chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 優しい人達に囲まれて(6歳 )

    早いもので1学期が終わり、そして夏休みが終わり、2学期に入りました。 入学前は心配でたまらなかった小学校生活ですが、有難いことに順調に、そして毎日楽しく登校しています。 息子の通う小学校は、全校生徒数が約1000人のマンモス校。 息子は支援級に在籍していますが、支援級だけで6クラスもあり、支援級合同の様々な楽しい活動が用意され、マイノリティーではありますが、そこには一つの社会が確立しているように思います。 何故この子が?と思うほどの軽度に見える子供さんや、問題なくコミュニケーションが取れる子供さんも多く、わいわいと賑やかに、そしてゆったりとした時間が流れているように見えます。 私は毎朝息子を教…

  • やっぱりADHD薬の力は大きい

    ふと振り返ってみた時、最近色々なことができるようになったなぁと感じていました。インチュニブの服用を止めたのが、今年の3月。インチュニブの服用をやめたのと、ほぼ同時に始めたのが、漢方と栄養療法です。栄養療法は一時中断していましたが、以前にもしていたので、すぐに効果の出るものでは無いとわかっていました。 だから漢方が効いて色々な事ができるようになったのかなと思っていましたが、漢方の本には効き始めるには最低でも数ヶ月はかかると書いてあったので、なんだかやけに早く効くなとは思っていました。 例えば、習い事の先生に、「野菜は好きですか?」と質問され、「嫌いです」と答えていたこと。人からの質問には無言だっ…

  • それでも出来ることは増えている(6歳5か月)

    ちょうど一年くらい前に、小学校1年生の教科書を初めて見て、その難しさに驚きました。takaramono.hatenablog.jp これは大変だと感じ、少しでも先取り学習をしようと1年間息子に勉強を教え続けました。ワークをコピーして何度も何度も同じ問題を解かせました。こんなに何度も何度も同じことを繰り返さないと理解できないんだと不憫にも思いましたが、それでも諦めず、来る日も来る日も同じことをひたすら繰り返しました。様々なつまずきがありながらも、学習面においてはかなり多くの事が出来るようになったので記録しておきたいと思います。国語公文の通信講座をメインにやってきました。・ひらがな読み書き→問題な…

  • 小学校入学(6歳5ヶ月)

    先日、小学校の入学式が終わりました。息子は支援級への入学ですが、入学式では通常学級の子の中に混じって参加しました。独り言を言ったり、好き勝手に振る舞うだろうなと予想はしていましたが、 案の定、独り言を言ったり足をドタバタさせたり終始落ち着かない様子で、最後は先生に抱っこしてもらっていました。支援級の児童は息子以外にもあと数人いますが、私が見る限り、どの子も騒いだりせず、あーここでも息子が1番悪目立ちしている、これが6年間続くのかと思うと、正直、、、入学式の後に通常学級の教室に行って、先生のお話を聞くという場面があったのですが、息子は全く着席することができず、別室で支援級の先生と絵本を読んでいま…

  • インチュニブその後

    インチュニブを飲んで約3ヶ月が経ちました。別人のように落ち着いた息子にはインチュニブはとてもよく効いていました。しかし、飲み始めて1ヶ月ぐらいした頃からイマイチ効きが悪いな、最初ほど効いていないなと感じるようになりました。どんどんどんどん効果は薄れていったように感じます。発達外来では、診察の度に薬の量を増やして欲しいと主治医にお願いするのですが、主治医はよく効いている、これ以上は出せないというようなことを数回繰り返しました。インチュニブは、ある程度効きはするのですが、穏やかな効き方というか、パリッと効いた状態にはならず、以前よりは集中できるようになったりはするものの、もう少し効いてほしいなと思…

  • インチュニブ4日目~1週間

    前回の記事では、インチュニブの服用を始めた1日目~3日目までを記事にまとめました。 takaramono.hatenablog.jp この記事では4日目以降を記録したいと思います。 ●学習面 【今まで】 とにかく体がよく動き、足をモゾモゾ、手をモゾモゾ。 姿勢も崩れがちでなかなか集中できませんでした。 勉強を始めようとすると、トイレに行く、ティッシュちょうだい、体が痒いから薬を塗ってなどといい、なかなか始められませんでした。 何とか開始したも、一文を読み終える事が出来ませんでした。 こちらが何度も促して、ようやく1問目を解いても、気が反れて、こちらが何度も誘導しないと2問目には進むことが出来ま…

  • インチュニブ1日目~3日目

    ADHDの薬は法律で6歳からと決められています。 息子は先日ようやく6歳のお誕生日を迎え、待ちに待った投薬が始まりました。 今日で投薬3日目です。 既に効果はかなり出ているように思います。 その変化を記しておきたいと思います。 投薬1~2日目 一日中、ぼーっとしており、高熱がある時のように、ぼーっとしていて目も虚ろ、とても眠かったようで、お昼から3時間ほど昼寝をしました。 普段は独り言がとても多い息子ですか、独り言が激減し、ぼーっとしていることが多かったです。時々走ったりしてますが、普段より何倍も大人しい。 一番最初に気付いた息子の変化は、 言葉のセンテンスが長くなったということでした。 今ま…

  • 時間をかけて、ゆっくり丁寧に教えてやりたい(5歳7ヵ月)

    小学1年生の教科書を初めて見て、その内容の難しさと、学習の進む速度に驚いた事を先日の記事で書きました。 takaramono.hatenablog.jp 簡単な足し算や引き算を一緒にしてきましたが、出来るようになるまで、とても時間がかかりました。 というか、すんなり理解できる事はいいのですが、問題はつまずいたときです。 その場合、どう教えてもなかなか理解できないのです。 例えば、足し算では、足す数字が6までだと、サイコロのマスをイメージして、すぐに足し算できるようになりました。 しかし、足す数字が7だったり、8だったり、6以上の数字になると、とたんにイメージができなくなり、足し算が出来ないので…

  • 始めて1年、ようやく落ち着いて過ごせるように、色あそび教室(5歳7か月)

    去年の7月から色彩知育教室に通っています。(以下、色あそび教室) ◆色彩知育教室とは◆ 制作やお絵描きをする中で、自己肯定感を高める言葉かけを行い、見本や正解を用意しない自由制作で、考える力や想像力を身に付ける力、自他を認める力を養う教室です。 緊急事態宣言が出ていた時は、一時的にオンラインになったこともありますが、基本的には月に2回教室があります。 色彩が大好きな息子なので、好きすぎるが故の色へのこだわり、絵を描くことについてのこだわりなどが不機嫌やパニックを引き起こし、なかなか落ち着いて教室の課題に取り組むことができずにいました。 色あそび教室の流れとして、 課題に入る前に「理論シート」と…

  • 先取り学習(5歳7か月)

    就学に向けて、あれこれ準備を進めています。 息子は支援級に行く事がほぼ決定していますが、それでもできる限り、普通学級に遅れを取らないようにと、今のうちにできるだけ多くの事を学習させてきました。 息子のお勉強のメインは公文です。 公文の国語は今年1月から始めましたが、確実に力が付くのを実感し、今月から算数も受講することにしました。 国語、算数プリントが一日5枚ずつと、なかなか大変です。 特に慣れるまでの間は、5枚するのに20~30分以上かかる日もありましたが、 慣れてしまえば、5枚を10~15分くらいでできるので、朝に算数をさせて、夜に国語をさせる。というスケジュールでやらせています。 こどもち…

  • 新しく始めたいこと(5歳6か月)

    来年通う予定の放課後サービスを検討していて、 放課後デイサービスより、習い事をメインにさせたほうが良いのではないかという考えに変わってきました。 takaramono.hatenablog.jp 息子が今現在好きなこと、好きになったら、これからの人生が豊かで楽しいものになると思うものを中心にどんな長い事が良いのか考えてみました。 ●ダンス 脳を鍛えるには運動しかないという本でADHDの人におすすめされている運動で、武道とダンスがありました。 武道とダンス、なぜ良いのか。 これらのスポーツは、同時に複数のタスクが必要となります。 武術は受けを考えながら、攻める。ダンスは音楽を聴きながら、体を動か…

  • 放課後デイサービスに思うこと(5歳6ヵ月)

    来年から小学1年生になる息子は、児童発達支援は今年度で終了となり、来年度からは放課後デイサービスへと変わります。 ひとつの事業所が児童発達支援も放課後デイサービスも両方されている事業所さんもありますが、児童発達放課後デーだけされている事業所も結構多いので、放課後デイサービスに通う年になると選択肢がぐぐっと増えます。 それにあたり、来年度息子が通う放課後デイサービスの事業所の見学を始めました。 ママ友や相談支援事業所さんの評判の良い、放課後デイサービスを探して見学に行くのですが、結構、適当にやってる所が多いなというのが正直な感想です。 児童発達支援事業所の見学の時も思いましたが、療育に携わる指導…

  • 障害に気付いて3年、母の気持ちの変化(5歳6か月)

