chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
JL1NIE
フォロー
住所
麻生区
出身
大田区
ブログ村参加

2016/02/01

arrow_drop_down
  • Blog引っ越ししました。

    4年近くに渡りお世話になったはてなブログですが、以下に引っ越すことにしました。 jl1nie.wordpress.com これまでの記事は新しいサイトに全て移行済みです。本サイトのコンテンツも暫くこのままにしておきます。新規記事は新しいサイトに投稿しますのでブックマーク等されている方は更新下さい。

  • EXIF Orientation問題

    最近スマホをGoogle Pixel3aに変更したのですが、ブログ記事の写真をSafariで見ると一部の写真がひっくり返っているというコメントをいただきました。 冒頭の写真はPixel3aの上端(前面カメラのある方)を右側にして「右向き矢印」撮った写真を、はてなブログの「写真で投稿」でアップロードしたものです。Chrome(Windows/Android)でみると右向きに、Safari(iOS13)で見ると左向きに見えると思います。 JPEGファイルにはEXIFという画像のメタ情報を保存するテーブルがあり、その中にOrientationというカメラの向きを表すフィールドがあります。冒頭の写真は…

  • nanoVNAを使ってみた

    国慶節の真っ只中に2.7GHzのアナライザを購入してしまい、未だにサプライヤの在庫状況も不明なようです。先日購入したnanoVNAもexperimentalとありますが1.5GHzまで計測できるようです。リリーフとして使えないか1.2GHz帯のアンテナで試してみました。 使ったファームウェアのバージョンは0.2.3。データはnanovna-saver V0.1.1で取りました。 nanoVNAの設定 まずnanovna-saverの「Sweep Setting」で23cmを選択。次にキャリブレーションを「Calibration」→「Calibration Assistant」を押して実行します…

  • 東籠ノ登山(JA/NN-051)

    週末、関東地方の天気が微妙ということで、急遽長野まで足を延ばして東籠ノ登山(JA/NN-051)をアクティベーションして来ました。早朝4時に東京を出発して佐久北ICから高峰高原を目指します。途中、上越道は土砂降りの雨でしたがチェリーパークラインを登る頃には青空が見えてきました。 高峰高原から林道を抜けて、池の平駐車場に到着。今日はJG1GPY局も一緒。久しぶりのSOTAアクティベーションでした。 駐車場から見える東籠ノ登山(左)。 休憩場所の先の登山口から整備された登山道を登ること35分、山頂に到着しました。 当初雲の中だった山頂も次第に晴れ上がり、目の前には大雲海が広がっていました。 山頂は…

  • 地蔵岳(JA/GM-026)

    群馬県 赤城山の地蔵岳(JA/GM-026)をアクティベーションしてきました。練馬ICから関越道に入り前橋ICを抜けて4号線へ。順調にいけば現地には8時前に到着予定だったのですが、「赤城山ヒルクライム」で4号線が山頂までまさかの通行止め。 なんと昼頃まで通行止めとのことなので、道の駅「ふじみ」で休憩。早朝からの運転で腹も空いたのでコロッケでエネルギー補給。 山頂へは少し先の16号を経由しても行けるのですが、あいにく土砂崩れで通行止めです。仕方がないので赤城ICまで足を延ばし、昭和ICから251号を抜けて反対側からアクセスしてみました。 11時前には大沼に到着したのですが最終組がまだスタートして…

  • nanoVNA購入

    巷で大人気のnanoVNAモドキを衝動買いしました。購入したのはこちら。若干価格が高めですがシールドがしっかりしているのが売りとか。 www.ebay.com まずはキャリブレーションを行い、144/430MHzのホイップアンテナを繋いでSWRとスミスチャートを出してみました(冒頭の写真)。 とりあえず動くことが判ったのでいきなりファームアップデートをしてみました。 nanoVNAのファームウェアアップデート※本作業は各自の責任の元で行って下さい。※※アップデート手順について、更に詳しい説明がNanoVNA User Guideにありました(2019/10/10) ・ジャンパの設定 MCUがD…

  • SOTAmap用GPXファイル生成ツール

    SOTA Mapping Project(通称SMP)にはGPSナビの経路情報をGPXファイルとしてアップロードし、登山経路を記録できる便利な機能があります。 登山用GPSやスマホアプリの出力するGPXファイルには独自の拡張がされていたり(GPXファイル形式としては正しいのですが)、経路に含まれる地点数が多すぎたりして、そのままではSMPにアップロードできないものがあります。 回避策としてカシミール3Dに一度GPXファイルを読み込んだ後、GPXファイルの書き出し機能(「ファイル」→「GPS各種ファイルに書き出す」)で書き出してやることでSMPにアップロード可能なGPXファイルを作ることができま…

  • アンテナのシミュレーション(その2)

    誘電体上のパターンでエレメントを作ってみる OpenFDTDを使って前回に引き続きパッチアンテナのシミュレーションをしています。今回はプリント基板上のパターンでエレメントを形成してシミュレーションしてみました。プリント基板の素材はFR-4。誘電率4.34としてシミュレーションしています。 誘電率から短縮率2.08(=√(4.43))となるのでパッチの1辺は50mmほど。ずいぶんコンパクトになりますが、それなりのゲインになってしまいました。 コンパクトなので200mm x 100mの基板でアレーにもできますが、ゲインはやはり今一つです。 結論 いくつかシミュレーションを重ねてみましたが、安価な2…

