頑張れば多分大丈夫 二回試験に落ちないことを最大かつほぼ唯一の目標にしている人は導入修習を頑張りましょう。 導入修習で起案の基本を身につけてしまえば、残りの修習はものすごく楽になります。 とにかく起案での項目立て及びその順序並びに各項目で何を書くのか及びその際の注意点(以下、「起案の型」といいます)はおさえま…

  • 予備試験を独学で受験する時に気を付けていた事とは

    大まかに計画を立て、あとは動きながら計画を何度も修正し、修正した計画を愚直に実行していました*1。 独学で予備試験の受験をするということは、 予備校のカリキュラムに乗っかることができず、 合格までの道のりを自分でイメージし、計画を立て、合っているかも分からない計画を遂行しなければならないことを意味しました。 0.予備試験がどのような試験か知る 1.「2017年(大学3年)夏から勉強を開始し、翌2018年の口述試験合格までの道のり」を考えた 2. 「短答試験はいつから対策をすれば間に合うか」 3.「論文試験の合格には何が必要か」 4.まとめ 僕は、2018年11月の予備試験の合格までの計画を以下…

  • 司法修習生の節約術について【額面13万5千円/月】

    修習生全員が受給できる基本給付金は13万5000円です。 住宅を借りる人は、これに加えて3万5000円が給付されます。 また任意で、無利子で月10万円の貸与を受けることができます。 僕は13万5000円のみを受給していましたので、これを前提にお読みください。 第0 修習生の収入はめちゃくちゃ少ないです 第1 固定費の削減 1.楽天モバイルにして通信費を1年間無料にする 2.語学学習を無料または格安で済ませる 第2 変動費の削減 1.手土産代の節約(豪華な手土産に比べて1回あたり約数千円節約) 2.図書館の積極的利用・Amazonで中古本購入で書籍代削減(1冊あたり数百円から数千円の節約) 第3…

  • 司法試験合格者の1日勉強ルーティーン

    こんにちは。 以前出した「予備試験独学の勉強(平日1日ルーティーン)」という記事が好評でしたので、続編として司法試験受験時のルーティーンをご紹介します。 なお、この勉強法は、以下の記事で紹介した1位と2位の本の内容を愚直に反映させたものとなっておりますので、「なぜそのような行動を取るのか」根っこの部分まで知りたい方は、ぜひご自身でお読みください。 きっと役に立つと思います。 shihounoinu.hatenablog.com 司法試験受験時からそろそろ2年経つので、若干記憶が薄れてきておりますが、その点ご了承頂ければと思います。 朝9時台 起床 朝10時頃 家を出発→近所の図書館の自習室へ移…

  • 予備試験予備校で、高い基礎講座を受講する必要はないと思う。安い講座がおすすめな理由。

    この記事の対象:予備試験・司法試験予備校をどこにするか迷っている人 ※この記事はすべて個人的な見解に過ぎません。 ※既に予備校講座を受講している人は、乗り換える必要はないので、この記事を読まずに勉強に戻ってください。 こんにちは。予備試験合格&司法試験合格経験者の司法の犬です。 目次 価格の高い予備校を選ばない方が良い場合 安い予備校講座をすすめます アガルートアカデミー 資格スクエア LEC 最後に 価格の高い予備校を選ばない方が良い場合 価格が高い予備校講座について確実に言えることとは何でしょうか。 価格の低い講座や独学に比べて多くのお金が出ていくことです。 それ以外のことは、確実ではあり…

  • 予備試験独学の勉強法(平日一日ルーティーン)

    他学部在学中の大学3年~4年に予備試験の受験勉強をしたのですが、平日はほぼ毎日大学に通っていました。1・2年生時に必死で単位を稼がず、時間割に余裕を持たせていたため、3・4年時にツケが回っていたという状況でした。 また、僕はもともと長時間の勉強が得意ではありません。大学の通学または授業の空き時間に勉強することが主でした。 朝7:15 起床 8:00~8:55 大学へ通学(勉強ポイント①) 僕は『スタンダード100』を(厚いので)、各科目2または3部に裁断して、そのうちの1部を、一日2~3科目ずつカバンに入れていました。 要は、毎日カバンの中に、裁断されたスタンダードが合計2~3部入っていました…

  • 予備試験独学の勉強法(平日一日ルーティーン)

    このブログでは「どのように予備試験に独学で合格したのか」関連の記事が人気なようです。ですので、僕の勉強法を(記録に基づき、また、やや記憶を辿りながら)書いていくことにします。 なお、他学部在学中の大学3年~大学4年に予備試験の受験勉強をしておりましたので、平日はほぼ毎日大学に通っていました。1・2年生時に必死で単位を稼がず、時間割に余裕を持たせていたため、3・4年時にツケが回っていたという状況でした。 また、僕はもともと長時間の勉強が得意ではありません。ですので、大学の通学または授業の空き時間に勉強することが主でした。 朝 7:15 起床 8:00~8:55 大学へ通学(勉強ポイント①) 僕は…

  • 司法修習生に六法とパソコンは必要です(おすすめ紹介)

    第1 おすすめの本 1 民事系科目(民事裁判、民事弁護) 【要件事実】 要件事実論30講 修習では要件事実の授業はありません。 教官からは必ず「要件事実はご自身で勉強しといてくださいね」と言われます。しかし、修習生が皆口を揃えて言うことは、「要件事実が一番大事」です。 なぜなら、民事裁判及び民事弁護の要件事実部分で間違えると、大きな減点を食らうと言われているからです。それも納得できて、例えば第5問まである問題で、第1問などで要件事実の整理が問われることが多いのですが、最初で間違えると、第1問の間違えを前提に残りの問題を答えることになりますね。 大学受験の数学や物理の問題でいうところの「雪崩式失…

  • 「予備試験に合格する人の特徴」という動画・記事は無意味

    第1 この記事の結論 よく「〇〇に合格する人の特徴」などというYouTube動画やブログ記事(以下「記事等」)があります。 僕も受験生時代に見ていましたが、今振り返ってみると意味がなかったと思います。 その記事等を見るのは、不安になっていることが唯一かつ最大の理由です。そして、薄々感じているかもしれませんが、その記事等を見た後も、あなたの成績がその記事等を見たことが理由で上がることはありません。 第2 「予備試験に合格する人の特徴」という動画・記事が無意味な理由 1 当たり前の内容 「勉強時間が長い」「東大生など元々高学歴」など、誰がその記事を見るまでもなく分かるようなことが多いです。このよう…

  • 法律は難しい。マンガで勉強もおすすめ(予備試験・行政書士・公務員専門科目も対象)