    息子の障害に気が付いて、3年が経ちました。 最初の1~2年は気持ちに余裕がなく、常に息子のことで頭がいっぱいでした。 寝ても覚めても障害のことばかり、息子のこと以外は考えられませんでした。 そんな私も1年くらい前から、少しずつ気持ちに余裕ができ、息子のこと以外のことも考えられるようになりました。 それと同時にこのブログの更新頻度も減ってしまいました。 でも、息子の成長を振り返った時、記憶が曖昧で思い出せないことが数多くあります。 そんな時、このブログが役立つことが何度もありました。 なので、更新頻度は低くても、できるだけ育児記録、成長記録として、残しておきたいと思います。 【保育園での様子】 …

  • アンパンマン卒業、違うものへの興味・関心(5歳3か月)

    1歳後半からずっとアンパンマンが大好きな息子。 「アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかん」に至っては、言葉を話し出す1歳過ぎくらいから使い始め、いつもこれで遊ぶから、ボロボロになって結局3回くらい買いなおしました。 単語は、ほぼ全てこの図鑑から教わったと言っていいと思います。 アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかん スーパーデラックス(1個)【2shnbw】【セガトイズ】[おもちゃ 遊具 知育玩具]価格:7790円(税込、送料無料) (2021/2/9時点) 2歳、3歳、4歳のお誕生日にはアンパンマンミュージアムへ行きました。 本当は5歳のお誕生日もアンパンマンミュージアムに行…

  • 2020年を振り返る

    あけましておめでとうございます。2020年はコロナでとても大変な1年でした。大変な1年ではありましたが、緊急事態宣言で休園中に、いとこ達と長期間過ごすことができ、息子にとって楽しい1年だったと思います。 私も長く実家に帰り、母や妹と長期間過ごせて楽しくもありました。2020年の息子の成長を振り返り、記録しておきたいと思います■癇癪の頻度が激減■一年ぐらい前までは、一度癇癪を起こすと、手が付けられないくらいに、大汗をかいて床でのたうち回り、わめき散らしていた息子ですが、現在はさほど大きな癇癪を起こすことはほとんどありません。時々、物がないなど、意に沿わないことがあった時に癇癪っぽくなる時はありま…

  • 息子らしくいられる場所(5歳0か月)

    息子は色彩やお絵描きが大好きです。 その「好き」をもっともっと広げてほしくて、数ヶ月前から、色彩知育教室に通っています。知育教室の内容としては主にクレヨンや絵の具といった画材を用いてテーマに沿った課題をしていきます。生徒は小学生の男の子と息子の二人だけなので、とても和やかで落ち着いた雰囲気です。 その小学生の男の子のお母さんも座って見ておられます。息子はASD特有のこだわりがあります。 特に大好きな色については、かなり強いこだわりがあり…。いざ、課題が始まると、課題の意図を無視し、好きなように遊ぶ息子。 課題とは全く関係のない絵を描いたり、課題では使用しない色を使ってみたり、描かれているテーマ…

  • 5歳の誕生日とこれからの課題(5歳0か月)

    先日無事に五歳のお誕生日を迎えることができました。 一般の五歳に比べたらまだまだ幼く、できないことも多いのですが、 こうして元気に五歳のお誕生日を迎えられたことをとても嬉しく思います。現在の息子ですが、一応ABAでの幼児のアカデミックについてはほぼ終了し、一部の課題については小学校1年で習う課題を先取りしてやっています。しかし、足し算や時計の読み方など、まだ4歳だった息子にとっては難しすぎたようで、お勉強に集中できないことが増えてきました。ADHDなので、集中できない、注意がそれると言ったことは以前から頻繁にありましたが、 ここまで酷くはなかったので原因を探ってみたところ、全体的にこちらが出題…

  • 3度目の冬(4歳11か月)

    ABA を始めて3度目の冬になりました。 我が家では 使用していない一部屋を、ABA専用の部屋としているのですが、冬の ABA は暖かいリビングから寒いABAの部屋に移動するのが辛くて、やり始めるまでが結構きつく…。 今年も ABA 専用ルームに電気カーペットを仕込んだり、ひざ掛けを用意したりと冬支度を始めていて、ABA を始めて早い物でもう3回目の冬を迎えるんだなと思うと、3年が(厳密には2年半です)とても早いものだったと感じます。 2歳半の時に始めた ABA ですが、最初は単語はたくさん出るものの、二語文が全く出ていない状態でした。 しかし 、ABA を始めてすぐに二語文が出始め、それから…

  • 祝!スイミング初の進級

    ちょうど1年半から始めたスイミング。 2019年の1月から通っています。 今日、やっと一番初心者のクラスから、ひとつ上のクラスに進級することが出来ました。 息子よ、本当によく頑張った! 進級するためには以下のスキルが必要でした。 ・ベンチの上を歩くことが出来る →2019/2/23達成 ・泣かずに練習ができる →2019/3/23達成 ・バブリングが出来る →2019/10/26達成 ・頭から水をかぶることが出来る →2020/07/27本日達成! たったこれだけの事ですが、息子にとってはどれもこれも難しく、 泣かずに練習ができるようになるだけでも2か月ほどかかりました。 「頭から水をかぶる」…

  • 軌道に乗ってきた栄養療法(4歳8か月)

    takaramono.hatenablog.jp 12日ほど前から、栄養療法(オーソモレキュラー療法)を始める事にしました。 それにあたり、病院で血液検査をしてもらい、息子に不足している栄養素や炎症の状態、低血糖であること等を知ることができました。 くわえて、薬に頼らず子どもの 多動・学習障害をなくす方法 [ 藤川徳美 ] を参考にし、ナイアシンやビタミンE、C等も追加で購入し、現在すべて手元に揃っています。 しかし、息子は初めて食べる物を極端に警戒するため、一部のサプリメントについては飲ませるのがとても困難でした。 ここ数日、ようやく、息子が飲める方法が見つかり、定着してきました。 一番の困…

  • 成長のまとめ(4歳8か月)

    新たな栄養療法を取り入れて、数日が経ちました。 薬に頼らず子どもの 多動・学習障害をなくす方法 [ 藤川徳美 ]価格:1430円(税込、送料無料) (2020/7/15時点) 見ていただいたクリニックでは息子には出されなかったサプリでも、藤川先生がADHDに強くおススメされているナイアシンを追加購入したり、 飲みにくいサプリをどう工夫して飲ませるかなど、試行錯誤しましたが、ほぼ、やりかたが定まってきました。 さすがにまだ効果は実感できませんが、あとあと、成長がよくわかるように、現在のようすをまとめておきたいと思います。 【言葉】 確実に語彙が増えてきました。 1~2年前は一生懸命覚えさせた言葉…

  • オーソモレキュラーを始めることにしました

    ADHDなどの発達障害に下記の本に紹介されている栄養療法があることは以前から知っていました。 薬に頼らず子どもの 多動・学習障害をなくす方法 [ 藤川徳美 ]価格:1430円(税込、送料無料) (2020/7/9時点) 楽天で購入 本の内容は、ざっくりまとめると「タンパク質と鉄分を沢山摂取し、糖質を抑える」ことにより、多動などが改善されるという内容の本です。 正直、半信半疑だったので、息子に負担のかかるであろう糖質制限は全く実施せず、プロテインを与える、鉄分の入ったマルチビタミンを与えるということのみを半年以上行っていました。 何せ、初めから疑ってかかっていたので、じっくり読まず、なぜタンパク…

  • 心が折れそうになった一日

    緊急事態宣言が解除され、保育園、療育、ABA、スイミングといつも通りの日常が戻ってきました。 現在、アットホームで少人数の保育園で加配の先生にしっかりと寄り添ってもらいながら、楽しく園生活を送っている息子ですが、再来年、小学校に入学するにあたり、このアットホームで少人数の保育園から、いきなり1クラス30人前後の小学校に行くのは無理だろうと思い、来年度は小学校の横にある公立の幼稚園に通わせようと思っていました。 でも、これは、普通学級に行かせることが前提の話。 ABAセラピストでもある心理士の先生とも、普通学級に行かせることを一つの目標として2年間頑張ってきました。 しかし、この頃の息子の様子を…

  • コロナ休園3か月

    久しぶりの投稿となります。 昨年度は、午後からはABAセラピーが週2で入っていたりで保育園も午前中まで、発達支援事業所も13時までと、仕事をする時間すら確保することが困難で、ブログまで手が回らず、なかなか更新できませんでした。 2020年3月2日から全国の小中高に臨時休校要請が出されました。 息子の通う保育園は休園の対象ではなかったのですが、この時点では市中にどれだけの感染者がいるかも分からず、また幼児が感染した時の情報も乏しく…。 しかも、遠方に住む妹とその子供達も実家に帰省する!ということだったので、息子も保育園も療育も休ませ、車で2時間の実家に帰省することにしました。 保育園や療育施設で…

  • 運動機能大幅アップ(4歳2か月)