  • 筑波山(JA/IB-003)

    1200MHzの富士山S2Sパーティが開催される連休の中日、SWL(MWL?)で参加すべく筑波山をアクティベーションしてきました。 朝6時半に家をでて筑波山ロープウェーの麓についたのが8時半近く。ロープウェーが動き出すのを待つか一瞬悩みましたが、やるき満々の2ndにほだされ歩いて登ることにしました。 途中こんな奇岩もあり楽しいコースですが2ndのペースについていけず、いつものようにバテバテ。 麓から1時間15分で山頂に到着。狭い山頂は連休ということもあり沢山の人でごった返しておりアクティベーションできる状況ではありません。 ちょっと下ったところに空き地を見つけアンテナをセットアップ。Biqua…

  • アンテナのシミュレーション(その1)

    はじめに ハムフェアで購入したDJ-G7、変更申請で送信機番号を間違えたおかげで補正依頼が出てしまい未だに審査中の状態です。この間に1.2GHz用のパッチアンテナの設計を電磁界シミュレータを使ってやってみることにしました。 準備 アンテナシミュレータではモーメント法を使ったMMANAがポピュラーです。今回は誘電体上のパッチアンテナのシミュレーションをしてみたかったのでFDTD(時間領域差分法)といわれるシミュレーション法を実装したOpenFDTDを使ってみました。各手法の違いについてはRFワールドの特集号に詳細がありますのでそちらをご覧ください。 まずはこちらの記事を参考にインストールします。…

  • ハムフェア2019

    今年もハムフェアに参加してきました。今回の目玉は直前に噂が入ってきたこれ。 HF~430MHzまでオールモードで固定にも移動にも使えるリグが登場したのは個人的には大変嬉しいところです。重さがバッテリー込1kgもあるのと、消費電力が未公開なのが気になりますが、最近自宅で100W出すこともないし固定機をこれにしても良いかもなどと妄想していました。 今年のハムフェアは例年にくらべ参加者が多く、特に初日の午前中には大変多くの方にSOTAブースに訪れていだたきました。チェイサー各局とお会いできるのを毎回楽しみにしているのですが、今回JA有数のチェイサーJA1VRY三嶋OMとお会いできたのが大変嬉しかった…

  • SOTAデータベース用ファイル生成ツールの開発

    SOTAデータベースへの登録用CSVファイルをHAMLOGが出力したCSVファイルから生成するシステムを作ってみました。※最近話題のAirHamLogのインポートファイル作成の追加機能として作ってみました。AirHamLogへの変換方法はこちらのヘルプを参照して下さい。

  • SOTAwatchLiveのサーバ管理

    昨日、一日近くに渡りSOTAwatch Liveの更新とTwitterの@SOTAwatchspotJAのフィードが止まるという障害がありました。原因はアラートやスポットを提供するAPIのアドレス変更でした。以前は色々な情報源からWebスクレイピング等でデータを集めていたのですが、最近は全てのをデータをこのAPIに頼っているので全てのサービスが止まってしまいました。 自宅のRaspberry Piで運用していたころは環境が環境だけに(居間の片隅に置いてあって子供が蹴飛ばすこともしばしば ^^;;)、サーバーのモニタリングをきちんとしていたのですが、AWS Lightsailに移行してからはサボ…

  • 移動用ログ生成ツール 「FLE Online」

    はじめに SOTAアクティベーションのログはこれまで紙に手書きしていました。とても悪筆なため自宅に帰ってからログをみるとコールサインが判読できなかったり、HamLogへの入力など億劫なことが多く、SOTAデータベースへの登録が遅れることもしばしばでした。 現在はまだ試験運用中ですが、SOTAデータベースもスマホのGUIでも使えるようになってきています。スマホ環境だけでログの入力からデータベースへの登録ができると便利そうですが、残念ながらSOTA/JAFFのログ生成までやってくれるログ入力ソフトは見当たりません。 WindowsではFLE(Fast Log Entry)という、コンパクトなログ入…

  • 蓼科山(JA/NN-031)

    夏休みを利用して八ケ岳の蓼科山に行ってきました。夏休み中盤がノロノロした台風で潰れてしまいそうなため、急遽前日夕方に企画。Facebookでみた友人の撮影した蓼科山の雲海がとても素晴らしかったため前泊して登ることにしました。 夜20時過ぎに自宅を出発。中央道も下りは空いており0時ちょっと前に七合目登山口前の駐車場に到着しました。登山口前は既に満車に近いですが手前の駐車場はまだガラガラでした。リアウィンドウから星空を眺めながら寝袋にもぐりこみました。 翌日は5時半に出発。目の前の蓼科神社の鳥居が七合目登山口です。 一時間半ぐらいで将軍平に到着。目指す山頂まであとわずか。ここからは登山道にごつごつ…

  • 車山(JA/NN-076)