    目次 結論 理由 僕が現在も使っている法律マンガの例→Kindleの無料サンプルを見て試すのがおすすめ 結論 タイトルの通り。僕は、予備試験・司法試験に合格した「司法修習生」という身分ですが、(僕に限らず他の修習生も)司法試験合格後は必ず受験時代に覚えた法律概念・判例等を忘れます。 原因は、無味乾燥で文字ばかりのつまらない「基本書」「判例百選」を使用して勉強したことだと思います。 そこで、記憶に残る学習をする方法として、マンガで学習することを提唱します。 僕は、公務員試験や行政書士試験にも大学在学中に合格していますが、これらの試験においても法律をマンガで勉強することは有益であると思います。 理…

  • 法律は難しい。マンガで勉強もおすすめ(予備試験・行政書士・公務員専門科目も対象)

    結論 タイトルの通り。なお、僕は、予備試験・司法試験に合格した「司法修習生」という身分ですが、(僕に限らず他の修習生も)司法試験合格後は必ず法律概念・判例等を忘れます(重要なもの含め)。原因は、無味乾燥で文字ばかりのつまらない「基本書」「判例百選」を使用して勉強したことだと思います。そこで、記憶に残る学習をする方法として、マンガで学習することを提唱します。なお、僕は、公務員試験や行政書士試験にも大学在学中に合格していますが、これらの試験においても法律をマンガで勉強することは有益であると思います。 司法試験に合格した後の僕でも、下記に掲げるマンガを使用して学習しています。 理由 法律は、無駄に難…

  • 「司法試験or予備試験に多分落ちた」と思ったら今後すべきこと

    結論:とりあえず結果発表までは何も勉強しなくていいんじゃないですかね。 受験した以上、あなたにも合格している可能性はまだ残っています。 現に僕も、予備試験及び司法試験が終わった後は、落ちたと思っていましたが、実際は合格してました。結果発表までの間は、何も勉強していません。勉強を一旦始めても、試験当日のミスや合否が気になるなど、頭がモヤモヤして結局何も手につかなかったからです。また、ずっとフルスロットルで勉強し続けるなんて気が塞ぐからです。数か月くらい休んだっていいんじゃないですか。一年以上ずっと休みなしで勉強していて辛くありませんか。頑張りすぎじゃないですか。 他のブログでは、「とりあえず勉強…

  • 社会人が司法試験受験を目指す方法【ロースクールor予備試験】

    私は、現在司法試験に合格した司法修習生ですが、今までに少なくとも50人以上の社会人経由の合格者に会ってきました。 社会人から司法試験を目指すには、何かしらの困難が待っていますが、今回は私が見てきた社会人経由合格者を分類・特徴解説していきます。 なお、主観は入っておりますので、その点にはご注意を。 タイプ1 勤めていた組織を辞めて、ロースクール未修に入学する(専業受験生になる) 司法修習生では、これが最多という感覚。 法律の学習経験が浅く、合格可能性が全く見えないにもかかわらず、今の生活を捨てて司法試験に専念するという意味で、本気度が最も高いイメージがある。 少なくともロースクール在学期間の3年…

  • 法学部生・ロースクール生の法廷傍聴は何を見るべきか

    ※予備試験受験生(特に実務基礎と口述)にも役立つ内容です。 法廷傍聴の課題は、基本的に公判の手続を目で見て頭でイメージできるようにすることだと思います。 六法は必携品です。 なお、司法試験に合格した後の「司法修習生」はデイリー六法、司法修習を卒業した法曹三者は、判例六法Professionalを使用する人が大多数。 で、学生等が法廷傍聴すべき事件ですが、 民事であれば証人尋問…① 刑事であれば 裁判員裁判…② または裁判官裁判のうち 出入国管理及び難民認定法違反の不法滞在(オーバーステイ) 覚せい剤取締法違反や大麻取締法違反の単純所持・単純使用…これらまとめて③ が適していると思います。 以下…

  • ULTRA LEARNING 超・自習法 「直接性」について

    司法試験終了後、読んだ勉強本の中で最も良いと思った本のうち、 これまで当ブログで紹介していなかった内容を含む本を紹介します。 スコット・ヤング著•小林啓倫訳 『ULTRA LEARNING 超・自習法 どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド』 です。 この本の何が良いか、というと、 「直接性」、すなわち、ある最終目標がある場合に、遠まわりして勉強してから最終目標にやっとありつくのではなく、いきなりその最終目標についての勉強をしよう、ということを説いていることです。 他の章に書いてある、「学んだ事項はテストで定着させよう」とか「フィードバックが大切だ」などの事項は、今まで当ブログで紹介し…

  • 73期司法修習生の家計簿

    ご無沙汰しております。 上手く寝付けず、暇なので、久しぶりに戻ってきてしまいました。 ご案内の通り、修習生の基本給付金は、月額13万5000円です(公開情報、なお現時点)。 周囲の修習生は、「足りない」ということで、さらに10万円の貸与を受けている人が多いようですが、我が家の両親は、その貸与に必要な連帯保証人となることを拒絶したので、僕は13万円5000円で回しています。 社会人出身修習生や親族等から支援を得ている修習生と比べると、僕の生活は、なかなか慎ましいです。相当健全なほうであると思います。 例1:3月(支出少なめの月) 収入 基本給付金 13万5000円 支出 交通費(定期毎月固定) …

  • 最後の挨拶

    司法試験に合格しましたが、未だ僕好みの美女から交際の申し込みはありません。 司法の犬です。 予告通り、ブログの更新を停止することにします。 また、Twitterを閉鎖します(ブログと内容がかぶっているので不要でしょう)。 司法の犬の戦歴(簡易版)はこちらです。 2018年予備試験初受験*1 (受験者ID上4桁から2018年初受験であることが分かる) 2018年予備試験成績 shihounoinu.hatenablog.com shihounoinu.hatenablog.com shihounoinu.hatenablog.com 2019年司法試験成績 shihounoinu.hatenab…

  • 司法の犬ブログまとめ

    このブログは大きく分けて、「予備試験合格以前」「予備試験合格以降」で内容が大きく異なります(記事で言うと2018-11-18までが以前です)。 皆様のお役に立てるのは、圧倒的に後者の「予備試験合格以降」であります。 1.効率的で具体的な勉強法の紹介 shihounoinu.hatenablog.com 2.社会不適合者の思考回路 shihounoinu.hatenablog.com 3.再現答案・成績一覧 予備試験 shihounoinu.hatenablog.com shihounoinu.hatenablog.com shihounoinu.hatenablog.com 司法試験 shih…

  • 令和元年司法試験 成績通知書

    まず、成績通知書がこちら。 公法系(上位約10%) 民事系(上位約11%) 刑事系(上位約14%) 選択科目(上位約50%) 法律基本7科目がそこそこ安定している中、選択科目である労働法が大きく足を引っ張りました。悲しいですね~ 各科目、簡単に振り返りましょう。 憲法:点数表を見る限りでは最も高得点なのではないか、感触と近い。 行政法:これでB来るのか。 民法:これでBで済むのか。 商法:設問3はダメージになってないのかな?民事系の他2科目の出来を考えると、商法が民事系を救ってくれたとものと思う。 民事訴訟法:あの設問1と設問3の出来でA来るんかい。設問2は出来てると思うけど…相対的に浮いたの…