    怖がりで公園の遊具が大嫌いだった息子。 公園で滑り台も練習させてきましたが、促すとしぶしぶ1回2回は滑るものの、自発的に滑ることは皆無でした。 それが、この頃は自分で滑り台に登り、自らじゃんじゃん滑るようになったのです。 きっかけは、私が滑り台を促すことはせず、小さい滑り台を自発的に滑ったら、お菓子をひとかけら与えていました。 そうすると息子はじゃんじゃん滑るようになり、今度は小さい滑り台を滑った時にはお菓子は与えず、中くらいの滑り台を滑った時だけお菓子を与えました。 最初は恐る恐るでしたが、私と手を繋いだりしながらも、中くらいの滑り台も自発的に何度も滑るようになり、今では、お菓子無しでも何度…

  • 明けましておめでとうございます

    久しぶりの更新になります。 正月早々、風邪を引いてしまいました。 熱はないものの、体がだるく、喉が痛い…。 お正月休み中の夫が、ほぼ毎日息子を連れだしてくれ、私は自宅でゆっくりと休養。 のんびりしたお正月を過ごしています。 今までの夫と息子の2人での外出といえば、自宅で昼食を済ませてから、午後から夕方くらいまでの外出しかしたことなかったのですが、今日は昼食も息子と2人で外で食べると言ってくれ、朝から息子とお出かけ、屋内動物園に行くそうです。 時間ができたので去年を振り返ってみようと思います。 泣く事も多かったし、笑う事も多かった一年でした。 2019年1月 スイミングを始める 2019年2月 …

  • 成長のまとめ(3歳11か月)

    もう4歳になる息子。 この頃の成長を3歳最後の記録として残しておこうと思います。 【言葉】 様々な言葉を使う事ができるようになってきています。 「ママ、リビングに来て」とか、「今日は誰とねんねする?」と聞くと「パパとママと〇〇ちゃん(自分)と3人でねんねする」 なども言えるようになりました。 いる/いらない たべる/たべない ~したい/イヤなど気持ちを言葉で表すこともできるようになっています。 ただ、言葉の使い分けが難しいようで、「だっこして」を「だっこする」とか、「お馬さんひひーんして」を「お馬さんひひーんする」などの言い間違いが結構あります。 その都度、修正して言い直させていますが、なかな…

  • 息子に拍手を送りたい!頑張った運動会(3歳10か月)

    先日、息子の通う保育園の運動会が行われましたので記事にしたいと思います。 息子にとっては3回目の運動会となります。 ↓は去年の運動会についての記事です。 この時は、夫とふたり、ため息ついてどんより落ち込んだなぁ… takaramono.hatenablog.jp あれから1年。 運動会の練習自体は園ではそれなりにやっていると聞いてはいました。 ですが、息子の保育園の運動会は園庭で行われるのではなく、民間のグラウンドで行われるため、普段の練習とは場所そのものが違うし、グラウンドの大きさも全く違います。練習の時にはいない、保護者なども沢山集まり、普段と雰囲気が大きく異なります。 だから、その本番の…

  • 息子に無理をさせていないかを省みる(3歳10か月)

    もうすぐ、保育園の運動会があります。 保育園での練習だけでは、できないことが沢山あり、自宅では日々のABAに加え、ダンスの練習や玉入れの練習、お歌の練習と忙しい日々が続いていました。 数週間前から、息子の多動と衝動性がいつも以上に酷くなっている事に気が付きました。 いつも椅子に座って食事ができるのに、体をふにゃふにゃさせたり、寝転んだり。 ABAの途中でも離席が目立つ、課題を嫌がるなど、日常生活での指示も通りにくい。 息子の多動・衝動性は波があり、その原因はまだはっきりと突き止められていないのですが、もしかして今、息子の状態が良くないのは、様々な練習がストレスになっているのではないかと感じるよ…

  • 保育園の優しさに心打たれました(3歳10か月)

    3歳10か月の息子は、現在、認可外保育園3歳児クラスに通っています。 この認可外保育園が、来年度から認可保育園になり、現在の様々なスタイルが変更になるということを1年ほど前に聞かされました。 現在は、12人クラス、担任1人と、主に息子の加配に入ってくださっている先生が1人と、少人数制でありながら、手厚い保育を受けさせていただいています。 しかし、これが認可保育園に変わると、加配の先生を付ける場合、市の加配認定が必要になったりするそうで、息子には加配の先生がつかない可能性があるということを園長から聞きました。 仮に加配の先生が付いてくださらなくても12人のクラスだと、何とか息子もやっていけるので…

  • いとこ達と過ごす夏休み③(3歳9か月)

    第一弾、実家で4泊5日、 第二弾、我が家で4泊5日と合計10日間をいとこ達と過ごした息子。 第二弾の頃から、何かと孤立しがちな息子が、叔母に当たる私の妹にまみれて行ったり、いとこ達とも、ぎこちなさは残るものの、少しコミュニケーションが取れるようになってきました。 息子もいとこ達に親しみが増し、親戚同士の集まり感も出てきたなと感じるまでになりました。 そして第三段は、再び息子を連れて実家へ。 今回も4泊5日です。 すっかりいとこ達に慣れた息子なので、今回は私も安心して帰省しました。 いとこのAちゃんもBくんも到着した私たちを笑顔で迎え入れてくれました。 第三段では、主に第二弾の「我が家で行ったA…

  • いとこ達と過ごす夏休み②(3歳9か月)

    二人のいとこ達と過ごした田舎での5日間。 takaramono.hatenablog.jp キャンプあり、お祭りあり、鮎すくいありのアウトドア満載な第一弾を終え、療育もある息子は一旦自宅に戻りました。 一旦自宅に戻りましたが、数日後には、今度はいとこの2人とそのママ(私の妹)、ばあちゃん(私の母)が滞在中の実家から2時間かけて我が家へ遊びに来てくれました。 「我が家に子供が遊びに来ること」については、少し心配でしたが、息子はいとこのAちゃん(4歳)とB君(2歳)にもすっかり慣れ、驚く事もなかったし、自分のおもちゃを使われても嫌がることもなく、落ち着いていたので一安心しました。 そして第二弾の…

  • いとこ達と過ごす夏休み①(3歳9か月)

    私には遠方に住む妹がいるのですが、その妹が幼稚園児の姪っ子と未就園児の甥っ子の2人を連れ、現在実家に帰省しています。 幼稚園は夏休み中なので、1か月ほど実家に滞在予定らしいです。 兄弟がいない息子は、保育園や療育先では子供通しで触れ合う事はあるものの、子供同士の関りの中に親が介入して言葉をプロンプトしたり、ABA的な関りをさせる機会が殆どないため、是非この機会にと、私たちも、先週実家に帰省してきました。 実家は車で2時間ほどの距離にある田舎町です。 いとこ2人とは、今年のゴールデンウィークにも顔を合わせているので、すっかり慣れた様子で、夏ならではの遊びも沢山経験させることが出来ました。 まずキ…

  • 合理的配慮の理解不足(3歳8か月)

    息子の通う保育園は、スペースの問題で、(要するに狭い)椅子ではなく、すべての事を床に座って行います。 制作などはもちろん、食事の時は低いテーブルを出し、床に座って食事をします。 最近、息子の保育園で参観可能な日はなるべく顔を出すようにして、その時に知ったのですが、息子を除いてみんな正座をして食事をしています。 息子はというと、体幹の弱さ故でしょうか、体勢を維持することが出来ず、ふにゃふにゃと床に伏せたり、ごろごろと寝転んだり…食べることに集中できていません。 そこで、担任の先生に2回に渡り、椅子を使わせてもらいないかをお願いしましたが、返答は「他の園児が息子君だけずるい」ってなるから…と仰り、…

  • 泣かなかっただけで100点満点の音楽会(3歳7か月)

    新年度が始まってから、ずっと心配していた音楽会を先日終えましたので記事にしたいと思います。 息子が通う保育園では毎年この時期に音楽会があります。 年間行事として、運動会、お遊戯会、音楽会がありますが、保育園内で行われるのではなく、それぞれ違う会場で行われるため、息子はなかなか慣れることが出来ず、数か月前にあったお遊戯会では、ステージ泣き叫んでしまい、割と早めの段階で退場させられてしまいました。 このお遊戯会の様子から考えると、今回の音楽会でも泣きそうな気しかせず… だから、今回の目標は「とにかく泣かずにステージに立てる事」 そこに焦点を充て、どうしたら泣かずにステージに立てるかを考えました。 …

  • 保育園参観、見るだけではなく介入する(3歳7か月)

    もうすぐ音楽会があり、先日、その参観に行ってきたという記事を書きました。 takaramono.hatenablog.jp 上記の記事にも書いた通り、 「みんなが体育座りをして一列に並んで待機している間も、息子だけは自由な場所で絵本を読んでいてもいい」などと、とにかく「特別扱い」の様子を目の当たりにして大変ショックを受けました。 そして、ほぼずっと絵本を与えらえています。 確かにじっと待ったり、じっと並んだりすることは出来ないのでそれは仕方ないのですが…。 こういう時はどうするのが正しいのかを心理士の先生(息子のABAセラピスト)に相談したところ、 1.(例えばタイマーを使用したりして)決まっ…