    梅雨明けの久しぶりの青空の中、JG1GPY局と霧ヶ峰高原の車山をアクティベーションしてきました。朝4時過ぎに東京を出発。中央道をひた走り6時半過ぎに車山肩の駐車場に到着しました。この時間でも既に駐車場は沢山の車です。 駐車場の側にはニッコウキスゲの群生地がありました。今年は少し遅めの開花だったようです。 目指す車山山頂は駐車場から30分程で到着。山頂にある巨大なレーダードームが目印です。 GPY局は14MHzから、当局は18MHzからQRV。18MHzは伝搬状況があまりよくないようでCQの空振りが続きます。 あまりに飛ばないのでEFHWにチューナを追加し7MHzにQRV。早速JA4RQO局から…

  • SOTA山APRSメッセージサービス「SOTAwatchLive!」

    APRSビーコンの位置情報とSOTAWatch3のアラート・スポット情報と共にみることができるSOTAwatch Live!というサービスを始めました。 (2019/7/21 これまでの記事をまとめ、SLIPPERの仕様変更分を更新しました) ・SOTAアクティベータ向け Welcomeメッセージの受信 ・SOTAwatch3にアラートを登録し、APRSビーコンを出しながらSOTA山を登ってください。APRSビーコンが受信されると、山頂付近で以下のメッセージが届きます。 メッセージ(300m以内): 1. Approaching JA/KN-006, 250m(120deg) to go. (…

  • 黒斑山(JA/NN-204)

    一か月ぶりの山行、少し足を延ばして浅間山の外輪山、黒斑山(JA/NN-204)をアクティベーションしてきました。翌日仕事もあるので午前3時に自宅を出発。圏央道から関越・上信越道、佐久ICを経由して高峰高原を目指します。 午前6時過ぎには高峰高原ビジターセンターに到着。時間に余裕があるのでのんびりと登ることにします。 こちらは登山口、登りは見晴らしのよい表コース経由で登りました。 登りながら後ろを振り返ると北アルプスの山々が。 槍ヶ鞘の手前には鉄製の避難小屋があります。 トーミの頭に着いた頃には既に2時間が経過。最近の運動不足がたたって少々バテ気味でしたが、浅間山の雄姿をみて疲れも吹き飛びます。…

  • SOTAwatch Live!

    SOTAwatchのアラート・スポット情報とSLIPPERから取ってきたAPRSビーコンの情報をまとめて表示するSOTAwatch Live!というサービスを始めてみました。 jl1nie.hatenablog.com 使い方 ・アラート/スポット表示 画面下のリストにアラート登録時間の4時間前からのアラート情報が時間順でリスト表示されます。サミットコードのボタンをクリックすると該当のサミットに地図が移動します。スポットが入ると該当するアラートの下にスポット情報が表示されます(アラートが登録されていないスポットも時間順に表示されます)。スポットされてから30分以内が赤、60分以内が黄色、2時間…

  • 雁ヶ原摺山(JA/YN-075)

    連休2日目、久しぶりに枡形山無線倶楽部のメンバーで雁ヶ腹摺山をアクティベーションしてきました。 朝6時に最寄り駅に集合して中央高速から大月IC・真木小金沢林道経由で大峠を目指します。朝から中央高速の渋滞に巻き込まれ到着は8時半を回ってしまいました。 昨日雪が降ったようで登山道にはまだうっすらと雪が残っています。 登山道には巨大な霜柱。昨晩はかなり冷え込んだようです。 一時間程で山頂に到着。まだ雪は残っていますが天気も良く絶好の無線日和です。広い山頂で3局思い思いの場所でアンテナのセッティングです。GPY局はなんとパドルを忘れたということで430MHzのフォーンから。EZB局は7MHz、当局はコ…

  • 黒檜山(JA/GM-023)

    週末、雪山登山の練習も兼ねて群馬県赤城山の最高峰 黒檜山(くろびやま JA/GM-023)をアクティベーションしてきました。 新宿から埼京線・上越新幹線・上毛線を乗り継ぎ前橋市へ。朝8:45発の直通バスで赤城山ビジターセンターに向かいます。今年は雪が大変少ないようで道路は乾いたまま。やっと大沼近くになって路肩に雪が見えて来ました。 駐車場もご覧の通りほぼ雪がありません。目指す黒檜山(写真左)も山肌があちらこちらで見えています。 こちらは黒檜山登山口。雪もまばら。雪山登山のつもりでピッケル・ヘルメットまで持ってきたのですが出番はなし。チェーンスパイクを自宅に置いてきてしまったのが悔やまれます。 …

  • DE-5000電池内部抵抗測定アダプタの製作

    数年前に入手した3セルのリチウムイオン電池のヘタリ具合を調べるために、電池の内部抵抗を測定できるLCRメータ DE-5000用アダプタを作ってみました。 電池の内部抵抗は直流法と呼ばれる0.5C/1.0Cで負荷に電流を流した場合における端子間の電圧差を電流差で割って求める方法と、交流法と呼ばれる1KHzの交流を電池に印可した時のインピーダンスによって求める方法があります。いずれの場合も電極の劣化を内部抵抗の増加として検出することができます(更に周波数を変えて内部インピーダンスを複素平面上で解析する「電気化学インピーダンス測定」により、電池の等価モデル=電解質の状態を表す「溶液抵抗」と、電極の電…