  • 司法試験受験生の就職活動についてPart.4

    ※現在ブログやTwitterでは、コメント欄での質問を受け付けていません。 Twitterでのご報告が先となりましたが、全く学習経験のない科目のブティック系事務所から内定を貰いました。 合格発表直後の内定だということを踏まえると、今まで僕が落とされてきたのは、予備試験の成績が悪かったことが懸念点だったのかもしれませんね。 あるいは、Q「将来弁護士として何をやりたいの?」という質問に対して、 今までは「いろんなことに興味持ってます(何でもいい)」という話をしていたのが、 「特定のコレコレという分野をやりたいんです。理由は・・・で、こんな方向で仕事をしていきたいと思うんです!!!」 という感じで、…

  • 体験記についての訂正※持っている方は保存推奨(9/18以降、記事を消す可能性があるため)

    ①改行する箇所を間違えた 誤(p.3) 方向性が導かれます。※以前ブログでお話しした,自分の強みを活かしながら戦略を立てるとはこのような感じです。 また、本当に僕自身に1年で合格する勝機があるのかということを自問し 正(p.3) …方向性が導かれます。 ※以前ブログでお話しした,自分の強みを活かしながら戦略を立てるとは以下のような感じです。 また、本当に僕自身に1年で合格する勝機があるのかということを自問し ②説明不足 誤p.20 …どこの分野が出題されるかって相場があるじゃないですか。 正p.20 …どこの分野が出題されるとか、 他の分野は頻出だけどわざわざ対策せんでも大丈夫だから、 プロパ…

  • 令和元年司法試験合格発表、結果は

    ビビりの僕は、清澄庭園のベンチからネットで確認しました。 結果は合格でした。 やっと目標である「雇われずに自由に生きる」の第一歩に立てました。 とても嬉しいです。 「予備試験通ったんだから大丈夫でしょ」とプレッシャーをかけてきた家族のみんなに祝福されたのが至福のひとときでした。 何はともあれ合格できました。 このブログを読んでくださった皆さん、どうもありがとうございました。 司法の犬はこれから先、弁護士になり、いずれ独立する予定です。 P.S. 司法の犬の小屋の動画についてですが、やはり今日に完成させるのは無理でした。 9/12の21:00からに変更します。 なお、さらなる遅延が発生する可能性…

  • 合格発表前日/1周年記念/動画について

    今日は3テーマです。 1.合格発表前日 ついに来ちゃいましたね。 正直あんまり実感が湧かないのです… 今のところ、あまり緊張してないです(待たされすぎて、司法試験受けたことを忘れかけてます)。 大学在学中に予備試験を突破した者の司法試験合格率は95%以上だそうですが、僕が残りの5%に入る可能性は十分あると思います… 不安なので、明日は気晴らしに行き慣れた公園を訪れようと思います。 落ちていたら、何か別のことをやりながら司法試験をあと1,2回受験するかもしれません。 皆様に、幸あれ。 ※合格発表は外出先で確認するため、今年はTwitterでのご報告が先となるかもしれません。 2.1周年記念 ブロ…

  • 【告知②】置き土産の内容を決定しました。

    前回の記事で予告した内容の詳細版です。 司法の犬が合格していた場合にご提供する、コンテンツを決定しました。 詳しくは、こちらのリンクから。 https://shihou-dog.stores.jp/ ※勉強風景動画は未完成です。9月9日または10日午前に完成予定です。 ※司法修習生は兼業禁止のため、9/10~9/17までの期間限定です。 ※一時的に設定を「すべての人にコメント欄を開放」にします。 不具合があれば教えてください(注.ブログでの質問は受け付けていません。) 皆さん、ぜひ僕をスペインに連れて行ってください! にほんブログ村

  • 【告知①】ブログの今後と置き土産

    ブログの今後 置き土産とは ※この記事の内容は全て、9月10日の司法試験の合格発表で合格していることを仮定して書かれたものです。 ブログの今後 結論:9月下旬に成績通知書をアップする記事を出し、 その後、ブログ全体の目次となる記事を最後に更新を停止します。 このブログは、予備試験論文試験を受験後に開設しました。 率直に申し上げて、当時、司法の犬は予備論文には絶対落ちていると思っていました。 つまり、このブログは実は「独学で予備試験に挑戦するとこんな悲惨な目に遭うよ」ということを伝える目的で作られたのです。 結果的に、僕は予備試験に合格してしまったので、「独学でも予備は行ける」なんていう変なメッ…

  • 『司法試験・予備試験 この勉強法がすごい!』(jiji=平木太生著)書評

    根強い支持者を有するjijiさんの勉強法を書いた本を書評します。 具体的には、File1~File41までに紹介されているテクニックのうち、効果がある勉強法と効果がない方法に分類するということをやってみようと思います。 各所からクレームが来そうな記事で怖いです。 この記事のテーマ 書評の仕方 書評 第1章 私を変えた5大勉強法 File⒈スイッチバック勉強法 初期中の初期:4(良い) それ以降:2(悪い) File⒉メモリーツリー法:4(良い) 但し、使い方を変えれば5(非常に良い) File⒊短答オレンジペン加工法:2(悪い)〜3(無益、無害) File⒋完璧答案構成法:4.5〜5 File…

  • 「司法の犬ブログ」の読み方

    当ブログを読んで誤解されている方が多いように思いましたので、この記事を書きます。 1.当ブログの一貫した主張 (1)独学は全く勧めていません (2)司法の犬のモットー:時間をかけずに短期で通過すること (3)短期合格するために勉強や普段の作業を効率化する 2.司法の犬の体験談の使い方 3.どの記事から読めば、当ブログの内容を効率的に吸収できるか 1.当ブログの一貫した主張 (1)独学は全く勧めていません →僕はお金がなく仕方なしに独学しました。当ブログでは「独学は危険」「独学で挑戦すると合格可能性は下がる」と一貫して警鐘を鳴らしています。 もちろん、実際に僕が独学で合格してしまったので不可能と…

  • 平成31年(令和元年試験対応)TKC模試 成績

    TKC模試の成績の画像を載せます。 今後、司法試験の成績が出ますが、「模試と本番との相関」などについて何らかの参考にしていただければ幸いです。 にほんブログ村

  • 司法試験選択科目(4) 労働法の基本書,演習書

    最終回は近年ホットな労働法について。 この記事の対象 学習開始までの経緯 番外編:労働法 この記事の対象 ・司法試験の結果待ちをしている暇な同志 ・予備試験論文試験が終わり、この時期に選択科目を決めることを迫られている方 ・選択科目を決めようとしている法科大学院生 ・選択科目は一通り決めたものの、何から手を付けようか迷っている方 学習開始までの経緯 聞くところによれば司法試験の選択科目のうち、人気3科目-労働法、倒産法、知的財産法は、実務家になっても使うのだそうです。 とすると、労働法選択の僕は、自分で倒産法、知的財産法を学習する必要あり。 そんな風に考えました。 経緯は前回の通りですが、独学…