  • あなたは既にうつ病です

    最近、なんとも言えない体調の悪さがありました。 胸が締め付けられる、呼吸が苦しい、動悸に加え、体が重い、足が重い、とにかく横になりたいなど。 takaramono.hatenablog.jp takaramono.hatenablog.jp そういえば、ここ最近、こんなネガティブ記事を投稿していました。 このころから実は既に自分の体の異変に気付いていたのでしょう。 うつ病になる前に適切な薬を処方してもらったり、カウンセリングなどを受けてうつ病になることを予防しようと心療内科に行ったところ、 「うつ病を予防するというか、あなたは既にうつ病です」 そう診断されました。 最初は動揺しましたが、よく考…

  • 母の精神崩壊の寸前の危機

    今年1月から始めたスイミング。 9回目から泣かなくなり、次第に笑顔もよく見れるようになり喜んでいたのですが、この頃は逆に慣れ過ぎて、わがままな行動が目立ち始めるようになりました。 まず、帽子をかぶりたがならい。 腕の浮き輪を取りたがる。 いずれも、先生にお願いして、上記2点は必ずつけさせてもらうように、息子が取ってしまっても、根気よくかぶせてもらうようにお願いしています。 この頃の問題は、集団からの逸脱。 プールサイドを走って違うところに行ってしまいます。 今日のレッスンでは先生に追っかけられて戻る事が3回。 それ以外にも意味なく友達の腕の浮き輪を叩いたり、おもちゃを取り合ったり… ギャラリー…

  • 保育園での息子の特別扱い、障がい児はできなくて当然なのか

    もうすぐ保育園行事の「音楽会」があります。 先日、その予行練習を参観に行ってきました。 音楽会の内容はおいといて… 保育園での息子の様子はひとことで言えば、とにかく「特別扱い」。 みんなが体育座りをして待機している間も、息子だけは絵本を読んでいてもいい。 みんなが列を並んで待機している間も、息子だけは並ばず絵本を読んでいていい。 決して放置されているわけではなく、補助の先生が近くにいらっしゃるのですが、 「発達障害の息子くんにはこんなことはできないでしょうから、あなたはしなくていいよ」 みたいなスタンスで、正直ここまで特別扱いされていることにショックを受けました。 ああ、息子は本当に障害児なん…

  • 最近のABA、平日と土日(3歳6か月)

    セラピストさんによる、週に2回(1回2時間)のABAセラピーの他、私が毎日40~60分くらいのABAを行っています。 お昼寝をしなくなった息子は、夕方にABAをすると眠くなるようなので、慌ただしいですが朝、登園前に行っています。 ASDとADHDを併発していると思われる息子は(確定診断はまだですが)、ABAにより次々に言葉を覚え、随分コミュニケーションが取れるようになってきました。 また、ABAを始めた当初は、座って課題に取り組むことが難しく、あらゆる工夫をして、息子の興味を引き付け、DTT(デスクでのABA)を行ってきました。 その結果、当初からは考えられないほど、じっと座って課題に取り組…

  • ADHDの息子に徹底的に片づけを練習させてみたら(3歳6か月)

    ASDとADHDを併発していると思われる息子は、やはりお片づけが苦手です。 注意が移りやすいその特性から、ひとつのおもちゃで遊び続けることが出来ず、次々に色んなおもちゃや本を出しまくります。 気が付けば、部屋の中は色んなおもちゃや本で散らかり放題になります。 今までもお片付けはさせてはいましたが、その片付けさせ方は、大体のおもちゃをざっくり片付けさせるという、中途半端で分かりにくいやりかたでした。 出しっぱなしのおもちゃが あっても、部屋がさほど散らかっていない時は、お片づけさせない時もあったり この中途半端で分かりにくいお片づけをやめ、「徹底的に」片づけをさせるようにしてみました。 徹底的に…

  • 発達障害児を育てる苦労、母親が健康でいるために

    発達障害児を育てるのはとても大変です。 息子を育てるのが大変だなと思う理由 1.まず、指示が通りにくいので、日常生活のすべてが大変。 2.定型の子供が簡単に出来る事でも、息子にはできないことが多く、練習をさせなければいけないことが、かなり多い。多すぎる。 3.思い通りにならないと癇癪を起こすことがある。 4.偏食、小食なのでご飯を食べさせるだけでも一苦労。 5.他害があるので、発達障害の子供を持つ親とも仲良くなりにくく、孤独を感じる。 6.多動なので手が離せない、スーパーのレジなどでも必ず手を繋いでいないといけない。 7.保育園、療育が数種類、ABAホームセラピー、スイミングなど連れて行かなけ…

  • タイムアウト開始から2か月経過、息子の攻撃行動その後②(3歳6か月)

    タイムアウト開始から2か月が経過しました。 takaramono.hatenablog.jp 攻撃行動がゼロになったと書けたら良いのですが、そうは簡単にいきませんでした。 それどころか、この頃は悪知恵を付けてしまいました。 まず、以前に比べると、自宅では人を叩く事は随分減りました。 何か行動を制限した時など、(遊んでいる時にトイレに連れて行くなど)時々軽く手をはたいてくることはありますが、以前のように顔を堂々と叩いてくることはほぼありません。 その代わりに机や床、壁などを叩き、イライラを物にぶつけるようになりました。 心理士の先生は、息子が物を叩いている様子を見られて、そんなに強く叩いている訳…

  • 来年も再来年も、温かい人たちと共に(3歳5か月)

    私たち家族はA市に住んでいます。 A市は保育園が激戦区で、2年前の保活では、応募した認可保育園の全てに落選してしまい、認可外保育園に行かせるしか道がなくなり、A市の隣のB市にある認可外保育園に通わせることになりました。 ここが今お世話になっているC保育園です。 A市内でも認可外保育園を探したのですが、行かせたいと思える認可外保育園はありませんでした。 それに比べC保育園は車で20分ほどかかりますが、部屋は明るく、園庭もあり、楽しい季節行事や野外活動などにも力を入れられていて、見学に行った時、「ここなら安心して息子を預けられる」と一目見て気に入った保育園でした。 通い始めたら、C保育園がますます…

  • 徹底的に目合わせの練習(3歳5か月)

    GWに息子がいとこの子供達と関わる様子を見て明らかになった次の課題。 それは「目合わせ」です。 4才のいとこと息子の関りの中で、プロンプト付きで「どうぞ、貸して、ありがとう」などの言葉を言わせましたが、その時に息子は全く違う方を見ていて、相手の目を見ないのです。 そのため、いとこは、自分が言った言葉が息子に伝わっているという感覚が得られず、常に私の方を見てきていました。 このままでは、息子に何かを伝えようとしてくれた子供達は、息子と目が合わないから、伝わったとういう感覚がなく、次第に息子に話かけてくれなくなるような気がしました。 例えプロンプト付きであっても、バイバーイなどの簡単な言葉であって…

  • 心理士の先生と支援センターに(3歳5か月)

    昨日のABAセラピーは自宅を出て、近くの支援センター(子供が遊べるスペース)で行われました。 昨日行った所は数年前に新設された施設で、大半のおもちゃはボーネルンドの物が使われている大きな支援センターです。 遊ぶスペースも複数あり、子供図書館、工作スペースなどもあります。 一番最近息子と来たのは、GWの最終日で、その時はさすがにとても子供も多かったのですが、平日だった昨日は子供も少な目でした。 息子と同い年くらいの子供は、大体保育園か幼稚園に行っているでしょうから、当然といえば当然ですね。 少ない子供同士の中に先生に介入していただける場面はそう多く設定できななかったのが少々残念ではありましたが、…

  • 毎日がヘトヘト、クタクタ…

    4月から新たに発達支援事業所による2つの療育が始まりました。 月:午前中→A療育(発達支援事業所)、13:30以降フリー 火:午前中→保育園 、午後→ABAホームセラピー 水:午前中→保育園 、午後→B療育(発達支援事業所) 木 :午前中→保育園 、午後→ABAホームセラピー 金 :午前中→A療育(発達支援事業所) 、午後→言語若しくは作業療育(月に2回のみ) 土 :スイミング 日:終日フリー 上記のようなスケジュールです。 あっちに連れていき、こっちに連れていき、移動が多くなかなか大変です。また日によって行き先が異なるため、起床時間が異なったり、用意するものが違ったりと、私はなかなか慣れるこ…

  • 嬉しいゴールデンウィーク効果(3歳5か月)

    楽しかったGW。 子供達の喜ぶ顔が沢山見れて親の私たちも大満足でした。 takaramono.hatenablog.jp さて、GW明が明けて、今日で2日目の保育園。 お迎えの時に、保育園の先生から嬉しいお言葉がありました。 今日は、皆で砂場遊びをしたそうなのですが、今まではお友達がスコップなどのおもちゃを手渡してくれても、息子がそれを受け取る事はなかったそうです。 ですが、今日はお友達から手渡されたスコップをちゃんと受け取って、一緒に遊ぶことができたそうです。 小さなやりとりではありますが、他の子供と何かを共有しようとする息子の成長をとても嬉しく思います。 昨日も友達と遊んでいたそうで、先生…

  • はさみ・のりが上手に使えるようになってきた(3歳5か月)