  • スカイドアアンテナのコンパクト化

    以前作成したSkydoorアンテナですが、収納時のサイズが大きすぎて出番が少ないためコンパクトに改造してみました。 jl1nie.hatenablog.com エレメントの改造 元記事ではエレメントが90cmもありザックで持ち運ぶには長すぎです。今回は折りたためるように改造してみました。カナノコで半分に切り、途中をビニール線で接続。蝶ネジで固定するところは一緒。上が給電部、下がトップエレメント部分です。 使う時はこのように展開しダボにエレメントをひっかけ、目玉クリップで釣り竿に固定します。 エレメントを折りたたむと全長45cmになるのでザックの横ポケットにも収納できます。 給電部の改造 オリジ…

  • 縞枯山(JA/NN-037)

    前回の北八ヶ岳 北横岳のアクティベーションに引き続き、縞枯山(JA/NN-037)に行ってきました。山頂駅までのルートは前回と同じ。山頂駅から直進して縞枯山荘・雨池峠を経由して縞枯山を目指します。 先週まとまった雪が降ったようで、前回に比べるとずいぶん雪山らしくなりました。 山頂駅から10分ぐらいあるくと縞枯山荘に到着。ハイカーが多く登山道は圧雪されているので、ここまでワカンの出番はありません。 こちらは縞枯山荘。この時間はまだ開いていません。 雨池峠で進路を右にとり縞枯山に取りつきます。登山道は踏み固められていますが、ちょっとでも外れるとズボズボと膝上まで埋まります。ワカンを付けようかと思っ…

  • Skydoorアンテナの改造

    以前作成したSkydoorアンテナですが、収納時のサイズが大きすぎて出番が少ないためコンパクトに改造してみました。 jl1nie.hatenablog.com エレメントの改造 元記事ではエレメントが90cmもありザックで持ち運ぶには長すぎです。今回は折りたためるように改造してみました。 こちらがトップエレメント。カナノコで半分に切り、途中をビニール線で接続。蝶ネジで固定するところは一緒です。 使う時はこのように展開します。(耐久性に難ありかも?) 給電部もアクリル板を使って同じような構造にしています。給電部はインシュロックで作った輪に引掛けるだけ。釣り竿にはマジックテープで固定しています。エ…

  • 北横岳(JA/NN-032)

    本年最初のアクティベーションとして北八ヶ岳の横岳(北横岳)JA/NN-032に行ってきました。せっかくの三連休だったのですが所用の為、日帰りの慌ただしいアクティベーションになりました。 中央線の始発に乗り、茅野駅についたのが7時46分。10分後に出発の北八ヶ岳ロープウェイ行きのバスに乗り換えます。8時50分近くに北八ケ岳ロープウェイに到着。既に駐車場には沢山の車が停まっており、9時始発は満員で乗れません。 といってもこのシーズン10分間隔で運行しているのであっという間に山頂駅へ。山頂駅はハイカーやスノーボーダーでごった返しています。 今日は天気にも恵まれ山頂駅からは中央アルプスの山々(中央)や…

  • EFHWアンテナの比較(チューナ編)

    前回に引き続きEFHWアンテナの比較です。今回はLC共振器付きチューナとトランスのみのチューナでどの程度差があるのか調べてみました。以前RBNにより比較した結果では大きな差がなかったのですが、WSPRで詳細に調べてみました。 実験準備 前回同様WSPRを使い、30dBmで6フレーム分送信しています。フレーム毎にチューナのみ切り替え、全体のスポット回数を調べてみました。エレメントはBagworm-EFHWで使っているトラップ付きバーチカルを10m竿を使って鉛直方向にフルに展開したものです。 実験結果 今回も伝搬状況が良くVK/ZLから西海岸まで飛んでいます。 総スポット数は58スポット、LC共振…

  • EFHWアンテナの比較

    正月休み最終日、JG1GPY局のご協力のもと、先日作成したBagworm-EFHWとフルサイズのEFHWアンテナをWSPRを使って比較してみました。 フルサイズEFHWとの比較で検証したかったポイントは以下の2点です。 トラップによりエレメントが短縮されているがどの程度影響があるのか? 10mの釣竿で鉛直に展開した場合と、7m程度の釣竿で途中で折り曲げて展開した場合にどの程度差があるのか? 実験方法 14MHzでWSPRを30dBmで送信し、以下のように展開方法を変えたアンテナを交互に切り替えながら6〜10フレーム送信します。 次に各アンテナにおけるレポータからのSNRのレポート回数を比較し(…

  • 2019 QSOパーティ参加

    新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今年もQSOパーティに参加してきました。今回で3回目の参加です。QSOパーティ当日は親戚回りをしていることが多く20局を確保するのが大変な状況です。今年は比較的電波の飛ぶ自宅の430MHzと、まったく電波の飛ばない住宅密集地の7MHzの組み合わせでどうにか規定局数に達することができました。 こちらは住宅密集地で先日のBagworm-EFHWを展開した様子です。 地上高4m足らずですのでほとんと鉛直方向に打ち上げていると思います。また地形上、3-4エリアのある西方向が少し高くなっており仰角30度ぐらいまで空が見えない状況です。…