  • 司法試験選択科目を独学(3) 国際私法の基本書,演習書

    今回のテーマは、僕らにはあまりなじみのない国際私法について。 この記事の対象 学習開始までの経緯 国際私法 この記事の対象 ・司法試験の結果待ちをしている暇な同志 ・予備試験論文試験が終わり、この時期に選択科目を決めることを迫られている方 ・選択科目を決めようとしている法科大学院生 ・選択科目は一通り決めたものの、何から手を付けようか迷っている方 学習開始までの経緯 聞くところによれば司法試験の選択科目のうち、人気3科目-労働法、倒産法、知的財産法は、実務家になっても使うのだそうです。 とすると、労働法選択の僕は、自分で倒産法、知的財産法を学習する必要あり。 そんな風に考えました。 経緯は前回…

  • 司法試験選択科目を独学(2) 知的財産法の基本書,演習書

    今回はオシャレなイメージの知的財産法について。 この記事の対象 学習開始までの経緯 知的財産法=著作権法、特許法 この記事の対象 ・司法試験の結果待ちをしている暇な同志 ・予備試験論文試験が終わり、この時期に選択科目を決めることを迫られている方 ・選択科目を決めようとしている法科大学院生 ・選択科目は一通り決めたものの、何から手を付けようか迷っている方 学習開始までの経緯 聞くところによれば司法試験の選択科目のうち、人気3科目-労働法、倒産法、知的財産法は、実務家になっても使うのだそうです。 とすると、労働法選択の僕は、自分で倒産法、知的財産法を学習する必要あり。 そんな風に考えました。 経緯…

  • 司法試験選択科目を独学(1) 倒産法の基本書,演習書

    1週間の北海道旅行に行って、札幌への移住を考え始めた司法の犬です。 僕は東京の三流ロケーション生まれ/育ちなのですが、東京の満員電車での通勤通学は辛すぎます。札幌は市営地下鉄がラッシュ時でも混んでいないし(夏の場合)、スイーツ屋の店員さんも道重さゆみさんみたいに可愛いかったし、家賃等は東京より安いです。 近年は東京とその周辺の神奈川、埼玉、千葉の人口増加率が高く、東京周辺以外は人口が減少傾向にある模様です(総務省HPの統計より)。この傾向は今後も継続すると思いますので(東京都の人口予測参照)、東京で消耗することに疲れた僕は札幌か京都に移住することを検討しています。 …で、何の話でしたっけ。 今…

  • 予備試験に独学合格したブログ 人気記事TOP10 vol.2

    vol.1を2018-11-18にやったのですが、これが好評でしたので第2弾をやります。 今回の集計期間は、2018/11/19~2019/7/22です 1位 世界の一流学者が現時点で最高と考えている勉強法がこちら↓ shihounoinu.hatenablog.com コメント欄などで、こちらの勉強法に変えた旨のご報告を多数いただいております。 人間、普通は新奇なものに警戒してしまいますが、 当ブログをお読みの方は実験の大切さをお分かりの方ばかりで驚いています。 2位 ついに科学的に証明された、成果の出る努力の仕方 shihounoinu.hatenablog.com 『PEAK PERFO…

  • 司法試験後の民事執行法・民事保全法 基本書

    民事執行法、民事保全法 (1)注意点と選択基準 (2)選んだ書籍 民事執行法、民事保全法 (1)注意点と選択基準 僕は、口述前2週間しか実務基礎を勉強していない(論文実務は無対策)というのもあり、民事執行法・保全法は非常に薄くしか勉強できていません。 (学部時代に予備に合格した人=ロースクールに行かない人ならば予備対策の執行保全は薄くでいいのかもしれませんが…) 民事執行法は35条2項、民事保全法は20条1項しか今現在覚えていないという有様。 ところが! 法律事務所に就職活動に行って感じたのですが、実務では民事執行・保全を使う頻度って結構高いんじゃない? そこで、この暇な時期に民事執行法・保全…

  • 改正民法(債権法・相続法)参考書

    画像の本7冊で、合計2万2000円くらいでした。 1.改正民法 (1)選択基準 (2)債権法 (3)相続法 1.改正民法 (1)選択基準 改正民法については予備校の授業を受けようと思いました*1が、高いので貧乏人の僕は断念して独学でやることにしました。 注意!)おそらく全て学習経験者向け 伊藤塾 債権法55,800円(半額27,900円)、相続法9,800円(半額4,900円) アガルート 債権法39,800円 LEC矢島先生クラス 改正民法19,800円 辰巳 債権法のみ 26,400円 辰巳講師,西口竜司先生のYouTube Channnel 0円(ただ、テキストがないと分からん) お金の…

  • 司法の犬の予備試験・司法試験情報ブログ、更新予定表

    今後のブログ更新予定表 ※更新の順番が変動する場合があります ・改正民法 参考書←参考書の選択基準付き(意外とコレがないブログ記事が他所には多い) ・民事執行法・保全法 参考書←参考書の選択基準付き ・選択科目の基本書・演習書(全4回)←参考書の選択基準付き ・予備試験に独学・1年未満で合格したブログ 人気記事ランキング ・司法の犬ブログの読み方 ・続・司法の犬ブログの読み方 追記 こういったお知らせ情報や記事にするには短い知識は、今後Twitterで書くことにしようか検討しています。

  • 予備試験.司法試験 おすすめ論証集 趣旨規範ハンドブックvs合格論証集 ‐質問に答える(第2回・Part4)

    チキンライスさんからのご質問 「おすすめの論証集はありますか? 私は、趣旨規範ハンドブックと合格論証集で迷っています」 この記事は金曜日にようやく完成しましたが、さすがに予備論文の直前に出すわけにもいかず、火曜日の公開となりました。 チキンライスさん、遅れて申し訳ないです。 結論 理由①ブロックごとに分割されている←→合格論証集:分割なし 理由②問題集としても使いやすい←→合格論証集:問題集として使いづらい 理由③判例の解釈がされているか←→合格論証集:判決文そのまま貼り付けただけ 合格論証集の方が優れている点 結論 本屋で読み比べたところ、趣旨規範ハンドブックの方が優れていると思います。 理…

  • 予備試験論文試験が終わり、疲れたときに読む記事

    論文試験お疲れ様でした。 癒しの時間 これから合格発表までの過ごし方 例えば… 癒しの時間 まずは、ストレス減少効果のある自然の映像をごゆっくりお楽しみください。 旧岩崎邸庭園(湯島) 岩崎邸の特徴であり、明治期に流行した芝庭は目の覚めるような緑が楽しめます。上野や御徒町で遊んだ後、青々とした芝庭でのんびり過ごしてみませんか#旧岩崎邸庭園 #芝庭 #新緑 #土曜日 #三連休 pic.twitter.com/9Nj8nc8E2V— 旧岩崎邸庭園 (@kyuiwasakitei) 2019年7月13日 六義園(駒込、本駒込、千石) 六義園では園内を歩いていると所々で石柱に出合います。これは「八十八…