    空き時間を見つけては、ダイニングテーブルで少しずつ練習させてきた、はさみとのり。 「ちょきん」と一回だけ切って、それを糊で貼るという練習をひたすら繰り返しました。 糊もはさみも次第に上手になり…… 今朝も登園まで少し時間があったので、隙間時間を利用して練習しました。 この頃は、「ちょきん、ちょきん」と2回、3回続けて切れるようになってきました。 アンパンマンの「はじめてのはさみ・のり」を使っての練習です。 今日はケーキにろうそく、いちご、チョコレートをデコレーションするページを使用しました。 息子も興味を持つイラストが沢山で、とても良かったです。 これを使いだしてから、特にはさみが上手になった…

  • 誰もが息子の成長ぶりを見て驚いた(3歳5か月)

    先日の記事にも書きましたが、ゴールデンウィークは親戚(私の妹家族)が実家に集まりました。 温泉旅館への宿泊の他、魚釣り、バーベキュー、高原でのそり遊びやトランポリンなど子供が喜ぶイベントをたくさん計画しました。 ※妹は遠方に住んでおり、年に1回くらいしか帰省しないため、親戚が集まる機会はあまりなく今回で2回目です。 今回の親戚の集まりは今年の1月に決まった事だったのですが、集まりが楽しみな反面、実は私には不安な気持ちもありました。 なぜなら、去年の集まりでは、息子が親戚の子供の服を引っ張ったり、小さい子供を押したり、髪を引っ張ったりという他害行為が見られたからです。 takaramono.ha…

  • 成長のまとめ(3歳5か月)

    4月から新たに始まった2つの療育。 最初はとても嫌がり、大泣きしていましたが、今ではすっかり慣れ、楽しんで通っています。 さてもうすぐ3歳6か月になります。 その前に3歳5か月の成長の記録を残しておこうと思います。 【言葉】 「ママ来て」を「ママちょうだい」など「~ちょうだい」の要求が多く、使い分けができません。 新たに加わったのが「おしまいちょうだい」です。 おしまいにて、やめてというべき時に「おしまいちょうだい」と言います。 この「ちょうだい」の多様は、すっかり定着してしまい、取れる日が来るのかを心配するほどになってしまいました。 「テレビつけて」「こっちがいい」「~どこ?」「~がない」な…

  • タイムアウト開始から1か月経過。息子の攻撃行動その後(3歳5か月)

    親、先生などを頻繁に叩く癖があった息子。 厳しめのタイムアウトにより、叩いてくる数が激減したことは下記の記事にしました。 takaramono.hatenablog.jp タイムアウト開始から約1か月経った現在の様子を記事にしたいと思います。 まず、叩く回数は激減している状態を維持しています。 ・顔を叩いてくることは、ほぼなくなった ・特に癇癪時などは衝動を抑えられず、私のお尻や足などを控えめに叩いてくることはまだある。 なかなか完全にゼロにはなりませんが、内容が大きく変化しました。 例えば、息子の要求に「NO」と言っても、 息子に「シー!」とおしゃべりを止めるように促しても、叩いてくることは…

  • 効果があったタイムアウト法、攻撃行動の完全ゼロを目指して(3歳4か月)

    息子について、最近は自閉症より、ADHDのほうが強いのでは?と思うくらい、この頃ADHDの特徴が顕著に表れるようになってきました。 なので、ブログのタイトルを 「自閉症スペクトラム(疑い)の息子と高齢ママの記録」から 「発達障害(ASD、ADHD)の息子と高齢ママの記録」に変更しました。 まだ、医師からの診断は出ていないので、診断後など、また変更になるかもしれません。 さて。 思い返せば、半年くらい前から親に対しての攻撃行動が増えてきたように思います。(一日に1~2回親を叩く) なるべく手が出る状況を作らないように、叩かれそうと思ったら手を押さえて予防をしたり、叩くのではなく、適切な言葉に言い…

  • 本格トイトレ開始(3歳4か月)

    ちょうど1年前から保育園では、短時間ですが、ほぼ毎日トレーニングパンツをはかせ、決まった時間にみんなでトイレに行く定時排泄をしてくださっていました。 そのおかけで、息子はトイレに座ったらおしっこをするという事自体は、半年以上前から既にできるようになっていました。 しかし、なぜか一時期、トイレに座らせても全くおしっこをしなくなってしまった為、おうちでは朝起きたときなど一日に1回~2回のみトイレに座らせるという、ゆるいトイトレを続けてきました。 それが3か月ほど前から、またトイレに座らせると、かなり高い確率でおしっこができるようになってきたので、一日に何度も連れて行くようにし、暖かくなってきたらト…

  • 息子の多動がヒートアップしてきた(3歳4か月)

    最近、息子の多動がヒートアップしてきたように感じています。 息子は元々、とてもよく動くし、ずっとしゃべっているし、人の質問が終わるまでに返答してしまうし、同じおもちゃで遊んでいられないし、ADHDと思われる特徴は十分ありました。 ですが、 「幼児期の自閉症の特徴そのものに多動性や不注意もあるらしく、多動や不注意があるからといってADHD若しくはADDを併発しているとも限らない」そうなので、私はてっきり息子は「ADHDの特徴もあるASD(自閉症)」なのではないかと思っていました。 でも、冒頭でも書いた通り、最近の息子の動きを見ていると、制御するのが大変なほど、良く動く。かなり動く。 つないでいる…

  • 4月からの新しい生活に胸が膨らむ(3歳3か月)

    4月からは2か所の発達支援事業所で療育がスタートします。 【新しく始める事(発達支援事業所)】 ・小集団での療育で週に2回。 ・マンツーマンでの運動系療育週に1回。 【引き続き行う事】 ・ABAホームセラピーが週に2回。 ・作業療育、言語療育がそれぞれ月に1回。 ・スイミングが週に1回。 ・保育園は午前中だけですが週に3回。 午前中に保育園に行って、午後から療育(若しくはABAホームセラピー)という日が週に3回あり、息子も私もなかなかハードなスケジュールとなります。 保育園が週に3回、しかも午前中だけというのが気になるところですが、年少にあたる来年度は、療育に重点を置き、年中、年長、更には小学…

  • 癇癪からはできるだけ短時間で、そして自力で立ち直る練習

    息子はさほど癇癪が多い方ではなかったのですが、過去に何回か、手が付けられなくなるほどの癇癪が1時間ほど続くことがありました。 きっかけは、1から順に並べている物のひとつがないとか、おもちゃが思うように操作できなかったとか、本当に些細な事です。 その時はテレビを見せたり、ジュースを飲ましたり、息子の気が紛れる代わりの事を提案して、なんとか癇癪を治まらせていたのですが、息子のABAセラピストさんでもある心理士の先生に聞くと、こうやって他の方法で癇癪から立ち直らせるのは良くないやり方なんだそうです。 「気に入らないことがあると泣き叫ぶ=要求が叶う」と覚え、気に入らないことがあるたびに泣き叫ばないとい…

  • 帽子をかぶってお出かけできるようになりました(3歳3か月)

    心理士の先生(息子のABAセラピスト)にアドバイスをもらいながら、帽子をかぶる練習をしていた息子。 現在、30分程度の外遊びの時には帽子をかぶれるようにまでなりました。 帽子が手に行ってしまい、取ろうとする事もありますが「お外では帽子をかぶります」というと納得して帽子をかぶっています。 やり方としては ■好きなテレビを見ながら、若しくはゲームをしながら、帽子をかぶらせる。 ■最初は1~2分くらいから始め、かぶっている時間を少しずつ伸ばす。 ■帽子を取ろうとしたら、テレビを切る若しくはゲームを取り上げ、「テレビを見る時はかぶります」と声をかけながら慣らさせました。 takaramono.hate…

  • タイムアウトをやってみるものの(3歳3か月)

    親や保育士さんに対しての他害が多い息子。 多いといっても一日に1~2回程度なのですが、なかなかゼロにならず、悩んでいます。 他害は2~4才までに治しておくと、その後の育ちの支援が容易になります。 4才の頃にまだ他人への攻撃行動が頻発すると周囲も本人も大変で、それを放ったらかして8歳をすぎてなお続くようならば、相当な治療が必要となるほど予後が悪くなります。 (下記、書籍に書いてありました) 自閉症児のための明るい療育相談室 親と教師のための楽しいABA講座 [ 奥田健次 ]価格:2700円(税込、送料無料) (2019/3/12時点) 息子も4歳まであと1年もないので、何とか他害行為を止めさせた…

  • 「貸して・やめて」が言えるように(3歳3か月)

    先日、他害の記事を書きました。 takaramono.hatenablog.jp 親や保育士さんには、手が出ることが多い息子ですが、友達に対してはあまりないように感じています。 以前は息子を支援センターなどに連れて行った時には、親がしっかり張り付いておかないといけないくらい、他の子供を押そうとしたり、物を取り合ったりといった困った行動があったのですが、最近はそんな様子は全く見せなくなりました。 「どうぞして」と促すと、今遊んでいる物も他の子供に手渡すことが出来るようにもなりました。 遊んでいる最中の物の内のひとつを友達が手に取っても、視線はそちらにいっていますが、取り返そうとすることもなくなり…

  • レッスン9回目、笑顔まで見せてくれたスイミング(3歳3か月)