  • マルチバンドEFHW「Bagworm-EFHW」の製作

    先日の大持山でのアクティベーションでは山頂が狭くGlue-EFHWの7/10MHzのエレメントを展開することが出来ませんでした。また木々の多い山頂では、ギボシの付け替えのためアンテナの上げ下げをしていると、枝にエレメントを引っかけてしまうこともしばしばありました。 少し前からエレメントの上げ下げが不要なトラップ付きEFHWを作っていたのですが、フルサイズでは張れる場所がやはり限定されてしまいます。そこで以前作ったLC共振器付きのEFHWチューナが14MHzのエレメントに7MHzをマッチングできることを利用して、少し変則的なマルチバンドEFHWを作ってみました。トラップがミノムシ(Bagworm…

  • 枡形山無線倶楽部例会

    久しぶりに枡形山無線倶楽部のメンバーで集まりました。小雨の降る中、生田緑地の枡形山に集合し持ってきたブツを広げます。まずRadix S106をEZB局からGPY局へ贈呈。当局が再開局時に使っていたのですが、あまり使わないのでEZB局にお譲りしたものが巡り巡ってGPY局へ。無線ポタリングで活用される予定とのことです。 早速アンテナを上げて7MHzでQRV。アンテナ調整には新兵器を使ってみました。 GPY局は4エリアのSOTA仲間と7MHzで和文CWでスケジュールQSO。今日がGPY局の和文CWデビューの日となりました。若干緊張気味ですがCWインベータ仕込の大変流暢な和文CWでした。(と言っても当…

  • SOTA Winter Camp 2018

    今年もSOTA仲間の皆さんと、忘年会とアクティベーションを兼ねた「SOTA Winter Camp」を開催しました。開催場所はいつもの河川敷です。 大変人気の場所で、この寒さにもかかわらず土曜の午後は大混雑です。早めに駆けつけていただいたJH0CJH局・JG1BOK局に場所取りをしていただきました。18時半に到着すると既に皆さんずいぶん出来上がっている様子です。21時過ぎにはメンバが全員集合。JG0AWE局の持ってきた廃材で盛大にキャンプファイヤです。 ダッチオーブンも二つ登場。自家製味噌のピリ辛韓国風鍋と手羽先の蒸し焼きをご馳走になりました。いずれも絶品。アルコールが進みます。 23時過ぎ、…

  • 大持山(JA/ST-005)

    一月振りのSOTAアクティベーション。今回は秩父の大持山(JA/ST-005)に行ってきました。 中央道から圏央道を抜けて299号を北上し秩父市へ。生川入口の交差点を左折すると目の前に異様な山体の武甲山がみえてきます。 石灰工場の脇を抜けて林道を登り、一の鳥居に着いたのは既に7時半過ぎ。天気も良くハイカーで駐車場はごったがえしています。どうにか停めるところを見つけて登り出したのは8時過ぎ。ほとんどのハイカーは武甲山方面に向かうのですが、こちらは林道を更に先へ妻坂峠を目指します。 妻坂峠に着いたのは9時近く。武甲山をこの角度からあまり見たことがなかったのでしばらく見入ってました(冒頭の写真)。 …

  • SOTA山APRSメッセージサービス「SLIPPER」

    APRSビーコンを出しながらSOTA山に登ると、山頂付近でWelcomeメッセージを送ってくれるサービス「SLIPPER (SOTA Location Information Providing service with automatic PackEt Reporting system)」(略称:スリッパー)の試験運用をはじめました。 ・使い方 SOTAwatch2にアラートを登録し、APRSビーコンを出しながらSOTA山を登ってください。ビーコンの位置情報からSOTA山を識別し、山頂付近でWelcomeメッセージを通知してくれます。 ・お願い 不具合・ご要望等ありましたら当局までご連絡いた…

  • 唐松尾山(JA/YN-022)、竜喰山(JA/ST-022) アクティベーション(後編)

    唐松尾山(JA/YN-022)、竜喰山(JA/ST-022)アクティベーションの後編です。テント泊の翌朝は4時過ぎに目が覚めました。外を見ると空は晴れ上がり満天の星空でした。奥秩父縦走をされているのか他のテント泊の登山客は朝食の用意を始めているようです。 こちらはテント場の様子。 昨晩は冷え込んだようでテントの裏側には氷がびっしりとへばりついていました。 朝食後、7時過ぎにGPY局とGaryさんは唐松尾山方面へ、IHV局と当局は7時半過ぎに今日の目的地の竜喰山に向かいます。飛龍山への登山道から脇道にそれ笹薮をかき分け途中のP1883へ。P1883からは富士山から南アルプスが一望できる絶景が拡が…

  • 唐松尾山(JA/YN-022)、竜喰山(JA/ST-022) アクティベーション(前編)

    SOTA仲間のJI1IHV局・JG1GPY局・JA1002SWL局(Garyさん)と奥秩父の唐松尾山(JA/YN-022)、竜喰山(JA/ST-022)を泊りがけでアクティベーションして来ました。 中央道 勝沼IC経由で411号から奥秩父・一ノ瀬高原まで自宅から2時間。登山口の側の民宿みはらしに車を停めてIHV局と合流し7時半に出発。 将監小屋までは簡素ながらも林道が整備されており歩きやすいの道のりです。普段担ぎなれていない装備が肩に食い込みます。こちらは19kgの重さに耐えるIHV局。(後で測ったら20数kgあったとか?) 将監小屋に到着したのがちょうど2時間後の9時半。素晴らしいロケーショ…