  • 予備試験論文試験 超直前期.確認事項

    アクセスが増えていたのでなぜかと気になりましたが、 そういえば(←オイ)予備試験は論文試験の直前ですね~ もしかしたら「司法の犬が何か書いてくれるだろ」と期待してお越しいただいたかもしれないので、何か書きます。 1.論文試験受験生皆さん宛て 2.TOC五反田が試験会場の方へ 1.論文試験受験生皆さん宛て (1)夜ふかししないように 予備試験論文試験受験生へしっかり睡眠をとってください。徹夜をすると、脳が泥酔したときと同じくらいしか働きません。また、数日くらい徹夜したところで、成績は劇的に伸びません。これからは成績を伸ばすことではなく、本番で実力を発揮できないという事態を避けることに注意を向けて…

  • 【人生相談】手始めに行政書士試験?―質問に答える(第2回・Part3)

    今日の記事は長いので久々に目次を付けます。 兼業主婦さんからのご質問 結論 理由①複数の強力な武器を習得済み ・効果が高く、かつ、再現性の高い勉強法 ・心理学や生物学の知識 ・社会不適合者ならではの発想 理由②自分の死(=人生の残り時間)を意識して ・僕が1日6時間しか勉強せず、短期合格しか狙わない最大の理由 ・行政書士資格の使い道とは ・小結論 理由③死ぬ間際の後悔 勉強や試験に役立つ心理学・生物学的知識を効率よく得られるコンテンツ一覧 【脳科学・生物学入門―総論】 【脳科学・生物学各論】 【勉強や作業系の仕事に役立つ脳科学】 【モチベーション維持】 【人と違う発想がしたい人へ】 兼業主婦さ…

  • 受験に関する質問色々-質問に答える(第2回・Part2)

    前回の続きです。 質問をくださった方、ありがとうございます! 沼苦労さんからのご質問 司法の犬さんが推奨なさっていた速読の本を読みました。あの本には、リラックスして目を流していくように読むと書いてありますが、そのようにするとどうしても眠気が出てきてしまいます。司法の犬さんはそのようなことはありませんでしたか?もし同様の経験をなさっていたら、どのように対策をなさっていたのか教えていただきたいです。 すみません、なかったです。 解決策としては、あの本は速読術は①知識のストックと②技術の両面から構成しているところ、②の方が難しいようであれば、無理せず①に重点を置いた方針を採るとよいと思います。 ②の…

  • 司法試験の勉強法ー質問に答える(第2回・Part1)

    6/16の記事で質問を募集したところ、いくつかの質問が寄せられました。 皆さん、ご質問ありがとうございます。 ●カフェラテさんからのご質問 1)六法の使用頻度 六法は、(真っ黒になるくらい)常に条文を引きましたか。 どんな時に参照することが多かったですか。 真っ黒にはなりませんでしたが、常に条文を引くようにしていました。 論文の問題を解いているときや、短答の過去問で答え合わせをするときに参照することが多かったです。 2)判例百選 憲法・行政法・刑訴において、判例百選は必須といわれますが、判例百選はどのように利用されましたか? 規範とその理由付けを覚えることに主眼を置いていました。 あてはめの仕…

  • それでも司法試験・予備試験に独学で挑む人たちへ

    あなたが独学で挑戦する理由は何ですか? 他人に教わるよりも独りで勉強するのが好きだから、という方は今回の記事の対象外です。申し訳ございません。 さて、司法の犬と同じく、金銭的事情から予備校を使えずやむなく…という方に一言。 「使えるものは使おう。」 ①予備校、本当に使えませんか?(教材をそろえるのと同じ値段くらいの授業がありますよ)→現在、下記記事を投稿した当時より値下げされているようです。 「スマホで司法試験」と検索すれば出てきます。 shihounoinu.hatenablog.com ②大学の授業(学部・法科大学院) (1)法科大学院生などは特に、「予備校の教材は不正確だ」と言っています…

  • 試験本番の持ち物3/3(初日の5失点を防ぐ緊張対策、ほか)

    丁稚さんからのご質問 「司法の犬さんが司法試験本番に持参した物を教えてください。」 お尋ねします。 試験本番に緊張で全力を発揮できず、後で悔しがった経験はありますか? ある方は、その時のことを思い出してみて下さい。 僕の受験経験から想像するに、初日にとても緊張して、2日目以降はそれほど問題なく力を発揮できたのではありませんか? (とくに初日の最初の科目の前に緊張しますよね) そして予備試験論文試験は2日間しかありませんから、「初日」は全体の1/2。 そんな大事な初日でコケないための不安対策をご紹介します。 【不安・緊張対策】 ・川のせせらぎの音楽(6月14日記事の写真にあるwalkmanに入れ…

  • 試験本番の持ち物一覧(第ニ部・食事)

    【前回の続き】 丁稚さんからのご質問 「司法の犬さんが、試験本番に持参したものを教えてください」 今回は、試験場での食事について。 受験ブログにしては珍しいテーマなんじゃないでしょうか。 ・昼食…アーモンド、チョコレート効果(カカオ72%) 素焼きアーモンド 1kg 無添加 バリュー品 明治 チョコレート効果カカオ72% 26枚入り×6個 昼食後、眠くならないようにするため。 ・炭水化物は摂らないようにしました。理由は、眠気が起こるのは、血糖値が高くなったところから低下するときであるところ、炭水化物は血糖値が上がりやすいからです*1 間違ってもおにぎりだけ、なんてのはやっちゃいけません。 以前…

  • 試験本番に持っていったもの一覧(第一部・文房具)

    丁稚さんからのご質問 「司法の犬さんが、試験本番に持参したものを教えてください」 丁稚さんは予備論文の受験生なのでしょうか。 そうだと仮定すると、緊急性が高いため、最初に回答いたします。 真似する必要はありませんので、ご参考までに。 【文房具】 シャープ・ペンシル…クルトガ・アドバンス(グリーン、0.5mm) 三菱鉛筆 シャープペン クルトガ アドバンス 0.5mm ライムグリーン M55591P.5 シャープ・ペンシルの芯…ナノ・ダイヤ(HB、0.5mm) 三菱鉛筆 uni ナノダイヤ シャープ替芯 0.5mm HB 黒 [10個セット] uni0.5-202ND シャーペンと芯にはこだわり…