    1月から始めたスイミング。 今日は9回目のレッスンでした。 当初、私の予想では4~5回目からは泣かなくなるのではと思っていたのですが、思った以上に水に慣れるのに時間がかかりました。 5回目くらいまでは終始、大泣き。 6回目くらいからは、泣かない時間も少しできました。 その泣かない時間が少しずつ、少しずつ増え、 9回目の今日は初めから終わりまで、一度も泣くことなく、レッスンを受けることが出来ました。 泣かないだけじゃなくて、楽しそうな笑顔まで見せてくれました。 経験ってこういうことなんですね。 レッスンでは、先生を見るべき時に、気が反れて全く違う方を見ていたり、みんなが組まれたコースを回っている…

  • 【息子の他害③】このままでは息子はどんどん嫌われる

    悩みながらも、様子をみていた息子の他害行為。 takaramono.hatenablog.jp 今まで、息子は色んな人を叩いてしまいました。 近所に住むお友達・いとこ・保育士さん。 過去に叩いてしまった、近所に住むお友達には当然嫌われているようです。 先日、お話をした保育士さんも良くは思われていません。 このままでは息子はどんどん嫌われてしまう。 息子は、叩く事がいけない事だと分からないのです。 「ダメ」と叱られても、叱られていると分からないのです。 叩く事はいけない事だということを、叱る方法以外で教える必要があると思いました。 そこで、以前からセラピストさんに提案されていたものの、最終手段に…

  • 【息子の他害②】保育士さんはとても困っておられた

    掛かりつけの発達支援センターのドクターからも 「適切な言葉を言えるようになったら他害は無くなる」と言われていた事もあり、困った問題だと思いながらも、様子を見ていた息子の他害行為。 そんなある日、保育士A先生から 息子君が私ばかりを叩いてくる、療育の先生に叱り方を聞いてほしいとの相談がありました。 保育士A先生は、去年と今年と合計2年間にわたり、息子の世話をしてくださっている先生で、息子もすっかり懐かしてもらっています。 しかし、なぜかA先生にだけ叩くらしく…。 急遽、ABAセラピストさん(臨床心理士)に相談しました。 takaramono.hatenablog.jp 上記の記事でも書きましたが…

  • 【息子の他害①】原因と対策、色々と試してみたがゼロにはならない

    息子は以前から親に対しての他害がありました。 バシバシと何度も叩いてくるわけではありませんが、これはとても困った問題で、原因や対策について、ABAセラピストさん(臨床心理士)に、常に相談し、頭を悩ませてきました。 息子が叩いてくる原因 1.適切な言葉で伝えられない時 2.現在、自分がしている事を否定されたことによる腹立ちややりたくないことを強要されたことによる腹立ち 3.ボタンがあれば押してしまうといったような意味はないが衝動性からくるもの 大体、これらの3つの原因から、叩いてくるようです。 問題行動に対しての対応法 1.出来る限り予防 例えば、叩こうとする手を素早く掴み、叩いてくるのを阻止す…

  • じいじ・ばあばも息子の成長を喜んでくれました(3歳3か月)

    車で2時間くらい離れた場所に住む夫側のじいじ・ばあば(私からすると義両親)が遊びに来ました。 3か月ぶりくらいの再会です。 義両親には息子の障害の事について全てを話しており、とても心配されています。 明らかに言葉が遅れていた1歳代。 言葉は出始めたものの、目が合わない、他人への興味・関心が低かった2歳代。 じいじ・ばあばが遊びに来ても、ほとんど興味を示さず、「いつになったら、自分たちのことを覚えてくれるのかな」と寂しそうにされていました。 だから今回は1週間ほど前から、写真カードを使って息子に「じいじ・ばあば」を覚えさせていました。 しかし、いまいちピンとこないのか、じいじの写真カードを見てば…

  • 保育園に次のイベントでのお願いをしました

    先日行われた保育園の「お遊戯会」。 息子は泣いてしまい、途中で舞台から退席させられてしまいました。 takaramono.hatenablog.jp 後日、先生からは 「息子を退席させたことについて、本当にそれでよかったのか、他に方法はなかったのか、後でとても悩んだ、その日は眠れなかった」と言ってくださいました。 先生も迷われた上での決断だった事を知り、凹んでいた私は、その言葉に少し救われた気持ちになりました。 その場は「他の園児の迷惑になってもいけないし、仕方なかったと思います」といったような無難な返答をしたのですが、 ABAセラピストさんがおっしゃるには、その言い方だと、 「次のイベントで…

  • 3歳3か月の成長まとめ

    保育園に来年度に使用する道具類の注文用紙を提出してきました。 来年度の事なんてまだまだ先…と思っていたけど、気が付いたら2月も後半。 あと1か月少々で新年度が始まるのですね、早いものです。 新年度からは ・保育園、週に3回(午前中まで) ・集団療育、週に2回(9:30~13:30まで) ・ABAホームセラピー、週に2回(1回あたり1時間30分前後) ・運動系療育、週1回(個別は45分、その後集団で1時間) ・スイミング、週1回(1回あたり45分) 集団及び個別の療育時間が増えることによって、保育園の時間が減ってしまいますが、来年度は療育に重点を置き、できることをひとつずつ、着実に増やしてい行き…

  • 母、セラピストさんに癒される(お遊戯会の続き)

    先日のお遊戯会の記事の続きです。 takaramono.hatenablog.jp ABAセラピストさん(臨床心理士・児童相談員)にお遊戯会での経緯を話し、録画していたお遊戯会の様子を見てもらいました。 第一に息子はよく頑張っていた まず、セラピストさんは、こんな大きなステージで泣きながらもちゃんと鈴を鳴らしたり、お返事したり、息子君、えらい。よく頑張ったと何度も褒めてくださいました。 ステージから退席させられたことについて 一度退席させられたとしても、落ち着いた時点でもう一度出て来れるチャンスがもらえれば良かったのにとのご意見でした。 イベントで泣くことについて 発達障害児はやはり、年中~年…

  • 心がズタボロになったお遊戯会(3歳2か月)

    先日、保育園のお遊戯会がありました。 とても長く、文句たらたらの内容になります、あらかじめご了承ください。 息子にとってお遊戯会は2回目。 初めてのお遊戯会はまだ2歳だったこともあり、本人もよく分かっておらず、ステージに立つも、突っ立っているだけで何が何だか分からないままに終了となりました。 この時のお遊戯会は泣かなかったのですが、息子が2歳半くらいのころからでしょうか、運動会・音楽会など、親も参加する保育園行事では、尽く息子が泣くようになってしまいました。 普段の登園は慣れているため、私と離れる時に泣かないのですが、見通しが立たない行事の際は、私と離れるタイミングで泣きます。 泣いてもすぐに…

  • 外遊びの様子が変わってきた(3歳2か月)

    少し前の療育の際、作業療育の先生に「今までにない手応えを感じる」と言っていただいた事を記事にしました。 takaramono.hatenablog.jp ここ最近は厳しい寒さが続いていたので、外遊びは控えめにしていたのですが、この時、作業療育の先生に「これだけ遊べたら、公園でも結構遊べるようになっているはず」と言ってもらったので、暖かい日を見計らって公園に行くようにしていました。 以前の息子は、滑り台はとても嫌がり、それでも何とか私が一緒なら、しぶしぶ滑るという感じでした。それも一回のみ、2回目誘っても走って逃げてしまう。 それが、ここ最近は、「滑り台しよう」と声をかけると、嫌がらずにひとりで…

  • 息子はパパも大好き、ママも大好き、だから夫にお願いしたこと

    一部の発達障害児の中には、母親に対して愛着が薄い子供がいると聞いたことがあります。 後追いがなかったり、子供に必要とされている気がしない、心が繋がっている気がしないと感じる…など。 息子の場合は、そんな風に感じたことは一度もありませんでした。 どこへ行っても、常に私の姿を探していましたし、私がいなければいつも大泣きしていました。激しい後追いもありました。 ところが、パパに対しては少し違っていました。 0歳、1歳の頃は、それなりに懐いてはいたのですが、息子からパパを求める事はありませんでした。 パパに遊んでもらったり、おむつを替えてもらったり、お風呂に一緒に入ったり、おもちゃも沢山買ってもらった…

  • 出来ないことを前提とするのではなく、出来ることを前提として何でも挑戦させる

    2週間後に保育園のお遊戯会があります。 お遊戯といっても劇のように難しいものではなく、今年はネズミの衣装を着て、ネズミのお面をかぶって手遊び歌を歌うというものです。 お面か…。 お面は息子には難しいだろうな…と思っていたのですが、先日のスイミングでは45分間もの間、スイミングキャップをかぶっていられたので、もしかして、お遊戯会でもお面をかぶっていられるのではないかという気がしてきました。 takaramono.hatenablog.jp このお面というのは、 顔にかぶる物ではなく、頭にかぶるタイプのもので、紙とゴムでできています。 そういえば、去年の節分に保育園で作った鬼のお面が同じタイプの物…