  • 大菩薩嶺(JA/YN-024)

    連休最終日、末っ子を連れて久しぶりに大菩薩嶺をアクティベーションしてきました。いつものように唐松尾根から雷岩を経由して山頂へ向かいます。 色々と忘れ物をしたせいで登りはじめたのは既に7時過ぎになってしまいました。末っ子に急かされちょうど1時間で雷岩へ。ちょうど良いタイミングで雲も晴れ富士山のシルエットが綺麗でした。 雷岩から少し北へ向かい山頂へ。台風の影響か途中倒木が多くありました。 山頂では新調した7.9mの竿にGlue-EFHWを展開。木々に覆われアンテナを展開するのが面倒です。ギボシを外した状態で最初から7MHz分までエレメントを展開したのですが、ギボシに手が届くところに竿を縮めるとエレ…

  • QSLカードの作成

    せっかくの連休が雨模様なので、昨年来やろうやろうと思って進んでいなかったQSLカードを作成しました。以下、備忘録を兼ねて手順をまとめてみました。 (1)印刷通販業者への登録 安くて評判の良かったプリントパックにしました。 www.printpac.co.jp ユーザ登録を済ませて早速発注。表面は写真をベースにしたコールサインをデザイン、裏はインクジェットで自前の印刷とするため、ポストカードから「強光沢/普通紙(ミラー上質紙)180kg」を選びました。「アートポスト」など裏面に筆記性の無いタイプのカードはインクジェット印刷には向かないそうです。 ちなみに片面4色1000枚で送料込み2350円(7…

  • ハムフェア2018

    SOTA日本支部のブース、初日から多くの方にご来場いただき大変盛況でした。夜はSOTA愛好家の皆さんと宴会。二次会もアクティベーション談義に花が咲き盛り上がりました。 二日目、朝9時半過ぎに出勤したら昨日相当深酒したはずのメンバがもう全員揃っています。山登りで鍛えているだけあって皆さんタフですね。 二日間ブース設営をお手伝いいただいた皆様お疲れ様でした。またSOTAに興味を持ってブースを訪れていただいた皆様ありがとうございました。展示させていただいた資料はこちらからダウンロード可能 です。ちなみにこちらは今年のハムフェアの戦利品。 SOTA仲間のJM1NCT局がいつも楽しそうにしているので興味…

  • 本社ヶ丸(JA/YN-043)

    前回の砥山が山登り的には若干物足りなかったので、笹子川右岸の最高峰らしい本社ヶ丸(JA/YN-043) 1631mをアクティベーションしてきました。 当日は朝4時に自宅を出発。途中、談合坂で夜明けとなったのですが風も強く空には怪しい雲が沢山。先行きが危ぶまれます。 一宮御坂ICから御坂みちを入ると雨が降ってきました。三ツ峠登山口に着いた頃には止んでいましたが風は相変わらず激しいままでした。 平日ということもあり6時近くでも駐車場は空いています。黄色いゲートを抜けて清八林道へ。 比較的平坦な林道を40分ほど行くと、清八山・三ツ峠山の分岐点、大幡八丁峠へ。ここを左折し清八山に向かいます。15分ほど…

  • 砥山(JA/TK-034)

    久しぶりのSOTAアクティベーションをしてきました。猛暑ということもあり比較的登り易い山でリハビリも兼ねて行先は奥多摩は都民の森の「砥山」にしました。 当日は枡形山無線倶楽部の面々を途中で拾い、都民の森の駐車場の開く8時前に到着。駐車場から森林館を抜け、炭焼き小屋を右に。そこから30分程ですぐに山頂です。簡単に登れる割には標高は1302mもあります。気温は22℃と涼しく下界の熱気が嘘のようです。尾根伝いに早速各局がアンテナを展開します。 14-10-7MHz専用のPFR-3を持参した7M4EZB局が14MHzから、18MHzより上がJG1GPY局、当局は10MHzからQRVしました。 10MH…

  • 雁ヶ腹摺山(JA/YN-075)

    一年振りに山梨県大月市の雁ヶ原摺山(JA/YN-075)をアクティベーションしてきました。GW中ということもあり、中央高速下りは早朝から40Kmの渋滞予測となっていました。渋滞を避けるため暗いうちからに出発し登山口の大峠には6時過ぎに到着。この時間で既に駐車スペースは満杯でした。 山頂までは40分ほど。山頂は鬱蒼としていますが南側は広々とした草原になっています。お約束の500円札との比較写真。天気に恵まれ富士山が綺麗に見えていました。 山頂から少し南に下ったところに本日のシャックを設営。アンテナは最近マイブームになっているGPでした。 まずは14MHzからQRV。早速VK/W各局からコールいた…

  • 大山(JA/KN-006)