  • 読んでほしいコメント欄での返信まとめ

    コメント欄で僕に質問を下さる方がいらっしゃいます。 その中には、過去のコメントと似通ったものも少なくありません。 そこで、この記事ではよくある質問をまとめました。 「よくある質問」は、多くの方が気にしていることなので、この記事をご覧になっているあなたにも役立つかもしれません。 ⑴「スタンダード100を読んでも実際に答案を書けない(;^ω^)」2019-5-20記事の回答 Q1. スタ100を繰り返し読んでも論文を書ける気がしません。 模写も結構しました。 司法の犬さんは、読むことと書くことをどう「橋渡し」なさったのか、 Q2. 実際に答案を書く練習はどれくらいされましたか? Q3. 三段論法を…

  • 司法試験終了後の就職活動 体験談Part.3

    結論から申し上げると、就職活動を停止しようと思っています。 今、すごくスッキリした気分で記事を書けています。 内定を頂けたからではありません。 僕は、バイトを除き、今まで一度も面接に通過したことがないです。 必ず一次面接で落ちます。 昨年の民間企業や公務員の就活でも、今年の法律事務所の就活でも… ゆえに、売り手市場にもかかわらず、面接通過率0%(通算0/55程度)の僕が、正攻法で勝つのは難しいと判断しました。 では、就活をやめるとはどういうことか。 僕は運の良いことに、親戚に弁護士が数名います。 今年の司法試験に最終合格した場合、就職先を紹介してくれることになりました。 これからES、面接、説…

  • 予備試験受験生の質問・お悩み、受け付けます

    いつもコメント欄で行う回答より濃い内容になるよう心掛けます。 ①質問内容の条件 ・予備試験、または司法試験に関すること (他資格も可、但し回答できないことがあります) もしくは ・司法の犬個人のこと(回答できないことがあります) ②回答の条件 ・質問文、ニックネームを記事で公開できること ③注意点 ・質問が多数の場合、一部のみ回答いたします。ご了承ください。 ・期限は、6月28日(金)とします。

  • 令和元年司法試験 短答試験 成績通知書

    自己採点通りです。 憲法38、民法69、刑法37 合計144(/175満点中) まあ微妙ですね。特別良くもなく、かといって平均よりは上なので悪いともいえない。 短答学習は、入浴中とか不定期での電車移動中などのスキマ時間にやることがメインだったでしょうか。 短答式の勉強は、下記の記事にある勉強法をベースに、肢別本(+昨年度分の過去問はLECの単年度)を教材として同じようにやっただけです。 びっくりするほどシンプルな勉強法なので、ご興味があればどうぞ。 P.S.当ブログ読者の方の多くが、このやり方にシフトしているようです。 shihounoinu.hatenablog.com にほんブログ村

  • 司法試験後の就活 Part.2

    相変わらずの就活弱者っぷりですが、何とかめげずに頑張っています! 去年の民間企業就活よりは今のところまだマシかな。 【大手】 とりあえず4つ出すだけ出す→ 2つ個別面談呼ばれる→2つともサイレントお祈り 【中規模】 5つ説明会行く(自信がないのでさらに行く予定)→4つ個別面談申し込む →呼ばれたのは1個(ただし、第一志望なので上出来)、他はサイレントお祈り 何故だ。 予備の成績が悪いからですかねぇ。 結構、交通費と割かれる時間(説明会、面談、ES作成、移動時間)の負担が大きいです。

  • 司法試験後の就活(予備試験合格者の一例)

    まあ随分と悲惨な状況になっています。 僕は予備試験後のウインタークラーク(※インターンのこと)には一切行っていません。そのこともあってか、今のところ複数事務所の説明会に申込み、その中のほぼ全てに個別訪問(※面接のこと)の希望を出していますが、個別訪問は今のところ1つしか呼ばれず、個別訪問に行ったところも含め全てサイレントお祈り状態*1です。 僕は、昨年の大学4年次に一般企業の就活ですら(普通はESで切られる大学ではないのに)ES通過率が30%くらい&受けた面接は、大手から無名の中小まで全て一次面接落ちの社会不適合者ですから、周囲のライバルが高学歴になれば、なおさら社会不適合者の僕はお呼びではな…

  • 予備試験論文試験に向けて追い込みをする受験生へ

    さて短答終了後から論文試験までの、この1か月ちょっとで追い込み・詰め込みをしようと考えている方もいらっしゃると思いますが、経験者として後悔したこと2点を以下に述べます。先行者の反省点をぜひお役立てください。 ①誤った勉強法をしていないか 現在では「科学的に正しい勉強法」「科学的に誤った勉強法」というのがだいぶ分かってきています。 そんな中、あなたの勉強法が誤っていると、「正しい勉強法」をしていればあと数点上積みできたところを失うかもしれません。もっと言うと、去年の予備試験でいえば「あと5点あれば合格できていたのに…」という惜しい人が90人もいますが、「正しい勉強法」で勉強していれば、もしかする…

  • 令和元年司法試験 再現答案 まとめ

    訪問ありがとうございます。 再現答案記事をご覧の方の中には、僕の再現答案の評価を予想する目的で来ていらっしゃる方もいるかもしれません。 その際には、ぜひ「アンカリング効果」に気を付けて、予断排除の原則を遵守し、まっさらな状態で評価なさいますようお願い申し上げます。 ex掲示板で「司法の犬の憲法はCだ」→後続の人は、「Cを基準としてそれより上か下か」という視点で判断しがち アンカリング効果について解説されているのはこちら(別サイト、リコーHP) https://drm.ricoh.jp/lab/psychology/p00002.html 令和元年司法試験 憲法 再現答案 shihounoinu…

  • 令和元年司法試験 再現答案 民法

    評価予想や議論のネタにしてもらうのは構いません。 一切の転載・複写をご遠慮願います。 【民法 再現答案】 第1設問1 1.(1)本件事故は、6月7日に起こっており、請負契約の目的物である甲建物の完成後引渡し前に起こっている。本件契約では、所有権の帰属に関する特約がないから、請負契約の目的物の完成後引渡し前の所有権は誰に帰属するか問題となる。 (2)当事者の合理的意思解釈から①目的物の材料の全部または重要な一部を提供した者に帰属し、②①の場合であっても注文者が代金を支払い済みであれば、注文者に所有権が帰属する旨の特約があったものと推認される。 (3)本件では、①請負人Bが甲建物の建築に必要な材料…

  • 令和元年司法試験 民事訴訟法 再現答案

    評価予想や議論のネタにしてもらうのは構いません。 一切の転載・複写をご遠慮願います。 【民事訴訟法 再現答案】 第1 設問1 1.課題⑴ Yは、民事訴訟法(以下法名略)11条により、わざわざ管轄を定める内容の契約をしているのだから、他の裁判所は管轄から排除されるのであり、管轄はB地方裁判所に限定されると反論する。すなわち、管轄を定める旨の契約は、処分権主義の範囲内であるところ、当事者がこれにつき合意した場合、相手方当事者に著しい不利益がない限り、かかる契約は拘束力を有する。よって、本件訴訟の管轄は、B地方裁判所に限定される。 しかし、11条の管轄合意は4条、5条で定められたものに管轄を追加する…