  • 『今までにない手応えを感じる』作業療法士さんからの嬉しい言葉

    息子は現在、自治体が運営する発達支援センターで言語療育と作業療育を月に1回ずつ受けています。 昨日受けた作業療育を記事にしたいと思います。 前半はスプーン・紐通し・塗り絵などの微細運動(手の動き)を、後半はトランポリンやボールプールなどを使っての粗大運動(体の動き)を見てもらいました。 今までの作業療育の場面では、注意が散漫し席を立とうとしたり、周りにある物が刺激となってしまい、なかなか目の前の課題に集中できないことや、遊具などを目にすると、怖がってなかなか遊べないなどの問題を抱えていました。 ところが、昨日の療育の時間では、デスクでの課題は、多少気は散っているものの、全く立とうはとせず、ずっ…

  • お手伝いも少しずつ上達してきた(3歳3か月)

    保育園が終わってからの時間は、お散歩に出かけたり、公園に連れて行くのが日課でしたが、ここ数日はとても寒いのでおうちで過ごすようにしています。 おうちの中では、感覚統合を意識したお手伝いをさせるようにしています。 息子もお手伝いは楽しいようで、キッチンから「お手伝いしてー!」と呼ぶといつも嬉しそうにキッチンに来てくれます。 以前の記事にも書いたのですが、料理は感覚統合を促す要素が多いそうです。 野菜を手でちぎる・包丁で切る・卵を割る・食材を手でこねる・米を研ぐなど。 昨日は息子とポテトサラダを作りました。 *じゃがいも・人参を洗う *ピーラーで皮を剥く *包丁で切る *きゅうりをスライサーでスラ…

  • 少しずつ成長が見えてきたスイミング3回目(3歳2か月)

    最近始めたスイミング。 まだまだ慣れないのでしょうか、 スイミングスクールに着いた瞬間から大泣き。 takaramono.hatenablog.jp 水着に着替える時には「ズボンちょうだい」「ジャンパーちょうだい」と水着になるのを拒否します。 ですが、そうも言っていられないので、着替えさせ、泣いている息子を先生に引き渡し、私はギャラリーで見守ります。 3回目のレッスンなので、流れは把握しているものの、まだまだ泣き続けます。 先生に抱っこしてもらったり、先生に手を引いてもらいながら、用意されたコースを回ります。 顎のあたりまで水がくることや、水の中で思うように動けない事について、まだまだ不安と恐…

  • 最近のABAホームセラピー

    以前のABAホームセラピーは「1回40分を朝夕2回」というスタイルで行っていましたが、この頃は、「朝に40~50分を1回、夕方15分~30分」というスタイルで行う事が多くなりました。 夕方のセラピーは予定がある日などはお休みすることも時々ありますが、朝は必ず行っています。 朝のセラピーは今まで通り、DTT用(机上のABA)に整えたセラピールームで行い、夕方のセラピーは毎日の食事をするダイニングテーブルで行っています。 セラピストさんがおっしゃるには、 ABAで出来るようになった事は、セラピールームに限らず、どこでも出来るようにしておく必要がある。 特にDTT(デスクでのABA)中心の子供は机で…

  • スイミング2回目

  • お餅つき大会に参加しました

    先日、保育園のお餅つき大会に参加してきました。 息子は、遠足などの親が参加しない保育園行事では泣くことはないのですが、音楽会・お誕生日会など親が参加する行事では、大体大泣きしてしまいます。 いつもの登園なら、どのタイミングで私とバイバイし、どのタイミングで私が迎えに来るかといった見通したっているので全く不安がることもないのですが、私が参加する行事では、どのタイミングで私と離れ、どのタイミングで私の所に戻るのかの見通しが立たず、不安になるようです。 以前、保育園のお誕生日会に参加した時も、保育園にいるはずがない私が突然現れ、上記の不安からでしょう、大泣きしてしまいました。 それでも、お誕生日会の…

  • ADHDを治す方法

    自閉症スペクトラム疑いで、ADHDもありそうな息子に役に立ちそうな情報はないかとyoutubeを見ていると、興味深い動画を見つけました。 樺沢紫苑さんという精神科医が、テーマごとに詳しい解説をされる動画、「樺チャンネル」という番組があるのですが、これが結構面白いのです。 うつ病などの精神疾患以外にも自閉症やADHDなどについても、数多く解説されていて、それがとてもわかりやすいのです。 www.youtube.com 「ADHDを治す方法」という動画を見つけました。 動画の内容ですが、ざっと下記の内容でした。 子供のADHDは大人になると半分以上は治ってる。 子供は大きな可能性を持っており、脳の…

  • スイミング体験レッスン

    昨日記事にもしました通り、スイミングの体験レッスンに行ってきました。 takaramono.hatenablog.jp 息子は来年度から発達支援事業所で集団療育を受けさせる予定なのですが、通う予定の事業所は多くの子供からの申し込みがあったそうで、行ける日数が週に2回だけと、少な目のため、他の事業所さんも同時に通わせようかと迷っていた時に、「それならスイミングはどうですか?」というABAセラピストさんからのアドバイスがきっかけでした。 セラピストさんがおっしゃるには療育先によっては、何かをトライさせる前に「この子は障害があるからこんなことは出来ない」と決めつけてしまうことが時々あるそうです。 そ…

  • 帽子をかぶる練習(3歳1か月)

    近々、以前から興味のあったスイミングを始めてみようかなと思っています。 まずは体験レッスンを申し込んでいるのですが、レッスンにはスイムキャップをかぶらないといけないそうなので、さっそくABAの時間を利用して帽子をかぶる練習を始めてみました。 セラピストさんにも相談させてもらったところ、苦手なものに少しずつ慣れるためには 「快」と「不快」を組み合わせると良いそうです。 帽子をかぶることは息子にとって「不快」な事なので、これだけをさせるのではなく、同時に「快」の事をします。 息子にとっての「快」はお菓子を食べる・ゲームをする事なので、 帽子をかぶりながらお菓子を食べる。帽子をかぶりながらゲームをす…

  • 息子の「チュチュチュして・ギューして・大好きして」にどう対応するか

    年末年始はセラピストさんによるABAホームセラピーが2週間空きました。 去年の一番最後のセラピーの日、息子がセラピストさんに対して「チュチュチュして」という発言がありました。 セラピストさんは「先生がしていいの~?ママにしてもらおう~」と上手に対応してくださいました。 私はびっくりしたものの、その場でこういう時の対応法についてセラピストさんに相談することなく2週間のお休みに入ってしまいました。 ふと、その日の夜に、その日息子がセラピストさんに言った「チュチュチュして」という発言がとてもマズいもののような気がしてきました。 一部の自閉症のうち、積極型の子供は、他人との距離感が分からず、親以外の人…

  • 言葉の使い分け(3歳1か月)

    ABAを始めて約半年。 沢山の言葉を覚えました。 最近では動詞カードを見せて 「何してる?」→「ネンネしてる・ごはん食べてる・車に乗ってる・お風呂入ってる・歯磨きしてる・線書いてる・靴履いてる・拭き拭きしてる・テレビ見てる・お掃除してる」など実にさまざまな動詞を次々に覚えました。 最近ではすっかりこれらにはまって、私や夫に「ネンネの顔して」とか「ごくごく飲んでる顔して」「怒ってる顔して」「笑ってる顔して」などの要求を頻繁にしてくるようになりました。 今までと違った新たなコミュニケーションが増え、喜んでいたのですが… 私に来てほしい時に、「てくてく歩いてる顔して」とか、座ってほしい時に「座ってい…

  • 検討していた児童発達支援事業所が「指定取消処分」に

    来年から行かせようかと検討していた、児童発達支援事業所が、ある不正をしていて、「指定取消処分」になったそうです。ニュースで見て知りました。 今年の夏ごろから、息子が来年から行ける児童発達支援事業所を探しはじめ、沢山の所に見学に行きました。 その中で、 「良さそうだけど10人ほどの集団のA事業所」 「一般的な保育の延長のような気がするけど、手厚そうな5人ほどのB事業所」 のふたつに絞り込みました。 A事業所は、発達障害児に詳しく、療育に熱心な先生がいらっしゃり、しっかりとした理念がありそうでしたが、見学させてもらったところ、先生も5~6人いらっしゃるものの、児童が10人と人数が多い気がしました。…

  • 息子に玄関の鍵を閉められ大慌て

    先日の出来事です。 ポストを見に行こうと思って、一瞬外に出た瞬間、今出た玄関ドアの鍵が閉まる音がしました。 ま、まさか、鍵が閉まった? 恐る恐る、ドアを開けてみると、、、 本当に閉まってるーーー!! 我が家は電子キーなのですが、ウィーンという鍵の閉まる電子音がしたので、私はてっきり電子キーの誤作動だと思い込んでしまいました。 よく考えたら、中から手動で鍵を閉めてもウィーンという電子音はなります。 当然家の鍵も持ってないし、携帯もない、財布もない。 どうしよう。どうしよう。どうしよう。 中には息子がいます。しかも泣いてます。 ポストに行こうと外に出ようとしたとき、息子が私を後追いし、泣いている声…

  • 感覚統合を意識した生活(3歳0か月)