    今年初めての大山(JA/KN-006)アクティベーションをJG1GPY局と一緒に行ってきました。 ヤビツ峠は積雪の為バスが不通とのこと。運動不足解消も兼ねて蓑毛からヤビツ峠経由で登ることにしました。蓑毛バス停を降りてから柏木林道を通りヤビツ峠へ。先日の積雪がまだ残っており崩落個所を注意深く渡りながらヤビツ峠へ向かいます。なかなか良いペースで1時間15分程でヤビツ峠へ到着しました。 ここからはイタツミ尾根を経由して山頂を目指すのですが、登るにつれて積雪が目立ち大変歩き難い状況です。軽アイゼンを着けて登ったのですが、日頃の運動不足もたたり、山頂についたのは蓑毛から3時間近く経った後でした。 早速い…

  • 城山(JA/KN-022)デジタルモードでのアクティベーション

    6m用トランスバータの変更申請と同時にKX2にデジタルモードの付加装置を追加しました。なかなか移動運用で使う機会がなかったのですが、先日ようやくデジタルモードでのSOTAアクティベーションにトライすることができました。 付加装置としてWindows10のタブレットPCにWSJT-Xをインストールしたものを使っています。KX2のオーディオ入出力にタブレットのヘッドホン・マイク端子を接続し、送受信はVOXで切り替えています。 移動先はいつもの城山(JA/KN-022)です。折角のデジタルモードですので夕方のグレイラインでEUを狙ってみることにしました。山頂に到着したのは午後3時近く。10mのグラス…

  • マルチバンドバーチカルの製作

    W2LJ局のブログを眺めていたところ、QRP関係のキット販売で有名なQRP Guysからコンパクトな短縮バーチカルのキットが紹介されていました。 qrpguys.com ベースローディングの短縮型40m/30m/20mのバーチカルアンテナでN2CX局が設計されたものとのこと。NPOTAのアクティベーションでも大活躍しているそうです。 ハイバンドをGPとした場合、ローバンド向けのアンテナが別途用意する必要があり、このQRP GuysのTri-Band Verticalがうってつけそうです。早速これを参考にGPのエレメントとラジアルを使った2 Band Vertical + 3 Band GPを作…

  • リフレクタ付きGPの評価

    これまでの実験でコンパクトな割には良く飛ぶことが判ったGPですが、欲を言えばもう少しゲインが欲しいところ。ゲインを稼ぐためにGPにリフレクタを付けたらどうなるかMMANA-GALでシミュレーションしてみました。 GPの後方4.8mの位置に垂直に5.14mのエレメントを、地上高2mの位置から5.35mのラジアルを2本降ろしリフレクタとします。シミュレーションしてみると、Ga = 3.93dBi、F/B比 7.8dB、打上角は23度となり、そこそこ良い感じになりました。 実験手順 早速いつものAWG24のワイヤを切り出してリフレクタを作成。いつもの公園で釣竿2本を使ってエレメントを設置してみました…

  • 40m用1/4λバーチカルの評価

    普段使っている20m用の1/2λ EFHWですが、2m程度のカウンターポイズを追加すると40mでもチューンすることができます。アンテナとしては1/4λバーチカルとなりSOTAアクティベーションでも国内向けに重宝しています。 今回はこのアンテナをDXに使ってみるとどうなるかWSPRで評価してみました。 実験手順 この時期40mのDXは夜間が中心となり屋外での比較は困難です。自宅のベランダから約45度に突き出した釣竿にエレメントを付け、バーチカル(と言えるか?)単独での評価をしてみました。時間は夜の0時過ぎから、出力は30dBm(1W)としています。 実験結果 冒頭のマップの通り比較的バンドコンデ…

  • Glue-EFHWとGPの比較(WSPR編その2)

    昨日のJAFF-0211のアクティベーションでは7mの釣竿で上げたGlue-EFHWが今一つ不発でした。先日の実験の通り10mのグラスポールで上げたGlue-EFHWはGPを凌ぐ性能を発揮する一方、7mの釣竿ではGPに較べS=1~2程度低く今一つ性能が出ないことが判っています。そこで今回は7mHのバーチカルEFHWとGPがどの程度の差があるのかWSPRを使って調べてみました。 実験手順 前回同様14MHzでWSPR Beaconを使って計測しています。出力は30dBm(1W)固定です。各アンテナで8回計測を行っています。EFHWの後半4回分は28MHzのエレメント部分を斜め下におろした東西に狭…

  • 笠森鶴舞自然公園(JAFF-0211)

    久しぶりにSOTA山ではないJAFFアクティベーションをしてきました。最初から狙ったわけではなく、別件で出かける先の一部がJAFFエリアに入っていることに前日夜に気が付きました。 別件の装備が重たいので無線設備は最小限。先日作ったGlue-EFHWが役に立ちそうです。 15時過ぎに別件が終了後アクティベーション先を探します(流石にコース内は無理なので)。車を20分程走らせるとJAFF区域内で駐車場も完備した公園があるようです。早速車を走らせ公園に着くと大きなポールが立っています。移動サービスの局がちょうど撤収中でしたのでご挨拶させていただき、その後を使わさせていただきました。 早速釣り竿でEF…

  • Glue-EFHWとGPの比較(WSPR編)