  • 令和元年司法試験 商法 再現答案

    評価予想や議論のネタにしてもらうのは構いません。 一切の転載・複写をご遠慮願います。 商法 再現答案 第1 設問1 1.総会招集請求(会社法297条、以下法名略) 乙社は株主総会の招集請求をすることができる。まず、乙社は平成29年5月の時点で甲社の総株主の議決権の4%を有しているところ、平成29年5月は平成30年1月より6か月前であるから、乙社は甲社の「総株主の議決権の百分の三」以上を「六箇月」以上前から「引き続き有する株主」である(297条1項)。また、剰余金の配当決議は株主総会においてすることとされており(453条、454条)「株主総会の目的事項」である。また、乙社は剰余金の増額配当決議を…

  • 令和元年司法試験 刑事訴訟法 再現答案

    評価予想や議論のネタにしてもらうのは構いません。 一切の転載・複写をご遠慮願います。 【刑事訴訟法 再現答案】 第1 設問1 1.小問1 (1)下線部①の逮捕、勾留及びこれに引き続く平成31年3月20日までの身体拘束(以下、「本件拘束」)は適法か。別件逮捕、勾留として違法となるのではないか、問題となる。 (2)逮捕、勾留の要件は身体拘束の基礎となった被疑事実を基準として判断すべきである。また、令状裁判官が捜査機関の主観的意図を見抜くことは困難である。よって、逮捕勾留の要件をみたすかは専ら別件について判断すべきである。 (3)甲を業務上横領罪で逮捕したことについて、甲が以前勤務していたX社の社長…

  • 令和元年司法試験 刑法 再現答案

    評価予想や議論のネタにしてもらうのは構いません。 一切の転載・複写をご遠慮願います。 刑法 再現答案 第1 設問1 1.甲が、本件キャッシュカード等が入った封筒とダミー封筒をすり替え、本件キャッシュカード等が入った封筒を自らのショルダーバッグ内に隠し入れた行為につき、Aのキャッシュカードを客体とする窃盗罪(刑法235条、以下法名略)が成立するか。 2.(1)まず、Aのキャッシュカードは所有権の対象となるだけでなく、これにより預金の払い戻しを受けられる等の財産的価値を有するから、Aのキャッシュカードは「財物」である。 また、「窃取」とは、権利者の意思に反して、財物を自己または第三者の支配下に移転…

  • 令和元年司法試験 行政法 再現答案

    評価予想や議論のネタにしてもらうのは構いません。 一切の転載・複写をご遠慮願います。 【行政法 再現答案】 第1 設問1 Aは本件取消訴訟において本件事業認定の違法を主張できるか。 処分には、公定力があるから、先行処分の違法は後行処分の取消訴訟において主張できないのが原則である。もっとも、かかる原則をあまりに貫くと国民の権利救済の観点から妥当ではない。 そこで、先行処分と後行処分が一連の手続をなしているかという実体的側面と、先行処分の違法を争う手続的保障が十分なされていたかという手続的側面の観点から、両処分が一連一体の処分といえる場合には、違法性の承継を認め、後行処分の取消訴訟において先行処分…

  • 令和元年司法試験 憲法 再現答案

    評価予想や議論のネタにしてもらうのは構いません。 一切の転載・複写をご遠慮願います。 【憲法 再現答案】 第1 立法措置① 1.フェイク・ニュース規制法(以下、「法」)6条は、虚偽表現をする自由(以下、「自由1」)を侵害し、違憲か。 2.まず、虚偽表現を虚偽と知りながらする自由は「表現の自由」として憲法21条1項(以下、法名略)により保障される。 この点、自由1は、自己の思想を外部に表明するものではないから表現の自由として同項により保障されないとの反論がありうる。しかし、虚偽表現をすることによって現在の社会の状況に異を唱えるなど、思想を表現している場合もありうるのだから、自由1は同項により保障…

  • 令和元年司法試験 労働法 第2問 再現答案

    評価予想や議論のネタにしてもらうのは構いません。 一切の転載・複写をご遠慮願います。 【労働法 第2問 再現答案】 設問1 1.X組合は労働委員会に対し、支配介入(労働組合法7条3号、以下労組法)を理由とするポストノーティス命令を求めて不当労働行為救済申立(労組法27条1項)をする。また、X組合は裁判所に対し、不法行為に基づく損害賠償請求(民法709条)をする。 2.(1)ア.Y社が本件労働協約(以下、「協約」)29条に基づいて、X組合が作成し貼り付けたビラ(以下、「本件ビラ」)を撤去した行為は「支配…介入」(労組法7条3号)にあたるか。 「支配…介入」とは、労働組合の自主性・団結力・組織力を…

  • 令和元年司法試験 労働法 第1問 再現答案

    評価予想や議論のネタにしてもらうのは構いません。 一切の転載・複写をご遠慮願います。 【労働法 第1問 再現答案】 設問1 1.(1)弁護士は、本件解雇は解雇権の濫用(労働契約法16条、以下労契法)として無効であるとして従業員の地位確認請求を主位的に主張する。また、予備的請求として仮に本件解雇が適法としても、解雇予告または解雇予告手当の支払い(労働基準法20条1項、以下労基法)がないから解雇は有効とならないと主張する。 (2)では、本件解雇は有効か。労契法16条にてらして判断する。 ア.まず、「客観的に合理的な理由」があるといえるか。 本件解雇はY社就業規則(以下、「規則」)32条2号、4号、…

  • 令和元年司法試験短答試験 自己採点結果

    以下の画像のようになりました。 なんとも残念なことです。 僕は論文が弱いので(しかも今年は出来も悪いので) 短答で最低150、できれば160くらい欲しかったのですが…。 これは本当に不合格が現実味を帯びてきました。 追伸

  • ブログの再開&近況

    お久しぶりです、司法の犬です。 ブログを再開します。ただし、更新頻度は多くありません。 気になる方もいらっしゃるかもしれないので、近況報告です。 ●2018年からの1週間の過ごし方 日曜日から金曜日 1日6時間くらい勉強 土曜日 午前3~4時間勉強 午後公園へ ●2019年3月 ついに「彼女いない歴=年齢」のまま大学を卒業しました。 25歳になっても彼女できなければ、結婚相談所に登録します( ´∀` )…あと2年数か月しかない ●同年4月28日 クレヨンしんちゃんの映画を鑑賞(今年は良作) ●同年5月15日~5月19日 司法試験委員にいじめられる。見事に爆死し合格可能性は極めて低い。 ・学説問…

  • 平成31年度 TKC司法試験 全国統一模試 感想

    サボりすぎました。 マズいですね、短答論文ともに予備組最下位レベルです。 あと70日くらい頑張ります。 短答 憲法35/50 民法69/75 刑法35/50 論文予想 憲法C 行政法A 民法F 商法A 民訴法B 刑法D 刑訴法C 労働法50点前後 にほんブログ村