    先日、息子の感覚統合が上手く行っていない気がすることを記事にしました。 takaramono.hatenablog.jp 最近は、「感覚統合」を意識した生活をするように心がけています。 今日は大型屋内公園「ピュアハートキッズ」に息子と二人で遊びに行ってきました。 暑くて公園で遊べなかった夏は週に2~3回くらいのペースで行っていたのですが、ここ最近まではそこまで寒くもなく、近所の公園で遊ばせる事が出来ていたので、しばらく行っていなかったので久しぶりです。 takaramono.hatenablog.jp ピュアキッズには滑り台などの大型遊具も沢山あるのですが、遊具の他にも裸足で遊べるさらさらのホ…

  • 息子は感覚統合がうまくいっていないと思う(3歳0か月)

    息子は下記のような行動があります。 ・意味なく飛び跳ねる ・よく寝転ぶ ・ABAの時など座っている時に姿勢が崩れがち ・顔をブルブルと振る ・靴下・帽子を嫌がる 上記の行動から、息子は感覚統合が上手く行っていないのでは?と考えるようになりました。 感覚統合とは 1.感覚統合は、私たちと環境(外界)をつなぐシステム 視覚、聴覚、味覚、触覚、臭覚の他、これ以外にも体の動きを感じる前庭覚、筋肉の状態を感じる固有受容覚などの感覚と脳をつなぐシステム、脳と体の動きを統合する役割 2.感覚統合は、感覚と感情をつなぐ重要な機能 2つ目の感覚統合の重要な働きは感覚と感情をつなぐ機能。 例えば、私たちは触覚、味…

  • ママ友付き合い

    もともと、人付き合いはあまり得意ではなかったものの、人並みにママ友付き合いはありました。 ですが、息子の障害に気が付く少し前くらいでしょうか。 ご近所に住むママ友とその子供さんを自宅に招いた事があるのですが、その時、息子がママ友の子供さんに対して、2回くらい「強い力で突き飛ばす」という他害行為がありました。 それ以降、息子を交えて人と会う事に抵抗を感じるようになり、少しずつママ友達とも疎遠に、息子に自閉的特徴が顕著に表れた現在は、ママ友付き合いは殆どなくなりました。 今でも、グループラインなどでお誘いを受けることが時々ありますが、息子の他害行為の可能性、違和感ありありの息子を連れて行くのに抵抗…

  • 最近のABAホームセラピー(3歳0か月)

    最近のABAホームセラピーの様子をまとめてみようと思います。 ↓こちらの、「3歳0か月の様子まとめ」と重複する部分もありますが、現在練習中の課題など、より詳細を残しておきたく思い、まとめてみました。 takaramono.hatenablog.jp 動作模倣・音声指示 →口径模倣 人差し指と人差し指をくっつけてツンツンとしたり親指を立てたり、舌を出して左右に動かすといった小さな動きを練習中です。 →遅延模倣 遅延模倣とは、少し離れた所に椅子を用意し、椅子の上にコップを置く。 セラピストさんが椅子まで行ってゴクゴク飲む動作をする。 次にそれを息子が模倣する、と言ったようなことです。 一番最初にこ…

  • 3歳0か月の様子まとめ

    今月3歳になった息子の現在の様子をまとめてみようと思います。 現在は、 *週に3回保育園(9:30~14:30まで) *ABAホームセラピー週に2回 (1回:1時間30~2時間前後) *OT(作業)、ST(言語)月に1回ずつ *親が行うABAセラピーが1日1時間20~2時間弱 このような療育内容及び集団生活を送っています。 3か月前の様子はこちら↓ takaramono.hatenablog.jp 【言葉】 言葉の遅れはまだまだありますが、要求語を始め、表情や動詞、場所の名前なども覚えました。 現在出ているの要求語 来て/抱っこして/ちょうだい/開けて/拭いて/読んで/数えて/取って/して、な…

  • 保育園イベントお誕生日会に参加しました

    今月お誕生日を迎える2歳11か月の息子。 今日は保育園でお誕生日会が開催され、私も参加してきました。 このお誕生日会、去年も参加しております。 今月がお誕生日の園児は、皆の前に出て、写真と手作り王冠をいただき、名前や好きな食べ物など簡単なインタビューに答えます。 1歳児2歳児などは母親と一緒に前に出ます。 去年はまだ言葉は殆ど出ていなかったため、インタビューには私が代理で答えたものの、終始笑顔でとても楽しそうにしていました。 なので、今年もそんな感じで進むと思っていたのですが、、、、 園での息子の様子を見せていただきたく、少し早めに行きました。 息子がいる部屋の外から様子を見ると、先生が絵本を…

  • 【見逃せない】NHKで発達障害の番組が多数放送されるそうです

    11月11日よりNHKで「発達障害って何だろう」というキャンペーンが行われ、 発達障害に関する番組が多数放送されるようです。 詳しくはこちら↓ www.nhk.or.jp ■本日11/12(金)10:40~放送、 先どり きょうの健康「子どもの発達障害 注意欠如・多動症(ADHD)」 再放送は明日11/17日 03:50~放送のようです。 ■明日11/13は 午後9時30分~ 午後9時55分ウワサの保護者会「発達障害かも…どうすれば?」 明後日以降も沢山放送されます。 一覧は↓ https://www.nhk.or.jp/kenko/assets/special/hattatsu_onairs…

  • 園長先生にお願いをしました

    ここ最近は、2歳11か月、自閉症スペクトラム(疑い)の息子の来年からの進路で随分頭を悩ませていました。 来年2月に新設される、児童発達支援事業所(療育施設)に週に3~4回通わせることは決まっているのですが、 *保育園を休園させて療育施設1本にするか *保育園と療育施設を併用するか このどちらにするかで悩んでいました。 takaramono.hatenablog.jp 以降は、上記の記事の続きとなります。 園長先生に事情を話し、下記のお願いをしてみました。 現在も家庭療育(ABAの事)をしており、来年2月からは療育施設にも通う予定です。 それらの療育で学んだ事の応用の場として、保育園にも同時に通…

  • 再び、来年の進路に迷う

    2歳11か月の息子は、来年から、現在通っている保育園はやめて、新設される、児童発達支援事業所(5人前後の小集団による療育施設)に週に3~4回通う予定にしていました。 takaramono.hatenablog.jp ところが、先日、こども発達支援センターを受診した際に、ドクターに来年からの進路を聞かれ、上記の通り答えたら、児童発達支援事業所(以後 療育施設とします、)に通いながらも、保育園は継続していたほうがいいのでは?とのご意見でした。 ■療育施設に通うにあたり、保育園を辞めると決めた理由は下記の通りです。 1.複数個所に通うことにより、息子の混乱を防ぐ 2.療育施設では、集団から逸脱した時…

  • 形だけの療育にがっかりする

    2歳11か月の息子は、1歳半検診で「こども発達支援センター」の受診を進められ、そこで新K式発達検査を受け、その結果より療育が必要とドクターに判断して頂き、8か月前から月に1~2回の療育を受けさせていただいています。 マンツーマンで1回45分間。 乳幼児医療証が使えるので、費用は一切かかりません。 とてもありがたい制度だとは思います。 とてもありがたいのですが、早期療育が大変効果的であると言われている昨今、月に1~2回の療育って、少なすぎないでしょうか。 現在は月に2回受けれますが、療育が始まった当初は、空いている枠がないため、月に1回しか受けられませんでした。 療育の内容は、保育とOT(作業療…

  • 昼寝をしなくなった息子、母かなり楽になる

    今までは保育園でも家庭でも、午後睡1時間~2時間取っていましたが、この頃はなかな寝ないので、昼寝の寝かしつけにかなり時間がかかるようになり、困っていました。 発達障害は脳の障害なので、なるべく多く睡眠を取らせた方が良いというのを聞いたことがあったので、何とか寝かせようと躍起になっていました。 やっと寝付いたと思ったら14時を過ぎていることもよくあり、そこから1時間寝かすと起きるのが15時を過ぎてしまうことも。 そうすると夜の寝つきも悪くなり、また寝かしつけに1時間~1時間半ほどかかり、一日トータルすると寝かしつけに2時間以上費やしている事になります。 さすがにここまで長くなると、イライラが…。…

  • 息子は思った以上に色々理解している

    先週から ABAホームセラピーが週1回から週2回になり、安心感と充実感が増しました。 苦手だった動作模倣や音声指示も得意になり、新しい事を次々に覚えていっています。 この頃は人の動作や表情や読み取る練習を始めましたが、どこで覚えたのか、笑ってる・怒ってる・泣いてる・食べてる・飲んでる・ネンネしてるなど、簡単な物は既に理解していました。 ■「ここ、どこ?」 家の中の部屋の名前は、写真カードで「リビング」「寝室」「トイレ」「お風呂」など覚えさせたので、大体言えるようになりました。 今後のレストラン・本屋・公園など外も覚えさせたいです。 リビングは何するところ→テレビ 寝室は何をするところ?→ネンネ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Imamaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Imamaさん
ブログタイトル
自閉症スペクトラム疑いの息子と高齢ママの記録
フォロー
自閉症スペクトラム疑いの息子と高齢ママの記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用