    前回のバーチカルEFHWとGPの比較実験では、バーチカルEFHWを7mの釣竿で展開したためエレメント全体が垂直に展開できず本来の性能が出せていない可能性がありました。 そこで普段使っている10mのグラスポールを使ってGPとの比較実験をしてみました。今回からはWSPRを使って評価をしています。 事前準備 ・WSPR送信機 AndroidアプリのWSPR Beaconを使いました。スマホのオーディオ出力とKX2のマイク入力端子を接続しVOXを用いて送受信制御をしています。またKX2はオーディオのコンプレッションやイコライザのかからないDATA Aモードを使っています。 事前の入力レベルの調整ではK…

  • Glue-EFHWとGPの比較

    先日折れてしまった釣竿の代わりに新しい竿を入手しました。釣竿を試してみるついでにいくつか実験をしてみました。 実験1 先日の城山でGlue-EFHWでQRVした際、エアバリコンを使ったチューナで同調するEFHWに比べ、いただくシグナルレポートが悪いのではないかとの疑念がありました。 そこで同じエレメントにGlue-EFHWのトランスと、いつものチューナを付けてスキマーのSNRの比較をしてみました。 狭い場所でエレメントを展開したため、トランスの方はSWRが落ちずSWR=2と高めです。一方チューナはSWR=1.0まで落としこめました。Qも高くいかにもロスが少なさそうです。 14MHzで3W出力で…

  • 城山(JA/KN-022)

    三連休の中日、各地でSOTAアクティベーションが予定されています。年が変わりSOTAのアクティベーションポイントがリセットされたので、先日作ったアンテナのテストも兼ねて城山(JA/KN-022)で各局をチェイスすることにしました。 津久井湖城山公園の駐車場についたのは10時近く。各局すでにアクティベーション開始されているようなので山頂に急ぎます。 ダッシュで登って20分程で山頂に到着。早速アンテナを立てたのですが、折れた釣竿のセグメントを除いてしまったので5mぐらいしか高さがありません。とりあえず14MHzのエレメントを展開してみたのですが、地面を這う部分が随分長くなってしまいました。 近くの…

  • Glue-EFHWのマルチバンド化

    先日作成したGlue-EFHWのマッチングボックスが思いのほか帯域が取れることが判ったので40-10mバンドへ多バンド化をしてみました。といってもやっていることは簡単で普通のギボシダイポールを端から給電しているだけです。 ギボシダイポールと異なるところはギボシの位置が非対称になることです。これを活かしてDXを狙う20mバンドから上は打ち上げ角の低いバーチカルに、国内が中心となる30m/40mバンドはInverted-Vとしてみました(もちろんハイバンドをInv-Vにしてもかまいません)。 早速いつもの見晴らし公園でエレメントの調整をしてみました。アナライザで実測してみたエレメント長はこちら。エ…

  • 2018 QSOパーティ参加

    今年もQSOパーティに参加しました。例年1月2日3日は親戚回りで時間が取れず、隙間を縫っての運用になってしまいます。 初日午後からとりあえず庭に1/4λバーチカルを張って7MHzから参加。バンドコンディションは悪くなさそうなのですが住宅地のど真ん中とロケは最悪。QRPではなかなか取ってもらえません。 430MHzに移ったところで宴会タイムとなりしばしQRX。夜になっても局数が伸びないのでGPY局をお呼びしてsked。お隣の区なのですが、窓から無理やり突き出したコリニアの為、どうにかQSOできるレベルでした。 翌日は池上本門寺へ家族で初詣。一人居残りで430MHzでQRVとしました。池上会館の展…

  • Glue-EFHWの製作

    2017年最後の日、SOTAのお手軽アクティベーション用に20mモノバンドのEFHWを製作してみました。 参考にさせていただいたのはこちらです。 aa7ee.wordpress.com トロイダルコアFT37-43に二次側としてポリウレタン線を27T巻き、その周りに一次側として3Tを巻きます。一次側と二次側のグラウンドを接続し、一次側には耐圧1KVの150pFの積層セラミックコンデンサを並列に接続します。(※一次側なのでここまでの耐圧は必要ないと思われます) EFHWのチューナでは二次側に並列共振回路を設けるケースが多いのですが、こちらは巻数比1:9のトランスとなっており、一次側の50Ωをエレ…

  • 権現平(JA/KN-020) SOTA忘年会

    昨年に引き続き、今年もSOTA仲間の合同アクティベーション+忘年会を開催しました。アクティベーション先は宮ケ瀬湖のほとりにある権現平(JA/KN-020)としました。 前日の晩から近くのキャンプ場にQEC局、GPY局、IHV/UPL局親子が集合。さらに島根からはRQO局も駆けつけていただきました。当局は22時過ぎに遅れて参加。各局AC過変調で絶好調でした。GPY局持参の天体望遠鏡も覗かせていただき当局の2ndも大喜びです。 そろそろ車で寝ようかと思ったところ2ndが是非QEC局のシンちゃん号に泊まりたいとのこと。QEC局のお願いしてお邪魔させていただきました。ファンヒータも効いた快適なベッドで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JL1NIEさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JL1NIEさん
ブログタイトル
JL1NIE's blog
フォロー
JL1NIE's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用