  • 平成30年度 行政書士試験 合否通知書(成績通知)

    ブログに上げるのも躊躇するくらいギリギリ合格でしたw 行政法と会社法の勉強をもっと頑張ろうと思います。 関連記事 shihounoinu.hatenablog.com ブログ更新停止中も月2万PVくらいあるみたいでビックリです! またしばらく更新停止しますが、当ブログを引き続きよろしくお願い申し上げます。 にほんブログ村

  • 平成30年度 行政書士試験 結果(臨時記事)&勉強法最新版&謝罪

    こんにちは、司法の犬です。 (1) 行政書士試験に合格しました。 需要があるのかわかりませんが、後日得点開示等載せてみようと思います。 行政書士の難易度としては、予備試験の短答に通る人だったら、 よほど一般教養が弱くない限り行政書士も通ると思います。 (2) 最近は予備試験受験の時よりもシステマティックに勉強するようになりました。 以下の三冊は、お勧めです。(上2冊は記憶について、最後の1冊は習慣について) 使える脳の鍛え方 成功する学習の科学 今までの勉強法が誤っていることを示し、本当に正しい勉強法を教えてくれる至高の一冊。 ※この本は、隅々まで注意深く読む必要があります(でないと誤解をする…

  • 司法試験予備試験に独学・1年で合格しちゃったブログの人気記事BEST10

    最近このブログを見始めたという方向け。 ブログ開設時~現在(2018年11月中旬)のページ別累計アクセス数ランキングです。 1位 予備試験論文試験合格発表の記事 shihounoinu.hatenablog.com 2位 独学の僕が採った勉強法(基本スタイル編) shihounoinu.hatenablog.com 司法の犬は速読ができるということを前提にお読みください。 3位 予備試験論文試験 成績通知書 shihounoinu.hatenablog.com 何度見ても無対策とはいえ実務基礎科目がヒドい・・・ 今は、多分A~Cは取れる実力ありますからね汗(言い訳) 4位 独学でやろうとしてい…

  • 更新停止のお知らせ

    司法の犬です。 予備試験を受験して思ったのは、やはり自分は努力が足りずダメだ、ということです。 予備試験を通過した強者たちと、予備試験よりも難しい司法試験で戦うために本気で努力します。 第一歩として、ネットを断ちます。 来年度の司法試験受験終了後までは、更新致しません。 ただ、自賛になってしまいますが、 このブログは他の受験者ブログとは大分内容が違うはずです。 その点で何かヒントになることがあるかもしれませんので、このブログを今まで読み続けてくれた方は、過去の記事をたまに見返してみて下さい。 以下、補足です。 ・2018年12月1日まで質問等はコメント欄でしていただいて構いません。 (ただし返…

  • 【リクエスト】平成30年予備試験口述試験再現(刑事→民事)、期間限定11月20日まで恥を晒す

    質 問 答 え 内心の動き (以下全て主査) ○室○番です、よろしくお願いいたします。 どうぞ、おかけください。 失礼致します。 これから事案を読み上げますので、聞いてください。 VはAからA所有の自転車を盗み、自宅の敷地内に1日、保管していました。自転車を盗まれた翌日、AはV敷地内にある自転車を自分の自転車だと認め、無断で持ち去りました。 Aのこの行為に何か犯罪は成立しますか。 窃盗罪が成立すると思います。 でもこの自転車はAの所有物なんでしょ、なぜAに窃盗罪が成立するのですか。 VがAの自転車を占有しているので、Aの行為は財産秩序の静的安全を脅かすものといえ、たとえ自己物であっても窃盗罪と…

  • 平成30年予備試験口述試験成績通知書/口述模試の結果

    司法の犬です。 タイトルの通りです。 早速行きましょう。 やっぱりギリギリだったか…危ない。 参考までに、口述模試の結果 辰巳口述模試(学習開始2~3日)民事A 刑事A~B(AとBの中間に○してあった) 伊藤塾口述模試(学習開始1週間くらい 民事61 刑事60 資格スクエア口述模試 民事60 刑事61 口述試験の感想 ・待ち時間にお腹空きます ・伊藤塾で配られる再現を見ればわかりますが、模試よりも本番の方が採点厳しいです(というか模試の採点が甘いです) ・土曜日の夜は、勉強する気にならず、名探偵コナンを見たくなります 以上、お読みいただきありがとうございます。 にほんブログ村

  • Amazonなどネットでの書籍レビューの見方

    司法の犬です。 今日は、僕がAmazonなどで、参考書を含めた本のレビューを見る時、どこに注目しているかをお話しします。意外に役に立つかもしれないので、ご興味のある方はお読み下さい。 レビューは★1~2の低評価を参考にする 高評価が多いのに買ってみて残念に思う商品ってありますよね? 高評価が多い商品はもちろん良い商品もあるのですが、★5って意外と「何も考えず無批判に」付けられていることも多いんですよね。 こういう無批判の★5は商品の質を判定する上で、あまり意味がないです。 その点、★1~2の場合は、レビューしている人が商品を実際に使った上で、自分の頭で考えて本音(の不満)を書き込んでいます。 …

  • 司法の犬が勉強の合間にやっている休憩方法

    ・目をつぶっている(寝る)…目をつぶって視覚から入ってくる情報を遮断することで、脳を休ませています。 これが休憩の基本形態ですね。 ・風景写真を見る 下記画像の風景写真集をよく見ています。 クロアチアのプリトヴィツェ国立公園がお気に入りです。 ネットでも簡単に自然の映像は見られるのですが、 一度ネットを始めてしまうと、サーフィンしてしまうおそれがありますので、 勉強の休憩時間中にはネットを触らないためにも、僕は本で持っています。 以前「科学的に効果のある努力のやり方」という記事*1で紹介した 『PEAK PERFORMANCE』でも自然の写真を見るのは、脳科学的にオススメの休憩方法として挙げら…

  • 勉強をするコツ(自習・環境)

    司法の犬です! 自習をするにあたって重要なポイントは、「場所を選ぶこと」「場所を整えること」だと思います。 両者は自分にとって勉強しやすい状態を作り出すという目的は共通であり、その目的を達成するために、勉強しやすい既存の環境を「選ぶ」か、勉強しやすい環境を自分で「作り出す」かということです。 ・「選ぶ」とは 既存のものを使ったほうが手間はかかりませんので楽ですので、こちらが基本形です。 例えば、図書館やカフェで勉強する人は、(家から離れていて誘惑を断てるなどの理由で)勉強しやすい場所としてそこを「選んでいる」ことになります。 人間は、「〇〇ならば、□□する」といった条件付けをすると行動しやすく…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、司法の犬さんをフォローしませんか?

ハンドル名
司法の犬さん
ブログタイトル
予備試験を独学・1年で受験してみた
フォロー
予備試験を独学・1年で受験してみた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用